ブログ記事7,124件
萩尾望都先生お誕生日おめでとうございます💖ベツコミ55周年記念萩尾望都先生『ポーの一族』キャラクターパネル:ベツコミ|小学館公式総合通販サイトLIFETUNESMALL(ライフチューンズモール)lifetunes-mall.jp35,200円商品を見るエドガーのパネル販売されるそうです💖✨¥35200美しい〜4番ポジションバレエやってほしい🩰
母ちゃん…まさか今年もですか⁉️5月12日といえば2017、2018、2020、2021、2022、2023、そして2025年と同じ話題です〰️😆福ょ〰そうであるょ〰️🤔逆に、2016年、2019年、2024年は、何を書いてたんだぁ〜私5月12日は、漫画界に君臨する萩尾モト冬木先生のお誕生日です〰️、、、ってボケも、毎回やめてください❢😑だな〰️萩尾望都先生のお誕生日です1972年から1976年に『別冊少女コミック』に連載された『ポーの一族』は漫画界に燦然
脚本・演出:小池修一郎2018年上演(兵庫:宝塚大劇場、東京:東京宝塚劇場)原作:萩尾望都『ポーの一族』(1972年)所要時間:3時間萩尾望都原作のコミックをもとに宝塚でミュージカル化された作品。宝塚花組によって2018年に上演されました。主人公のエドガー・ポーツネルを明日海りおが、エドガーの親友となるアラン・トワイライトを柚香光が演じました。少年たちの耽美な物語といえるこの作品と、宝塚の演出がばっちりと合っていてとてもよかったです。私は現地では観られておらず、映
連休中babaは孫達と過ごし、推しBLドラマも視聴できずにいましたが、連休最終日。「あずさ」で孫送り娘宅へ❗️娘は大学時代に烏山の学生マンションに住んでいたのですが、その時行った古い本屋さんに、萩尾望都「ポーの一族・トーマの心臓」くじ・小学館E1、E2、E3、「レターセット」ラスト「スカーフ」缶ストラップ6個買って、ずっと私に見せようと忘れていて、今回片付けをしていたら、出てきたと🥰いつ書店でのくじだったかはわからないんですが、知ってる、又は持ってる方いた、詳しい情報お
魚のエラと鳥の翼ネタバレです。表紙HAGIOMOTOPRESENTS萩尾望都なのだが、なぜPRESENTSにこだわるの?ただのコピペ?「エドガーの目の前でアランはオリオンの船の乗せられて―!?」この惹句はともかく、今回の副題「魚のエラと鳥の翼」は内容とずれている。つまりは原稿より先に提出した副題と前回のラストシーンから編集部が惹句を考えたけれど、作者がそこまでアイディアをまとめられなかったということか。それとも次回もvol.10なのかな。(人
商品券をいただいたのでデパート(死語?)へ。お世話になった師匠に送るお菓子はお好きな栗と柿の和洋折衷な感じのがエスカレーター降りてすぐにあったのでそちらを買い。お次はジュンク堂へ。連休最後の日だからか人が多かった。萩尾望都を探すがコミック棚に無い!焦って後ろを向いたらありました!作家別の棚に〜!さすがです。そりゃそうだよね。と嬉しくて大人買い。合計¥10000超え〜。高村薫作「墳墓記」はレジに向かう途中で目に入ってしまった!チラっと読んだらいやいや
鬼滅の刃。最近アニメで柱稽古編を観る。何せ孫を相手にしながらみているから真剣に見ていられない時があるが、いろいろと打ちのめされたことばかりが続きズタボロ(大げさか(笑)。)になり孫の世話でもけっこう疲れてきた私にとっては炭治郎たちの元気や超人的な体力が私の気持ちをとても元気にしてくれて前向きにしてくれる。ところで鬼と吸血鬼の違いだけど鬼滅の刃見ていてジョジョの奇妙な冒険3を思い出すのは私だけだろうか?ディオ様と鬼舞辻無惨が何となく
