ブログ記事91,212件
ご訪問ありがとうございます。またブログ更新が久しぶりになってしまいました。どうもトイレに行く回数が多くて年齢のせいか。。と思っていたのですが痛みが伴って来たので病院へ行きましたら抗生物質の薬をすぐ飲んで下さい。と言われて2週間分の薬を出されました。以前に住んでいた場所にあるずっとお世話になっているこの病院の先生は診察後に必ず「必ずよくなりますからね。」と仰ってくれます。これが心強い。。。!これを聞きたくて電車に乗り継ぎ行ってるののかも。。と思うほどです。必ずよくなりますからね。
こんにちは。他人に振り回されない!心がブレない心理学全肯定®心理カウンセラーの藤村高志(たかぢん)です。もんまひろこさん(ぴーちゃん)からバトンを受け取りました。*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*嫌なこと、嫌な人、嫌な自分…ネガティブなことばかり考えて想像して、妄想して。気づいたら、頭の中はネガティブと不幸でいっぱい!そんな自分をやめたくて「もう考えない!」と決めても結局またネガティブ妄想劇場が止まらない…それね、実はみんな
嫌なこと、嫌な人、嫌な自分…ネガティブなことばかり考えて想像して、妄想して。気づいたら、頭の中はネガティブと不幸でいっぱい!そんな自分をやめたくて「もう考えない!」と決めても結局またネガティブ妄想劇場が止まらない…それね、実はみんなおんなじです!人間の脳は、危険を回避するためにネガティブなことを忘れないようにできているから。生き延びるために必要な能力なんです。でも、ずっとネガティブは苦しい。なんで、ポジティブ思考で何をやってもうまくいく人がいるの?どうすれば、私も
あなたはスピリチュアルセッションで傷ついた経験はありませんか?わたしは、スピリチュアルや占いがイヤで離れていた時期があったんですよスピリチュアルのせんせーには/我が強いからいけない!\と、何度も言われて何度もギャン泣き『ダメ!』と注意される度に怯えていたんですよだって「具体的にどうしたらいいのか」は、まったく教えてもらえなかったんですもん💦わたし、よく頑張った~~今思うと、ただのサイコな人としか
久しぶりに会おうね、と約束していたママ友。4連続でランチをドタキャンされました理由は色々、体調や子ども、仕事。ドタキャンは全然いいんです。急なことってありますから。でもここまでドタキャンが続くと、「私と会うのが嫌なのかも。」とネガティブになってしまって・・ママ友だから、特に自分のネガティブな気持ちを話したりできません。でもモヤモヤ毎回、私から日程の提案をしていることも、拍車をかけている気がします。こういう時、ボッチお母さんはどうすればいいのか分かりません。子どもたちに、「
◆恋愛・復縁がうまくいかないときの自分を見つめる30の質問◆前回のブログの続きです。読まれてない方は、こちらもあわせてどうぞ。では、質問です。1.一番最近、心から幸せだと感じたのはいつ?2.どうしてその恋がうまくいってほしいと強く思うの?3.恋愛がうまくいったら、どんな自分になれると思う?4.誰の期待に応えようとしていると感じる?5.「うまくいかない私」は、あなたの中でどんな存在?6.素直に弱音を吐いたのはいつが最後?7.誰にも言えない不安は、どんな不安?8
みなさん、おはようございます!ゴールデンウィーク突入ですねぇ~是非、素敵なお休みをお過ごしください。ちなみに私は、ずっぽし仕事です笑では、今日からはしばらくメンタルコントロールについて書いていきたいと思います。メンタルコントロールと言ってもいろんなやり方がありますが私的に、一番効果的なのは、「セルフトークをマネジメントする」事かと思います。~セルフトークとは~自己対話の事で、自動思考とも呼ばれます。例えば、朝起きて少し体調が悪かったら、あー仕事行きたくな
