ブログ記事28件
ハレとケ珈琲にやって来ました!カヌレ!カヌレ!カヌレ!購入ヾ(≧▽≦)ノ2種類買ってみた頂きますm(__)m
5月31日(金)に、吉野川ハイウェイオアシス内culculさんの、最後の夜カフェに行って来ました♪culculさんとハレとケ珈琲さんのコラボ企画です先ずは、大好きなクリーミーカレーそうめんで腹ごしらえいつもながら、半田そうめんのコシともっちり感がたまりません〜ハレとケ珈琲さんのピザも食べたかったので、テイクアウト用に注文しました当日は、ハレとケ洋菓子教室さんの、夜のお菓子教室も開催されたので、参加させていただきましたメニューは、甘夏ゼリーとミルクゼリーのヴェリーヌアールグレイに
株式会社わかばは、法面工事(モルタル吹付、ロックボルト、他)緑化工事(種子散布、種子吹付、飛散防止、他)が得意な会社です1週間、あっという間に過ぎてしまった!!どうも、社員Aです先週行った【クラフトフェアまつもと】の様子をあがたの森公園、イオンの駐車場で開催されるんですが、まずは公園へゲートをくぐった途端、舞い上がります遠くに北アルプス🏔(かな?)が見える広い公園にたくさんのお店が出店しています今回買った物は、こちらです⬇️松本マフィンさんのお菓子🍪🧁左のクッキー
今日は朝8時過ぎに家を出発山川町のバンブーパークで開催される森のマルシェへ10時開場でしたが30分早く開場事前登録してあったのでスムーズに入れましたお気に入りのパン屋さんクライスベーカリーイヌイレンコンパン・フレンチトースト¥200クリームチーズ苺サンド苺がのってるパン3個食べたのでなし全部で¥2500でしたベビーカステラ屋さんベイブお留守番のごんと半分こ多肉色々1鉢¥100たにくami帰る頃には凄い行列に土手迄続いていました駐車場が満
実家に帰っての2日目は徳島県へ1泊旅行~(*´艸`*)お昼は三好市の山の中にある廃校の一室をリノベーションしたカフェ←旧出合小学校ハレとケ珈琲さんへ(*´∇`*)山道をクネクネ~本当にこの道で合っているのか不安になりながらなんとか到着しました。中に入ると後ろの大きな黒板にメニューがずら~りずらりとなんだかとっても落ち着く空間でした。注文したのはトマトのシンプルなピッツァとうもろこしがのった
祖谷ドライブのランチは、廃校カフェ「ハレとケ珈琲」に行きました私達以外のお客さんは若いカップルばかりでした。私の世代には懐かしさを感じる校舎ですが、若い方達の目にはどのように映っているのでしょう。山に囲まれた祖谷は日照時間が短く、奥祖谷まで往復したら、あっという間に薄暗くなりました。夜は「溪谷の隠れ宿祖谷美人」に宿泊しました。祖谷渓に佇む一軒宿です。客室は9室だけ、アットホームな温かいおもてなしが魅力です。
コロナで1年以上会えなかった友達と久しぶりにお出かけしました~入り口で記名・検温を済ませて森のマルシェ~阿波市ツリーハウスの森子供が喜びそうコーヒーとマフィンで少し休憩後お昼ご飯を食べにまちのごはんやおるがの食堂つけ麺1玉200g¥700お魚の出汁の香りが凄い美郷の湯が閉館してしてしまいオルガノのも閉店こちらのお店を移転オープンされたみたいですまちのごはんやおるがの食堂(学/定食・食堂)★★★☆☆3.19■予算(昼):
徳島にある「ハレトケコーヒー」のコーヒーとカヌレをゲットしました。今年の2月ごろ。休日の朝、テレビで放送されていた「業務用スーパーのおおすすめ商品」にまんまと釣られ、買ってきました。「麻蝦醤」「花椒辣醤」「姜葱醤」全部美味しいんですが、姜葱醤が好きすぎて何度もリピートしています。牛乳パックに入った安いスイーツも。甘いけど、パ
