ブログ記事20件
タイトルウーマン・イン・ブラック亡霊の館公開年2013年監督ジェームズ・ワトキンス脚本ジェーン・ゴールドマン主演ダニエル・ラドクリフ制作国イギリスカナダスウェーデンイギリスの作家スーザン・ヒルの小説「黒衣の女ある亡霊の物語」を原作としたホラー映画で、「ハリー・ポッター」シリーズが完結した直後に、ダニエル・ラドクリフが出演した映画となる。制作はハマー・フィルム・プロダクション!!!いや久しぶりに名前を見て「まだ生きとったんかい」と突っ込みたくなった。確かに作風は
「妹の命を助けたければ、朝までニンニクの花を飾ることだ。窓ぎわ、ベッド脇に置き、けして動かさぬように」ヘルシング博士が指示を出す。しかし、狙われた美女は首の十字架をはずし召使に頼み込む。「ねぇ、お願いよ。息が苦しくて眠れないの。花をどけて窓をあけてちょうだい」吸血鬼ドラキュラテレンス・フィッシャー監督1959年クリストファー・リーピーター・カッシングマイケル・ガフメリッサ・ストリブリングキャロル・マーシュハロウィンシーズンということで古典の怪奇作品を久しぶ
ケイト・ブッシュの1978年リリースのシングルで全英44位。2ndアルバム「Lionheart」からの1stシングル。アルバムはヒットしたけどシングルはなぜかヒットせず。1957年公開映画「千の顔を持つ男」から着想を得た曲。イギリスの映画会社「ハマーフィルム」作のホラー映画へのオマージュ?それゆえ最初映画音楽絡みだと思ってました。「Lionheart」を後追いで聞き印象に残った曲。70年代作成なので費用は掛かっておらずですが、鬼気迫る狂気のパントマイムが印象的。個人的に
1月24日は、ナスターシャ・キンスキーの生誕61周年でした。(1961年1月24日西独ベルリン生まれ)今日は、15歳のナスターシャのC級映画を紹介します。『悪魔の性キャサリン』(1976)監督ピーター・サイクス共演リチャード・ウィドマーク【あらすじ】キャサリンという美少女が、教会から破門された神父に売り渡された。その神父は子供たちを集め、悪魔復活の儀式を行なっていたのだ。彼女の父親はそれを知り、激しく後悔し、オカルトに詳しい作家と共に、キャサリンを奪い返そうとするが…
1974年のイギリス映画、「ドラゴンVS.7人の吸血鬼」の人体崩壊特殊効果が、手作り感溢れていて凄く楽しいです。ホラー映画の名門、英国ハマー・フィルム最後のドラキュラもの。香港ショウ・ブラザースとの共同製作。伝説の吸血鬼がゾンビ軍団を率いて、「吸血鬼ドラキュラ」のメインキャラ、ヴァン・ヘルシングに襲い掛かります。オープニングとエンディングにドラキュラ登場シーンを無理矢理追加、という変な構成ながらも、見せ場がいっぱいの楽しい吸血鬼ものホラー映画です。ゾンビ
こんばんは。ご覧頂きありがとうございます😊本日も想像力とあの映画というテーマで悪魔の性キャサリン(1976)(原題:TOTHEDEVIL-ADAUGHTER)という映画を解説してみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。悪魔の性ではなく…悪魔の性キャサリン!!タイトルの意味が良く判りませんが、なんだかすごく煽情的な邦題ですね😓こんな邦題になっている理由は恐らく、作中に授精や出産のシーンが描かれているから!!ですが
おつかれさまです。コマタです今回は「悪魔の性キャサリン」を紹介しますイギリスの有名ホラーフィルムメーカーハマー·フィルム製作のエログロ映画です…「スターウォーズ」などの大作SF映画にも出演経験のある、大御所俳優の故クリストファー·リーが、悪魔崇拝者のマイケル神父を怪演してます。※簡単なあらすじを紹介※悪魔崇拝者のため教会を破門されたマイケル神父は、悪魔を信仰する教団を立ち上げ、キャサリンという赤ん坊を引き取った。18年後、美しい修道女として育ったキャサリン
