ブログ記事30件
卓球も続けています。県の大会はじめ誘われると参加をしています。大会に出て感じることは「サーブレシーブ」の大切さ。上に上がるとサーブのレシーブが難しくなります。サーブのレシーブが課題で沢山試合に出るしかないと上級者の方に言われました。そして同年齢から上の世代の男子、年齢関係なく女子選手は異色ラバー?が本当に多いです。自分が現役の頃って粒高ラバーなんてカットマン以外居なかったのですが…。先日出た混合ダブルスの試合の話ですが、全6試合しましたが全て表ラバーか粒高(シェイクは片面)の対
ラクザ7は初期のドイツ製スピン系テンションで透き通った感じのシートなので、それ以降に発売されている曇り系シートに比べると倍くらいの寿命です。フォアはドライブを多用しますが、それでも平均週3くらいの練習頻度で3ヶ月持ちますし、バックはミート系が多いので半年以上持ちます。曇り系シートと違って劣化しても、新品から極端な性能の劣化ではないので、試合前を新品ラバーでとか考えて、交換サイクルと試合の出場の兼ね合いも気にしなくていいのはものすごくメリットです。ファスタークG1は私も使ったことありませ
40代後半だけど卓球を始め、自律神経の安定とダイエットをする事にした。今わらですがデブを通り越しました…。先日お米10キロを抱えて「なんじゃこの重さ」と思いつつ、俺の体重は標準から25キロ位重いので、毎日米を2袋半背負っていると思うと。※我が家のコメは基本「ふるさと納税」で賄うので買う事は珍しい。さて20年位前に観音の「敦煌」の上にあったスポーツジムに入会した。オーナーさんがご高齢の夫婦で開口1番「あなたは(デブだから)ジムに来ないとダメ」と言われた。そして入会後、プールを歩
私には、ユニークな卓球人の友達(知り合い?)がいるのですが、卓球コラムニストさんや卓球コレクター・Iさん。その、コレクターさんがまたまたスゴイ、スーパーな試打ラケットを貸してくれたんです!!以前にもアコースティックというラケットのカーボン入りのラケットを使ってみたい!!とブログでささやいたら・・・・・貸してくれたんですカーボン入りの(しかも使ってみたかったインナーカーボン!!)それも、私と同じファスタークG1とブースターSAを貼っ
どちらのラバーも使った事はあるのですが打ち比べた事はなく、なんとなく同じような感じだろうと決めつけていました、、ラクザ7を試していてイイ感じでしたので気になって打ち比べです。私の感性でお話ししますので参考程度にされて下さい。で、、いきなり話しが脱線しますが、、どうも素材ラケットが合わなくて木材ラケットを試していましたが、、セレロウッド良いかも!板薄5.5mmの5枚合板ですが、飛びすぎず、しっかり感もあり、板薄で回転かけやすいです。こんなラケットで力まずにしなりを利用した卓球をして
実に3週間ぶりの卓球練習。それにしても生徒が少なくなった。8人しかいない。存続の危機かもしれない。始まる前にいつものようにOさんと練習。嬉しそうに新しいラケット(ラバーも)を見せてくれた。G1とC1。ラケットは馬龍!!!すごい。ラバーは売れ筋の1番と2番の組み合わせ。今までは何十年も前のタキネスを使っていて、引っ掛かりがなくなっていたので、新しいのに替えた方がいいよと言っていたところだった。いつもの慣れていたOさんの球と全然違う。回転、ス
今週末も、本当に本当に素敵なお客様たちが来てくれてワンコイン卓球交流会もありましたしギター体験レッスンのお客様や卓球人やギター女子達などあ~~~~~一番私が、学んでいるんだ教室ってなんてすごいんだろう、もしかして、お客様が先生で私が生徒なのだろうか?なんて思ってしまうほど中身の濃い、時間なのですギターレッスンのために知らなかった曲を1週間で3曲覚えるのも習慣になりつつあるし(昔なら、あり得なかった!!)卓球も星の数ほ
緊急事態宣言解除から卓球練習も徐々にですが通常ペースに戻って週4〜6でやっとります。前回の記事でも匂わせましたが、気にしてたラケット…ミズノの5枚合板アルティウスST55枚合板なので元々軽いのですが、軽いけど弾みも良い?との触れ込みだったので、実際にどんな感じなのか一度打ってみたかったのでGETです。卓球初心者や女性向け?とも言われてるので非力な私にも合いそうな感じでした。…が、結果的には現在はお休み頂いております(≧∀≦)私が使っているファスタークG-1の厚(
今日も日中は暑かった。前日に卓球仲間のYさんから練習のお誘い。ちょうど予定がなくなったので、すかさず参加表明。13時開始という地獄の時間帯。水分と着替えを大量に持参。道中かなり日差しが痛い。着いてみれば体育館の卓球場は奇跡的にそこまで地獄ではなかった。とはいえ少しアップすれば汗は噴き出る。今回はNEWラバーのお試し。週末に約1年ぶりにラバーを変えた。コンスタントに卓球をやっている人間が1年もラバーを変えないのはあまりないこと。最近調子が悪いのはラバーがいい加減硬くなってきたこ
北海道札幌市の卓球専門店スポーツショップキタザト大浦でございます札幌市の「まん延防止等重点措置」の適用に伴い6月21日(月)から7月11日(日)まで引き続き時間短縮営業となります営業時間は以下の通りです卓球場の利用も当面の間利用中止とさせて頂きますお客様には大変ご不便、ご迷惑をおかけいたしますがご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます感染状況により営業時間等の変更がございましたら改めてHP、ブログ等にて告知させて頂きます札幌の体育館等の
【卓球】【レビュー動画】ファスタークG-1レビューしたよ!
