ブログ記事66件
小田急線本鵠沼駅にお鮨の名店あり【鮨近藤】伺うのは何年ぶりかしら今や予約が相当先まで埋まってしまっていますカウンターから見えるベルナールブッフェのような画とバカラ≪麦焼酎≫で乾杯お昼に宴があったのでいきなりコレ≪玉子焼き≫≪富山産ホタルイカ≫≪お造り≫≪北海道産平目≫≪北海道産ボタンエビの炙り≫プリップリちなみに皆様は赤貝でした≪北海道産ボタンエビ≫≪搾菜≫器の影も美しくて見惚れてしまいました≪北海道産ズワイガ
なかなか予約が取れない【さくら寿し】へキャンセルが入ったタイミングで予約が出来ました≪生ビール≫で乾杯今回はアラカルトでオーダー≪銚子産メヒカリの唐揚げとウドの天ぷら≫メヒカリは大好物春の恵み純米≪雅楽代~鳴神~≫雷のように鋭く、切れ味の良い食中酒⚡≪稲取産金目鯛の兜煮≫この味付けとっても好み入っていたわけではないですが釣りものの証拠純米吟醸≪大雪渓谷≫まさに鮨と楽しむ日本酒≪玉子焼き≫≪アオリイカ≫ねっとりとして甘
昨日は満席スタ〜トからの回転ありで大ブレイク〜6時30分に入れますか〜ってお客様より電話7時過ぎには空きそうです〜って2代目お客様にお待ちいただき6時40分に空きました〜って伝えたら7時に行きます〜ってこれで良いんだよねぇ〜混雑時はお待ちいただきますがこちらから電話しますので自宅で待機する予約の仕方が広まると嬉しく思う2代目です。なんか文章変ですね。。学がないってこう言う事ですねぇ〜。。。まぁ、いいや。。さてさて、今日は平目(しらめ)の縁側
【鮨と酒魚伸】へたくさんの種類を少しずつ味わえるよう構成されたコースが魅力との噂で以前から気になっていたお鮨屋さんです≪湘南ビール≫で乾杯茅ヶ崎熊澤酒造のビール烏帽子岩が描かれています≪つきだし3種≫≪新牛蒡と新じゃがのすり流し≫根野菜の旨味が味わえるすりながし≪牡蠣の有馬山椒煮≫抜群のアテこれは日本酒で頂きたいと思いました≪平目のえんがわ≫≪真鱈の白子の出汁炊き≫を変えて頂きました純米吟醸≪AKABU≫≪平目≫千葉銚子産≪金目
東北新幹線はやぶさの指定席で新青森まで行く予定でしたが、奥羽本線が止まっているので八戸で降りることにしました。11:45発の八食センター100円バス。やはり大人の休日倶楽部パス期間なので、発車間際で乗り込んで来た客が多くて少々混んでました。車内の天井には、こんな情報。やはり、冬の東北の魚や貝とか、楽しみたいなぁ…(*^.^*)八食センターに着きました。館内の市場を少し散策してから、お昼をいただくことにしました。「八食市場寿司」ということで、青森の寿司を楽しむことにしました。ほっ
ヨシヲの知り合いからいただきましたなんでも69cmのヒラメが釣れたそうなんです。4分の1でも大きくてびっくりしました!また肉厚なんですわ。ヒラメのビラビラで薄いイメージが覆りましたね。半分を刺身にしたけどそれでも量が多く、食べきれなかった分は翌日漬け丼に、更に残り半分をムニエルにしていただきました!エンガワの刺身も美味しかったです。大阪府ランキング
昨日は鹿児島行ってました。鹿児島中央駅でレンタカー借りて垂水市へ!朝からのどに違和感がありまして(一旦置いといて)変わりやすい天気でしたが虹が見れました。それにしても、低い虹!お昼ご飯は、「桜島サービスエリア」きつねそばとおむすびこのあと、数時間したらのどがスッキリなりまして!(笑)最近は、福岡から鹿児島や宮崎には車で行けん運転がしんどい!(往復600キロ)新幹線で帰ってきた福岡寒空!ヒラメのえんがわキビナゴ南蛮を肴に熱燗!でした。バタンキュー・
