ブログ記事242件
さあ、始まります司会はK女史、議長はYっちさんです↓K女史は、美しく優しい声で会を進めてくれましたそして、ここでは、ノートテイク中〜旧年度報告、新年度計画も滞りなく終了みんなで拍手↓全て承認されました最後は、代表の挨拶で締めくくり〜今年の総会も無事終了しました総会は終わったけど、各々、手続き+引き継ぎ+雑談タイムです暇なので、またみんなを背景に自撮りしてみた気がつくと即座に対応してくれる優しい皆さんありがとう好きよさあ、お腹すいたし、さっさと片付けて帰ろうあ
4/14(月)晴れ今日は、「すみれ」定期総会の日です13時に集合し、早速、座席をセッティングしますよー(代表と会計は資料コピー中)テキパキと机を移動。…ん↑何やらポーズをしているマダムが…差し入れの、「たぬきまんじゅう」を自慢する若虎T氏だったワロタ確かに、あっさりした甘さで、とてもウマかったよ🙆ありがとう例年通り、机の上には大量のお菓子「すみれ」で用意したのは真ん中の焼きドーナツのみあとは、みんなの持ち寄りなの。ありがとう早々ににセッティング完了やはり仕事が
今日の学習のテーマは、「人間の知能について(数独パズル)」共有情報として、資料(数独パズル)も使いますホワイトボードの2つは、アルファベット記号で表してOKとのことです。では、書いていくよークロスワードパズルの、コマの説明を書くのが難しかった…話者が表などを説明するときは、特に同時性の確保が必要です。これも、要約筆記者にとっての大きな課題ですね検証が始まりました~普段は優しい仏のKお姉様、今日は鬼👹バージョンでお願いしますこの「3」、「ろ」に見えるね。注意しなくちゃーま
次は、要約の添削だよーここで、問題になったのは、「映画館でレディースディが廃止になった」→→→「レディースディは元々女性客を増やすのが目的だった」この流れ。前後の文章で、主語が変わっています。そして、実際に書かれたのがこれ赤ペンが激しく入れられていますが…3行目は主語「レディースディ」がなければ、レディースディ廃止が女性客を増やす狙いだと取られてもおかしくない…これもそうです。「レディースディ」は前の文にもあり、続けて使うのは避けたいところですが…、でも、ここでは主
3/31(月)、午前例会です桜は、まだ三分咲き…かな今日はね、お休みの人が多くて、ちょっと寂しいの…でも、Yっしーちゃんのは健在だよスマホを向けたら条件反射でポーズしてくれるあなた…好きよTちゃんとYっしーちゃんが中心になって設定してくれたOHC。なんと速攻で完了バッチリやん人数が少ないのに、いつもより早くセッティングが終わりました今日は、我らがS代表様がいらっしゃらないので、手慣らし&要約担当の私Iが朝の挨拶さあ、始めるよー
講座が始まりました今日は、午前は手書きノートテイク午後はパソコンテイクの、合計6時間の講義私達、手書き班は、午前中、3時間を担当します。学生の皆さんは、本当に熱心に耳を傾けてくれます前半の講師は若虎T氏要約筆記やノートテイクの基本を、実習を交えて説明します。添削もしますよ10分の休憩をはさんで、後半は、要約技術と交代方法について。私Iがお話します後半は、実習も、メインとサブの交代を含む、少し高度なものです。でも、毎年、関大の皆さんは、一度の説明で理解して、難なく
3/24(火)、今日は、関西大学ノートテイカー講座の日です。私たちは、10年以上講師として参加させていただいています。ありがたいことです今年は、ソメイヨシノはまだでしたが…↓この桜は、咲いていた蜂須賀桜だって。綺麗なピンクでした今日は、いつもと違う会場だそうで、広いキャンパスを歩いて移動しました。気持ちよかった〜関大のキャンパスは広くてきれいで、来るたびにここの学生さんは幸せだな〜と思います講座開始前の講師若虎T氏と、スタッフのK女史。ちょっと緊張気味…学生さんが
