ブログ記事178件
こんにちはマキコです今日は師匠のレッスンに行きました。高輪ゲートウェイ駅を利用するのですが、駅直結の商業施設を今絶賛建設中で、行く度に工事が進みどんどん出来上がっていっているので毎回様子が変わって面白いです。師匠の話だと来月末には開業するらしいので(一部かな)もう工事も大詰めなのでしょうね。レッスン、今はシューベルトの即興曲をみて頂いています。先月行った牛田智大さんのリサイタルのシューベルトが素晴らしくて、シューベルト弾いてみたいな、となり師匠からも勧められたこともあり、弾いています。
しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。(ヨハネによる福音書4:14)2025年2月11日(火)1階の売店に毎日午後3時にクロネコヤマトが集配に来るという情報を得て、8時過ぎに売店に降りてみたが、売店はまだ閉まっていて、ガラス越しに店員さんが開店準備をしているのが見えた。あれ?開店は8時じゃなかったかしら?入り口には、平日の開店は8時、土日祝日は9時と書いてある。今日は火曜日、、、だけど、平
品川区西大井かめじまピアノ教室亀島智子です体験レッスンについて体験レッスンをお申し込みいただくにあたり当教室ではピアノ未経験の方からベテランの方小さいお子様から大人の方すべての方に愛器のニューヨーク製Steinway&Sonsを奏でていただき美しい音・音の微差を聴き分けられる耳を育てピアノを、そして音楽を(人生の宝)としていただきたいと考えております。皆様の人生がピアノを通してより豊かに幸せになりますよう心から願って「かめじまピアノ教室に通って良かった!」と思っ
大阪府高槻市の音楽サロン&音楽教室のブログへようこそ2025年のサロンドゥムジーク上牧2月はフルート&ピアノDuoコンサート興味深いタイトルとプログラム近代フランス音楽の開拓者と20世紀日本の牽引者の対局2月11日(火曜・祝日)15:00ご予約はお早い目にお願い致します高槻市東上牧のピアノ教室&音楽サロン中村音楽教室(旧加藤ピアノ教室)体験、見学お問い合わせメールアドレスmasako2347@hotmail.co.jpサロンドゥムジークカンマキHPサロ
寒くなりましたね❄️週末はいつもお世話になっている方の素敵すぎるホームパーティーでミニコンサートをさせて頂きました🎼ピアノソロと急遽歌の方もいらっしゃるとのことで歌の伴奏も🎶この日のピアノは95年前のニューヨークスタインウェイ🎹なんとも素晴らしい音色でした✨美しく美味しすぎる手料理に音楽を通じて心温まる歓談の時間楽しいひとときでした☺️
急に寒くなってきましたね。秋の合唱祭シーズンに入り、毎週本番が続いています♪16日(水)は、調布市グリーンホール大ホールで行われた、中学校の合唱コンクール。合唱部は夏のNコンで演奏した2曲を披露しましたが、とても良い合唱で生徒さん達の成長を感じました20日(日)は、同じくグリーンホール大ホールにて行われた、調布音楽祭。相澤直人作曲「あいたくて」、とても美しい曲です。16日のピアノはヤマハのフルコンでしたが、この日はスタインウェイのフルコンでした懐かしい方々にもお会いできて嬉
7月~9月1週目にかけて、オーバーホールや納品待ちピアノの修理・調整が続き、ブログがなかなか更新出来ずにおりました…💦ようやく一段落着いたため、7月の作業から振り返り、少しずつご案内していこうと思います!7月は外回りの調律以外の時間は主にこちら「カワイの80年程前のアップライトピアノ」のオーバーホール✨6月中に分解、響板塗装まで完了し、作業の続きをスタート!駒ピンやピンホールを磨き↓フロント、バランス共に弦枕フェルトを作り↓張弦スタート!全弦を張り、プレッシャーバーを付けてから仕上
イリーナ・メジューエワさんは展覧会の絵を確か4回録音しています。2004年魚津市でのライブ2012年の京都コンサートホールでのLive2014年のスタジオ録音2016年の新潟りゅーとぴあでのライブ録音である方からどれが良いの❓と訊かれましたので。ずばり2016年の新潟ライブにとどめを刺します。この時のリサイタルは東京から聴きに行きましたし。このCDのライナーノーツも書かせていただいたので、個人的にも思い入れが深いのですけれども、そういった感傷を抜きにしてもライブならではの力強
こんにちはいつもご訪問くださり有難うございます。ピアノでワクワクを体験しよう!横浜市青葉区青葉台もりたピアノ教室森田ゆうこですホームページはこちら今日は楽しみにしていた、こちらのコンサートへ伺いましたタカヒロ•ホシノこと、干野宜大先生。息子の師匠であり、私の中高時代の恩師の息子さんです。近年、干野先生はホロヴィッツの愛したヴィンテージNYスタインウェイCD75をリサイタルで使用されていて、今日も浜離宮のステージに、いぶし銀のような佇まいのCD75が置かれていまし
