ブログ記事141件
8月最終週は夏休みにお出かけした子もいるかもしれない「海」がテーマ。でもただ描くのではなくてフロッタージュという技法を使います。凹凸のあるものに薄手の紙をあててこすると、そのままの模様が浮き出てきます。出てきた模様を利用して海の生き物を作ったり、海藻にしたり。年少女子年中男子年長男子小1男子小1男子小1男子小1男子小1男子小3女子小3女子小3女子小4女子小4女子小4女子小6女子
ちっちゃいビーズでたこ焼きもってにっこり〜なエビフライのしっぽ🍤図工に使ってイイヨ〜てもらった小さいビーズもついに空っぽ〜(((o(*゚▽゚*)o)))こんなところにMADEINJAPAN発見朝たまたま見たビーズの森のらびぃカワイイ💖こうゆうの作れるようになりたいなぁ☆〜(ゝ。∂)むずかしそうだけど…さてバチック用の画用紙といつぞやのクレパス準備完了*\(^o^)/*限られた色数の絵の具🎨で色塗り〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡黄色&うすだいだい&白
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店ですお盆も過ぎましたがまだまだ暑い日が続きます皆さま、どうぞご自愛くださいませさて、本日のレクリエーションは【工作の時間】凸凹素材でフロッタージュ芸術的アートを楽しもう※フロッタージュとは凸凹のあるものの上に紙をのせ、鉛筆やクレヨンなどでこすって模様を写しとる技法のことですまずは、近くの公園で素材探し2列に並んで安全を確認しながら歩道を進みます植えている植物の葉を摘むのは禁止落ちているも
アーティストたちの「突然変異」の表現を探るシリーズ、今回のテーマは「もののうつり」です。こちらの会場は、モノトーンです。真ん中にどーんと、西村涼の「はこぶね」。ドライポイントから、最近は石膏刷りにこだわっている作家。インクと石膏が、溶け合いながら固まる様子が、作品になる。そこに見える、うつりゆく自然現象や、残されたものの痕跡。距離を変えると、印象が変わるのがおもしろい。紙に印刷したイメージを、アクリル樹脂系のメディウムやシンナー溶剤で、支持体に移す技法。そ
今日も朝、ひと歩き、だ。朝食食欲細めな絹巽(きぬた)くん、ひと歩きすると、それなりに食べるんでね。暑くなる前に、もあるよね。電信柱、チェックチェック、の上に、可愛らしいアジサイ。30分ほど、歩きましたかね、朝ごはん、しっかり食べた絹巽(きぬた)くんです。KAKUTAは昼時池袋。大学の授業は、フロッタージュ。触って、触って、凸凹を見つけて、色鉛筆で、カリカリ、
あるてで“フロッタージュ”という技法をしました。自分の上履きの裏面の上に用紙を置き、目を閉じてどんな形をしているのか触れてみました。「ここはボコボコしてる!」「こんな形してたんだ〜」と発見があったようです。オイルパステルを使って擦っていきます。模様や形が浮かび上がると、「出てきたー!」「凄いね!」と盛り上がっていました♪他にもストローや段ボールなどさまざまなものを使ってフロッタージュしました。最後は鑑賞会でお気に入りのところや頑張ったところを発表!素敵な
コンテ…🤔なにって思いますよね。コンテパステルを“コンテ”って言っています。混色やぼかしなどの高度な技法が駆使できます使いこなそうと、こすもす組でいよいよ使用開始です。先ず、使いやすいように手で半分に折ります。なかなか折れない…いろいろな方法で挑戦し、友だちにも手伝ってもらいながら無事に完了今日はフロッタージュ。凹凸のあるものの上に紙を置き、擦るように描くこと。凹凸の形状を写し取ります。先生がいろいろな凹凸あるものを揃えました。どれにする❓どうなるのかな…ワクワク
グローバルキッズメソッド新峰店のブログをご覧いただきありがとうございます☆--------------------4月28日フロッタージュ週の終わりの金曜日ちょっとお疲れモードかな休憩も挟みつつ…宿題もがんばりました宿題が終わったら…おやつたいむ好きなお菓子を買ってみんな幸せそうお腹も満たされたところでレクリエーションスタート今日のレクではフロッタージュという技法を使いますフロッタージュとは?凹凸のあるものの上に紙を置き色鉛筆などでこするように描く
版画家Allumage展大好評開催中ですが、本日最終日5時までです。いろいろな技法の作品たち、みんな素敵です。是非、ご覧いただきたいです。どうぞお見逃しなく。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.shtml