新年早くも10日経ってしまい、仕事も第1週終わりました。初日からハードな仕事内容でくたくたになりながらも卓球練習は行きましたよー(笑)今年の初打ちは1月4日の夜から昨日の10日のお昼から迄で、昨年お世話になった計5会場で無事に終了しました\(^o^)/初打ち巡り中は昨年末からメインラケットに貼ったandroのラザンターR48を軸に色々とラケットをチェンジしながら練習&ゲームしてました。ラケットのスペックはミズノ・フォルティウスFT5-STラバーのフォア面はand
そろそろ、ラバーを貼り替えようと思い、せっかくだから初売りで買おう!!と張り切って、タマチに行ったら・・・・・・・・・・肝心のラケットを忘れた・・・・・・・・・ラケットがないとラバーが貼れない・・・・元・ミックスダブルスパートナーである店長の山崎さんに相談すると・・・「商品券を買うと、くじで割り増しポイント券が当たる」と促されそれでラバーを買うとお得だと言う。それで、購入することにし、くじを引いたら4等の300円、という
先月から週一の卓球練習。休まず参加。わずか数ヶ月のブランクでも老体には永遠のような時の流れ。足がついてこない、手が出ない、目で追えない。しかしながら少しずつ、本当に少しずつではあるが取り戻しつつあることも実感。だましだまし使っていたラケットがついに破損。サイドテープなしで台に何度もぶつければそうなる。とても使いやすかったフォルティウスver.D。好奇心と向上心をもって卒業することにした。次の得物は「ティモボルALC」。ドイツの「皇帝」と評されるティモボルの名を冠するラケット。
最近ほとんど使ってなかったファスタークG1を使ってみた。ころころ変えるラバーの中では比較的長く使っているもの。購入したAmazonでのぞいたら「お客様はこの商品を2018年1月18日に購入しています」と出た。2年前か。確かにそうだった。最初は慣れなかったが、使っていくうちにとてもいいラバーだというのが分かった。使用しているラケットのせいでもあるんだろうが、久しぶりに振ってみると「軽いな」と思ってしまう。最近使っている粘着系のラバーが重たいということなんだろう。
まずは卓球編!最初は定番のファスタークシリーズを独自に比較、おすすめの使い方を紹介します!まずはG-1から。やっぱりパワードライブ系の選手から絶大な人気があるG-1。正味、使いこなすことができればファスタークシリーズでは最強と言っても過言ではありません!ただ、他のラバーに比べるとややクセが強く、気にいる人と気に入らない人との差は激しいと思います!また、スピードドライブに重点におきたい選手には、あまりおすすめできません。結論プロ選手にも愛用者がいるほどかなり優秀なラバーです。使いこなせ
以下ほぼコピペw鶴フェスまであと15日https://tsurufes.com/絶対楽しい音楽イベント!お近くの方、ぜひ参加してくださいね~そんでもって、F1日本GPまで22日コイツも楽しみで😁ポコです。ミニッツのレース終わったら、音楽イベント、モータースポーツと行事が目白押しですが、11月に卓球の試合が待ち構えています。相変わらず違いがわからない僕ですが、年に一回くらいはラバーを貼り替えます。石川佳純ちゃんや伊藤美誠ちゃんも使っているニッタク「ファスタークG
卓球ネタは久しぶりになってしまいましたが、コンスタントにやっております。最近は体が重いわりに意外に動けて試合形式でもなかなかの勝率です。木曜練習はここ最近の練習場所が遠い体育館しか取れないようでしばらく行けてません。代わりに日曜練習のサークルが火曜もやっているのでそちらに行くようにしています。去年の夏あたりにラケット(フォルティウスver.D)を新調したときに同時購入したファスタークG1がついに限界を迎えたので張り替えました。今回も同じく両面ファスタークです。店には新発売のbutter
卓球教室のあとは、毎度おなじみの「テナジー使用感」を書くようになった。実は昨日で4回目のテナジー05の使用。いやあ、変われば変わる。もうすっかりラバーの癖が馴染んできた。というか、まだまだ使いこなせてはいないんだろうが、いい感じで打てる。あまりにもバンバン決まるものだから、同じ教室生に「今日は調子がいいね。」と言われたが、恥ずかしくて「ラバーを変えたんです」とは言えなかった。昨日は途中でG1に替えてみたが、あれほど使いやすかったG1がなんだか頼りない。すぐに05
テナジー05の2回目の試打。うーん、うまくいかない。ミスばっかり。打ってもオーバーすることが多い。これはだめだ。自分の技量が追いついていない。G1にすると、気持ちがいいほどよく入る。G1に変更したばかりの時は、確かに違和感はあった。しかし、すぐに慣れたような気がする。05は慣れそうにない。お蔵入りに決定かな。カット打ちはとてもやりやすいんだけどな。左から05G105FX05FXは昔の古いラケットに貼ったので、表面が凸凹してい