6.8kg!!84cmでした。デッカ!!座布団ヒラメ!!ヒラメ、1枚丸で人にあげたので我が家で切ったのは4枚。すげ〜量。肉屋さんか?って量。フリッター。軽く塩を降って、ケチャップとスダチで。激烈。カルパッチョ。写真を撮影する前に食べられてました。巨大ヒラメのエンガワ塩焼き。コレ、座布団ヒラメ釣れないと食べられない特別な味です。ヤバ〜い!!昆布〆。うひょ〜。あま〜い。旨〜い。ムニエルのきのこクリーム添え。最高です。ヒラメの大部分は、ご近所さんや職場の仲間に
皆さんこんにちは🤗お出掛け日帰り旅行にまだ行けてないヒデちゃんですぅ~~~天気不安定でゲリラ豪雨は避けたいしかも、任意継続の書類も届いて準備もしなければ…でも、トレイルの準備は進めてます昨日も靴下をモンベルに買いに行って来ました靴下はまた後日にでもUPしようかな(#^.^#)店員さんに着ているヒデちゃんのTシャツ可愛いって言われてちょっぴりご機嫌~~~になりましたその帰りに…郵便局よってその後市役所へ…ねぶたの展示が有ったんでパシャ横に能登地震の
ヒラメのえんがわ店名さかなやくりかわ住所石川県羽咋市川原町エ161価格690円産地石川県産
昨日は一先ず満席〜とは言え、回転が悪くまぁまぁ〜悪くないと言えば悪くないけどもっと売りたかった。。。こんな事、平然と書くブログ良くないw今日は金曜日ですがまだまだお席に余裕があります〜どうぞよろしくお願いいたします〜。。よる遅めに出前を戴く常連のお客様から今日は〇〇ある〜?すいません〜売り切れました〜とか今日は入荷なしです〜ってのが続いていつ食べられる〜?って言われたのが。。。平目(しらめ)のエンガワ〜2代目も余った時にたまに試
やっぱりGWはお寿司🍣を食べに行かないとダメでしょー笑ということでまたまた食べに行ってきましたいつものもりもり寿しです🍣早速、本日のおすすめから三点盛りはサーモンがめちゃくちゃ美味しかったの色もとってもキレイだし梅貝🐚や数量限定のヒラメのえんがわなどコリコリした食感がとても美味しかったです最後の〆は炙りのどぐろおすすめでもあったのでね🤭息子と一貫ずつ食べましためーっちゃ美味しかったですしあわせーー(*˘︶˘*).。.:*♡
久々に縁側で日向ぼっこ・・・ではなく、こっちのエンガワ・・・山盛り入って税込430円20%OFFの手羽中に味付けして焼いて~、たっぷりの新玉ねぎスライスにカニカマ、鰹節、青ネギトッピングしてポン酢マヨで味付けして~・・・昨夜の晩酌うまうまでした~♪昨夜飲んだのに今朝は6時に起床して洗濯して、ポイ活して、今ブログ書いてる。この後、午前中に実家の書類仕事してご飯炊いて納豆ご飯食べたら午後から買い物に行ってきまーす
雨の中お越しくださったお客様有難う御座いました〜昨日はお陰様で満席〜とは言え1回転で終了でしたので大したことない感じ〜あぁ〜大ブレイクの感じが懐かしく思えてきました2代目です。世間では明日から3連休〜少しは忙しくなって欲しいと願う2代目です。。。。さてさて、平目(しらめ)の縁側が美味しそうだったので思わずパチリ〜先日、久しぶりに縁側のお寿司を食べましたがあぁ〜縁側ってこんなに美味しかったっけ〜?って感じでしたまぁそうそう試食できない食材
昨日は、お得意先の料理屋さんから、ヒラメのエンガワを頂きました。やっぱり、美味しいですね。適度にコリコリしていて、ほのかに甘みもあって……。今日から気温がぐっと下がるとのこと。発表会は日曜日。気持ちの温度は上がり気味に……。手に入れるまでは切望し、手に入れると手に余る……。なんだか妙なものです。バイクと恋は似ていますね。昨年、バイクを手放した時に、ふとそんなことを思いました。どんなことも同じなのかも……。自分で決断したはずなのに、実際はそうではな
