ブログ記事269件
俺に会社の仕事納めは、28日なんだぜ。。。。。トホホー印度行きたいでもその前にもっと印度の事を知りたいこの本が意外と、おもしろくてのりのり~ヒンドゥー教も、原初は、人間の魂を救済するのが目的なので、カーストや職業の差別は、しなかったらしいニャン仮の肉体の人間はそもそも、魂(アートマン)で、世界(ブラフマン=解脱した世界)が、分離したもので、この幻の現世でいかに善行を積んで、死後解脱するか=そこに合体するか?スゴ
アーリア人が、インドに侵入したのは、植民地支配時代の、イギリス人の捏造した、虚偽の歴史かもしれないと、この本に、書かれてた……カーストの一番上にいるアーリア人(白人?)がバラモンと、どんな本にも書いてあるけれど、嘘ニャーーーバラモンが、ヴェーダとか、インド哲学を創ったんじゃないのかニャン帝国主義の爪痕の、血もいまだ乾かないアジア、日本もそうじゃないの?「分割して統治せよ」それがアジア・アフリカの、民族紛争の発端では?
きつい階段を登った平面にクメール寺院、現在は仏陀像が祀られているリンテルはインドラ仏陀像、なんかつるっとした感じであまり見なかった顔立ちクメール寺院の後方、岩壁の下に聖なる水源、岩の下から水が滴っている。水量は多くなく、触れるとぬるい。清流を期待したら的外れ。それでもここがアンコール以前から何かしら聖なる場所とされた気配は充分感じられる。聖なる水源付近からの眺め、右側に大きな岩塊山側の岩壁に沿って進むと、仏足跡と象の彫刻、この岩壁には他にも何かありそう足場が悪く植物に覆われている
面白かったのでシェアタミル・ナードゥ州では、女性がレストランで働いていたので、北より南の方が緩いのかな?インドの徹底した菜食を維持させているのは「不殺生」よりも「階級意識」インドの徹底した菜食を維持させているのは「不殺生」よりも「階級意識」|岡根谷実里|世界の台所探検家西インドを訪れ、複数のジャイナ教家庭で2週間を過ごした。ジャイナ教は徹底した不殺生を貫く宗教で、食の禁止事項が多い。しかし窮屈というばかりでなく生き延びるための知恵が集約されていて、なかなか科学的だ。はじめはよくで
2024/10/27お早う御座います。日曜日は法句経、ダンマパの写経です。全部で26章ありますので、一章一章写経し、と言ってもiPadにインプットし、①写経投稿一周目②自分の極私的現実に照らし合わせ懺悔する。投稿ニ周目以降は理解納得するまで考え、次の章へ進みます。を繰り返します。どうかお付き合いください。「法句経(ほっくぎょう)、ダンマパ(巴:Dhammapada)は、仏典の一つで、仏教の教えを短い詩節の形(アフォリズム)で伝えた、韻文のみからなる経典である。「ダ
2024/10/20お早う御座います。日曜日は法句経、ダンマパの写経です。全部で26章ありますので、一章一章写経し、と言ってもiPadにインプットし、①写経投稿一周目②自分の極私的現実に照らし合わせ懺悔する。投稿ニ周目以降は理解納得するまで考え、次の章へ進みます。を繰り返します。どうかお付き合いください。「法句経(ほっくぎょう)、ダンマパ(巴:Dhammapada)は、仏典の一つで、仏教の教えを短い詩節の形(アフォリズム)で伝えた、韻文のみからなる経典である。「ダ
仏様の時代に次のようなお話があります。それは、仏様が教えを説いていくと、人々は次から次へと仏門に入っていきました。当時、インドではバラモン教が主流でしたが、そのバラモン教の信者までもが仏様の教えに慕って入門する人が増えたのです。この状態を見かねたバラモンの僧侶は、仏様を妬むようになり、とうとう我慢出来ず、仏様のところへ行き散々罵(ののし)ったのです。その時仏様は、その僧侶に対して「あなたは、自分の家に友人が遊びにきたら、食事を出してもてなす用意がありますか?」
