ブログ記事29件
私自身の闘病記ブログに柴の癌の事を書きコメントくださったみなさまありがとうございました。月曜夜に力尽き天国へ行きました。動けなく家で横たわったままでした。ポコ14歳女性でした。ありがとう。2年前までは元気に散歩に行ってました。安らかに眠ってください😭
実家の外で飼っている柴が15歳、ハエウジ症候群と癌です。予防接種くらいの飼い犬なのでお金がかけれないと母親が言うてまして。ハエが癌に卵を産んですごいことになってます。車にも載せれないし、すごい匂いでかわいそうなんだけど、どうしようもなく。病院にも連れてなかったので、癌は画像で調べました。泣くのでどうしたものか、匂いもとりたいのですが、困ってます。
7/9保護委託2週齢★まひろ(キジ白、メス)★為時(キジトラ、オス)★ききょう(キジトラ、メス)★直秀(黒白、オス)★さわ(黒白、メス)ここから閲覧注意この子は耳(と直腸)に寄生(半分ほどとった後)★周明(白黒、オス)目と直腸に寄生いつものようにオスメスを確認していて、違和感が・・、肛門がぽっかり穴が空いたようになっている子が何匹かいます。白いものが一瞬見えたような気がして、じ〜っと見ていると・・現れた白い集合体、ギャ〜〜〜〜〜
ハエウジ症の患者からウジを摘出する動画です。何と鼻の穴から150匹!最初は吸引していたけど、装置が詰まってしまったので1匹ずつ摘まみ出すことに。患者さんが異変を感じてから4か月後に容体が急速悪化。「数時間のうちに顔が腫れ、唇が膨れ上がり、ほとんどしゃべれなくなりました。顔全体が燃えているようでした」(本人談)死んだ魚を触った後に手を良く洗ってなかったというが、それだけで150個のハエの卵が潰されずに鼻の中に入るものなのか?ハエの卵は細長く、長さは1mm前後。
2023年3月18日土曜日だけどお仕事です😊💪パンナちゃんは相変わらずベビーガード硬い🤣なので、網越しに見させてもらいました♡あーーー潰れてる〜っ💦心配をよそにみんにゃ無事に出てこれました。良かったっ‼️6時からお掃除ボランティアSさん登場😊めちゃくちゃ助かります🙏私は8時出勤であとはお任せしますねー年に数回土曜出勤が入りますが有給休暇にして休んでしまう私。有給が残り少ないことと絶対行かないといけない仕事がありました💦慌ててたせいか前日の日記投稿する前に消しちゃ
片目の桃ちゃん♡美人だな〜って思うのは私だけ⁉️痛い思いいっぱいしたから(治療のためです💦)私には警戒心MAXでした。そりゃそうだ‼️ウジに食べられてたあの頃ピンセットで毎日ウジ虫取って肉が再生するのを治療して数ヶ月経っても頬骨が壊死してる影響で治らなくて💦結局、手術して・・・治療して・・・あの頃は抱っこさせてくれてたけどそれは弱ってだからで元気になったら抱っこ=痛いトラウマになってるやんね😭攻撃性はない良い子なのでお部屋でフリーにしてたら〜触らせてくれる♡
イデア5歳6ヶ月21日体重35.3kg一昨日、イデア町で試験運用された無料ドッグランに行ってみた。7月から設営されたらしいが、自分が知ったのはつい最近、散歩友達の飼い主さんから教えてもらった。なんと今月一杯でその場所からは撤退し、また少し離れた場所に移動するとのことで、アンケートを書くためにも最終日に滑り込んだ(本当はもう少し早めに行けたのだが、飼い主がハチに刺され予定が狂った)ランは広さは無いが、そもそもイデアはランに来ても仲の良い犬が居なければ爆走しないので充分に感じた。実際、今回
桃ちゃん無事に抜糸終わりました♡とっても良い子にしてくれて私にしがみつき‼️その間に獣医師が糸を切る😊先生、すごく綺麗にしてくれてありがとうございました🙏愛嬌のあるお顔です💕とりあえず再手術はいまのところ考えなくていいそうです♬良かったぁーーーー‼️応援してくださる皆様のおかげでここまで綺麗になりました💕ほんとにありがとうございました🙏😭ウジに食べられながらも生きる意志の強い子でした。よく頑張ってくれました😭桃ちゃん頑張ってくれてありがとうっ💕桃ちゃんも頑張