最高の人生を生きるには?生き辛い・愛されない・自己否定マイナスからスタートだった私の人生が輝き始めたのは、【自分を愛すと決めたから】唯一無二の自分で輝く人生✨貴方も選んでみませんか?自己紹介:🌷私の物語🌷美しい魂を持つあなたへ-美容Blogはこちら-こんにちは最近、ハッと気づいたこと。私、無意識に、他人(外側)とばっかり比べてる。外側に見える、他人と比べては、・私にはこれが足りない・私のここがダメだ・私はもっとこうならなきゃ・比べて落ち込む・自分に圧かけ
今日から連休。。。素直に、、、ただ、、、ただ、、、うれしい。。。ここのところ疲れすぎちゃってたまった疲れがとれず、、、超❗️ネガティブだったので今日からの連休で体も心も整えたい。。。昨夜は職場を離れる人がいてこじんまりとした送別会をした。。。居酒屋ではなく『鰻屋』で冷酒でスタート❗️こういう送別会がいいな。。。大人な送別会。。。『松』。。。ふっくら。。。うまい❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️お店で食べる鰻は別物だ。。。ふだん食べてる鰻とお店の鰻は家で
絶対的な安心感の中で愛もお金も全て叶える♪人生好転稼ぐノート術認定講師の藤本明子です。ブログを書く上で大切なことがあります。それはズバリ!ネガティブなことを書かないということです。なぜならあなたが不幸だということが不特定多数の人の意識に入り込んでしまうからです。集合意識を侮ってはいけません。もちろん共感を呼ぶということで少しくらいは書いてもいいです。でも100行の記事の中で3行くらいの量で十分です。人間生きて
4月28日(月)は、牡牛座で新月を迎えます。今回の新月は、25日に水星が巡行に戻ったこと、金星が牡牛座へと移動したことによる影響が大きいです。金星の支配星座は牡牛座なので、「自分の家に帰る」的なニュアンスの動きが強くなります。自分を見失っていた人は、はっとして「本来の自分に戻れる」ときです。牡牛座も金星も「美」をテーマに持っています。何かが起こったときいままではネガティブにしか捉えられなくて打ち砕かれたような落ち込みに支配されていたとしてもこの星の保護のもとでは
突然ですが、ずっと「おもちゃ箱」として使っていた箱。毎日、お人形やブロックをしまっていたその箱が、ある日突然「靴箱」に変わっていたら――「え?なんで?」「気持ち悪いな」そんなふうに思いませんか?台所に置いてあるお鍋。「これは料理をするためのもの」って、私たちは当たり前のように思っていますよね。もし、そのお鍋が急に植木鉢代わりに使われていたら、「え?ちょっと待って!」って違和感を覚えるかもしれません。私たち大人だって、「これはこうするためのもの」という思い込みを
人間性わ〜届いた〜中耳炎で耳鳴りひどいけど、それでもこれだけは音量あげて観てる。笑この笑顔、2時間だけキープしてくれたら100万円です!って言われても私には絶対にできそうにないのでやはりこういう仕事の人たちは本当にすごいなと思う。自分の笑顔で人を元気にするって素敵な職業だよ。ずっと笑ってて欲しいね〜私は自分の笑顔で人を幸せにしたいと思ったことはないし、笑わなくていい仕事だったら楽なのになーとも思う。親しい人といる時以外はコミュニケーションにおいて笑顔になる必要がある(
「ネガティブ・ケイパビリティ」自分ではどうにもならない状況を持ちこたえる能力出来ない自分を認める能力なるほどねそんな”能力”もあるんださとこのような、一生付き合っていかなきゃいけない病気の人には毎日をどういう気持ちで過ごせるか、その能力が大事なことなのかもしれない全然状況は違うけど私、その能力ならあったかもしれないあの頃、ただ耐えてきただけだったけど自分ではどうしようもない事だった気がする”持ちこたえる”って言い方がなんかすくわれる気がした頑張ったな、私今は、90歳
あいさんの「天・地・人の日月星論」アメーバスタッフ『著作権について知っていただきたいこと』いつもAmebaをご利用いただきましてありがとうございます。Amebaブログカスタマーサポートの島野です。ご利用の皆さまが安心してご利用いただけるよう、著…ameblo.jpお読みいただきありがとうございます!世の中には「ポジティブ」を疎ましく思う人もたくさんいますそこまで開かれるためには「きっかけ」が必要になってきます
