ブログ記事346件
ペロブスカイト太陽電池の商品開発として考えられるアイテム1.エネルギー生成・供給住宅用フレキシブル太陽光パネル:軽量で曲げやすい特性を活かし、屋根だけでなく壁面や窓など、様々な場所に取り付け可能な太陽光パネル。デザイン性も重視し、建材一体型なども視野に。ポータブル電源/充電器:小型・軽量で高効率なペロブスカイト太陽電池を搭載したモバイルバッテリーやポータブル電源。アウトドアや災害時など、電源のない場所での利用を想定。IoTデバイス向け小型電源:ウェアラブルデバイスやセンサ
ペロブスカイト太陽電池でスタートアップ…金沢大、独自技術で長寿命・低コスト化日刊工業新聞2025年04月15日金沢大が作製したペロブスカイト太陽電池(金沢大提供)金沢大学の當摩哲也教授とモハマド・シャヒドウザマン助教らが、今夏にもペロブスカイト太陽電池(PSC)を手がけるスタートアップを設立する。金沢大学で開発された長寿命で安価なフィルム型PSCの技術を基に事業展開する。北陸地方に生産拠点を整備し、2030年ごろの製品供給を目指している。起業に向けて、北陸地方の大学・高等専門学校発
革新論文40多孔質絶縁体の挿入による開放電圧の向上多孔質絶縁体を電池に挿入することで開放電圧が向上する、という現象は一般的には直接的な効果としては考えにくいです。開放電圧は主に電池の活物質の電位差によって決まるため、多孔質絶縁体の挿入が活物質自体の性質を変えるわけではないからです。しかし、文脈によっては間接的な影響によって見かけ上の開放電圧が向上する可能性も考えられます。以下にいくつかの可能性と、多孔質絶縁体の一般的な役割について解説します。多孔質絶縁体の一般的な役割電池
ペロブスカイト太陽電池をスマートポールに装着、万博会場に設置サウレ製をフジプレアムが封止して、耐久性向上2025/04/04大阪・関西万博に設置したスマートポール(出所:HIS)提供企業:エイチ・アイ・エス(HIS)、サウレ・テクノロジーズ、フジプレアム設置場所:大阪・関西万博「電力館可能性のタマゴたち」建屋エントランス前搭載製品:日本ネットワークサポート製造・設置の「スマートポール(スマート電柱)」スマートポールの機能:IoT街路灯、フレキシブル・デジタル・サ
太陽光パネルを設置できる屋根面積を定期報告、経産省が制度案2025/4/10経済産業省が示した屋根置き太陽光発電設備の業務用ビルへの設置促進に関する制度案の概要は以下の通りです。エネルギー管理指定工場などを持つ特定事業者に対し、以下の項目の定期報告書の提出を求める。工場などの建屋の屋根面積建屋の耐震基準建屋の積載荷重既に屋根置き太陽光設備が設置されている面積報告対象は、1建屋あたりの屋根面積が1000m2以上の建物とする。一定の条件を満たす屋根については、事業者単位(特
窓・壁一体型の太陽光発電ガラス…AGC・東京建物、八重洲のビルに導入2025年03月28日AGCと東京建物は東京・八重洲の「東京建物八重洲ビル」に、AGCが手がける建材一体型の太陽光発電ガラス「サンジュール」を導入した。これまで活用されていなかった窓や壁などから、太陽光由来の再生可能エネルギーを創出することが可能になる。両社はサンジュールの導入で建物の環境評価を高めるとともに、都心部の脱炭素化を促すことでサステナブル社会の実現に貢献する。気候変動による気温上昇や都市化の進展など
「多脚型単分子正孔回収材料の開発」についてこのキーワードは、有機エレクトロニクス、特に有機太陽電池や有機ELなどの分野で重要な研究テーマです。一つずつ要素を分解して解説します。1.正孔回収材料(HoleTransportMaterial:HTM)有機デバイスにおいて、光励起や電気注入によって生成した正孔(ホール)を効率よく電極まで輸送し、回収する役割を担う材料です。HTMの性能は、デバイスの効率や耐久性に大きく影響します。高い正孔移動度、適切なエネルギー準位、良好な薄
2025年3月から安城工場でペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始ペロブスカイト太陽電池は、薄型・軽量・曲がるという特徴がある次世代太陽電池です。建物の壁面など、従来のシリコン太陽電池では設置が難しい場所にも設置できることから、再生可能エネルギー普及への貢献が期待されています。当社のペロブスカイト太陽電池は、20年以上にわたる太陽電池の研究開発により実現した発電効率と、自動車部品の製造で培ってきたものづくり力を活かした、薄ガラスを用いた独自のフィルム構造による高い耐久性を特徴としています