副題として。「メッシュ〜融合するアート」とある。神奈川近代文学館から近いと思いきや遠い💦直線的にあるはずの道を迷って到着。どうやらイオン的な施設のようだ。書店で探してもコーナーが見つからない。書店員さんに教えてもらった。複製原画だけど特集は嬉しい。「メッシュ」の一場面ですね。おや❓作品のバックにある古典にも触れてのコメントがある。ゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」に恐怖したメッシュ。「子殺しは罪じゃないのか」萩尾望都が繰り返し描いてきた親子の葛藤。また。萩尾望都作
同僚のコニタン・トトさんは、宝塚マニア。おふたりの推しのDVD鑑賞会でした。まずは手巻き寿司パーティ。素敵なお刺身盛とローストビーフと、お酒におつまみデザートもごちそう様!美味しく戴きました。演目は花組「ポーの一族」宙組「カルト・ワイン」星組「RRR」「ポーの一族」はエドガーがそのままエドガーでした。本当に漫画そのまま!の美しさで、衝撃。漫画から三次元で浮かび上がったように(ホログラム?)そのままに美しいビジュアルでした。(しつこい)「RRR」は、映
萩尾望都『ポーの一族』('72〜)萩尾望都先生はずっと上の世代ですが、作品に古さを感じないというか、それでいて古典の域といいましょうか。テーマに普遍性があるのでしょうね。あらすじ主人公エドガーは小さなときに、妹のメリーベルと一緒に森の奥に捨てられていました。拾ったのは、さらに深い森に、薔薇と共に息をひそめて生きてきたパンパネラ(吸血鬼)、ポーの一族の老ハンナです。ある日、一族の秘密を知ってしまったエドガーは、妹のメリーベルを人質にされて、ポーの一族になることを強いられます。エドガー
元宝塚花組飛龍つかさくん主演お話も面白そう。見逃し配信あるのがうれしい。ミュージカル『薔薇王の葬列』4月27日(日)17時公演千秋楽|ライブ配信(LIVE)|楽天TVミュージカル『薔薇王の葬列』4月27日(日)17時公演千秋楽のライブ配信作品ページです。楽天TVでは数多くのコンテンツをスマホはもちろんテレビなどでも視聴できます。楽天ポイントも使えます。live.tv.rakuten.co.jpポーの一族新人公演でアランだったつかさくんアランは本公演では柚香光さんだったから
光さんとまどかちゃんのエリザベート、絶品だったなあ・・フルバージョンで見たかった・・。光さんがトップになって、まどかちゃんが花組に来たときエリザベートをする予定だと信じてたなあ・・。ほのかちゃんとのポーの一族もバラが画面に降って、本当にすてきだった・・。こうして映像に残ししてもらえるのは宝塚の良いところ・・。番組詳細|宝塚歌劇衛星放送チャンネル|タカラヅカ・スカイ・ステージより柚香光スペシャルコンサート「BESHINING!!」(’23年花組・神戸国際会館こくさいホ
1年前、両親の家に同居する時、私にはひとつ夢がありました。それはバラをたくさん植えて、「ポーの一族」に出てくるような庭を作ること。(ご存知の方いらっしゃるかな?)30年以上マンション暮らしだったので、ようやく庭付きの家に住めると少々舞い上がってました💦でも、実際は狭い庭に所狭しと松に梅に桜に楓、(こいこいか⁈)とにかく木ばっかり植わっていてバラを育てる場所がない!意地で買ってきて植えた苗も陽当たりや土が(手入れも?)悪かったのか、爆速で死にましたそして酷暑の水やりと草むしり、秋の大量
思えば、私は連載当時からのベルばらファンで、当時購入のベルばら単行本は、今でも大切に保管。でも、最近までエピソード編なるものが存在することを知らなかった。やっと探して、メルカリで購入。内容はなかなか、マニアックな感じだと思った。ふと、ジェローデルのその後について、イギリスの霧に包まれた薔薇の咲き乱れる美しい不思議な谷間の村へ迷い込み、永遠の時間を生きる不思議な一族が暮らしていて・・・そして、ジェローデルさまは、わたしたちとは、違う時間を生きる方となってしまわ