昨日、一昨日と、あったかい雨降りでしたが…今日は、ちょっぴり寒い青空でした…春のリースを飾りました…ロスレスブーケの『FLOWER』のミモザのリースキットで作りました…ミモザのリースキット⚠️写真は完成イメージです。自分で作るキットのアイテムをお送りします。つぶつぶフワフワのミモザでリースを作ってみませんか?💛フレッシュの状態からだんだんドライになっていくので、風合いの変化も楽しめます。ご自宅でオリジナルのリース作りにチャレンジしてみて!作り方は下の写真をチェックしてみて👀※ミモザのつぼ
まいどっ今日のブログも飲兵衛ブログ大阪某所ほんまに初めて飲む場所とりあえず乾杯っアットホームでいいお店旬のヒラメ美味しかったな〜テーブルクロスがなんか昔の実家みたいで懐かしい感じめっちゃお酒の仕入れとかの勉強になるお話も聞けたし、すごく楽しかった〜Kさんありがとうねまた飲みましょねSさんからみかんの差し入れありがとうございます。味自慢って名前のみかんらしいたしかに甘くて美味しいビタミンとって風邪予防だそんな感じで本日も皆様のご来店心よりお待ちしております。
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意してください。>クラムボンに珈琲豆を買いに行った。2023年3月の紺屋町。12月の街並み。造り酒屋は、隣の雫石町に移転し、残っていた建物の解体が進む。クラムボンのオーナーが、やはり淋しいという。マンションが建つらしい。ここから歩いて数分の圏内で、ほかにも2棟のマンションが建設中。盛岡の城下町が形作られ約400年。長い間街は変わり続けてきた。木造で瓦屋根の町家は僅かとなり、明治、大正時代のモダ
昨日と打って変わって晴天の日曜日です昨日は予定がないからか雨だからか眠くて眠くてほとんど寝てました寝るのが大事なあたしは寝る日がないともたないんですよね金曜日は、地元でいつものテニス仲間で美味しい会を開催ウイスキー好きなノッポさんが気に入ってしまってちょいちょいお声が……ビールがアサヒなんで……そしたら帰りに大将がキリン入れるよって言ってくれた揃う前に撮った乾杯写真しか無かった今回も器も中身も素敵なお通しお豆腐も手作りですって刺盛りぃ喧嘩になりそうなラインナップお刺し身なら
初めてのお店に行く時はいつだってワクワクしちゃいます予約の時間より早めにJR鎌倉駅で待ち合わせ潮風にあたりに行きましたぼんやり見えるは伊豆大島逗子マリーナ空がほんのりピンク色に染まる頃までのんびり由比ガ浜を後にし、今年4月に鎌倉の小町通り近くにオープンした【鮨ト酒ナカニワ】へ店内はカウンター10席と、イングリッシュガーデンをイメージした中庭にはテラス席があり、ライトアップされているお庭を眺めながら盛り上がるのも良しカウンター席に座りました特別純米
昨日は雨。。足元がめちゃくちゃ悪い中大ブレイク〜凄いぞぉ〜野八さんって思ったのですがお断りしてしまったのが申し訳なく(涙)んで反動が怖い。。今日はまだお席に余裕があります〜忙しくなれぇ〜って切に願う2代目です。。。。。。まぁ、当たり前じゃ無いんですよね〜いっつも良い物が入荷するのって。それどころか入荷なしなんてのも当たり前なのが最近のお魚事情〜そんな中久しぶりに分厚い縁側さんが入荷〜見事よねぇ〜縁側って流石に中々試食出来ない部位たま
プロ野球選手でもないのに昨日から宮古島入りしている愛子でございます初日はめっちゃ雨降ってズブの濡れこれはその前日の話前々から行きたかったお店にようやく来れました17時過ぎに電話してみたら19時までなら大丈夫ですとのことで滑り込み居酒屋とうじ☎︎078-600-9222兵庫県神戸市東灘区御影本町2-17-11居酒屋とうじ(御影(阪神)/居酒屋)★★★☆☆3.03■予算(夜):¥2,000~¥2,999tabelog.com席は6席しかなくて店主ワンオペです
