ブログ記事67件
宇宙の写真を観るなら…『30Years,30ImagesbyNASAHubble』がオススメです!→神秘的な30枚の写真、絶対観てね!★30Years,30ImagesbyNASAHubbleおすすめ理由①公開された衝突銀河の画像は全部で59枚!②冒頭の画像には相互作用銀河の画像が12枚含まれていますが、実は打ち上げ18周年のときにリリースされたのは59個の相互作用銀河の画像!
かつて「星雲」と呼ばれたアンドロメダ銀河ハッブルの発見から100周年かつて「星雲」と呼ばれたアンドロメダ銀河ハッブルの発見から100周年|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)アンドロメダ銀河(M31)は、私たちが暮らす銀河系(天の川銀河)の最も近傍にある大型銀河だ。地球からの距離はわずか250万光年で、約1兆個もの星が集まっているといわれる。だが、最初からそう考えられていたわけではない。ちょうど100年前の19...forbesjapan.com
ワクチン接種は午前中に済ませました。そろそろ全身がぞくぞくして副反応が出てきたようです。11月20日は宇宙物理学者のエドウィン・ハッブルの誕生日だそうです。生没年は1889年11月20日~1953年9月28日。ハッブルと云えば「赤方偏移」、遠い天体ほどその発する光が赤に偏るというもの。これは私の高校時代でも習っています。ドップラー効果と赤方偏移は深くかかわっています。映画「マリリンとアインシュタイン」で、列車の音(救急車のサイレン?)が近づくときと遠ざかるときで違って聞こえる現象の
こと座ベガの周囲に驚くほど滑らかな「デブリ円盤」、天文学者は困惑こと座ベガの周囲に驚くほど滑らかな「デブリ円盤」、天文学者は困惑|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)夜空で最も明るく、最も有名かつ重要な恒星の1つであるベガの周りに、巨大惑星が存在する証拠はどこにもないとする最新の研究結果が発表された。米アリゾナ大学トゥーソン校の天文学者チームは今回の研究で、ハッブル(HST)とジェイムズ・ウェッブ(JW...forbesjapan.com
米ボストン大学などの研究チームは湿潤だった火星が水を失った過程を明らかにした。従来は水が徐々に失われたと考えられていたが、火星が太陽に近づいた際に一気に消失していた。米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ハッブル」と、火星の大気を調べる無人探査機「MAVEN(メイブン)」の観測を組み合わせて突き止めた。水分子は太陽光で水素と酸素に分解される。1990年代からの観測データを分析して水素の量を測った結果、楕円軌道上において火星が太陽に近づいたとき、水分子は大気中を急速に上昇して分解され、宇宙空間に
火星の水が失われた理由、宇宙望遠鏡で解析:日本経済新聞火星の水が失われた理由、宇宙望遠鏡で解析-日本経済新聞米ボストン大学などの研究チームは湿潤だった火星が水を失った過程を明らかにした。従来は水が徐々に失われたと考えられていたが、火星が太陽に近づいた際に一気に消失していた。米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ハッブル」と、火星の大気を調べる無人探査機「MAVEwww.nikkei.com訪問して下さった方、【いいね】をして下さった方、【ランキング】をクリックして下さった方、有難うござ
良く言われるのはこの宇宙空間の膨張速度は光速を上まわっているとか。遠い宇宙の果てはハッブルの法則によれば高速以上の速度で膨張しているのだとか・・・。遠い宇宙の果てにあるクエーサーの遠ざかる速度は赤方偏移で測定でき・・それは遠くなるほど早いと言う事で宇宙空間は膨張していることは判る・・。これってもしも光速で膨張しているところが見えるのか・・見えるはずないよ・・・。光速で遠ざかるクエーサーの光は永遠に地球には到達しないのだから。光速より早く空間が広がっていたらそこはどうやっても観測など出来
SHOやHOOで撮影したナローバンド画像の色付けは正解というものはありませんが、私がやっている方法を公開いたします。といってもかなり一般的な方法なので参考にはならないかもしれませんが....今までいろいろやって一番しっくり来たのが、PixInsightのNarrowbandNormalizationです。NarrowbandNormalizationはPixinsightのプラグインプログラムで無料で入手することができます。↓入手方法はこちらNewPixInsightp
はーい!科学オタクのナオでーす。子供の頃のmarineこれまでの宇宙シリーズでは、宇宙の膨張ということがずっと出てきました。この膨張という特徴に基づいて、遥か彼方の星や銀河までの距離、そして遠い宇宙開闢の頃の姿を知ろうという努力が続けられています。こんな膨張宇宙の特性を表す重要なパラメーターが、ハッブル定数です。そう!ハッブル宇宙望遠鏡に冠された天文学者エドウィン・ハッブルの”ハッブル”です。このハッブル定数を使って、簡単に宇宙の年齢を計算してみましょう!