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう絶対今に自分に影響があった本表紙は上原きみ子さんだけど中身は色々な漫画家さんが載ってたはず※勝手にお借りしました💦その中でもやっぱり心惹かれたのは竹宮恵子さんや萩尾望都さん高橋亮子さん表紙の上原きみ子さんもそう!!完全表紙買いだったかもwww※勝手にお借りしました💦こんな感じでイラストがたくさんあってこんなん見たらマン
シルバーの仕事いっしょにしてる方私より少し年上先日昔読んだ漫画の話になり今日貸していただきました😁萩尾望都さん、有名だったはずだけどなぜか私は読んだことがないと言ったら今日貸してくださいました。今計算したら私が19歳のころの作品となると、もう私の読む作家さんのは固定してしまっていて、手を出さなくなっていた頃だな。大島弓子さん、山岸涼子さんしか。ポーの一族楽しみ〜😆そして柏崎にある雪割草の里に行ったお土産にいただきました。綺麗ですねえ!残念ながら花はあまり無かったそうですが
せどりブログランキングへにほんブログ村ラインでは更に違った内容を配信していきます☆せどり以外のビジネスも学びたいならこちらhttps://mkaa0713sdr.com/fx/TBrdJBこんにちは、マサキです。せどりで稼ぐと言ってもやり方も様々、扱うものも様々で、人によって全く違うわけですけど、いわゆる店舗せどり、それも中古を扱っている人に関してはこれはあまり当てはまりません。そのほとんどが同じやり方で、あるのは経験や知識の差、あるいは稼
またマンガの話です。前回に続き今更ながら読んでる「ポーの一族」最近になって続編が出版されているという事で読んでみました。続編…解りにくい…💧話が。昔のストーリーも時系列バラバラで理解し難いのに、最近のも更に解らない。登場人物多いし、絵も変わっているし。でも紛れもなく萩尾望都先生の漫画なので本物。二次とかじゃない。続編を出して欲しいのに絶対無理な漫画もある中、とても有難いことだと思います。あの頃マンガ家はもうみんな70代!それでも描いてくれている先生はすごい。もうマンガなど
3月17日㈪フライベントまで1週間切ったので練習はイメトレ中心にほぼ立ち位置とフォーメーションのチェックのみあとは体調管理屋外イベントなのでお天気と花粉がちょっと心配庭にウグイス来た〜まだ鳴き方上手じゃなくてホーホキョだったけれど春到来【一番好きな漫画を教えて!】ポーの一族▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
今は、ペーパービーズのイメージを描くくらいしかしないのですが、私は小学生の頃、絵を描くのが好きでした得意ではなかったのですが、好きな漫画の一部分を大きい紙に模写することにハマっていましたB3くらいかしら、一々画材屋に行って紙を買うところからスタートしますイメージがあるのですマーメイドにしようかとか考えます小学生の頃は、なかよしに連載されていた「おはようスパンク」時が進んで「ポーの一族」何より、見開きの絵がお気に入りで、丸々紙に写し取るのです猪突猛進好きってなると、得意とか、向
石川県立音楽堂のランチタイムコンサートに行ってきた~少女漫画音楽史in金沢少女漫画のかみさまに迫るとチラシに書いてある…漫画家の萩尾望都先生の漫画のシーン(セリフ)に青島広志先生が作曲した歌曲が中心のプログラムでMCの青島先生が会場の中で萩尾望都先生のファンのかたと聞くと満席の会場のほとんどの方が手を上げてる~私は「ポーの一族」などの題名は知っているけど萩尾望都先生の作品は1冊も読んだことがない…ステージの上の巨大スクリーンに漫画のシーンが次々と映し出されそれに合
蘭寿さん、望海さん柚香さん僕らの時代に出演楽しみーボクらの時代-フジテレビボクらの時代-オフィシャルサイト。毎回、様々なジャンルで活躍する3人が集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組です。www.fujitv.co.jp【公式】ボクらの時代onInstagram:"次回、2025年3月9日(日)あさ7時『#ボクらの時代』は#蘭寿とむ#望海風斗#柚香光元宝塚歌劇団のトップスター、蘭寿とむさん、望海風斗さん、柚香光さんが登場。宝塚歌劇団を目指したきっかけや
