ブログ記事13件
バレエ🩰の事初めのお話はバレエがいつこの世の中に出て来たのかを探ってみました🥸🥸🥸バレエ発祥地はイタリア、イタリアのルネサンス時代約1500年ごろにコートダンスとして生まれましたBalletとはフランス語で元はイタリア語の*balletto*バレト、踊る、跳ねると言う意味の言葉からフランスに渡りBalletに変わりました。キャサリンメディチ(ルネサンス時代のイタリアの大商人だったメディチ家の娘)が1547年にフランスのキングヘンリー2世と結婚、それがきっかけで彼女がフランスにバ
このバレエコンクールの50年を記念した番組が昨日放送されました。5つの期間に分けてコメントとその時に名前が上がった方の踊りが映し出され、このコンクールがいかに日本のバレエ界と切っても切れない関係にあるかということがよくわかるように構成されていました。昨日のEテレで放送でした。1時間にまとめるのはかなり大変だったと思います。吉田都さんと熊川哲也さんには、インタヴューとその入賞された時のフィルムが映されました。もう10代でこのような踊りを踊っていたのだとただただ感心しましたが、その時のお
バレエの歴史のお勉強📔とてもわかりやすいな~と思い共有し読んでみたいと思います。https://blog.coruri.info/entry/ballet_history_clubhouse_202212昨日は、午前のクラス「バレトレ」今年最終レッスンでした。そんな皆さまへクリスマスプレゼント🎁○〈〉||こんな感じですかね〜🗓来月1/6からスタートです🐰
こんにちはチェコ在住クラシック・バレエ教師です先日、民族博物館に行ってきました建物も展示物も凄く素敵で、とても楽しかったですよちなみにこの→Instagramに、民族博物館の他の写真も掲載していますので、良かったら覗いてみて下さいさて、今や世界のバレエ学校やカンパニーではモダンも、コンテンポラリーもクラシックも踊れて当たり前なのに、日本ではこの三つの踊りを同じバレエ団や教室で教えている体制が残念ながらまだまだ整っておりませんモダン・ダンスやコンテンポラリー・ダンスの定義がそもそも何な
昨日、チャコットの外商さんからご紹介頂き、このような図鑑を購入してみましたバレエダンサーや振付家、作曲家などの紹介からやバレエの歴史や主要物語の解説などなど、フルカラーで分厚い図鑑になっておりますバレエのことを幅広く知っておくことは大切なことその中から自分の好きな作品や振付家、ダンサーを見つけて掘り下げて欲しいと思います生徒のみんなは紹介されている作品のお話、いくつ知っているかな高価な図鑑ですがスタジオに置いておきますので、大切に見て下さいねMarikoBalletArtsマリコ
角川まんが学習シリーズより待望の新シリーズ『世界の歴史』創刊決定!2020年、全20巻一挙刊行予定!!PRTIMES(プレスリリース)2015年に刊行された角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』は、刊行よりわずか3年半で累計400万部を突破しました。現在2年連続で「学習まんが日本の歴史」...バレエの歴史を徹底解説!ヨーロッパでの発祥から日本で広まるまでダンスニュースメディアサイトDews(デュース)(プレスリリース)(ブログ)今もなお私たちを魅了し、進化し続けてい
息子のねんねの間に…バレエ本の読書。絵本ばかり借りてる図書館でたまにはと、2冊借りてみた。『周防正行のバレエ入門』と『バレエとダンスの歴史』💝娘のバレエ発表会も近いので、これを読んでモチベーションアップ❗️単なる習い事と思わず、歴史的な背景等も知っておくと親もきっと楽しいわ後は…息子のねんね、出来るだけ長めに頼むよ😅毎日目覚めたらてんやわんやの大運動会だからね💪⚽️どこまでら読み進められるかな⭐️最後まで読んでいただきありがとうございます。よかったらポチッとお願いします!にほん
おはようございます♫バレエ三昧の3日間。第1日目。昨日はアルカス佐世保にて、8月の東京バレエ団の公演のプレイベント「アルカスSASEBO文化茶話バレエの歴史と見どころ」に参加して参りました。これまで色んな書籍等でバレエの歴史の文献等は読んだことはありましたが、全く時系列が頭に入らずしかし、今回はスライドで画像を見ながら丁寧に解説していただき、しっかりと頭に入りました人の力って素晴らしいです11月のワークショップのこともあり、学校の授業ばりに、しっかりノートを取ってきました汚な
バレエを習いに来る子供や親御さん達に知って置いて欲しい事があります。バレエは、ただ踊るのでは無く、文化を伝え教えているのだと云う事をバレエと云う西洋の宮廷文化を教えている以上、礼儀作法には厳しくなりますし、その成り立ちを教えないと、正しい解釈で踊る事など夢のまた夢に終わってしまいます何故、バレエが全ての踊りの基礎として、他のジャンルの踊り手もレッスンを欠かさないのか?その理由が、宮廷文化に発して数百年の歴史があり、形式の確立されたバレエへの尊敬と憧れにあります。ですから、生徒を指導する
今日はレッスンに行きました。年末年始、かつ、息子たちの立て続きの体調不良、なんだかんだで結局1ヶ月ぶり終始ボロボロ私が受けているクラスは、大人になってから始められた方も案外受けてあります。大人になってから、といえど、バレエ歴は皆さん5〜10年以上らしいです。それで、このレッスンを受けるのだからすごい。ほぼ、毎日のようにレッスンに来て、筋トレ、ストレッチと毎日してます!っていう大人バレリーナさん。彼女たちのパワーには脱帽です皆さん、ほとんどの方が、幼少期にバレエをやっていた、と言
伊藤です。お知らせです。11月27日おおぶ文化交流の杜allobu会議室にて。15時より谷桃子バレエ団平田貴義先生(バレエマスター、バレエ教師)によるバレエ講義講座開催されます。バレエの歴史、バレエのお話、allobuでの眠れる杜の美女シリーズにちなみ、眠りの森の美女のバレエのお話、簡単なバレエ基礎やパントマイムのレクチャーなどてんこ盛り、バレエ満載です。バレエを習っている方、ご興味ある方、ぜひご参加ください。お問い合わせ、予約はおおぶ文化交流の杜allobutel0562-48