ヒラメのえんがわ店名さかなやくりかわ住所石川県羽咋市川原町エ61価格650円産地石川県輪島産
昨日は大方の予想通り9時半ごろほぼ売り切れ。。お断りしてしまったお客様すいません。。毎日これくらい売れたら、もっと仕入れられるのに〜やっぱり凪の日が怖いんです。。そうそう昨日お越しくださったお客様過去1美味しかったよ〜のお声に感激しました2代目です。。。。。。。。いやぁ久しぶりに肉厚のいいのが入荷です〜ヒラメの縁側です〜ここ最近、縁側だけ薄めでちょいと気に食わなかったんですよ。。これだけ肉厚ならつまみでも握りでも存在感半端ないです〜
北海道旅行に来ています。『北海道積丹•ニセコの旅①〜雨の中の出発〜』シルバーウィークを使って2泊3日で北海道に行ってきました北海道にちゃんと行くのはいつぶりだろう。2年前、はやぶさが乗りたくて秋田•青森と函館だけは行ったのです…ameblo.jp無事到着しましたが、千歳も結構雨が降っていますとりあえずレンタカーを借りたらまずは本日のお宿がある積丹に向かいます。向かっている途中で雨はあがりましたがドン曇りですまず向かったのが、夫が予約をしていたお寿司屋さん。「港寿し」さん。時期がもう
先週の大宮市場。活けのカワハギが売ってた。サイズはだいたい15センチ無いくらいかな~ん?!このお値段!!高いわ~~~~~~市場では魚を買わず。。。スーパーの北海道フェアでヒラメの柵を500円で購入!エンガワに惹かれてね~ヒラメの刺身※雅山流純米吟醸(山形県)身も旨いけど脂の乗ったエンガワがタマランね~ヒラメ薄造り※神亀純米山廃(埼玉県)あっさりポン酢も美味しい!!ヒラメだけじゃ寂しいんでドデカ
ドヤ顔でお客様に食材の説明しちょっと経った後ググったら間違ってることが判明すぐに謝罪しました二代目です。。とは言えもっとしっかりググったら今度は合ってる??ネットは真実も嘘もどっちも載ってるから見分けがつきませんね〜結局どっちが本当なんだろう??。。さてさて、天然のヒラメさんがいい感じ〜1.5キロ弱だとエンガワも肉厚になってぷりっぷりが楽しめます〜おつまみでも握りでもお好きな方で召し上がりください〜。。。今年は枝豆、茶豆ともに
日曜日の朝は雨朝からのエアコン漬けは免れそうでは昨日の夕飯です8月20日の夕飯ヒラメのお刺身エンガワのにぎりWの涙巻きおろし山葵と千切り山葵のダブルで山葵巻きはこれが定番になりそうおからお豆腐やさんのおからが手に入ったらおからを手間がかりなお惣菜ですが時々食べたくなります鶏ささみ・人参・しめじ・干し椎茸・竹輪ささがきごぼう・油揚げ・蒟蒻ごま油でおからをサラサラになるまで炒りつけ甘辛く煮た具材を煮汁ごと入れ仕上がりに刻んだ青ネギ
ヒラメのえんがわ店名さかなやくりかわ住所石川県羽咋市川原町エ161価格599円産地石川県輪島産
体重がドンドン増えるので禁スシローしていたら、夫の転勤で気軽に行ける距離にスシローが無いという事態になっていました。それでテレビでスシローの宣伝を見て、久しぶりに行きたいなあと思ったら夫が車出してくれました。自宅から行けるのは3店舗、5キロ~6キロ半の距離です。一番遠い仙台中山店が比較的空いているようなので、仙台中山店へ。で、あんまり早く予約すると着く前に呼び出されてしまうからとあと10分ぐらいで着く頃アプリで「今すぐ行く」で予約したけれども、待ち時間0分と表示されていたのが、アプリで予