ブログ記事295件
私がエアピアノ講座をやろうと思ったきっかけがあるそれはあの日経験した演奏会での感動体験があったからそれから、私はピアノで何を伝えていくのか?何をしたいのか?ずっと考えてきたやっと最近になってこの言葉が浮かんだ【涙が出るほどの感動を味わいたい】これが核なんだと思いましたそこからです、レッスン内容がガラリと変わったのは私は今まで漠然としたレッスンをしていたんだなと気づきましたその先に何があるの?生徒さんの未来に何があるのか?をお約束してなかったから選ばれなかったのだとそれ
🌈ピアノを弾くためのちょっとしたコツ初級者さん①両手で違うリズムを弾くこんにちは!♪連弾で上達するかまだピアノ教室です。ピアノを上手に弾けるようになるためのちょっとしたコツや指導方法をお伝えしていきたいと思います。これ、どうやって教えたらいいの??実は、初心者や初級者さんへの指導が一番といってもいいほど難しく、教えるのにはコツがあります。私も昔、散々悩みました💦でも、いろいろな生徒さんと出逢えたおかげで引き出しがたくさん増えて、こんな時はこの
またまたご無沙汰してしまいました猛暑が続きますねピアノを弾くと暑くなるのでこんなに暑いが続くとたくさん練習するのも大変ですねなので、だらだらとなんとなく練習してしまいがちかもしれません。でもそれで変な癖がついてもよくないので何か一つ目標を決めて部分的に確認練習することをおすすめします確認練習の方法はいろいろありますが今回おすすめの確認練習音の跳躍の確認練習①手首を抜きながら、最短距離で素早く移動できているか?
こんばんは埼玉県加須市長浜ピアノ教室の長浜里奈ですいつもお読みいただきありがとうございます先日は3チームに分かれて発表会のリハーサルを行いましたこのお写真は最初のグループの合唱リハーサルでの様子です発表会に初参加のお友達が多かったからかみんな歌詞カードに夢中になり!?恥ずかしかったのかお顔があげられていませんが発表会本番では歌詞も暗記して歌えると良いですね「良いですね」とい
やっとコーダに辿り着きました。まだまだインテンポでは弾けないのですが、発表会が終わったのでレッスンで初めて見ていただくことになりバタバタです。初回のレッスンでは、とりあえずゆっくり最初から最後まで弾くことにしたのですが、計ったらなんと15分もかかりました。コーダは発表会前もできるだけ毎日弾くようにはしていました。(発表会直前は全然弾きませんでしたが…)少しずつテンポを上げられるように、色々なリズム練習をしましたが、なかなか上がりませんでした。リズム練習の他には、三連符の3つの音の1つを
コンサートを経験するたびに、こんなはずではなかったのに思うことがちょくちょくあります。でも、寝ると忘れるのでポジティブになれていました。が、適当な積み重ねはだんだん大きくなり、今月かなり落とされましたある時、目にとまった記事から読んだ本。(読書はほとんどしたことがありません)ピアニストは、進化する~「限界」を超える奇跡のピアノ指導~Amazon(アマゾン)今までアンテナを向けていなかったところへ踏み出しています練習曲で有名な「HANON」さんです。著者がハノンを半年続け
大人ピアノレッスンナチュラルピアノ大人ピアノ個人レッスンより生徒様A様(70代)(ピアノを始められて8年目)先日、「今日は1時間半もピアノ練習したのよ」と娘に報告しましたら、『お母さん、1時間半弾いたからといって急に上手にならないわよ、10分でもいいから毎日弾かないと❗️』〜と言われてしまいました。このお話を聞かれていたグループの他の方々が「その通りー」とおっしゃっていました♪ホントその通りー🎹💕ありがとうございます♪♪宝塚市逆瀬川すぐの『すみれHa
●続・私の暗譜法と思春期の娘こんにちは!ピアノ音楽の楽しさを広めたいピアノ講師、池田きょうこです。突然強い雨が降ったり、雷が鳴ったりと不安定な気候です⚡☔春は新しい出会いがたくさん。新生活に慣れるまでは大人も子供も大変ですお教室には新しい生徒さんが通い始めてくれたり、去年から企画していた市民文化会館との共同事業が決まったこともあり、少しずつ準備を進めていますブラームスのop.118-2を練習中で、暗譜してから約2週間が経ちました。ここ最近の練習法は、いきなり弾
●練習の成果が感じられない時…それって成長のサイン!最近こんな声を聞くことが多いです「練習しても成果が感じられない・・」「なんかうまくいかない」「うまくなってる実感がない・・」わかるよな~このモヤモヤする気持ち、すんごくわかります!でもですね、まずは落ち着いて考えてみて!今、取り組んでいることって、今までやったことのない経験でしょう?つまりこれ、新しい挑戦をしている証拠。新しい奏法、新しいアレンジネタは、今までやったことのない経験。最初は身体が慣れずにうまくい
●ピアノを両手で弾くのがむずかしい・・・「慣れ」がカギ!大人の生徒さんからこんな相談をよく受けます「いざピアノを両手で弾こうとすると、つられて思うように弾けないんです。私ってセンスがないのでしょうか?」これはですね~センスなんて全然、関係ありません!!両手で弾けるようになるに必要なのはひとこと「慣れること」慣れるまでの時間に個人差がある、これだけなんです両手奏克服の第1歩!最初はだれでも初心者、そして新曲はなにかしらの新しい奏法や理屈、理論と