2018年振り返り花組「ポーの一族」新人公演観劇ほのかちゃん(聖乃あすかさん)主演の新公最初、衣装が…となったけれど美しいエドガーだった宝塚歌劇団ランキングへ
会場を抑えて予約してくださったМさん、マス誕の日も流れるようにグルチャグループを作ってくださり、レンタルルームを提案してくださったのもМさんなんですそしてゲストのはずなのに、いろいろ考えてくださったのはもちろん素敵なマスマヤ2次作家のkさんとお友達のNさん、もう本当にありがとうございます✨実はマヤ誕を決行したいと言い出したのは私なんですが・・・希望だけ言ってあとは人任せという・・・💦都内のレンタルルームとか美味しいケータリングとか、全く知識もなくでも皆さんのおかげで美味しい釜
有給休暇中は一応家族に合わせていつもの時間に起きますが、二度寝してから(笑)は午前中はテレビの録画消化に充てています。映画とか長めの時間の番組が残りがちです😅何となく残していた録画も年単位で見ていなかったりするので、引っ越しまで見るか削除しなきゃ💦今日はポーの一族を見ました。これはめっちゃ面白かった!!明日海りおさんエドガーはまり過ぎでは?世界観が素敵でした✨花組宝塚大劇場公演ミュージカル・ゴシック『ポーの一族』【Blu-ray】[宝塚歌劇団]楽天市場10,925円
去年夏に初読の「ベルばら」といい、つい最近初読の「ポーの一族」といい、私がまだ未就学児だったころ始まった、昔の少女マンガの素晴らしさに、今頃感心しています。なんでこの二つ、全く読んだこと無かったんだろう。私の友達にこれを読んだ人がいなかったのか?この二作品を読んでたら、私のマンガの世界観はもっとちがったものになったと思う。ポーの一族なんて全く読む気がなかったのに、試しに読んでみたらハマっちゃいました。おまけに11人いる!も読みました。YouTubeでアニメも観た。面白かった。
3月末で閉館、違う場所に移転になるらしいと聞き、佐倉市の川村記念美術館にいってきましたDIC川村記念美術館|KawamuraMemorialDICMuseumofArt千葉県佐倉市にある20世紀美術を中心とした美術館です。北総台地と呼ばれる緑豊かな自然環境の中にあります。来館情報や展覧会、コレクションについてご紹介しています。kawamura-museum.dic.co.jp自然と共存した素敵な美術館でした美術館に入らなくても、敷地内の散策はできるようです近所の方はい
2018年振り返り花組ポーの一族に麻里子さん!この時一緒の回を観た。そしてこの後、ご一緒出来たのよね。宝塚歌劇団ランキングへ
ポーの一族を読んだ人にしか伝わらない例え話•̀.̫•́✧ww元人間でありながら人間を狩るバンパネラ。陰謀論で言うところの……ですね。我々医者が潤うためには輸血用の血がいる。私達が生きるこの世界グローバリズムでは、悪魔サイドが人間を悪魔扱いしてるのかも。カルト公務員等が標的を「精神病」に仕立て上げる様に似ている。シーラ婦人の魅力に参りながら、脈がない!と言って殺そうとする医者。おお、医者と言うものは…実に冷静いや冷酷ですね。失った者は二度と帰ってきません。画像を見つけられませんでした
皆さん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。大人渋カワイイ♪石粉(せきふん)粘土『ateliergreen』高崎市、足利市で粘土教室講師をしてます子供の頃にたくさん読んでた漫画。中学生高校生は読むのも書くのも好きだった。いろんな漫画家さんのいろんな本を持ってました。社会人になった頃にはだんだんと読まなくなったのでたくさんあった本も少しずつ手放していき最後に残った大好きな萩尾望都先生の本。思い出としてとってあったけど、お片付けしている中なので思い