怖い映画LOVEな私。恐怖と愛がコラボしている作品に惹かれます↑ポルターガイスト私が小学生・中学生の頃って、真昼間から残酷な怖い映画がテレビで流れていました。今では考えられないけど当時、放送されたハマーフィルムと呼ばれる怪奇映画に夢中にクラシカルでゴシック様式の洋館、美女と青年というとりあわせ。鏡に姿が映らないドラキュラ、十字架のネックレスにたじろぐ姿。鎖骨がみえるほど胸のあいたドレスを着た金髪美女。フランケンシュタインが恐ろしい外見とは裏腹に、孤独で繊細な心を持つ存在
「フランケンシュタイン恐怖の生体実験」(1969)ピーター・カッシング主演のフランケンシュタインシリーズ第5作。ハマー・フィルム・プロダクションのホラー映画を観るのは初めてです。予告編はコチラ。19世紀のロンドン(っぽい)。鋭利な凶器を持った紳士(下半身しか映らない)が白昼堂々、医者を殺害。生首をテイクアウトして屋敷に戻ってきたところに空き巣と遭遇。空き巣泥棒は地下室に逃げ込みますが、そこには保存されている死体が。フェイスマスクをかぶった紳士が襲いかかってきますが、何とか
ハマー・フィルムのミイラ3部作その2本目。考古学者ジョンとジャイルズ卿、デュボワ教授の3人は弟に暗殺されたというラー王子の墓を発見し発掘したが、デュボア教授は何者かに殺害されてしまい、墓を暴いた者は死ぬ、とエジプト政府の関係者は彼らに警告する。後援者キングの独断で発掘品をイギリスに持ち帰ると記者会見でミイラを公開、ところが棺の中にいたはずのミイラは消えており、その夜キングも殺害されてしまう。
ハマー・フィルムのミイラ3部作その3本目。謀反によって逃亡の末に死亡した王子カーツーベイは、奴隷頭のプレムによって砂漠のどこかに葬られたという。考古学者ウォルデン卿と出資者プレストンの一行は、墓守男に墓を荒す者は死ぬと警告されるも発掘を強行。早速プレムのミイラが復活して一人づつ惨殺していくと危険を察知したプレストンは母国に逃亡しようとするが、息子のポールと卿の助手クレアは事態の収拾を決意。ハマー・フィルム怪奇コレクションDVD-BOX人界魔境編Ama
ジャック・ザ・リッパーの娘アンナは、目の前で父に母親を惨殺されトラウマを抱えているらしい。少女になったアンナは少女売春とインチキ霊媒師の手伝いをさせられていたが、ある日その霊媒ババアを惨殺するも自分では何ひとつ覚えていなかった。フロイトの精神分析学に執心のプリチャード医師は研究のために彼女を引き取るが、早速その日の夜に家政婦が惨殺され、アンナは次々と殺人を繰り返す。ハンズ・オブ・ザ・リッパー[DVD]Amazon(アマゾン)650〜4,629円
こんばんは。ご覧頂きありがとうございます😊本日も想像力としりとり映画旅というテーマでジキル博士とハイド嬢という映画を解説してみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。エロティック映画に非ず!本作は、エロチック・ホラーとして紹介されている事が多い映画ですが、実際はエロティックなシーンはほとんどない英国のハマー・フィルム・プロダクション製の正統派ホラー作品!!恐らく現代の日本においては、原作のジキルとハイドよりも、本作の展開の方が受け入れられそう
今日は1950年代から70年代にかけて多数の怪奇映画を製作してきた「ハマーフィルム」のホラー映画ポスターです。この手の映画はマニアが多いので入手困難な物が多いです。クラシックホラーの有名なキャラクター「ドラキュラ」の映画ポスターです。1966年「凶人ドラキュラ」はドラキュラシリーズ2作目でドラキュラ役が当たり役のクリストファーリーが主演です。1972年「ドラキュラ72」はクリストファーリーとピーターカッシングの黄金コンビ共演作品です。ドラキュラと並ぶクラシックホラーの有名なキャラクタ