ご訪問ありがとうございます♪いつも“いいね”をくださる方々励みになります。本当にありがとうございます今日は先日桜の名所巡りをしたときに寄った↓↓↓Cafeをご紹介したいと思いますハレとケ珈琲住所:徳島県三好市池田町大利大西15電話:0883-75-2208営業時間:11:00~17:00[土・日・祝]11:00~18:00定休日:水曜(祝日の場合は営業)こちらのカフェは廃校になった小学校を利用して営業されています。運動場の脇に駐
スイーツファンの皆さん今晩は。日中、オープン戦の阪神対GをTVで見て、唯一の得点だった佐藤輝明のビデオ判定ホームランが出た時に、寝落ちしていたすいかです。オリックスも紅林の3ランなどで5-0、投手10人のブルペンデー的試合で、西武打線をわずか1安打に抑えました。そら狙い球絞り辛いわな。あれ?スイーツ日記でしたっけ?(^_^;)本題。徳島市内でイベントがあり、そこに出店していた「ハレとケ珈琲」さん。廃校を活用したカフェとして有名です。そこには行った事がないのですが(~
またまた新発見のお菓子です。バレンタインに向けて、あちこちでお菓子の特設コーナーができてますが『高知蔦屋書店』でも普段高知で買えないようなものがたくさん並んでいました。そこで見つけた福島のリンゴなどの果実を栽培している農園『大野農園』さんが作っているお菓子シンプルでお洒落なパッケージのものが揃い「APPLEMONAKA」「APPLECHOCOLATE」「APPLECARAMELISERSAND」「OPENAPP
昨日は送った後蔦屋書店へ14日はオープンするお店があったから気になったAKOMEYAなどをチェックして今度買おうっと車の展示も外はスバルだったかSUV中はメルセデス2台土日月出店のポップアップショップが3店ほどハレトケ珈琲をテイクアウトスタンダードブレンドとカヌレ珈琲はぬるかったけどカヌレ和三盆両方くせのないおいしさ人気ブログラ
お出かけ記録がまだ書けてないのもあるんだけどちょっと飛ばしてつい最近のこと。京都の『喫茶マドラグ』の玉子サンドを食べてきました。京都から来てくれた、高知蔦屋書店でのpopupstoreです。おっきい分厚い卵焼き!!これで一人前?!どうやっても持てない?!ナイフとフォークが付いてたので玉子の厚みを半分に切ってから、お上品に食べました(笑)その場で焼いてくれる玉子焼きはあったかくて美味しい。パンの
10月23日・金曜日、遅めの11時にチェックアウトして車で数分の祖谷名物?『小便小僧』の像へ゛これは、昔、昔、地元の子供達が、肝試しで、ここ・写真の絶壁の上から小便をしてたそうです。それが危ないと言う事で、ここに『小便小僧』を設置して、子供達が小便を出来ない様にしたそうですそして、道なき道を進み、知人に教えられた、元池田町立小学校跡地に出来た、変な名前の喫茶店『ハレとケ珈琲』へ昔の小学校が、そのままありましたそして、教室の一室をリフォームして出来た喫茶店へマスターは不在で、お
こんばんは。心地いいライフスタイルを探求するLifestyleLabo主宰のひろこです。「🇸🇪スウェーデンのお話会」は残2席となりました。申込方法は、下記のブログに。先週は、深谷のお茶カフェもちりんで🇸🇪スウェーデン料理の試作をしていました。🇸🇪スウェーデンの材料が手に入らず、、悪戦苦闘💦💦ストックホルムで有名な🇸🇪スウェーデンの伝統料理の店"クヴァルネン"。(クヴァルネンのミートボール)(クヴァルネンのシェフと)そこのシェフが言っていた、、「日本でスウ