3/18(火)、守口市要約筆記講座4回目(最終回)です!今日の講師Kお姉様と、補助講師Tちゃん。テーマは、「ノートテイク」です。開始前の静かな時間。Tちゃん(奥の黒いトレーナー)はちょっと緊張気味Kお姉様による、ノートテイクの説明。実習では、みんな前向きに取り組みました熱意がスゴイそして…修了式ですみなさま、お疲れ様でしたとても良い雰囲気の最終回だったそうですよそれでは、講師&補助講師の感想を…講師Kお姉様↓「最終回だけの参加だったので、最初はドッキドキでした。でも
休憩時間も何やら密談…今日の学習担当は、S代表元五輪選手の方のお話です。音源を使いますメインが話し手の声を拾って文章にしていく…そしてメンバー全員が良い画面を作ろうと協力するこの時間…とても充実しています今日は、難聴者のHさんが見学に来てくれましたもちろん、ノートテイクしてますよー検証が始まりました話の中で、話し手は、「オリンピック」と言ったのですが、「五輪」でもOKその場合、その後に続くメンバー全員が同じように「五輪」と書くことが大切です。S代表とともに、もっと良い
いつものように、手慣らし&要約練習始まるよー担当は、Tちゃんだー手慣らしの見本漢字がいっぱいや…との声が聞こえてきた…要約の例文はこれ↓検証、いってみよう〜みんなのを晒すでぇ〜同性婚の「性」を間違える人が多かったよ先輩の圧に押されつつ…Tちゃんは検証をしてくれましたOさんが、積極的にノートテイクをしてくれましたIさんのご意見は貴重です人のを見て、自分の意見を述べるのも、勉強になるのです略号の練習にもなったね添削係は、明日、守口で補助講師予定のYっしーちゃんだよ
3/10(月)午後例会です今日も、部屋に着いたら、すぐ動く人々(キレは無いが無駄も無い)Yっしーちゃん、丁寧にテープ貼ってくれてるねいつものように、あっという間にセッティング完了各自、思い思いに過ごします。この2人は密談(?)ちゅう…そうこうしてるうちに、S代表が前に出てきました連絡事項を伝えます例会の始まり始まり〜
3/4(火)、Vサインペアが、守口にやってきましたよ〜守口市要約筆記ボランティア講座、2回目です今日の会場は、ココ↓初めて来た〜ん正面玄関の、このお方は…「もり吉くん」だそうです我らが「ふくまるくん」にちょっと似てる少し早く着いたので、ロビーで、梅田で買った美味しいパンを食べたあと、「よつ葉」さんたちと打ち合わせです。今日の講義は、難聴者さんの体験談のあと、主に「要約筆記の三原則」のお話です。毎回、講師が実施予定表を作って、スタッフ全員で共有してるんですよさあ
2/18(火)今日から、守口市要約筆記ボランティア講座が始まります。2/18、3/4、3/11、3/18の4回です。「すみれ」は講師として参加いたします守口市とのご縁は、もう10年以上続いています…大阪の北西に住む、自称「深窓のマダム(またの名は田舎者)」の私たち…このような機会がなければ、阪急と谷町線を乗り継いで、守口を訪れることはなかったかもしれません。ありがたいことです今日の講師は、若虎T氏、補助講師は、K女史です若虎T氏は、講師をするときは、いつも万全の準備で当日に
今日も、楽しくてためになる例会は、あっという間に終わりました準備と同じようにお片づけも速いですよ〜Yっしーちゃん:「Gさんの丁寧なリール巻きを撮って〜📸」ウワァ〜ホンマ、むっちゃ丁寧やんスゴイ〜そんなふうに巻いたことないわ(自慢か)あっという間にお片付けは完了ですあ、こちらでは…仲良くロールを巻いてる2人。クルクルクルクル…クルクルクルクル…最後はキッチリ留める微笑ましい2人でしたGさんのステキなお話を伺った私たち感動して、みんなでパシャリこのあと、秋の要約筆
学習担当は、Yっちさんです元アイドルの女性の講演が使われました親の介護は、私たちの年代が直面する問題。親は大切な存在だといっても…、介護となると、きれいごとだけでは、できないよね。力を抜いて、愚痴を言いながらやっていこう!というお話でした共有情報などを確認して、さあ、始まるよー録音した音源を使ってます。この3人の視線。メイン、サブはペン先、引き手はスクリーン。これが正解です検証に入りますYっちさんから、「みんな、ちゃんと話の筋を追って書けていました」とのお褒めの言