こんばんはご覧頂きありがとうございます\(^▽^)/本日も想像力と吸血鬼名士録(VampireWho'sWho)というテーマで鮮血の処女狩りという映画をご紹介したいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。酷すぎる邦題…こ、これは酷いタイトルですね!!原題もさぞ酷いタイトルだとお思いでしょうが本作の原題はCOUNTESSDRACULA(ドラキュラ公爵夫人)↑もう一つのアーティスティックなポスターも「COUNT
ハマー・フィルムによる「バルカン超特急」のリメイク。あらすじは概ね同じながら至る所が改悪されており興行的にも失敗、とうとうハマーは売却されました。レディ・バニッシュ暗号を歌う女[DVD]3,139円Amazon
どうやら原作はブラム・ストーカーらしい小説を、経営が厳しくなってきたハマー・フィルムが映画化。古代エジプトで無理やり封印された王女テラに生き写しのマーガレットは、テラの封印を解いた考古学者の娘で、最近おかしな悪夢に悩まされていた。やがて一緒に封印を解いたメンバーが次々に変死する。そして監督自身も撮影半ばで急死する。祟りかな。<br>王女テラの棺
ハマー・フィルムのドラキュラ第一作。ドラキュラ伯爵を滅ぼすべくドラキュラ城を訪れたジョナサンは返り討ちに遭うが、手記を残していた。ヘルシング博士は親友ジョナサンの手記を読み、彼の婚約者ルーシーを訪ねると、彼女も既に伯爵に噛まれた後で、召使のミスで吸血鬼と化してしまう。吸血鬼ドラキュラ[DVD]800円Amazon
ロンドン大学のフォーブス博士が教え子に手紙を貰い、娘を連れて彼を訪ねると、村では原因不明の病気で何人も死んでおり、しかも遺体が棺から消えてしまう。今度は教え子の嫁が失踪し、後を追った博士の娘は、村に着いた日に見た遺体が歩いているのを目撃する。
ハマー・フィルムのドラキュラとしては3作目で、クリストファー・リーのシリーズとしては1作目の続編。今回ピーター・カッシングのヘルシング先生は不参加。チャールズとアランの兄弟夫婦が旅行中、ドラキュラの遺灰が保管されている城に誘い込まれる。アランは召使の手で刺殺、その血を浴びた遺灰が蘇生する。<br>凶人ドラキュラ[DVD]Amazon(アマゾン)4,800〜8,549円
ハマー・フィルムが制作した冒険活劇吸血鬼映画。急激に老化して死んでしまう奇病が流行りだした村に、知人を訪ねて剣豪キャプテンクロノスが現れた。相棒の教授によれば、若さを吸い取る吸血鬼の仕業で、彼らは白昼堂々歩き回り、十字架も効果がないという。<br>ハマー・フィルム怪奇コレクションDVD-BOX~吸血!モンスター編~Amazon(アマゾン)4,580〜12,
ガストン・ルルーの小説「オペラ座の怪人」を元に、ハマー・プロがホラー要素を強調して映画化。ロンドンのオペラハウスで、ダーシー卿の新作オペラ準備中から不可解な悪戯が相次いでいたが、とうとうスタッフの遺体が開演中の舞台に落下する事件発生。オペラハウスでは、怪しい人影が目撃されていた。<br&amp
1955年、ロバート・オルドリッチ監督。原題は、”TheBigKnife"。日本では劇場未公開で、『悪徳』というタイトルはDVDのタイトルであるが、この作品は、昔は『ビッグ・ナイフ』と呼ばれていたので少し違和感がある。『カリフォルニア・ドールズ』の劇中に名前が出てくるクリフォード・オデッツの戯曲を映画化したもので、リー・ストラスバーグ演出で、1949年にブロードウェイで初めて上演されている。Hollywoodを悪く言うとき、英語ではTinseltownという言葉を使うときがある、「虚飾
またベティの話に戻る。脇を固める俳優人も悪くなく、特に、どことなくハーレイ・ジョエル・オスメントを思わせる風貌のウィリアム・ディックスの演技はなかなか達者だ。彼の相談にのる少女を、「ミス・ブロディの青春」(1968年)、「ヘルハウス」(1973年)に出演する前のパメラ・フランクリン(当時16歳)が演じているのも嬉しいところだ。大方の人には関心外だろうが、彼女のファンは要チェックと言っておこう。ベティ・デイヴィスは1960年代に英国に招かれ映画に出演する。そのひとつが「妖婆の家」(19