すアルペジオはピアノの奏法の一つです。意味は「ハープのように弾く」ということで、語源はイタリア語のarpeggiareアルペッジォ(アルパarpaハープを弾く、という意味)。タイトルの絵でイメージわかるかなただ今ヒバリ教室では、黒ねこちゃん・ごましおくんたち4年生勢がバーナムの「アルペジオ課題」(「側転運動」などのタイトルがついてる)で苦労しています。アルペジオの弾き方は、その名の通りハープのポロロロロロ〜ン🎵という美しい音色のように、和音の音を順々に繰り出していくワザです。た
おはようございます千葉県市川市のピアノ教室ムジカハウスKのKazuです。いつもブラックすぎる働き方(練習)を嘆く私ですが、過去に何度も呟いているように少し見直しをし始めています。ブラック化させている原因は長い練習時間です。※練習には「譜読み」と「指トレーニング」は含めていません。譜読みはピアノを弾く人なら知識を広げていくために毎日新しいものを読んで弾くべき、指トレーニングは表現の可能性を広げるために必要、この2つは減らすべきではありません。
●練習がめんどいなと思ったらこう考えてみて!こんにちは!ポピュラーピアノ講師の山田千春ですあ~今日はやりたくないな~めんどくさいな~こう思う時、あると思います。私だってあります、当然(いばることじゃないww)私が練習する時ってたいてい仕事、家事がかたづいた夜にやることが多いもうね、めいっぱい動いたあとで、練習となると、さすがに、ねそんな時にはこう考えてますやったら、やっただけの新しい世界が見えてくるこう考えると不思議とやんなきゃな
最近寒さが厳しいですねでもあと1カ月すれば、少しずつ暖かくなるだろうから、もう少しの辛抱です寒さが厳しいので、暖かい部屋でピアノを弾いて楽しむのがいいですねいろいろな曲を弾きたいけれど、曲を弾けるようになるためには、まず譜読みを頑張らないといけません。弾きたい曲があっても、どの曲もそれぞれの難しさがあるため、どんな曲も譜読みは大変ですよねなので、以前譜読みの心構えについて書きました。↓↓↓『譜読みの心構え』9月になったのに、暑さが厳しいですね早く涼
大人ピアノレッスンナチュラルピアノピアノ練習方法より〜8分音符がずっと続いている場合弾きやすい所は早く難しい所は遅く〜の繰り返しをしてしまう事がよくあります。弾ける所はサラッと早く弾きたくなりますが…全部同じ速さでゆっくりの練習をぜひ🎵オススメです❣️グループレッスン開催の西東京市芝久保町「サンピアノ」クラスは↓ありがとうございます♪🌹大人ピアノレッスンのご案内お問い合わせはこちらから↓↓https://lit.link/NaturalPianoStu
●ピアノが思うように弾けなくてイライラ!原因と改善のための5つのステップこんにちは!ポピュラーピアノ講師の山田千春です。ピアノ練習でイラつく時ってありませんか?「何回も練習しているのに~思うように弾けない!!」「どうしてもうまく弾けなくてパニックになりそう・・・」こんな経験、ピアノを習っている方の共通の悩みではないかと思います私もピアノ始めてもうすぐ50年になりますが、何度も経験してきましたからその気持ち、痛いほどわかります!原因を探ろう!ピアノが弾けな
こんばんはご覧頂きありがとうございます!神戸市・大阪府を中心に音楽教育活動をしています音楽の持つ力を通して子供たちに自信と努力の大切さを伝えていってます。どの子供も原石の塊です毎日更新頑張ってます『教室で大切にしていること。2つ』こんにちはご覧頂きありがとうございます!神戸市・大阪府を中心に音楽教育活動をしています音楽の持つ力を通して子供たちに自信と努力の大切さを伝えてい…ameblo.jp先日、子供に任せて
こんばんは。新浦安のピアノ教室【日の出音楽教室】です。今日10月14日はスポーツの日でしたね⛳⚾⚽観るも良し🍻するも良し🏃スポーツは楽しいですね😁さて、私も本日は🏊♀️の試合があったのですが、体調不良によりあえなく棄権しまして⤵️😱ポッカリ空いた時間をこんなことに使いました↓???数字の①の所を捲ると…さらに捲っていくと…はい、練習アドベントカレンダー📆!です✨番号の順番に一日一小節(内容が同じ箇所はまとめて1回で)捲って練習していくと…14日間で1曲譜読み完了!👏
今日は、お子さんの自宅での練習についてお話したいと思います。ピアノという習い事はご自宅での練習はとても重要。水泳教室のように週に1回、ポンっとお教室に預け続けるだけで、いつのまにかクロールできた!みたいにお教室に預けているだけで1曲弾けた!なんて事‥ピアノには残念ながらありません‥。手先を使う楽器、地道に練習しないと、上達しません。例えば、バスケットボールのシュートの練習をするのに、いきなりシュートうちませんよね。まず手のフォームボールを手から離すタイミングを先に練習
夏のコンクールが終わり、次は冬のコンクールと来春のコンクールへと準備に入りましまた。秋にはEF、年明けにJOC、そしてグレード試験からのコンクール、、もう今から殺人的なスケジュールに母の精神力がやられそうよ(涙)コンクールの曲が決まり、楽譜を用意し譜読みを始めたけど、どうやら少し気分を変えてやってみたいらしく、久しぶりにサイレント機能を使って、音を変えてみた。ついでにヘッドホンも使って気分も一新。が!!!昨日まではちゃんと使えてたのに、なぜかその日はスピーカーから音がでる。は????