版画家Allumage展大好評開催中3月4日まで。本日金曜日は、8時まで、明日最終日は、5時までです。木版画、銅版画、リトグラフ、コラグラフ、スクリーンプリント、フロッタージュなど、さまざまな技法の素敵な作品たち、是非、ごゆっくりとご覧ください。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.s
版画家Allumage展好評開催中3月4日まで。版画は、奥深いですね。さまざまな技法があり、作家それぞれの工夫があり、とても興味深いです。素敵な作品たちが並んでいますので、どうぞご覧ください。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.shtml
版画家Allumage展本日より3月4日まで開催中。恒例になりました版画家たちの競演です。いろいろな技法、いろいろな表現があって、見どころ満載です。どうぞゆっくりとご覧ください。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.shtml
本格的に寒くなる前に思い切り遊ぶぞぉ9月縁日→10月ハロウィン→11月→12月Xmasビックイベントがないいつものこのゆびは久しぶりお外での製作に使う落ち葉を拾っておいで森林公園に向かう道中落ち葉や椿の花びらを集めてたピンクがなんて綺麗なのまるで春のような光景時間を気にせず満足するまで拾えたね芝生広場もぽかぽかじゅんちゃんみてこんなの拾ったよこのゆびの木の下お日様の光に包まれてランチは最高だねこのゆびの木大きくなったでしょだっこしてもらうよいつも見守っ
☆五感アートの専門家☆かっぱじるしです。袋いっぱい拾いました~、落ち葉や枝。銅箔をかぶせて指でこすると、ほらっ、葉脈が浮き出てきました。銅版を手で彫ったようで、美しいですよね。不登校、ひきこもり支援の活動です。自然のモノを利用して簡単にできるんですよ(^0^)/
こんばんは!名古屋市緑区徳重0歳から小学生までわらべうたで子育ちわらべうたから音楽を音楽広場リズムももっちです。今週の開催予定11月26日(土)園児のためのホップクラス体験の方:こちらから------------------11月24日(木)2年生のためのジャンプクラスジャンプクラスは相変わらず忙しいから写真が雑です。リズムも音も知識も実は意識化のところは済ませていて定着の段階に入ってきて
直近のイベント(私は講師とプロデュースをやらせて頂きます)について現在分かる範囲でお知らせです。2月5日(日)、ひかり市民センター様とアズママ様、チーム彩様のご協力にて「第3回みんなでつくろう!はっぱのフロッタージュ」を行います。何故、福祉系のイベントを企画したかというと、ふか〜い理由があります。その為、NPO法人様方にも多大なご協力を頂き、頭が上がりません。理由については、改めて記させて頂きます。12月より受付が始まります。発達のゆっくりな親子向けです。大きな大木の絵を作
みなさんこんにちは小川町児童館です11月17日(木)のみんなで遊ぼうは「大きな紙に絵を描こう」秋バージョンでした。半分の模造紙にクレヨンで大きく絵を描いて、その後に紅葉した落ち葉に絵の具をぬりペッタン!(葉のスタンプ)をしました。葉のフロッタージュ(こすり絵)もおこないました。内容ジョージとアンでお話秋の食べ物(りんご、かき、さつまいも、ゆず)と、紅葉した色々な落ち葉を見ながらみんなでお話をしました。「この果物は何かな?」「かきー‼」、「どんな色してる?」「オレンジー‼」と答
グローバルキッズメソッド新峰店のブログをご覧いただきありがとうございます☆--------------------11月15日フロッタージュ今日の天気は雨昨日よりも気温も下がり寒いよ〜という声も聞こえてきますでも店舗の中は暖かいから大丈夫宿題もおわりました自由時間タブレットやお絵描き、パズル作りの続き…楽しく過ごしましたレクリエーションスタートよろしくおねがいします!スタッフさんのお話をよく聞こう用意されているのはイチョウやもみじなど様々な葉っぱ紙
こんにちはtoiro戸塚です色々な葉っぱを使ってフロッタージュに挑戦出来上がった葉の面白い模様を組み合わせて1枚の画用紙に貼り付けますしっかり説明を聞いて〜どんな模様が出るかな出来たドヤ顔(笑)クリスマス柄可愛いでしょ楽しく工作をすることが出来ましたtoiro戸塚放課後等デイサービスtoiro随時体験や見学も受け付けておりますHPなどをご確認いただき各教室までお気軽にご連絡ください
2022年11月8日のドローイング方眼紙に鉛筆フロッタージュ?だっけか?下に敷いて擦るの?技法?言い方?まあ、いいや(笑)今月はドローイング何描こうかなとぼんやりしてたら時が過ぎてしまって・・・話は変わりますが昨日月食でしたキレイに見えましたね赤い月ですよ一昔前ならなにやら不吉な、とか言ってたんでしょうね織田信長は、赤い月を見て何を思ったのだろう?ロマンですね