先日、楽しみにしていた新製品のビールを飲みに行きました。長崎の五島列島出身の方が個人で営むアンテナショップ「五島列島マルシェ」が、大阪のブルワリー"MARCA"に委託醸造する「バラモンビール」です。これまでは、ポップの苦みと柑橘香が際立つIPAというスタイルだけだったのですが、ヴァイツェンという小麦を使った苦みのない優しい口当たりのスタイルが第二弾で追加されたんです♥️どちらも、五島列島産のレモングラスを主役に取り入れており、ヴァイツェンも思いの外の甘さのあとに、しっかりレモングラスの風味
いろいろな意味で、世界中で目覚めている人は目覚めている。別にスーパーコンシャスネスに目覚めた一握りの覚者にシャクティパットを受ける必要はない。なんでもない凡人が目覚めている。仏陀や如来や菩薩ではなく、プリーストやバラモンでもなく、華族や貴族でもなく、最低辺の市民が目覚めている。
「悪口」は人間の性のようなものですから、無くすことは出来ません。出来るのは悪口の影響を最小限にすることです。昨日示したような、「相手にしない」、「無視する」と言った手立てが有効です。「相手にしない」、「無視する」とは、言い換えれば、「反応しない」、「受け取らない」と言うことです。ここでお釈迦様の逸話を紹介します。ある日一人のバラモンが、自分と同じ姓のバラモンがお釈迦様の弟子になったことを知りました。プライドの高いバラモンはこれが許せません。早速ものすごい剣幕でお釈迦様の所に押し掛け、弟子
昔、アッコーサカという名のバラモン教の僧がいました。お釈迦様が現れてからというもの仲間が次々にバラモン教から離れお釈迦様を慕うようになっていくのでアッコーサカは全く面白くありませんでした。ある日、もう我慢できなくなったアッコーサカはお釈迦様を汚い言葉で罵倒し始めました。お釈迦様の弟子たちははびっくり。しかし、お釈迦様は黙って一言も言い返しません。そしてアッコーサカはさらに罵倒し続けるのでした。やがてアッコーサカはその場に座り込んでしまいます。
東京・埼玉出張が無事に終わり、昨晩帰ってきました。埼玉では仕事で様々な出会いがあり、今後色々と楽しいことになりそうな予感です。先週金曜日晩は、ひょんなことからインド人経営者と会食しました。インド人の方と一緒に食事をしたのは生まれて初めてでした。世界経済、インド経済はじめ色々な話しで盛り上がりました。インド人から見た世界情勢、地政学は、日本人の感覚とは全然違ってたので凄く勉強になりました。一緒に食事をしたインド人経営者はカースト制度の最上位階級であるバラモンでした。インド全人口の
焼肉黒バラモンでランチ。田町の建築会館、地下のお店です。お昼御膳のメニューはこんな感じ。QRコード読み込んでスマホで注文。国産牛の味噌ハラミ重。ご飯は大盛り。DDグループの株主優待券使用。
シュリニヴァーサ=ラマヌジャンインド人南インドのバラモン階級の家の生まれバラモンはカーストの最高位故に権力も財力もあった幼い頃から数学が得意で独自の公式を幾つも生み出していた当時インドはイギリスに支配されていた東インド会社の支配と収奪ムガール帝国はそれによって滅ぶそんな植民地支配を受ける中ラマヌジャンの才能はイギリス人数学者の知る所となるだがラマヌジャンの公式はイギリス人数学者には証明不能何度も手紙のやり取りでそれを求められる