今日は朝からスタジオに入って練習!!動画撮ろうと思ったのだけど、撮影方法失敗して(なんか変なモードにしてたっぽい)2倍速の動画になっていたので諦めました😇朝活動画はコチラ↓今日の朝活Airi_pianoonInstagram:"仕事もしてるし家にピアノもないから上手くならない…そんな言い訳通じない!6時に起きて、6時代の電車でピアノスタジオへ。在宅勤務の前に練習を終わらせて朝からやってるカフェでゆったりモーニングなんかもしちゃって。朝の静かな時間にコーヒーを飲んでホッと一息つく時
☆心地よくレベルアップする大人のピアノ☆弾いて、聴いて、楽しめる演奏メソッド弾き方の工夫と少しのアレンジで聴き映えのする演奏に!▷レッスンについて千葉県野田市PianoNaturale─ピアノナトゥラーレ濵野由佳▷プロフィールTel:050-5372-9736Mail:お問い合わせフォームこんにちは!濵野由佳です。みなさん、いつも左手練習ってどうしてますか?難しい曲は片手ずつ練習していきますよね。そのときにとっ
●忙しくてなかなかピアノ練習できない、時短で練習効果がでる6つの方法「勉強や塾の課題に追われて思うように練習時間がとれない」「気がつけばピアノにさわれない日がしばしばあります」思うようにコトがすすまないこと、ありますよね~そんな日だってありますでもですね、時間はないんじゃんくて、、、時間は作るものない、って思うと本当にないもんだ!って錯覚しちゃうんですでも、あるってなると、あ、どうにかなるかってだからまずは落ち着いて、そしてできることなら1日
🎶3歳から通えるピアノ・リトミック教室茨木市沢良宜西・南茨木駅から徒歩5分じんのピアノ・リトミック教室(ホームページ)初めましての方はこちらへ⏬自己紹介はこちら先日の投稿でピアノ練習には2種類あるよ!というお話をしました曲の始めから通して弾く練習部分練習そして部分練習はメンドウと感じる生徒さんが多いんですだってピアノ弾くなら/曲の始めから弾くたくなっちゃうから\弾きたい曲を最後までスラスラと気分よく弾くために
こんにちは今日はレッスングッズをご紹介ですピアノはとにかく回数を重ねた反復練習が必須の必須ですですがなかなか気持ちが続きにくいのが現状です…なので、モチベーションアップのための工夫も講師の頑張りどころです久々に工作をしました一番お手軽なビーズカウンターステンレスの針金をクリップの穴に通して、巻いた部分はマスキングでぐるぐる補強。ビーズは百円均一、音符クリップは近くの楽器店で買いました楽譜の上に挟んで使うのもいいですし、写真のようにスマホスタンドに挟んでもいいと思いま
🎶3歳から通えるピアノ・リトミック教室茨木市沢良宜西・南茨木駅から徒歩5分じんのピアノ・リトミック教室(ホームページ)初めましての方はこちらへ⏬自己紹介はこちらピアノの練習方法には種類があるのを知っていますか?曲の始めから通して弾く練習部分練習ピアノレッスンでは練習方法も学ぶんです/演奏だけじゃないですよ\ついついやりがちな練習は曲の始めから通して弾く練習だけすることこれをしていると⚠️つま
●耳コピで調(キー)を判別できるようになるには??こんにちは!山田千春です「耳コピで調(キー)を判別できるようになりたいんです。どうしたらいいでしょうか?」中学生、大人の生徒さんから多く質問いただきます調性を知る、覚えることはもちろんのこと普段からいろいろな調性にふれていることこれが前提条件になります★聞き分けられる力は意識することで身につけられる今回はこれから耳コピができるように!初心者さん向けて書きますね耳コピで調(キー)を聞き分けら