桃ちゃん退院してきました♡連続していた入院、手術、無事に終わり、一段落しました。皆様のご好意を受けて、クル、シディ、ヒサメ、リン、モモは幸せに生きる道を繋ぐ事が出来ました🙏改めて心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました🙇♀️ひらおか様かねもと様たまき様ふるなが様いしだ様やまもと様ながい様TAMAJIROU様みぞかみ様まつお様ふくもと様にしじま様高木様合計100000円ご支援ありました。クル、シディ、ヒサメ子猫入院、通院172144円支払
蝿蛆症生きながらウジ虫に食べられていた桃ちゃん大手術を乗り越え大成功だったそうですすごいすごいです桃ちゃんよく頑張りました先生も頑張ってくれました桃ちゃんの生きる力が勝ったって事ですねこのまま何事もなく順調に回復することを祈ります
昨日の桃ちゃん無事に手術終わりました😻先生に抱かれて良い子だぁ💕おでこから鼻目から頬まで中には壊死した骨があり、肉があり、そこが膿源となっていました。全て綺麗に取り除き、洗浄し、組織を剥がし、ひっくり返したり形成し、組織が付くように丁寧に縁を切り、そして組織を縫い、最後に皮膚も同じように縫います。大変な手術だったそうです。それでも最悪の状態を予想して手術に挑んだ獣医師。予想してたところまでは悪くなくてもしかしたらこの1回で手術終われる可能性もありますね。って😻経
蠅蛆症の桃ちゃんいよいよ今日手術です・・・心配だぁーーー💦どうなるんだろーお顔の骨を取ってしまいます。壊死した骨を取り除かないとこれ以上の改善は難しいと判断されました😭桃ちゃん体重が少し落ちてきて💦少しでも生きやすくなるように・・・頑張ろうねっ♡頑張れーーーー‼️保護した時の記事はこちら『閲覧注意‼️蠅蛆症の子猫』何?それ?初めての病気でした。予後は良くないかもしれません。こんなことがあるなんて😭可哀想すぎます・・・ある農園の方が動けなくなった子猫を拾い病院へ連れてい
にしきんちさんで大手術を控えた鈴ちゃん弱ってます14日の手術までガンバレ少しでも体力つけて手術を受けられますようにそして生きながらウジ虫に食べられてた桃ちゃん❤️も大きな手術を控えてます『蠅蛆症の桃ちゃんも手術日、決まりました。』【支援追加あり】こちらは蠅蛆症の後遺症がある桃ちゃん桃ちゃんも昨日診察行ったんです😊状態は・・・頬にカサブタができてるのですがあえて取らずに自然に落ちるのを…ameblo.jpみんなみんな諦めてません私には何もできませんせめて1人でも多くの人に知って
【支援追加あり】こちらは蠅蛆症の後遺症がある桃ちゃん桃ちゃんも昨日診察行ったんです😊状態は・・・頬にカサブタができてるのですがあえて取らずに自然に落ちるのを待っていました。中の頬骨が壊死してそこが感染源となり膿が流れてきます。おでこ鼻目頬今は傷口から流れ落ちている状態なので命に関わることはありません。壊死した頬骨を取るかどうかそのままいけるといえばいける‼️と思ってました。しかし‼️桃ちゃんも体重減少1.8kg→1.6kgこちらも成長途中なのに💦💦
桃ちゃんどうする?今後の方針。いつも行ってるT病院では現在、消毒と抗生剤飲み薬、塗り薬の方針。麻酔をかけて再度皮膚を切り縫うCTが撮れる大きな病院を紹介する2通りの処置を提案されました。アドバイスを受けてるS病院では湿潤法で皮膚の再生を促す方針。友人からは遠方で奇跡的な回復をするという魔法の粉を入手して振りかける方針。心配してくれてありがとう♡そして昨日、手術を受けるとすれば女の子の顔だから腕のいいN病院へ行ってきました。(1番始めにウジを取ってくれた病院)見えてる
桃ちゃん頑張ってドライフード食べてます。随分回復してきます。今後とも応援よろしくお願いします。グロテスクな画像が続きます。ここから先は苦手な方は見ないでください。骨がトゲトゲその部分が治り悪く化膿してました。朝晩のケアは洗い流し、壊死した組織を取り清潔を保つことが優先。この数日で改善したけどトゲトゲが悪さする😭先生に相談してトゲカットしてもらいました。大人しくて良い子です。体重も1.3kgから2日で1.4kgに増えて毛並みもよくなってきてる♡このまま、筋肉組
飛和(とわ)君と、桃ちゃんを連れて病院へ🏥飛和君!洗いたい!けど、お鼻もじゅるじゅるで💦昨日は、点滴とコンベニアをお願いしました😊ノミ糞はまだ凄い!体重は保護したときと変わらず1.8kg低体温は改善して38.6°の平熱です。捕獲器の中に入ってくれてありがとう♡生きててくれて良かった‼️頑張って食べて早く元気になろうねっ😻桃ちゃん少し気になる部分があるのと、エイズ白血病のウイルスチェックでした。結果は陰性♡良かった!キャリアだと他にも対策せねば💦その心配は無くなりま
