ブログ記事137件
版画家Allumage展大好評開催中ですが、本日最終日5時までです。いろいろな技法の作品たち、みんな素敵です。是非、ご覧いただきたいです。どうぞお見逃しなく。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.shtml
版画家Allumage展大好評開催中3月4日まで。本日金曜日は、8時まで、明日最終日は、5時までです。木版画、銅版画、リトグラフ、コラグラフ、スクリーンプリント、フロッタージュなど、さまざまな技法の素敵な作品たち、是非、ごゆっくりとご覧ください。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.s
版画家Allumage展好評開催中3月4日まで。版画は、奥深いですね。さまざまな技法があり、作家それぞれの工夫があり、とても興味深いです。素敵な作品たちが並んでいますので、どうぞご覧ください。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.shtml
版画家Allumage展本日より3月4日まで開催中。恒例になりました版画家たちの競演です。いろいろな技法、いろいろな表現があって、見どころ満載です。どうぞゆっくりとご覧ください。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/版画家Allumage展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20230227/index.shtml
本格的に寒くなる前に思い切り遊ぶぞぉ9月縁日→10月ハロウィン→11月→12月Xmasビックイベントがないいつものこのゆびは久しぶりお外での製作に使う落ち葉を拾っておいで森林公園に向かう道中落ち葉や椿の花びらを集めてたピンクがなんて綺麗なのまるで春のような光景時間を気にせず満足するまで拾えたね芝生広場もぽかぽかじゅんちゃんみてこんなの拾ったよこのゆびの木の下お日様の光に包まれてランチは最高だねこのゆびの木大きくなったでしょだっこしてもらうよいつも見守っ
☆五感アートの専門家☆かっぱじるしです。袋いっぱい拾いました~、落ち葉や枝。銅箔をかぶせて指でこすると、ほらっ、葉脈が浮き出てきました。銅版を手で彫ったようで、美しいですよね。不登校、ひきこもり支援の活動です。自然のモノを利用して簡単にできるんですよ(^0^)/
こんばんは!名古屋市緑区徳重0歳から小学生までわらべうたで子育ちわらべうたから音楽を音楽広場リズムももっちです。今週の開催予定11月26日(土)園児のためのホップクラス体験の方:こちらから------------------11月24日(木)2年生のためのジャンプクラスジャンプクラスは相変わらず忙しいから写真が雑です。リズムも音も知識も実は意識化のところは済ませていて定着の段階に入ってきて
直近のイベント(私は講師とプロデュースをやらせて頂きます)について現在分かる範囲でお知らせです。2月5日(日)、ひかり市民センター様とアズママ様、チーム彩様のご協力にて「第3回みんなでつくろう!はっぱのフロッタージュ」を行います。何故、福祉系のイベントを企画したかというと、ふか〜い理由があります。その為、NPO法人様方にも多大なご協力を頂き、頭が上がりません。理由については、改めて記させて頂きます。12月より受付が始まります。発達のゆっくりな親子向けです。大きな大木の絵を作
みなさんこんにちは小川町児童館です11月17日(木)のみんなで遊ぼうは「大きな紙に絵を描こう」秋バージョンでした。半分の模造紙にクレヨンで大きく絵を描いて、その後に紅葉した落ち葉に絵の具をぬりペッタン!(葉のスタンプ)をしました。葉のフロッタージュ(こすり絵)もおこないました。内容ジョージとアンでお話秋の食べ物(りんご、かき、さつまいも、ゆず)と、紅葉した色々な落ち葉を見ながらみんなでお話をしました。「この果物は何かな?」「かきー‼」、「どんな色してる?」「オレンジー‼」と答
グローバルキッズメソッド新峰店のブログをご覧いただきありがとうございます☆--------------------11月15日フロッタージュ今日の天気は雨昨日よりも気温も下がり寒いよ〜という声も聞こえてきますでも店舗の中は暖かいから大丈夫宿題もおわりました自由時間タブレットやお絵描き、パズル作りの続き…楽しく過ごしましたレクリエーションスタートよろしくおねがいします!スタッフさんのお話をよく聞こう用意されているのはイチョウやもみじなど様々な葉っぱ紙
