ブログ記事20,450件
川沿いの水門でイソヒヨドリを発見して撮影しました。人には慣れていないはずの場所にも関わらず愛想良く相手をしてくれました。
良く晴れた風の少ない日、夕方にちょっとだけ散策。いつの間にかオカヨシガモが来ていました。隣の川で集団で泳いでたヒドリガモ。川べりでお食事中のヒドリガモ。今年はバンが調節池の中からなんぼか出てくれてました。10羽以上はいたか。バンもう一枚。全部若い個体だったように思います。コガモ?と、オオバン。最後に別の場所でみたジョウビタキ。この他、ムクドリ、ヒヨドリ、オナガ、カワウ等を確認しております。以上、三橋総合公園でした。
今朝も懲りずに越辺川の白鳥たちの様子を見に行って参りました。厳しい冷え込みでしたので、現地到着は遅め。7時半頃にやっと白鳥たちが飛翔ポイントに集結です。その後もしばらくはマッタリ。時折飛びたそうな雰囲気を見せますが、群れの息が合わない様子。下流に下った親子3羽が飛び上がってきました。これが起爆剤になったのか、一気に飛び立ちが開始です。今日は風が弱いので、飛び立ち位置は上流寄りと読んでいましたが、見事に外されてしまいました(汗)白鳥の気持ちを読むのは難しいですね。滑
バードウォッチングガイドのご案内2023年まで妙高高原でペンションを経営していた際に、ご宿泊のお客様対象で開催していたバードウォッチングのガイド。この度、一般の方対象にバードウォッチングのガイドを開催することと致しました。(詳細下記リンク参照)場所は妙高高原内となりますが、ご希望によっては戸隠高原等もご案内させて頂きます。バードウォッチングにご興味のある皆様、、、宜し下ればご用命頂ければ幸いです。妙高高原周辺バードウォッチングガイドのご案内|元ペンションスノーグー
本日の北九州の天気は晴れ時々曇りで朝昼の気温は4/10℃とほぼ平年並みです。風は西北西で6~7m/sとやや強い予報でした。遅い出発で毎度の山行きです。登山口の外気温は5℃でした。林道を進むとシロハラが地表で木の葉返しをしていた。脇がかなり赤いオスもいました。顔は草の葉被りです。ヒヨドリがカラスザンショウの実に来ていた。実がかなり減っていました。アチコチでシロハラを見掛けました。1月になり地表
昨年を振り返り昨年は、あたし的バードウォッチング元年でした双眼鏡もお手頃な物ですが2つも買って野鳥の会の探鳥会参加から始まり今は、時間が空けばバイクに乗ってフラフラっと街なかの公園や河川敷をあるいています昨日も近くの川でカワセミを見かけました可愛くて楽しくて趣味と言えるものにようやく出会えた年でしたそして今年今年も変わらず一人探鳥会も適時実施の予定(*•ᴗ•)و̑̑たくさん歩くから健康にも良い!新しい野鳥に出会えるようアンテナ張って色んな所に
今日のガチャガチャきのこアミガサタケ一番地味なのがカブってしまったタマゴタケとか可愛いのだったら何個あってもいいのになあまあそんなこともあるそれがガチャガチャ後日・・・3個目のアミガサタケがやってきました・・・3つともボールチェーンせめてマグネットタイプだったら・・・2度あることは・・・・500円だけにダメージでかいです皆様、ガチャ病にお気をつけくださいいちごのタルトをノンアルでたべてもかまいませんね今日の名言「北斗の拳」サウザー
随分遭遇しなかったホバリングが撮れて素直に嬉しい1日となりました~2024_11月下旬画像をクリックすると少しボヤケますので、このままご覧ください
大晦日、長野県で探鳥します。正月を愛知県で過ごす予定でした。車移動の途中、立ち寄ります。立ち寄ったのは峠道でした。昨年は多くのCMで賑わいましたが…この日、何故か殆ど見かけません。野鳥が居ないのかも…不安を抱きつつ、探鳥を始めました。曇の天気予報でしたが、小雪が降ります。高木の枝に何かの群れが止まりました。以前、赤い鳥を見つけた場所です。今回は黄色い鳥でした。マヒワです。背景の条件が良くありませんが…この日、この時だけの出逢いでした
ニュウナイスズメ全長14㎝。スズメよりほんの少し小型。オスは頭から背、腰などに赤味のある褐色。背には黒い縦斑があります。喉に小さな黒色はありますが、スズメのように頬に黒斑はありません。夏羽では、くちばしは黒色。メスは頭から背が褐色で、眉斑がはっきりあります。オスのように喉に黒斑はなく、くちばしも淡色。「チュビッ」と聞こえるスズメより濁り気味の声を出します。主に西日本の、農耕地・水田などで採餌し、樹上をねぐらにしています。繁殖期以外は群になっていることが多く、数十、数百羽の群も