6月最終週🙂まずは郡山市で2月にお納めしたペトロフのアップライトピアノの納品調律へ🌟鍵盤蓋がゆっくり閉まる「ゆびガード」を装着して頂きました↓特にペトロフは鍵盤蓋が重いため、小さなお子さまがいらっしゃる場合はとても重要です✨そしていわき市での調律の後、東京都国分寺市にてお世話になっている先生と、その生徒さんのペトロフの調律↓最初に生徒さんのほうにお伺いし…翌日先生のご実家のグランドピアノ、そのあとご自宅のニューヨークスタインウェイのグランドピアノの調律↓1853年創業のスタインウェイの
110年前のニューヨークスタインウェイの修理の続き😊フレームのカポダストロバーの部分を↓磨いて綺麗にします↓これをやらないと、弦溝が残り雑音や断線の原因に💦そして本体のほうは、響板クラックの修理があらかた終わりました↓埋め込まれた響板・響棒接着用のネジは外してスプルース材でダボを作って埋め木し、割れが密集しているところはトリマーで溝を掘り、太めのスプルース材で埋め木しました↓それにしてもかなりのクラックの本数があり、非常に苦戦しました💦埋めと同時に完全にニスの剥離と表面の削りを行いま
アベルのバンブーシャンクがついたニューヨークスタインウェイ。120年くらい前のピアノです。7年くらい前に、オーバーホールされたピアノを購入されましたお客様です。この時初めて、バンブー(竹)で出来たシャンクを見ました。強度もきちんとあり、7年経過してもスティックもほとんどありません。他のメーカーではまだ見た事がないのですが、まだ違和感を覚えつつ、長持ちするのだろうか?といつも思います。
5月前半は伊達市の先生のハンマー交換&弊社商品カワイのアップライトピアノ「CL-4MW」の修復作業にてバタバタしてましたが、こちらも無事納品されました↓外装のひび割れが多かったため、剥離して塗り直ししたパーツが多数あり…塗装技師S、お疲れ様でした😊さて、ようやくお仕事が一段落したため、先月脱弦で作業が止まっていた110年前の「ニューヨークスタインウェイA188」の修復を進めています。まずチューニングピンを全て抜き取り↓フレーム取り付けネジを外して↓順に並べて↓エンジンクレーンでフレ
いつもコツコツ練習してどんどん上手になる生徒さん、Hちゃんからのとっても可愛いプレゼント。実物よりも数段かわいいく発表会直後に描いて下さったそうで嬉しくて涙でそうです、有難うございますピアノ教師としていつまでも弾ける先生でいたいなと思ってます。最近同世代音楽友人とよく出る話題はいつまで、あと何年弾ける??病気や怪我家庭の事情でいつ弾けなくなるか分かりません、、でも長くずっと弾き続けていたいと思います。ピアノを続けると一生の趣味、心の友となり人生を豊か
憧れのグランドピアノ✨✨音楽館のニューヨークスタインウェイ🎹弾かせていただきました✨✨バッハの平均律で慣らしてからショパンのノクターン♫嬉しい💕フォルテピアノとチェンバロも音を聴かせていただきました♪素敵なひとときでした😊
こんにちはいつもご訪問いただき有難うございます。ピアノでワクワクを体験しよう!横浜市青葉区青葉台もりたピアノ教室森田ゆうこですホームページはこちら少し前になりますが、11月5日こちらのコンサートに行って来ました。私の息子が8歳の時から師事している先生です。この日、会場のタカギクラヴィア松濤サロンには2台のピアノが置かれ、一台はあのホロヴィッツが愛した1912年製ニューヨークスタインウェイ、もう一台はラフマニノフが長らくニューヨークの自宅で使用していた1932年製
神戸市西区西神中央糀台のピアノ教室ピアノdeクボタメソッド認定教室のピアチェーレピアノ教室ですお教室のHPはこちらから🎹お問い合わせはこちらから🎹先日、上野真さんと田村響さんによるデュオリサイタルに行ってきました2台のピアノコンサートでしたが使用されたのは1922年製と1925年製(大正時代‼︎)ヴィンテージのニューヨーク・スタインウェイでしたモーツァルト、ブラームス、ドビュッシー、ラフマニノ
ニューヨークスタインウェイ45型のバットスプリング交換です。50年も過ぎて来ると、スプリングも経年劣化でポロポロと折れてしまいます。現在の形状とは違い、ダンパーストップレールにバットスプリングが付いているので、修理をるのに少々やりづらい所はあります。このバットスプリングは、ぞくにイワシバネとも言われていますが、アメリカ製の古いピアノに使われている様です。スプリングが折れてしまうと、ハンマーの戻りが悪くなってしまい、発音に影響します。新しいスプリングに交換すれば、又50年はもってくれ
先日の阿南市文化会館夢ホールでの山中雅博プレミアムコンサート何でもアンケート集計で、お客様満足度No.1だそうで誠にありがとうございますそのコンサートの模様をYouTubeにアップしましたサンタルチアはYouTube初公開朗読もアンコールYouTubeもこれで47本今回は朗読も初アップです!皆さんはどれがお気に入りですか