状態の悪い子達どうなったー⁉️とよく聞かれます😊皆元気ですっ‼️点滴する子はなくなりました♡元気に体力回復してまた人に愛される猫生を生きるんだよー♡①桃ちゃん総合栄養食チュール2本完食♡昨日の夜はナント‼️ドライ食べてくれました😻食事のあとはまったり💕もつれた毛を少しずつとってスッキリです♡②飛和君フード散らばしながらドライも食べれた♡③お婆ちゃん風花ちゃんウェットが好きですがドライもOK④3本脚の飛(ぴょん)元気にぴょんぴょんしてます。⑤レン君太った?め
こんな事があるなんて情報共有できたら良いと思いリブログさせていただきました。【ハエうじ症】生きてるのにウジ虫に食べられてるそうです治るのか?ひどい状態です保護されて良かったがんばれ
何?それ?初めての病気でした。予後は良くないかもしれません。こんなことがあるなんて😭可哀想すぎます・・・ある農園の方が動けなくなった子猫を拾い病院へ連れていきました。野良猫だと言うことで2週間効果のコンベニアを注射。これで様子を見てくださいと。帰宅後、食べない子猫のケアが出来ない・・・それでうちに相談がありました。このままでいいのでしょうか?一度見に行きますね。アドバイスしたらそのお宅で面倒をみてもらえるそう思ってました。片側の目が無くなりほお肉は剥がれ落ち、
山梨県のペットのケアならクーにお任せご訪問ありがとうございますペットと暮らす方への参考になれば嬉しいです昨日、我が家の愛犬にあり得ないことが!!!こまこに〇〇が付いてたんだけど…?昨日の夕方のお散歩を終え、ブラッシング→身体・脚拭き→室内へという流れなんですが換毛期のため「よし、入念にブラッシングするか」と、ふとこまこの首元に白いものを発見摘まんで取ったら、え?ウジ虫!???ウジ虫とゴ〇ブリだけは口に出すのも嫌なんですが、お食事中の方はスミマセン
三日前、オムツかぶれしてたので【そうだ👏オムツをはずしてやろう】きっと快適なはず👏これが災難のはじまりでした。いつも穏やかなshinが夜中鳴いて暴れだし様子がおかしいShinおまた‥かゆいのかな?オムツ外して通気性いいだろ?こっちはオムツはずしたら掃除が凄い苦痛だけどよ気持ちいいだろ。。。?しん。。。?な、な、なんか、ウニウニしてる‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️なにかが!わいてる‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
亡くなる前日の夜は、やたらと鳴きました。今思えば腫瘍をウジ虫に喰われて痛かったんだと思う。可哀想なことをしました。一晩中付いて『ここにいるよ』と言い続けました。耳は聞こえていないけど、姿を見て安心しているようでした。亡くなる当日は朝、草むら(お庭)でオシッコしたかったらしく…そこで倒れ込んで立てなくなりました。それからは寝たきりです。お腹を刺激しないようにタオルで優しく包み込むと玄関に寝床を作って運び込みました。ずっと鳴き続けます。何かを訴えるように見つめてきます。そして寝た
七月入ってからははなちゃんが生きてるかって一日中確認してたなぁ。足腰もヨタヨタして階段の登り降りが辛い感じ。(ウッドデッキ暮らしなので)ただ、ごはんだけは食べてた。臭いがキツくなり腐敗臭っていうのかな?はなちゃんのお世話をしていてそれが一日中鼻につくようになってきた。亡くなる一週間前ぐらいからお腹の腫瘍から出る膿にハエがたかりだした。ハナの傷が痛々しくてお水でサッと流すぐらいで何もできなかったけど昭和時代によく見かけたハエ取りリボンなるものを買ってきて小屋の周りに
はなちゃん永眠しました。悲しさよりも辛く苦しい戦いから解放されてホッとしています。もう痛くないね、よかったね、って。最後の日の朝急に立てなくなって寝たきりとなりましたが朝から夕方までずっと痛みで悲鳴のような声をあげ続けながらも本当の最後の最後は大好きなパパに頭撫でられて嬉しそうな顔最後の力を振り絞って尻尾をパタッ…パタッ…してスーッと眠るように…な最後でした。七月二十七日夕方の四時ちょうどです。はなちゃんお疲れ様。15年間、我が家に幸せを本当にありがとう!