バードウォッチングは好きな方だとは思ってましたがまさかこんな形で叶えてくれるとは神様凄くないですか?笑笑函館に宿泊していたホテル(明日ご紹介)の朝食ブッフェ帰ってきてカーテン開けたら鳥さんいた🦆うそー???え?置き物?笑おなかふっくらしてかわいいなこの鳥(͡°͜ʖ͡°)やっほーとは言ってみたものの返答はしてくれなかった笑iPhone16Proで至近距離なのにさらに5倍ズームで撮ってみたら巨大こんなことあるんですね奇跡って本当にあるからすごいおとなしいよねこ
当ブログは趣味の釣りや自然観察郷土の歴史、庭仕事、家庭菜園など田舎暮らしの様子を岡山県からお届けしている日記ブログです。みな様おはようございます。本日も訪問ございます。今日は1月9日(木曜日)先負(宵恵比須)漢字では恵比寿、戎、恵比須、夷、胡などと書きますね。えびす様は七福神の中で唯一日本の神様です。その他はインド、中国の神様。古くから漁業の神で親しまれた神で右手に釣り竿を持ち左脇に鯛を抱え
入内雀L14cm♪チーチー漂鳥中部以北で夏鳥以南で冬鳥スズメに似ているが頬に黒斑が無く、オスは赤栗色。メスの上面は灰褐色(うす茶色)で太い黄土色の眉斑が目立つ。九州では冬鳥だが、局地的で、普通には見られない。林や森林を好む。ニュウナイのニュウは「黒子=ほくろ」のことで、「ほくろのないスズメ」と言うのが名前の由来。黄雀(コウジャク、キスズメ)とも呼ばれる。以前は秋に大量の群れが現れ、稲を食べるため、害鳥扱いされているが、近年、理由は明らかではないが、大規模に農村地帯に現
にほんブログ村■趣味の野鳥観察(河鵜・川鵜-カワウ)01撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko↓ブログランキングに参加中です♡応援していただけると嬉しいですにほんブログ村ポチッとお願いいたします↓こちらは投票しなくても画像が表示されるだけでPVカウントが発生します^^
前にお話したこともあるかもしれませんが、私は現在テレワークが中心であり仕事も業務委託の成果報酬型となっています。〆切までに雑誌記事の入稿ができればOKなので平日でも休みをとることはありますし逆にピーク時には休日に仕事することも多々あります。特に、一人暮らしということもあって夜間に仕事をしていても咎められないため、日中は外を散策して気分転換と情報収集をし、夜に帰宅してから仕事を片付けることもあります。まれに歩き過ぎて帰宅後に夜中まで寝込むこともありますそういうわけで、本日
越辺川の白鳥ですが、つい先日は一時的に45羽程度まで増えたようですが、今朝は40羽程度。他の越冬地との間をウロウロしているグループがあるようですね。今朝は冷え込みが強く、長期戦が予測されましたので、まずは羽ばたきでも撮りながら時間を潰します。上流に向かった一団をしばらくマークしていたのですが、目を離した途端に飛ばれてしまいました(涙)その後はしばらくマッタリ。7時50分頃になってイイ感じの北風が吹き始め、一斉に飛び立ちが始まりました。次々と飛び上がるので、焦ってしま
昨年から開放された海岸沿いでイソヒヨドリを撮影しました。人馴れしていて近づいても逃げずに居て良いモデルに成ってくれました。
北本の後に八丁湖にもお邪魔。工事中にて周遊の園路が機能しておらず、行って戻る鳥見になりました。年末から滞在中のコオリガモ、新年も変わらずおりました。背伸びの羽ばたきをするコオリガモ。多かったマガモ。少数でしたがいました、ホシハジロ。さらに少なかった?キンクロハジロ。最後に枝かぶりにもほどがあるモズ。この他、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ジョウビタキ、メジロ、アカゲラ、ハシブトガラス等を確認しております。今年はツグミが中々観られません…。以上、八
鳥写真さくいん2当ブログに出てきた鳥写真の索引ページです。今までの索引ページの文字数が限界になったので、2018年9月20日以降に更新した記事がこちらのページになります。鳥の名前の下にある≪記事番号≫をクリックすると、その鳥の出てくる記事にジャンプします。尚、野鳥だけでなく動物園などで撮った鳥の写真も含まれます。目当ての鳥がありましたら、こちらの索引をご利用ください。【当ブログの画像の貸出・掲載について】当ブログは著作権を放棄していません。よって無断で商用などに使うこ
昨日は雪がちらついた寒い一日でした。今日は雪こそ降らないけど寒い。そんな中ここ何年も見ていない鳥を見ようと公園に出かけてみました。さっそく出てくれたのがクロジシロハラルリビタキ通称ルリビ♂若アオジも出たけど撮れなかってザンネン。で、場所移動してダム湖へ、ここはいつもベニマシコ、マヒワねらいだけどベニマシコは10年近くマヒワは3年ほど見ていない。ジョウビタキ♀通称ジョビ子寒いからかけっこう膨らんでる