こんばんは。心地いいライフスタイルを探求するLifestyleLabo主宰のひろこです。新月🌑ですね。いよいよ、、ドキドキの募集開始❗です。今年、2020年は、🇸🇪スウェーデンにある日本のお茶室"瑞暉亭Zui-Ki-Tei"が再建されて30周年の記念の年。(🇸🇪スウェーデンの首都ストックホルムにある国立民族学博物館の敷地に建つ、現在の茶室「瑞暉亭(ずいきてい)」)スウェーデンでの公式行事はすべて中止になりましたが、、日本で何かできることを、、と考えて、、
こんにちは。心地いいライフスタイルを探求するLifestyleLabo主宰のひろこです。不安定な気候です。「うるう年は狂う年」と言っていた祖母。そして、、母は、、「9月には、1年が隠れている」と言っています。9月は、、前半は、夏の暑さ、、後半は、冬の寒さ、、を感じさせる日がある、、。そう、9月は、、1年の総集編なのかもしれません。季節の変わり目でもあり、、大きな時代の変わり目も感じる、2020年の9月です。10月には、落ち着いていることを願います。10月
こんにちはー♪【BlueRoseーphoto】国際スマホ協会インストラクターで、紺色ハンドメイド作家の、うえはらやすこです。2020年8月15日8月14日は友人の佐藤悠・奈菜夫妻の、月1カフェ『悠'sキッチン』だった。猛暑で何をするにも汗だくで、ふらふらになりながらお店に到着(笑)それでも悠さん夫妻の顔を見ると、行って良かったと思う。前回は鯵の干物の冷や汁定食を、今回は穴子丼を食べた。穴子丼は出雲の美人干物を焼き、かば焼きのタレで食べる。出汁もついていて、お茶
皆様ごきげんよう(*´∇`*)風水薬膳®️ライフスタイリスト講師悠さんです(*´∇`*)本日もご覧頂きありがとうございます🎵さて‼️今回は‼️月1でやってくるお楽しみ‼️7/19(日)悠′sキッチンin高円寺のお知らせブログです~(*´∇`*)高円寺にある「716カフェ」にて、月1で薬膳カフェを出店しております🎵716カフェの詳細はこちらから悠′sキッチンの基本情報はこちらから↓↓↓日々進化を遂げる佐藤家。悠′sキッチンも例外ではございません‼️前回よりパワー
フランスの伝統菓子・カヌレ。外側はカリッ、内側はもっちり♪とした食感の対比が幸せですよね^^ここ数年カヌレ専門店も新しくでき、注目度が高まっているスイーツの一つです。カヌレのお取り寄せでオススメなのは、徳島県三好市を拠点に廃校となった小学校をリノベーションしてカフェを営む「ハレとケ珈琲」です!「シコクカヌレプレーン」お取り寄せは6個入り2,100円(送料別)表面はカリッと香ばしく、中はしっとりとした弾力。そしてふんわり鼻に抜
徳島県三好市にある、廃校を利用したカフェ「ハレとケ珈琲」さんに行って来ましたこちらは、元教室に家型のベッドを設置したりと、ステキなホステルでもあります。自家焙煎珈琲と素材にこだわるカフェです。私はこちらの珈琲が大好きで、イベント等に出店されてると豆を買って帰ります。ランチに「トマトのシンプルなピザ」をいただきました🍅トマトのさわやかな酸味、モッツァレラチーズの弾力、シンプルだけどとても美味しかったです❗️デザートは、レアチーズケーキお店のパティシエさんの手作りです。しっ
早いものでGWもあっという間に終わりましたね..私は人混みや渋滞を恐れ近場で過ごしました笑そこで気になっていた池田町のカフェへ元々小学校だった所をリノベーションしたカフェのようで外観もこのような感じですメニューはいくつかあったのですがピザの美味しさに衝撃を受け追加注文しピザ4種類を完全制覇しました笑美味しいものをたくさん食べ幸せな気分のGWでしたすぎ