みくるですTwitterでコヒノールのタグの付いた投稿を見ていたら、楽しそうなのを見つけました森のmikuru@morino2021楽しそう〜♪https://t.co/xS9Iu6jbox2022年10月28日07:17ナニナニ、フロッタージュと思い調べましたフロッタージュのやり方〜おもしろい模様、発見!お絵かきや工作の楽しみがもっと広がる!「モダンアートテクニック」の遊び方モダンアートテクニックは、思いもよらない色や模様・形を楽しむ、アートの表現技法のことです。代
こんにちは!平成31年4月に盛岡市永井に開設しました児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するこぱんはうすさくら盛岡南教室です。****************************************こぱんはうすさくら盛岡本宮教室のブログはこちらですこぱんはうすさくら盛岡緑が丘教室のブログはこちらですてらぴぁぽけっと盛岡本宮教室のブログはこちらです****************************************一気に秋が深まり、朝晩
こんにちはtoiro本牧です今回紹介するイベントは・・・『フロッタージュ』ですフロッタージュ???と思った人もいるかもなので説明すると身の回りの凹凸のあるものを紙等の下に敷き、色鉛筆などで上から擦ると表面の凸凹から模様が写し取れるというもの!ということで材料はたったの3つ①紙!!!②色鉛筆!!!③表面に凸凹のある物!!!(今回は葉っぱ、お金、クリップ)これだけです簡単にできて模様が浮き出てくるので夢中になって写していました
昨日集めた落ち葉を使って制作!今月はフロッタージュという技法を使ってカレンダー制作をします♥️「おふろみたいな名前!」と大盛りあがり!こすってみると「形が出てきたー!」とびっくり自分でしてみると少し難しいようでしたが、できると喜んでいましたどんなカレンダーができるかな
こんにちは森田です今日から秋を感じられる位涼しくなりますね9月28日(水)は課題②造形で葉っぱのフロッタージュを作りましたフロッタージュは、葉っぱを下敷きにして色を塗ると、葉っぱの凸凹を表現することですね課題②の様子を紹介します紙の下に葉っぱが敷かれています色は自由なので、同じ葉っぱでも違う見た目になりますね
⭐葉っぱのフロッタージュ⭐福井市自然史博物館にある足羽山ビジターセンターで、「葉っぱをフロッタージュ技法で描いてみよう」というコーナーを期間限定でつくりましたよ😊落ち葉が増えて、葉っぱをよく目にするこの季節。葉っぱの形、葉脈の多様性をフロッタージュ技法で描くことで、感じてもらえると嬉しいです☆試してみてね^^/#福井#フロッタージュ#葉っぱ#葉脈#体験
今日は『霞ゆめくじら』へ行きました暑かったので、隣のプールには人がたくさんいましたが、公園の方は少なめ思い切り走り回ったり、遊具を楽しんだりすることができました午後からはみんなで『フロッタージュ』紙の下に葉っぱなどを敷いて、上から色えんぴつで擦ると、模様が浮き出てくるということで、言葉は難しいですが、作業は簡単みんな好きな葉っぱと好きな色の色えんぴつを選んで取り組んでいました
先日は、■鉛筆でざっと描いた物(126)(コピー紙+鉛筆)【ラクガキ】の記事にて鉛筆と色鉛筆の違いや水彩におけるウォッシュの効果やフロッタージュについて書きました。鉛筆の場合、のように先をとがらすと細いラインを引けますが、デッサンの場合だと、この倍くらいの長さにして円錐になるように削る事になります。鉛筆の芯の成分は黒鉛(グラファイト)なので、光を当てるとのように光を反射する特性があるので、動画や写真を撮る時にはライティングを考える必要があります。色の濃
先日は、■鉛筆でざっと描いた物(125)(コピー紙+鉛筆)【ラクガキ】の記事にて構図と水彩について書きました。絵を描く場合、用紙をどう使うのかで描き方が変わってきますが、用紙を使う場合、縦構図と横構図を使う事になります。この2つですが、■縦構図■高低差のある物■縦長の物■まっすぐ奥に抜けている道など■縦構図■横方向に広い場所■
こんにちは滝沢市巣子の託児所わら巣っ子です。0.1歳児8月の製作あそびの様子です。魚を作りました。魚の形の色画用紙に小さな色紙をペタペタ。シールで目を貼りました。完成作品をおたのしみに^_−☆2、3歳児フロッタージュですLEGOのボードを使いました。ボコボコ凸面ではなく凹面の上に紙を置いてクレヨンを横にして擦りました。お魚に変身はあしたのお楽しみです。【給食メニュー】・ちくわ蒲焼き・ちりめんじゃことキャベツの和え物・ご飯・味噌汁・グレープフルーツ