今回はこういうお題でいきます。また、わけのわからない話になりそうなので、スルーされたほうがいいかもしれません。みなさんは小学生のときに、「時間」X「速度」=「距離」というのを勉強されたと思います。あの応用問題って、けっこう難しいんですよね。大人でも間違える人がいます。例えばこういうやつです。「弟が分速80mの速さで駅に向かって家を出発しました。それから10分後に、兄が分速100mの速さで駅に向かって家を出発しました。兄は出発して何分後に弟に追いつくことができますか?」これは、下図
『早稲田大学オープンカレッジ春期申込み講座全部当選:❗』『早稲田大学オープンカレッジ春期パンフ到着❗』早稲田大学オープンカレッジ4月開講春講座のパンフが送られて来ました❗。同校には、昨年の7月開講夏講…ameblo.jp『縣秀彦先生「宇宙の科学最前線~まだ解けぬ5つの物語」第1回❗』2月28日の記事『早稲田大学オープンカレッジ春期申込み講座全部当選:❗』『早稲田大学オープンカレッジ春期パンフ到着❗』早稲田大学オープンカレッ…ameblo.jp『縣秀彦先
UFO/НЛО/OVNI/UAPSPACE👽.EstaimagemdoHubbledaNebulosadaAmpulheta(MyCn18)capturaamortelentadeumaestrelaparecidacomoSolaaproximadamente8.000anos-luzdedistância.t.meこの砂時計星雲(MyCn18)のハッブル画像は、約8,000光年離れた
「なんかカッコいい」・当時世界最大の天体望遠鏡を使う・系外銀河の赤方偏移を発見・膨張宇宙の発見・その後、名を冠した宇宙望遠鏡も大活躍・パイプを吸ってる
おはようございます、良い年末をお過ごし下さい⛄1924年エドウィン・ハッブルが系外銀河の発見を論文で発表米国の天文学者銀河系の外にも他銀河が存在することや、宇宙膨張で他銀河からの光の赤方偏移を発見ハップル望遠鏡は彼の名が由来今日の誕生花ガーベラ花言葉希望前向き美しさ
12月の天文ガイドハッブル宇宙望遠鏡が撮影した人形星雲
11月20日上弦の月旧暦10月8日月齢6.7壬午大安今夜も撮れたよ今日は少し暖かかったかな?でもどういう訳か今年は無気力こんな事ではいけないと思うのだけど…どうすれば気合が入るのかな?それに今日はお月さまにピッタリの日。エドウィン・ハッブルの誕生日エドウィン・パウエル・ハッブル(EdwinPowellHubble,1889年11月20日-1953年9月28日)は、アメリカ合衆国の天文学者。我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの
ハッブルとかジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で地球を見たら、どんな感じなのかを1回でいいからやってみて欲しいもしかすると、遠くを見るための装置しかないから無理かもしれないんで、それならそれでダメなら別に良いけどねあと月の表面とか、やってみてほしいわしかし、宇宙に望遠鏡飛ばして観測する事が何の役に立つのか?と思うんだけどな・・・学者が、ただ見たい・調べたいだけとしか思えないんだよな・・・そう思う私はアホなんでしょうハッブル・レガシーハッブル宇宙望遠鏡
https://news.yahoo.co.jp/articles/87c2edeb9355ac23b534bb9319854b77f61f3675もうね、物理的に飛んじゃってるんで。地球の周回軌道上には今、たくさんの人工衛星が飛んでいます。宇宙望遠鏡も飛んでいます。で、実はこの2つの間で問題が…。天文学者じゃない人も楽しめる美宇宙画像を定期的に提供してくれるハッブル宇宙望遠鏡ですが、人工衛星の増加による画像映り込み問題に頭を悩ませていました。望遠鏡が撮影する画像に、人工衛星が横切った跡
七夕祭りは毎年、7月7日に行われる伝統的な行事です。この日に、織姫と彦星は、天の川を介して、一年に一度だけ会うことができます。夜空を眺めると、大宇宙が目の前に広がっています。最近、サイモン・シンの"宇宙創成"という本で、ハッブルが宇宙についての重大な発見をしたという記述を興味深く読みました。エドウィン・ハッブルは、アメリカの天文学者として知られています。亡くなったのは1953年ですから比較的最近です。wikipediaによると、妻のグレースは葬儀を行わず、遺体の埋葬先についても決して明か
南天でも際立って有名な天体です。ナミビアの50cmという機材のパワーに頼った画像です。いわゆるハッブルパレットのナローバンドなので色彩は擬似カラーです。中央部の「鍵穴」のところと全景です。
クイズはこちらから↓https://www.youtube.com/post/UgkxPOji-KVFeBOhBIbRKbBYPZuK6evvwjj7特集:秋の一等星「フォーマルハウト」はこちらからhttps://youtu.be/XJ-hn3UroTAいままで数々の望遠鏡でも成し得なかった星周円盤の内部が明らかになりました。暖かい領域に潜む塵の粉塵を、ウェッブ宇宙望遠鏡の中間赤外線の目が見事にとらえています。そこには、3つのリング構造、くぼみや空洞の違いまで映し出していた。さらに、