こんにちは。ライターの水野アキです。私は、今、行きたいところがあります。それは、徳島県の徳島市。今!じゃないと意味がないのです。友だちが、期間限定で、ショップを出店しています。こちら。調べたら、日帰りは時間的に無理だな~。かかる費用と、滞在時間がね。スグ行ける瞬発力を蓄えたい。(体力面、金銭面ね)徳島にお住いのみなさま、本物のカヌレが食べれますよ。バリバリと、ふわっと。ラッピングもかわいいの。彼が開発した、日本酒
昨日は、鳴門市のBOATRACE鳴門で開催された、「ねこねこフェスティバル」に行って来ました半田素麺の北室さんも、今日はねこバージョンコシのある麺、熱々で鰹節の出汁が効いていて、とっても美味しかったです〜ハレとケ珈琲さんのカヌレと珈琲が大好きで、カヌレは5種類(プレーン・ゆず・山茶・番茶・みつまた炭)と、遠赤外線焙煎の珈琲豆を買いました☕️ねこのシータさんでは、可愛いルームシューズをゲットNPO法人ハート徳島さんの協力で「ねことのふれあい&パネル展」もあり、賑わっていました
前回のツーリング記事の続き。ヤマハの「XSR700」に乗って徳島県をツーリング。徳島は美馬市にある「うたづの町並みに」を散策して、じゅんじお気に入りの店「カフェ角屋」でスイーツとアイスコーヒーを頂き、三好市にある、じゅんじお気に入りの店「ハレとケ珈琲」で激旨ピザと世界初の遠赤外線ロースターで焙煎したアイスコーヒーを飲んだあと。R32で大豊まで戻り、R439で本山町と土佐町を通過。吾北からR194を南下し、道の駅「633美の里」で最後の休憩。道の駅内にある「森の小さなお菓子屋さん」でミ
前回のツーリング記事の続き。ヤマハのバイク「XSR700」と行く徳島県ツーリング。ピザ1枚で「じゅんじお気に入りの店」に認定されたポテンシャルを持つ廃校カフェ「ハレとケ珈琲」じゅんじ史上1番旨いピザ生地に感動したあと、「世界初の遠赤外線ロースター」で焙煎した豆を使ったアイスコーヒーがやってきました。遠赤外線ロースターで焙煎した豆を使った珈琲は、ハレとケではなく「シモノロパーマネント」のほうで出しており、ハレとケでは自家焙煎の珈琲を出すとゆースタンスらしく、そんなことを知らずに遠赤外線ロ
前回のツーリング記事の続き。ヤマハの「XSR700」に乗って徳島ツーリング。美馬市からR192を引き返し、R32を南下。途中、県道32号だっかな?に入り、ウネウネ進んで山を登った先の廃校に到着。「ハレとケ珈琲」です。こんなとこを潜って校舎へ。元々は「出合小学校」校庭には大きなウッドデッキ。101教室が「ハレとケ珈琲」セミセルフらしい。平日なので、お昼に到着してもガラガラで待ち時間無しでした。ラッキー。レジで注文してお金を払い、番号札代わりに大きなトランプを貰います。小
黒板の前の席でお茶タイム☕️ホットカフェラテとアイスカフェラテしいたけのピッツァ一枚一枚石釜で焼き上げるとか。生地がモチモチで耳の部分がカリッとしてます。カマンベールチーズのケーキホワイトチョコのムースケーキ鳴門金時と柚子のパウンドケーキいちじくの焼菓子ピッツァ&手作りスイーツはどれもめちゃ美味しかった美味しい料理とノスタルジックな雰囲気を味わえる超オススメカフェです
徳島県にある1000m級の山々に囲まれた秘境の地「祖谷渓」の近くにある「ハレとケ珈琲」に立ち寄った☕️「ハレとケ」とは明治から昭和時代に活躍した民族学者の柳田国男が見出だした世界観で、ハレは非日常、ケは日常と言う意味で、日常と非日常が一緒になっている世界観を表しているとか。平成17年に廃校になった出合小学校を東京のデザイナーさんが、デザイン事務所としてリノベーション。旧小学校の建物の中には、デザイン事務所、カフェの他にユースホステルで宿泊出来たり、ポルタリングの受付、不定期開催の音楽イベント