推奨ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座次世代太陽光発電システムの専門知識を習得し、幅広い活躍の場を手に入れたい方へこの講座では、次世代太陽光発電システムの要注目技術であるペロブスカイト太陽電池と、太陽光発電システムの必須アイテムである蓄電池について、体系的に学ぶことができます。1.2つの注目資格を一度に取得!本講座では、ペロブスカイト太陽電池アドバイザーと蓄電池アドバイザーの2つの資格を同時に取得することができます。次世代エネルギ
「PerovskiteEnergyReport」(月刊)は、ペロブスカイト太陽電池の最新情報や業界動向を網羅的に提供する無料のWEBマガジンです。この情報誌は、ペロブスカイト太陽電池技術の進歩を促進し、読者の皆様がその活用に取り組むためのサポートを目的としています。主な内容イベント情報:展示会やセミナーなどの開催情報を掲載しています。講座情報:ペロブスカイト太陽電池に関する講座の情報が得られます。NEWS:企業や自治体からのニュースリリース、経済記事などを要約して紹介し
~~NBC日本橋ビジネス資格教育センターお知らせ~~4月3日(木)トラブル解説セミナー「太陽光発電システム北側設置の功罪」戸建て住宅への太陽光発電システム設置において、北側屋根への設置事例が増加しています。しかし、北側設置は発電量の大幅低下や隣家への反射光被害など、様々な問題を引き起こし、トラブルも多発しています。本セミナーでは、これらの問題点を詳細に解説し、解決策を提示します。太陽光発電の正しい知識を身につけ、安心して利用するための情報を提供します。【こんな方におすすめ】太陽光発
ペロブスカイト太陽光発電情報誌PEROVSKITEENERGYREPORT(月刊)2025年3月号Vol.11<特集>エネルギーレポート•柔軟性が導くエネルギーの未来•ソーラーシェアリングで農業を再生•自然エネルギーが2025年の電力需要増の全てをカバーする(IEA報告)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌PervskiteEnergyReport
ペロブスカイトは日本の桐蔭横浜大学の宮坂教授が発明したものですが、窓発電でパナソニックが実用化へというニュースを知り期待していたのに何時の間にか中国が先行開発し量産化を開始したことを知り愕然としました。先を越された原因は国際特許をとっていなかったためのようです。国際特許を申請するには1地域に数百万円掛かるため、断念したようです。何故このような技術を政府は支援や国外流出防止策を講じなかったのか?国内企業が何故投資しなかったのか?非常に残念なことです。先を越された原因はペロブス
革新論文38太陽電池の中でペロブスカイト太陽電池効率の位置づけペロブスカイト太陽電池は、従来のシリコン系太陽電池と比較して、その高い潜在能力と柔軟性から、次世代太陽電池として大きな注目を集めていますペロブスカイト太陽電池の効率と現状高い変換効率:ペロブスカイト太陽電池は、研究レベルでは20%を超える高い変換効率を達成しており、従来のシリコン系太陽電池に匹敵する性能を示しています。特に、シリコン系太陽電池とペロブスカイト太陽電池を組み合わせた「タンデム型」太陽電池は、
国内初、駅のホーム屋根に「ペロブスカイト太陽電池」…JR九州などが実証2025/03/06日刊工業新聞JR九州、日揮ホールディングス子会社の日揮、エネコートテクノロジーズが共同で、JR博多駅にてフィルム型ペロブスカイト太陽電池による発電を実証する。実証期間は10月から約1年間。樹脂シートに装着したペロブスカイト太陽電池を在来線ホームの屋根に設置し、耐久性などを検証する。太陽電池のサイズは465ミリ×360ミリメートルで、5枚を設置。出力合計は50―80ワット程度。軽量で着脱が容易