反省(^^)↑コレですが、、、な〜ぜか白い人と黒い人では、、、かーなーり違います(^^)反省とは、、、「一度失敗した事をやらなきゃいいだけ(^^)」↑カンタンでしょ(^^)☆それなのに、、、「またやったらどうしよう、、、」とか、、、失敗を、、、深くふか〜く考え続けた結果、、、同じ様な失敗を繰り返す(^^)↑あんたも好きね〜(^^)♪黒いとネガティヴですので、、、いくら、、、「ポジティブに考えよう(^^)☆」と考えても、、、ムダ(^^)☆思考が一本化してますの
数字が持つポジティブ面とネガティブ面を理解するために、振り子の法則を利用します。振り子の法則とは、中心点からプラスとマイナスの極に振れるという概念です。たとえば、ある数字が持つポジティブな特性を考えたとき、その裏には必ずネガティブな特性も存在しますこの二面性を理解し、どちらか一方だけに注目するのではなく、両方をバランスよく読み取ることが重要ですお問い合わせこちら
最近読まれた記事自分にやさしくできると楽になるメンタルに強いも弱いもない仕事でストレスを抱えやすい人こちらのブログでは、最初の一歩を踏み出すコツ願望を実現するための行動ポジティブになれる考え方をお届けしております。「コーチングとは」については↓こちらをご覧ください。人生が好転するコーチング①〜③「東京ウーマン」に連載中(毎月第3水曜日)です。↓↓↓いつも読んでいただきありがとうございます気がつくと来週末は連休ですね!!もう4月も終わりが見えて
心と身体のバランスナビゲーターmayumiです今日もブログにお越しいただきましてありがとうございますとっても嬉しいです毎月23日に開催しております無条件の愛のヒーリングイベントを終えて参加頂きました皆様よりとても嬉しいご報告を頂きましたので個人様を特定出来ない範囲内でご紹介させて頂きますね・お仕事以来が決まった・期待していなかった昇給が、自分の期待よりはるかに大きな金額でとても嬉しかった・「自分の本当の喜びは何なのか」を見つめる出来事があった事で、
「見えない才能」を発掘する旅-ネガティブ・ケイパビリティ採用日誌皆さん、こんにちは。今日のテーマは、関東地方の郊外という、一見すると人材獲得競争の喧騒から少し離れた場所で、キラリと光る「見えない才能」をどのように見つけ、惹きつけるか、です。都会の喧騒を離れた郊外には、秘めたる可能性を抱える人材が眠っているかもしれません。彼らは、必ずしも最新のトレンドに敏感ではないかもしれませんし、華々しい経歴を持っているわけではないかもしれません。しかし、深く掘り下げてみると、驚くほどの潜在能力や、地に
頑固と意固地おはようございます✨️今朝も雲ひとつない大きな朝陽に包まれている愛知県です♥️今日も堤防ウォーキング👣うぐいすの声あの鳥の声はなんだろ?と心地よい風に吹かれながら宇宙レイキとライトランゲージ💫私の幸せな時間のひとつ💞引越しをしてガラリと環境が変わり環境でこんなにも生活スタイルが変わるんだなぁ同じ愛知県でもこんなに違うんだなぁ🤔としみじみわんこに感謝ですね😊昨日はしごととしごとの合間にバナナ王国でlunch🍽わぁーいペンネでした王様
ネガティブ・ケイパビリティは、もともと文学の分野で使われていた言葉ですが、近年、人材育成や組織開発の領域でも注目されています。ネガティブ・ケイパビリティとはネガティブ・ケイパビリティとは、不確実さや曖昧さ、矛盾といった状況に耐え、すぐに答えを出したり、性急な判断をしたりすることなく、じっくりと深く考える力のことです。詩人のジョン・キーツが提唱した概念で、「事実や理由によって裏付けられなくても、不確実さ、神秘、疑念の中にいられる能力」と定義されています。HRMにおけるネガティブ・ケイパビ