昨日は久しぶりに、最高気温だけプラス2℃で暖かかったです笑ここ最近、-17℃まで冷え込んだりあまり外出したくなくて、後回しになっていた初詣。🙇♀️笑7日目にして、やっと行けました☺️⛩️寺社仏閣の雰囲気、空気って澄んでいて美しいですよね🥰近い将来、神社検定とかも受けてみようかな😂✨平日にもかかわらず、意外と混んでいたので空多めの写真にしました🩵笑おみくじは引かず😂どこかに行った時に、どこかの神社で引こうかな桃ちゃん、久しぶりの神社でご機嫌☺️⛩️エゾリスさんや、鳥さん達に
私は年末年始が仕事だったんですが娘ちゃんが初詣にいってきましたパークショコラちゃん先日の娘ちゃんのぬい服にコメントいいねありがとうございます今年もいっぱい作ることでしょうお土産はペン子今日の名言フーテンの寅さんドブに落ちても、根のある奴はいつか蓮の花と咲くジョビくん私も初詣行きたい思い出↓『ま、いろいろあるさ』リサイクルショップで奥さんが見つけてきたもの。シルバニアじゃあないよ。アランジアロンゾの指人形。(@1000
12月下旬の事です。市内の公園を散策しました。池にはダイサギが居ます。暗い場所でも白が際立っていました。凍らない水場は、サギの狩場です。傍の木の上に移動しました。遠くに移動する気はないようです。刺激せぬよう、注意して通過しました。枝の中にアトリを見つけます。一時期に比べると数が減りました。積雪時は何処かに避難中なのでしょう。「atori(単数形)」だと寂しいです。小川にやって来ました。水が流れる場所は雪
紅猿子L15cm♪フィッポ、フィッフィッチュルチィチョッチョッ猿のような顔をしていることから猿子と名付けられた。低山の林、湿原、アシ原に生息。クチバシが小さく、尾が長い。夏羽は全体に紅色だが、冬羽は赤色が薄れ、頭部や背は褐色になる。草の種子を好んで食べ、セイタカアワダチソウなどで採餌する。繁殖期は昆虫も食べる。ここ数年、水場の近くでススキやセイタカアワダチソウが茂っているところで見かけることも増えてきたように思うベニマシコですが、今年はなかなか出逢う事がありませんでした、
にほんブログ村■趣味の野鳥観察(鳰-カイツブリ)01撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko↓ブログランキングに参加中です♡応援していただけると嬉しいですにほんブログ村ポチッとお願いいたします↓こちらは投票しなくても画像が表示されるだけでPVカウントが発生します^^
沼に飛来したコオリガモに会いに行ってきました!例によって図鑑とにらめっこです😂1年目の冬羽と思われ、1枚目の写真では肩羽が白っぽいこと、2枚目では脇が青灰色であることから、♂ではと判断しました。ただ、大きさはマガモよりは小さく、ミコアイサと同じか少し大きいぐらいに見えます😂ということは、♀⁉️嘴のピンクの班が不明瞭なので、まだ幼羽に近く体が小さいのかも…と色々と考えてしまいます😂識別は奥が深いですね😆色んなポーズをしてくれました✌️参考までに、2年前海岸で出会った♀冬羽です↓次回
1/5(日)今日から2週間は毎年ガンカモ調査の調査期間河川や湖、ため池などに渡ってくるカモ達を全国で一斉調査する環境省の取り組みですが大勢のボランティアの手で成り立っています。今日のミッションは3つ毎年チェックしてる①寝屋川②弁天池公園③門真の北島農地の池広範囲になるので自転車でまわります。まずは1つ目の寝屋川川沿いに走りながら途中の橋で停車しては双眼鏡でチャチャっとチェック車の通りもあるので気をつけながらですがあまり時間はかけれません。橋の上から見える範囲も限
今年元旦、自宅から最も近い自然公園を訪問中池でカモたちの泳ぎを見届けたあと隣接する大池に移動この大池には、ほぼカモが居ないのですが、樹木の高い位置から水面に飛び込む“カワセミ”の姿を確認それならば、カワセミが始動する瞬間を撮りたいと思いつつも、手持ちで待ち続けるのは試練&苦行ですあらためて、この日は超望遠レンズが欲しいと思いました(写真すべて、同一個体&ノートリミング)
今シーズンで一番近くで撮影しました。今迄のは遠くて画像が良くなかったのでアップしていませんでした。
北本自然観察公園、続きです。ベニマシコは公園内で何度か鳴き声を聞きましたが、出てきてくれたのは一度だけ。つる植物カナムグラの枯れ草カーテンから顔を出したのはヤマガラ。そのカナムグラを物色中のヤマガラ。種のようなものをつまんでました。カナムグラの種(実)がごちそうなのでしょうか。後ほどセンタースタッフにお聞きしましたが、今年はヤマガラが好きなエゴの実があまり実っていないそうで。食べるものを変えているのかもしれないです。メジロ。もう一枚メジロ。シジュウカラ、ヤ