今日の手慣らし&要約担当は、S代表だよ見本はこれ↓デフリンピック、話題になってるねみんなの書いたものを集めて、さっそく検証と添削だよー添削係はK女史🦌みんなのを晒していくで〜字の大きさ、行間、下線など、厳しくチェックしました。揃っている人も、そうでない人も…練習あるのみだね次は、要約練習。助詞の使い方って難しいよね。そして、主語って大切だよね↑S代表は、的確に、みんなの意見も聞きながら検証してくれました真剣に参加する人々Gさんは、メモまで取ってるエライ写真の枚数を超
2/17(月)、午前例会です!今日は、少し暖かったねいつものように、黙々と準備を始める仲間たちですみんな、今、何をすべきか、頭の中に入っているおばちゃんたちの協力し合う姿…美しい…無駄のない動き。(キレはない)OHCはこれで許してもらおう…さあ、始まるよー
次は、学習タイムでーす担当は、若虎T氏youtubeから取ってきてくれました難聴者のタレントと医師の対談です。書く前に、簡単な説明と、共有情報などの確認です。今日は少し長いので、4分交代だそうです。待機のK女史が交代の時間を書いてます。さあ、書き始めるよーみんな、真剣サブも働いてますここサブの補筆が効果的だと思いませんか?先週も書きましたが、「メインの書いた文を活かす補筆」は、とても難しいです。効果的な補筆訂正のためには、サブは、メインの書いている文をしっかりと読む必
今日の手慣らし&要約担当は、Oさん。見本はこれ↓(要約練習の原稿を撮るの忘れた💦)先週寒かったよね…池田も雪が少し積もりました手慣らしを書く前の手慣らしに余念がないYっちさんを、盗み撮り〜手慣らしは丁寧に、要約練習は、要約して書いていきます添削係は、3月に守口の講座で補助講師を務める予定のK女史。添削のやり方を、S代表にきっちり教えてもらうのだ〜いつものように、みんなの手慣らしを晒すで〜下敷きを敷いて、添削です今日は、みんな、字はきれいなんだけど、行間がおかしかった
2月10日(月)、午後例会です!12時30分に倉庫集合。荷物を持って上がります。Gさん、ステキな上着だね〜明るい色、好きだわあ〜部屋に着いたら、早速準備を始めるよーみんな、慣れたもんだねえ。それぞれのできることをやります。今日もOHC、苦労したわ💦私とYっしーちゃんが調整し、チェックはS代表。私「これで許してくれる」S代表「許したる」…先週のリベンジかわろたセッティングしながらも、おしゃべりの花は咲くこちらでは、共通の趣味、和歌の話で盛り上がる2人好きなことがあ
4時間目は、Yっちさんとバトンタッチ。聴覚障害者に対して、どんなコミニュケーション方法があるか、子どもたちと考えます。手話、読話、ジェスチャー、筆談、空書き…、そして、要約筆記がありますね。聴覚障害者には、視覚情報が役立つと知ってもらえたらと、話しますそして、最後は、難聴者Nさんへの質問コーナーです。質問は、事前授業で子どもたちが考えてくれています長年、福祉体験授業をやってるけど…昔はこのコーナーはホワイトボードに手書きだったのよねそれが今や、キーボード入力したものを電子
1/29(水)今日は、楽しみにしていた石橋小学校での福祉体験授業の日です私たちは、小学校での福祉体験授業をとても楽しみにしています今日は、2年生全クラスに対し、3、4時間目を使っての授業です。今日の講師は、難聴者Nさん、補助講師は、Yっちさん。ノートテイク担当は、若虎T氏とNちゃん先生から紹介を受けて、Nさんの、難聴と向き合ってきた今までについて、お話が始まります。子どもたちは、真剣に耳を傾けてくれました次はお待ちかねジェスチャーゲーム先生の用意したお題を、指名された