夫が仕事で外出しているとだらけた生活をしてしまう。。自分でも思うけどクズでしかない私。『心に余裕がなくて。』とある事があって心に余裕がなかった。落ち着かなくて英会話もサボり家事も最低限料理も手抜きボケーっとどうでもいい事をスマホで見ているだけで1日が終わる…だけでな…ameblo.jp先日ソファでうとうと昼寝をしてしまい体勢が悪かったのか首の凝りから頭痛が発生。そして頭痛しんどいから…とまた寝るというクズっぷり。しかも昼寝中に夫が予定外に帰宅してしまいアワアワ焦
頭で考えすぎない!五感を働かせよう!!最近読んだ本に書かれてたことです。人は不思議なもので「考える」とネガティブになり、「感じる」とポジティブになるそうです。確かに、私も「考えすぎる」とネガティブになる傾向はあります。特に、まだ起こってもいないことを頭で難しく考えるとネガティブになるし、メンタルも落ちる。頭で考え過ぎず感じるままに生きることも大切。自分の目や耳を信用する。自分の「心」に素直に耳をかたむける。あなたが「生きる意味」を考え始めたら、その時は疲れているんだ
「なぜか人に振り回されてしまう」「頼まれると断れない」「人間関係がいつも疲れる」そんな悩みを抱えている方は、心の“境界線=バウンダリー”が曖昧になっているかもしれません。心理学ではこの「バウンダリー(boundary)」という考え方が、人間関係を健全に保つうえで非常に重要だとされています。この記事では、その意味と背景、そしてバウンダリーを築くための考え方を、大学生レベルでわかりやすく解説していきます。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineI
結婚相談所マリアージュ平安代表カウンセラー山中忍〇実家は神道、幼稚園と大学はキリスト教、再婚で仏教のお寺に嫁ぎました〇自身の経験から『あったらいいな』を詰め込んだ結婚相談所を開業〇外見と内面の自分磨きをしながら半年以内の成婚を目指します〇東京都小平市の寺院・平安院が母体の結婚相談所詳しい自己紹介はこちらこんにちは東京都小平市の縁結びのお寺♡平安院結婚相談所マリアージュ平安の代表カウンセラー山中忍ですあんちゃんは
その不調の原因は全部身体が知っている。身体からのメッセージを伝える整体師齋藤有里(ゆかり)です。プロフィールはこちら料金や営業時間、よくあるご質問はこちら子供の学校行事に保護者向けの講演が組み込まれていました。今どきのコミュニケーションのありかたとして「自分が言われたらイヤだな」と思う言葉を選ぶ場面がありました。5枚のカードの中からイヤだと思った言葉を選んでグループ内でワークせよ、と言うのですがひと
辛い時、落ち込んだ時、鬱になると何でこんなに不幸なんだろうとネガティブになってしまう。辛い事の始まりは何時からなんだろうと考えると生まれた時に、喘息持ちだった事で、喘息の事で散々親から怒られたことだった。咳をすれば、五月蠅いと怒鳴り怒られ、喘息の辛さやもろもろで泣きつかれてやっと寝る事ができてた。精神的ダメージを与えるのは、喘息で辛くても、熱が無い限り病人扱いはしないと言われた時。心が壊れた。壊れてたから耐えれたんだっけ・・・理不尽な事に耐えれたら、まと
皆さんは、こんな話を聞いたことがありますか?コップに半分の水が入っているとき、「水が半分しかない」と思うか、「水がまだ半分もある」と思うか…どちらも「水は半分」という事実は同じなのに、捉え方ひとつでポジティブにもネガティブにもなれる、という考え方のことですこれは“コップの水理論”と呼ばれ、心理学でもとても有名な理論です🥛この「見方の違い」は、実は私たちの脳の働き方に深く関係しています。脳は本来、危険や不安に敏感で、ネガティブな情報に反応しやすい“ネガティブバイ
今週は、初めて1週間連続で通いました行きたくない発言は毎日必ずあるものの、少しずつ減ってきているように思います。次男「話すようになった人が2人いるんだけど、帰りの電車一緒だったわ~嫌なんだけど」娘「わかるー!帰りはひとりがいいのわかるー!」ちょっと2人のニュアンスは違う気がするけど、気使いぃの2人、基本1人が気楽なんですよね次男「法学の授業が全然分からない。どうしよう。家で勉強しないと…」娘「勉強はしない方がいい!その方が気持ちが楽になる!」意外と真面目な次男…ちゃんとやろうとする