ThePathパルバティ・バウル風狂の歌ごえ2023年8月5日公開インドのバラモン出身の吟遊行者パルバティ・バウルの半生と彼女の日本ツアーの模様を追った音楽ドキュメンタリー。芸術大学の受験に失敗した少女パルバティは、浪人して合格した大学を吟遊行者“バウル”になるために退学。そこから彼女の修行が幕を開ける。あらすじインドのバラモン出身の吟遊行者パルバティ・バウルの半生と彼女の日本ツアーの模様を追った音楽ドキュメンタリー。芸術大学の受験に失敗した少女パルバティは、浪人して合格した大学
スコータイの国立博物館に入る。ドヴァラヴァティの仏像、7世紀頃には集落が在ったと見える。ドヴァラヴァティのストッコそれからクメールの様式だからこの地域はドヴァラヴァティ時代から集住が有り、クメールの拡大によってその勢力圏に置かれた。アンコール王朝の衰退を受けて独自の様式を生み出している。典型的なスコータイの神像、ブラーフマ(バラモン)な要素も現れている。ドヴァラヴァティは遺物の形から上座部仏教と見え、クメールには大乗とヒンドゥー教の両者がせめぎ合ったり混淆したりしている。スコータ
また来るよー
エメラルドグリーン
『本ブログの【全体目次】ページとなっております。ナビ上で、選び安くしたページです❣️Contents』ご訪問ありがとうございます😊本ブログの目次となっております。ナビ上で、選び安くしております。【教学】1話〜48話までは、こちらから、ご案内致します。教学…ameblo.jp【法華経】法師品(第十章)衣座室の三軌編その2二.「柔和忍辱の心」【法華経と現代】さっそくですが、前回の続きから始めます。「柔和忍辱(にゆうわにんにく)の心」、如来の「衣」に譬えられているのは有名なところ
映画「エンドロールのつづき」原題:LastFilmShow2021年インド112分<監督>パン・ナリン<キャスト>サマイ:バビン・ラバリ、母:リチャー・ミーナ、ファザル:バベーシュ・シュマリ、父:ディペン・ラバル、<内容>インドのチャイ売りの少年が映画監督の夢へ向かって走り出す姿を、同国出身のパン・ナリン監督自身の実話をもとに描いたヒューマンドラマ。インドの田舎町で暮らす9歳の少年サマイは、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。厳格
まえがき小さい頃に観た映画の記憶ってほぼないんですよ。そもそもほとんど観ることなかったし。ドラえもんとかゴジラとか、そーいうのを観に行った記憶がうっすらあるぐらい。あとはテレビで観たトトロとかジブリ作品ぐらい。で、以前も少し書いたんだけど、高校卒業間近になったときにクラスメイトに誘われて『ファイト・クラブ』を観に行きました。ただ単に殴り合うだけの映画かと思ったんだけど、全然違っていて、これがはちゃめちゃにおもしろくってね!そこから色々と映画を観るようになったよ!大学時代はレン
先日街セン(函館市地域交流街づくりセンター)へ寄ってみると龍を模った連凧がお出迎えこれは飾り?それとも凧揚げしたことあるのでしょうかと思っていたらスタッフが「入口の写真見てください」と見事、空を飛んでいました函館ドックにまだ大きなクレーンがある時代ですねアイヌをモチーフにした力強い図柄や中国っぽい凧など多種多様です朝ドラで知名度が上がった長崎・五島の「バラモン凧」よく見ると所蔵されていた方は私が小学校の時の図工の先生でした
藤原正彦氏の心に響く言葉より…数学や物理学における世界の天才を調べたことがあるが、天才の生まれる土壌は私得意の独断によると、まず美の存在である。美しい自然、芸術、文学などが身近に存在することだ。自然科学の独創に最も大切なものは、分野にかかわらず美的感受性であり、それは、美のある環境の中で培われるからである。次いで精神性を尊ぶ風土である。金銭に結びつかず役に立つかどうかさえ分からないことをも尊重する風土とも言えよう。普遍的価値に敬意を払う気風なくしては