こんにちはtoiro戸塚です色々な葉っぱを使ってフロッタージュに挑戦出来上がった葉の面白い模様を組み合わせて1枚の画用紙に貼り付けますしっかり説明を聞いて〜どんな模様が出るかな出来たドヤ顔(笑)クリスマス柄可愛いでしょ楽しく工作をすることが出来ましたtoiro戸塚放課後等デイサービスtoiro随時体験や見学も受け付けておりますHPなどをご確認いただき各教室までお気軽にご連絡ください
2022年11月8日のドローイング方眼紙に鉛筆フロッタージュ?だっけか?下に敷いて擦るの?技法?言い方?まあ、いいや(笑)今月はドローイング何描こうかなとぼんやりしてたら時が過ぎてしまって・・・話は変わりますが昨日月食でしたキレイに見えましたね赤い月ですよ一昔前ならなにやら不吉な、とか言ってたんでしょうね織田信長は、赤い月を見て何を思ったのだろう?ロマンですね
みくるですTwitterでコヒノールのタグの付いた投稿を見ていたら、楽しそうなのを見つけました森のmikuru@morino2021楽しそう〜♪https://t.co/xS9Iu6jbox2022年10月28日07:17ナニナニ、フロッタージュと思い調べましたフロッタージュのやり方〜おもしろい模様、発見!お絵かきや工作の楽しみがもっと広がる!「モダンアートテクニック」の遊び方モダンアートテクニックは、思いもよらない色や模様・形を楽しむ、アートの表現技法のことです。代
こんにちは!平成31年4月に盛岡市永井に開設しました児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するこぱんはうすさくら盛岡南教室です。****************************************こぱんはうすさくら盛岡本宮教室のブログはこちらですこぱんはうすさくら盛岡緑が丘教室のブログはこちらですてらぴぁぽけっと盛岡本宮教室のブログはこちらです****************************************一気に秋が深まり、朝晩
こんにちはtoiro本牧です今回紹介するイベントは・・・『フロッタージュ』ですフロッタージュ???と思った人もいるかもなので説明すると身の回りの凹凸のあるものを紙等の下に敷き、色鉛筆などで上から擦ると表面の凸凹から模様が写し取れるというもの!ということで材料はたったの3つ①紙!!!②色鉛筆!!!③表面に凸凹のある物!!!(今回は葉っぱ、お金、クリップ)これだけです簡単にできて模様が浮き出てくるので夢中になって写していました
昨日集めた落ち葉を使って制作!今月はフロッタージュという技法を使ってカレンダー制作をします♥️「おふろみたいな名前!」と大盛りあがり!こすってみると「形が出てきたー!」とびっくり自分でしてみると少し難しいようでしたが、できると喜んでいましたどんなカレンダーができるかな
こんにちは森田です今日から秋を感じられる位涼しくなりますね9月28日(水)は課題②造形で葉っぱのフロッタージュを作りましたフロッタージュは、葉っぱを下敷きにして色を塗ると、葉っぱの凸凹を表現することですね課題②の様子を紹介します紙の下に葉っぱが敷かれています色は自由なので、同じ葉っぱでも違う見た目になりますね
⭐葉っぱのフロッタージュ⭐福井市自然史博物館にある足羽山ビジターセンターで、「葉っぱをフロッタージュ技法で描いてみよう」というコーナーを期間限定でつくりましたよ😊落ち葉が増えて、葉っぱをよく目にするこの季節。葉っぱの形、葉脈の多様性をフロッタージュ技法で描くことで、感じてもらえると嬉しいです☆試してみてね^^/#福井#フロッタージュ#葉っぱ#葉脈#体験
今日は『霞ゆめくじら』へ行きました暑かったので、隣のプールには人がたくさんいましたが、公園の方は少なめ思い切り走り回ったり、遊具を楽しんだりすることができました午後からはみんなで『フロッタージュ』紙の下に葉っぱなどを敷いて、上から色えんぴつで擦ると、模様が浮き出てくるということで、言葉は難しいですが、作業は簡単みんな好きな葉っぱと好きな色の色えんぴつを選んで取り組んでいました
先日は、■鉛筆でざっと描いた物(126)(コピー紙+鉛筆)【ラクガキ】の記事にて鉛筆と色鉛筆の違いや水彩におけるウォッシュの効果やフロッタージュについて書きました。鉛筆の場合、のように先をとがらすと細いラインを引けますが、デッサンの場合だと、この倍くらいの長さにして円錐になるように削る事になります。鉛筆の芯の成分は黒鉛(グラファイト)なので、光を当てるとのように光を反射する特性があるので、動画や写真を撮る時にはライティングを考える必要があります。色の濃
先日は、■鉛筆でざっと描いた物(125)(コピー紙+鉛筆)【ラクガキ】の記事にて構図と水彩について書きました。絵を描く場合、用紙をどう使うのかで描き方が変わってきますが、用紙を使う場合、縦構図と横構図を使う事になります。この2つですが、■縦構図■高低差のある物■縦長の物■まっすぐ奥に抜けている道など■縦構図■横方向に広い場所■