一朝みんなの回答を見るユリが亡くなって、もう1年半。この時季、ハエウジ症にご注意を!ものすごく気持ち悪いですよ~写メ撮る気になれなかったですもの。毛の中にハエが入り込んで、ぎっしり卵を産み付けてました。すごく気持ち悪そうなユリの顔が忘れられません。でもね、生みたてなら、当然のことだけど、1時間や2時間で孵るものじゃないので、慌てなくて大丈夫!丁寧に取り除いてあげれば、何の問題もありません。弱って、身体を動かせなくなっているから産み付けられて
6月21日thu16日(土)に保護されたラニは、土日が公示期間から外されるため、18日(月)からの公示開始となり、6日間の間、市役所での保管となりました。6日間を捕獲器の中で過ごしたのです。保管環境は、各役所により変わりますが、ほとんどが専用の場所があるわけではなく、市役所の片隅に置かれます。笛吹市では、基本的に捕獲器での保管。固い鉄板の狭い捕獲器の中で、ゴハンを食べ、糞尿をし、そこに寝ます。捕獲器の掃除の際、リードがつけられる犬はお散歩に連れて行ってもらえます。
夢のように美しい南仏トゥールーズへの旅。シャトーに泊まった夜は、うちの可愛いバアちゃん犬ラブ×ゴールデンレトリバー🐕シャーリーの夢を見ました。なんだかちょっと元気なくて不安になる夢でした。不吉な夢は誰かに話すと良い、と子供の頃に聞いたことがあったので、夫に話そうかとも思いましたが、、、冷戦中なので、敢えて話すこともないか、、、と、やめました。。。火曜日の真夜中。チェンナイの自宅に帰ると、インド生まれの犬たちが元気に出迎えてくれました。シャーリーは、寝すぎて
今日は『しろくま動物病院』さんに老犬サロンに行って来ましたサロンと言う名前だけあってお茶を飲みながらしろくま先生とお話ししましょう~って感じで、1ヶ月に1回開催されています。今回のテーマは今時……ハエウジって思われる方もでも、まだまだこの辺りは田舎で、そんなお話もあるんですハエウジの予防としては、『フロントラインプラス』が有効だそうです年を取り、お外に出る事が少なくなると、ダニやノミの心配が減るので、フロントラインをする方も少なくなるかとでも、予防のためにしておくこと
日曜日に先月我が家に里子でやって来た紀州犬MIXの太郎ちゃん(推定16歳)がなんと!蝿蛆症と言うのにかかっちゃいました(TдT)老犬だけど、そんな病気があるなんて知らなくて外で飼っていた私。雨続きで蒸し暑く、寝たきりになっちゃったんですよね。やっと晴れた土曜日にゲージから出してみると、ひどい床ずれ(>_<)とりあえず、ゲージからだして広々させようと外に寝かせたんです。そして日曜日。消毒の前にぬるま湯で体を流していると無数のウジ虫が!!!(*/□\*)イヤーッ!!とり