フィルム型ペロブスカイト太陽電池の風車タワー設置に関する共同実証実験について2025/02/27積水化学目的:風車タワー側面へのフィルム型ペロブスカイト太陽電池の設置可能性を検証する。施工性や表面防汚機能を評価する。ペロブスカイト太陽電池の適用拡大を目指す。実施者:積水化学工業株式会社四電エンジニアリング株式会社頴娃風力発電株式会社場所:頴娃風力発電所(鹿児島県南九州市)期間:2025年2月24日から4年間内容:フィルム型ペロブスカイト太陽電池(約1㎡)を20枚
革新論文37ペロブスカイト薄膜の上下表面構造修飾は、太陽電池などのデバイス性能を向上させるために重要な技術です。ペロブスカイト薄膜の表面構造修飾の重要性ペロブスカイト薄膜は、高い光吸収能力と電荷輸送特性を持つため、次世代の太陽電池材料として注目されています。しかし、薄膜の表面には結晶欠陥や不純物が存在しやすく、これがデバイス性能の低下につながる可能性があります。そのため、表面構造を制御し、高品質な薄膜を作製することが重要です。代表的な表面構造修飾法ジアミンによる表面処理:ペロ
片岡製作所がペロブスカイト太陽電池向けレーザーパターニング装置の量産体制を強化するため、新工場を建設2025/02/21目的:ペロブスカイト太陽電池向けレーザーパターニング装置の量産。発電効率向上に貢献。関連事業の売上高を現状比約10倍の100億円以上へ。新工場について:本社近くに建設。第1期、第2期工事に分けて建設。第1期は2026年春着工、2027年春稼働予定。第2期は2029年完成予定。投資額は69億円。生産能力:現在の年間生産能力4台から、2027年に16台
豊田合成株式会社によるペロブスカイト太陽電池を活用したスマートウェアの実証実験について2025/02/02プレスリリース背景ペロブスカイト太陽電池は、従来の太陽電池に比べ薄型・軽量で柔軟性があり、低コストで高効率な発電が期待されている。豊田合成は、同技術に強みを持つエネコートテクノロジーズに出資し、共同開発を進めてきた。内容ペロブスカイト太陽電池の応用製品として、太陽電池を衣服に搭載したスマートウェアを試作。スマートウェアは、太陽電池で発電した電力で冷暖房や健康管理機能などを活用
INPEXは、千葉県内でのヨウ素増産を検討日刊工業新聞2025/02/06現在のINPEXのヨウ素生産量:年間500-600トン千葉県:埋蔵量が多くポテンシャルが高いが、住宅地が多く地盤沈下防止に注意が必要ヨウ素の需要増加:医療関連などで需要が増加INPEXの戦略:石油資源開発で培った採掘技術を生かし生産拡大を目指す増産に向けた取り組み:採掘適地の調査・探索早期採掘開始に向けた準備日本のヨウ素生産:世界シェアの3割うち8割が千葉県で生産INPEXの優先順位:
革新論文36自己重合型イオン液体の添加による大気下で安定なペロブスカイト太陽電池の作成に関する研究比較的新しい分野であり、まだ確立された技術とは言えません。しかし、近年、自己重合型イオン液体をペロブスカイト太陽電池に添加することで、大気安定性を向上させるための研究が盛んに行われています。自己重合型イオン液体とはイオン液体とは、室温で液体状態である有機塩のことで、高い導電性や熱安定性を持つことから、様々な分野で利用されています。自己重合型イオン液体は、重合可能な官能基を持つイオ
ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた動きのまとめ2025年1月29日ペロブスカイト太陽電池の特性軽量性:従来のシリコン太陽電池の10分の1以下の軽さで、設置場所の制約が少ない。低照度特性:弱い光でも発電可能で、曇りや雨の日でも発電量の低下が少ない。高温特性:高温下での発電効率が高く、日中のような高温環境下でも安定した発電量が見込める。実証実験による検証設置の容易さ:NTTデータでの実証実験では、短時間での設置が可能であることが示された。発電性能:YKKAPの実証実験
次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の普及に、旅行業のエイチ・アイ・エス(HIS)が貢献しようとしている。〇HISはペロブスカイト太陽電池を手がけるポーランドのスタートアップ「サウレ・テクノロジーズ」に2015年に出資し、同社製品について日本やアジアで独占的に販売する権利を持つ。〇東京都豊島区にあるコンビニエンスストア「グリーンローソン」で、サウレ社製のペロブスカイト太陽電池が稼働している。〇HISが2024年12月に始めた実証実験では、約40cm×約40cmのPSCパネル