いいなあと思うものや感動したり涙したり飽かず憧れる力が残っているのならばお前はそれになれるということなのだから捨てず腐らず大事に持ち続けることだあれだけの大きな月がいまもなお諦めず落ちず消えずお前の頭上に輝く限りそれは同じことなのだ昼の太陽が地球の裏からさえ照らしその光がハッブルのみたあの静かな名残になるまで
コンヒンコンナンコイミークライサッコン誰か僕にテボックチャンマアイ教えてワンウエラークライタムカップラアウ黒い宇宙(そら)にヘッチェップチャムチャイ行く日をロンパイケップコンヒン石を拾いクマアサックアーン手に取りトウマンユーヤガン未知の絵具のビップマンワイ香りビップレンチョンスットレング色が滲むハイムートンムールロングサンブラックホールに煙りクライコンナンイムハイチャン皆を導くタムワーチェップムーチャイマイ怖がらないでマイミ
ハッブル宇宙望遠鏡は当初は壮大な計画だったようだ。地球の周回軌道上に望遠鏡をせっちするというアイデアはよう。ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、英:HubbleSpaceTelescope、略称:HST)は、グレートオブザバトリー計画の一環として1990年4月24日に打ち上げられた、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡である。名称は、宇宙の膨張を発見した天文学者エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収め
こんばんは。いつも、「ポチ(下のバナー)」「いいね」ありがとうございます。とても、励みになり、嬉しいです今日、3件目の投稿です。宇宙って、広いですねハッブル宇宙望遠鏡が110億年前に発生した超新星を観測3つの異なる瞬間を一度に捉えた(sorae宇宙へのポータルサイト)-Yahoo!ニュースミネソタ大学のWenleiChenさんを筆頭とする研究チームは、今から110億年以上前に初期宇宙で発生した超新星爆発の異なる3つの瞬間が「ハッブル」宇宙望遠鏡によって同時に捉えられていたと
こんばんは。いつも、「ポチ(下のバナー)」「いいね」ありがとうございます。とても、励みになり、嬉しいです今日、4件目の投稿です。暗黒星雲、って、星雲も色々ありますね星を生み出す幻想的な分子雲コア。暗黒星雲「CB130-3」をハッブルが撮影(sorae宇宙へのポータルサイト)-Yahoo!ニュースこちらは「へび座」の方向にある暗黒星雲「CB130-3」です。CB130-3はガスや塵が集まっている低温の分子雲のなかでも特に高密度な部分である分子雲コアとして知られています。オレン
これは1994年12月26日の話題になった記事ですが、最大の宇宙望遠鏡であるハッブルは、宇宙に浮かぶ巨大な白い都市を捉えました。ここで言う「巨大な都市」とはどのくらい巨大なんでしょうね。確かに整然とした街並みみたいに見えますが、この巨大さは想像がつきません。NASAと言えば今や宇宙詐欺の典型的組織と言われていますが、それでも僕たちの宇宙への好奇心・探求心は止まないロマン溢れる話題ですね。UFOLOVERSГОРОДБОГОВ26декабря1994год
秋の夜空にただひとつ輝く孤独な一等星「フォーマルハウト」。太陽系外の惑星で、観測史上初の快挙でわいた直接撮像成功の裏に秘めた数奇なドラマとは。その星がたどる運命と、系外惑星「ダゴン」のその後を追っていきます。果たして幻と消えるか?否か?全ての答えは、2022年10月22日に観測した、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による最新の報告にかかっています。📝目次📝-------------------------------------------------0:00フォーマルハウトとは
宇宙の起源がいつからなのか?宇宙は約137億年前のビッグバンから始まったと理解できたのは、スペースシャトルに積まれたハッブル宇宙望遠鏡の成果にある。偉大なハッブル博士は、地球のことよりも宇宙に関心があったのかもしれない...ではまたね。
日が没した夕刻。某所に双眼鏡を持ち込み、雲の合間を縫って昇りかける月を視野に捉える練習!◆【ライブ配信】皆既月食+天王星食(2022年11月8日)国立天文台国立天文台の公式YouTubeチャンネルです。m.youtube.com当日、訳のわからない団体がその公共の場所を占拠するおそれもあり、頭が痛いところなのだが……(^^;※ついでにと言っては大変失礼だが、家正則国立天文台名誉教授が瑞宝重光章を受章したことを今日知った。(^^;◆家正則名誉教授が瑞宝重光