張り替えたばかりのラバー「テナジー05」。今日の卓球教室に張り切って持って行った。今日は迷うことなく、ずっと同じラケットを使うことにした。G1と似ていると聞いていたが、全然違うじゃないか。【いい点】・確かに回転はかかる。今まで使ってきたラバーでは一番かかる。・打ち合いをすればぐーんとドライブのかかった球が飛んでいくのがわかる。いつもの相手がミスしてしまうほど。・スマッシュのスピードが速いし、打音がいい。【うーんな点】・回転をかけやすい分、
ずっと使用しているファスタークG1は、スポンジが硬くて上級者向けのラバー。スマッシュが決まったときは速い。ま、いいんだけど非力な自分としてはドライブがオーバーミスしてしまうこともあり、やはりもっと初心者向けのラバーにした方がいいんだろうなと思っていた。先週、知り合いにラケットを貸してもらった。ラバーは「ヴェガヨーロッパ」。触ってみると、まあなんて柔らかいんだろう。打ってみると、確かに食い込む感じがある。これだ。それで、同じのは芸がないので、初〜中級者向けだというラクザ7
おはようございます😃今日はダイエット兼ねて趣味でやってる卓球について書きます🏓今となっては完全趣味ですが高校時代は関東大会まで出場しました。結構ガチだった訳です。高校卒業してからは卓球やろうとは少しも思わず10年以上経ってラケットを持って久々に打ったらジムなんか行くより疲れるし全身筋肉痛なるし汗をかくことが発覚。体の使い方をわかっていたんですね。今は上手くなりたいじゃなく完全ダイエットの為なので試合には出ず練習のみです。試合出るよう勧められますが全く興
ITTFワールドツアーチェコ2018。石川佳純ちゃん優勝おめでとうございます。凄い高速ラリーの試合展開。両ハンド攻撃がパワーアップした佳純ちゃん。是非とも、動画チェックして下さいませ。私ごとですが、マイラケットニッタク馬竜カーボンのラバー交換。ラバーはいつものキョウヒョウターボオレンジ特厚にバックラバーはファスタークP-1からG-1厚に変更。薄く、よくしなる馬竜カーボン。硬度の高いG-1で中陣からの破壊力のある重いボールと、少しネット際に円弧とタイミ
おはようございます(^^)今日も、ちゃんと仕事してますが、今回は卓球の話笑息子も中学生になり、卓球部に入るというので、ラケットとラバーを変更!スワットでラバーはフォアはファスタークG-1厚バックはファスタークS-1厚にしました!重さはすこし軽めに設定(^^)これぐらいじゃないと振り切れないので笑感想を聞くと「まぁええぐらいやと思う」と言われました笑中1でその設定はかなり贅沢やと思うで^_^;と思いながら昨日は練習しました笑これで中学で頑張ってほしいです(^^)
家業の方が一段落したので先日、友人からお安く仕入れたスティガのインテンシティのざっくりとした使用感を書きます。と言っても草卓球おじちゃまレベルの話なのであしからず…↑買ってすぐにグリップ部分は自分用にカスタマイズしてしまった。フォア面ファスタークG-1(中)バック面ファクティブ(厚)比較するラケットはメインで使っているエバンホルツNCTV↓●
1月25日以来の練習です。仕事が忙しすぎて、なかなか練習できませんでしたきょうは、フォア面のラバーをゴールデンタンゴにするか、ファスタークg-1にするかを考えるための練習でした。両面、黒です。結論から言いますと、ゴールデンタンゴにしようかと思いました。ファスタークg-1の威力は魅力的でしたが、ゴールデンタンゴのバウンド後の変化の方が気に入りました。ゴールデンタンゴだと、フォアのフリックが(私の技術が未熟なため)オーバーしがちですが、下回転を低い打点から持ち上げるの
現在フォアはゴールデンタンゴ、バックはロゼナ。バックのロゼナ、気に入りました。フォアは、g-1かゴールデンタンゴかで悩み中。ということで、バックのロゼナを剥がし、ファスタークg-1を貼りました。明後日の練習が、楽しみです。
ラバーを買い換える前、なんとなく「フォアはファスタークg-1にして、バックはロゼナが良いかもしれない」と感じていました。しかしゴールデンタンゴは、試してみたいと思っていました。「もしもゴールデンタンゴを使いこなせなくても、ファスタークg-1に戻れば良い」そう思って、買ってみた訳です。初めての粘着ラバーです。実際に打ってみて・・・まずはバック面のロゼナですが、やりやすい。特にバックフリックがやりやすい。これは、予想以上でした。今後はブルーストームZ3も試してみ