こんにちは滝沢市巣子の託児所わら巣っ子です。0.1歳児8月の製作あそびの様子です。魚を作りました。魚の形の色画用紙に小さな色紙をペタペタ。シールで目を貼りました。完成作品をおたのしみに^_−☆2、3歳児フロッタージュですLEGOのボードを使いました。ボコボコ凸面ではなく凹面の上に紙を置いてクレヨンを横にして擦りました。お魚に変身はあしたのお楽しみです。【給食メニュー】・ちくわ蒲焼き・ちりめんじゃことキャベツの和え物・ご飯・味噌汁・グレープフルーツ
今日も南半球からこんにちは。慌ただしく日々が過ぎて、久しぶりの投稿になってしまいました。今日は気軽に作れる簡単工作、夏にピッタリなカラフルヒトデさんの作り方をご紹介しますよー凹凸のある物の上に紙を乗せて、鉛筆やクレヨンを使って模様を写しとる方法のことを「フロッタージュ」と言います。このフロッタージュというテクニックを使って、楽しい模様を付けていきますよ。小さなお子さんにとっては、身の周りに隠れている面白い模様を発見できる楽しいアクティビティーとなります。ちなみに豆知識。「フロッタージュ
今日も雲が多めの青空の一日でしたまだお盆ではないですが、実家に泊まりに来ています子どもたちの水泳教室の場所が、実家からのほうが近いので、夏休みの思い出にもなるかなと泊まることにしましたさっそく朝から庭の葉を集めて、こすりだしの技法で遊びましたシダ、アスパラガス、ラベンダー、シソ、朝顔……いろんな葉をとってきて、色鉛筆でカラフルにこすりだしを楽しみましたフロッタージュというそうです初めての娘や息子でも、シソ、シダ、アスパラガス、朝顔、月桂樹、ヒメライラックは、とてもきれ
昨日までの予報では、今日から、グゥワンと蒸し暑くなる、でしたが、朝、寒い・・・午後になると蒸し暑くなるというパターンか。にしても、寒いので、長袖、にして池袋。なんと、地下鉄の駅や車内が、「暖房」で暑い、という・・・そして地上に出たら、やっぱり肌寒い。お昼の南池袋公園は賑わっていました。外でお昼を食べるには、ちょうど良い涼しさ、です。さて、大学の授業は、始まるギリギリまで、対面ゼロ、で、久々、オンラインのみかと思っ
今月は、フロッタージュという技法に挑戦しました。マジョラムの部屋のなかでおこないます。まずは、床や椅子、壁など触るとどんな感触がするのか確認してみました。次に、気になったところをに紙をあてオイルパステルでなぞります。のりの蓋や排気口、ピアノの上に、壁、椅子、上履きの裏などでこぼこの場所を見つけ模様をとっていました。いろいろなフロッタージュが完成家に帰ったらどこの場所で模様を描いたのか聞いてみてくださいね明
こんにちはkonoki石田です気温が高く晴れた日が続いていますね5月7日(土)の様子をお伝えします。目的・葉っぱの違いに気づこう・春と何が変わっているところがあるか考えてみよう虫がいたり、ヘビやカエルの抜け殻があったりしましたが頑張って頂上まで登ることができました山を登っているときにいろいろな葉っぱを拾いましたお昼は広場で食べました風が心地良かったです午後は拾ってきた葉っぱを使い、フロッタージュをしました。葉っぱだけでなく、実や花でも挑戦しましたそれ
満開のつつじがあちらこちらで見られる季節になりましたね今日はお仕事終えてからアートギャラリーへ外からも見える場所にある作品同じ作家さんの作品とは思えない和テイストの金箔を使った作品群フロッタージュという方法でその土地の地面を写してからその上に描いていく街の風景幸運なことに作家さんとお話しすることが出来ましたその場所だからこそのエネルギーや空気感が届く作品だと強く感じました※FEIARTMUSEUMYOKOHAMAフェイアートミュ
こんにちは!放課後等デイサービスkonoki登呂です!早速ですが4月16日(土)の様子をお伝えしますまずはkonokiっ子の様子からそれぞれ思い思いの遊びに夢中な様子でした午前中のレクリエーションは遊木の森でした自然に触れる座って参加するリフレッシュすることを目的として行いました今回は「葉っぱのフロッタージュ」にチャレンジしました天気があまり良くなかったのでお散歩を兼ねて葉っぱ集めに行きました大きい葉っぱ
更新が遅くなって申し訳ありません。3月12日のポレポレの様子をお伝えします。ポレポレが活動している部屋の隣では、ミューズ・カンパニーの展覧会が開催されていました。この日のテーマは……。「まげる、まがる」先日も大きな地震がありましたね……。被災された方にお見舞い申し上げます。11年前の3/11は金曜日だったので、翌日の3/12のポレポレは中止でした。現在もコロナ禍という状況ではありますが、紆余曲折がありながらも、この日ポレポレを開催でき