次は、学習たいむです担当は、Yっちさんだよー大家族で育ったお笑いタレントの講演を音源に使っていました1人3分交代で。さあ、始めるで難聴者さんは、スクリーンを読んでくださっています。Tちゃん、FIGHT今日は、サブについて少し。OHCでは、メインだけが大変で難しいと思いがちですが…引き手もサブも、とっても難しいその中で、サブのお仕事は、メインの隣に座り、①メインが間違ったり、文字や文が抜けたときなどに訂正・補筆をする。②数字、固有名詞など、メインに
次は、要約の検証どうかな〜今日は、「緩和」の「緩」を「暖」、「穏」と間違える人が多かった自分ツッコミ中のKお姉様↑↓他人には優しいが、自分には厳しいそれがKお姉様今は、要約の練習なので、なるべく無駄な言葉を削ぎ落とすべきなのですが…聞こえてきたら書いてしまう…難しいなぁ…Yっしーちゃん、みんなの良いところを褒めながら、指摘はきっちりしてくれましたありがとう
今日の手慣らし&要約は、Yっしーちゃんだよー見本↓素晴らしいね今日は、モーツァルトの誕生日なんたって要約練習の原稿↓書き込みもあるね毎回しっかり考えてきてくれて…お母ちゃん嬉しいYっしーちゃんの検証が始まります添削係は、レモンイエローが似合うKお姉様と、今日も素敵なトレーナーのTちゃんまずは、手慣らしから下敷きを敷いて、添削します。「旅」の書き方↑どっちも合ってるらしい。でも、左のほうがBESTだそうです今日は、みんな下線も行間も揃っていたね(添削中も、ノートテイクし
今日も元気に午前例会だよーいつものように、セッティングから始まります。新しいOHCになり、スクリーンとの画面調整がちょっと難しくなったの💦ラスボスでも苦戦中…どうしても、カメラを支える支柱が映ってしまう…ギリギリのところまで調整した代表から、「これで許してくれる」と、可愛く聞かれたので、「許したる」と、上から目線でお答えいたしましたスクリーンも調整中…さあ、始まるよー(キリが良いので、続く…)
1/27(月)午前例会です!まずは…昨年からS代表を中心に作り直していた「すみれ」のチラシが刷り上がりましたイラスト等、S代表のお嬢様にお力を貸していただきました感謝です池田市社協、市民活動交流センターなどに置いていただく予定ですまた、聴覚関連の医院やお店などに置いていただけたら良いな、と思っていますぜひ、手にとってくださいませ〜
次は、学習です我らがS代表今日は音源(TVから録画したもの)の使用してますホスピタルクラウンをされている方のお話です🤡始まる前に、S代表から、「(話し手が)すごく早口だけど、スピードを遅くして流そうか?」と聞かれましたが、前向き(怖いもの知らずとも言う)な「すみれ」メンバーは、「このままのスピードでプリーズ」と答えました今日は要約筆記メンバーがフル出動なので、3分交代での練習です。早速、司会と話者のやり取りから…会話の通訳は、要約筆記現場で難易度の高い場面の1つに挙げられると思
今日の手慣らし&要約は、K女史でした一昨日、現場から帰宅して、例会の担当表を確認したのは私だけではなかったはず…そういえば、大寒だったねでも、今日は暖かかったよね見本と原稿はこれ手書きの原稿もイイね〜最近ズボラして、何でもパソコンで書いてしまう。反省検証たーいむ添削係はTちゃんだよーS代表から、指導を受けながら…一生懸命赤ペン入れてます今日もみんなのロールを晒すよ〜久しぶりに書いた人もいるはず。どうかな〜まずは、手慣らしから。下敷きを敷いてチェックしてみよう〜こうやっ
1/20(月)、午後例会です!先週が成人の日だったので、3週目の今日が例会になりました。今日、要約筆記メンバーは全員出席ですお部屋に着いたらすぐにセッティング開始新人のGさん、先輩のYっしーちゃんに教えてもらってます(双子コーデ…)人に教えることで、自分の身にも付くんだよね。「すみれ」のメンバーは、無駄に愛想を振りまくことはありませんが、全員親切で本当に優しい人たちです良い仲間として、楽しく成長していきたいねセッティングも完了S代表から、新年っぽい挨拶があって…。令和7年、第