今日はフルートの発表会で、素敵なスタインウェイを弾いてきました。1914年製のニューヨークスタインウェイ。オーバーホールされてはいますが、もう100年以上も前に作られた楽器なのですねシャミナード、フランク、デュティユーなどフランスもの多めで楽しかったです。譜読みに時間かかるし、さらいこむのが大変ではあるのですが、いろんな音楽に触れられるのはやっぱりうれしい。これは生徒さんからいただいたお花。ありがとう下の写真もお花のように見えて、実は…せっけん!!さっそく洗面所においたら、洗面
今回はピアノ備忘録ですご興味のない方はスルーしてくださいね昨日、私の師匠の還暦をお祝いする、門下生一同が演奏する…というお祝いコンサートがバレエスタジオサロンで非公開で行われましたピアノはニューヨークスタインウェイのビンテージもの。鍵盤が軽く、響きがいいので(無防備に弾くと乱暴な音になる)ドビュッシーの「月の光」を選曲しましたこの企画が始まったのは年明けだったので、練習期間はちょうど3ヶ月さらっと譜読みはしていた曲でしたが人前演奏するほどではなかったので今回初めて真面目に練習しま
皆さま、こんにちは。週末のコンサートのセトリです。ヴォカリーズ(ラフマニノフ)管弦楽組曲第3番より『アリア』(バッハ)献呈(シューマン)交響曲第九番より第4楽章(ベートーヴェン)悲しみの三重奏曲第一番(ラフマニノフ)休憩ピアノ三重奏曲第一番(アレンスキー)ピアノの石澤さん、チェロの大岩さん、とは、昨年夏頃から定期的にリハを重ねてきました。強くてカッコいいアネゴ肌の石澤さん、優しくて面倒見の良いお兄ちゃんのような大岩さん、少し(いや、だいぶ⁈)天然な僕。個人的には、なか
やっと(図書館の)順番が来て読みました。反田恭平のピアノを始めて聴いたのは約7年前、テレビ朝日「題名のない音楽会」でのこと。彼が弾いていたのは、ホロヴィッツが愛したニューヨークスタインウェイCD75(1912年製)。年季の入ったピアノを、鍛え上げた筋肉に裏付けられた超絶技巧で演奏する音にくぎ付けになりました。まもなく催されたサントリーホールでのデビューリサイタルに駆けつけ、生の演奏をこの耳で確かめました。音響豊かなサントリーホールに響くCD75の音は、テレビで聴いたときとは打って
以下、長文です今日は台風の影響で自宅にひきこもっているので、ゆっくりブログを書いております。昨年スタジオのピアノ2台を調律していただいたのが8月末。『調律していただきました』今日はスタジオのピアノ2台を調律していただきました。いつもお世話になっている調律師さんは荒木欣一さんです。荒木さんのブログはこちら↓http://arakip…ameblo.jpだいたい1年おきの調律なので本当は今年も8月末に調律していただくはずでした。が、諸般の事情により延期となり、ようやく9月
ニューヨークスタインウェイ2台でレッスンしてるお教室かなりレアなんじゃないかな?と思います。生徒さんもそうですが保護者の方々も我が愛器の美しい音を大変喜んでくださっています生徒さんが弾く用の愛器はピアノ保護&筆記用具落下防止のためカバーしてますでね、面白いYouTubeを見つけたのでシェアしますね。なぜ、スタインウェイはそんなに高価なのか?↓うむ。納得。いつかスタインウェイのフルコン買うぞー!!
ヒーリングピアニストのNAOですNYスタインウェイを弾いて先週は少しだけ弾いてみて今まで弾いたスタンウェイとは違って独特なかんじ今日の本番ですっかりお友達になれましたタッチは凄く軽い知らず知らず自分の奏でるジャズがヒーリングジャズのようですっかりお気に入りのピアノに良い音だわー良い演奏まるでNYスタインウェイにのまれたよう生きてるピアノに乗せられたというか魅力的なピアノでしたヒーリング系が合うわ〜本番一番初めに演奏した曲はビル・エヴァンスの「ワルツ・フォ
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前はレコーディングスタジオへ。ニューヨーク・スタインウェイのD-274。10日ほど前に信頼できる方が調律に入られていてパッとみて調律きれいでしたのでよかったー!と思ってピッチを測ったら440。まぁ、今の時期はあるあるです。ピアノの鍵盤は8オクターブくらいありますがその低音側1オクターブと高音側2オクターブはさほど変化
少し前になりますが都内にあるとても素敵なサロンでピアノを弾いてきましたサロンはこちらhttps://www.ny-steinway.comLeSalondeClavier|ニューヨークスタインウェイピアノサロン|LeSalondeClavierでは、2台のニューヨークスタインウェイを備え、当サロン主宰者によるピアノ個人レッスン及び、ピアノ練習室としてのお貸し出しを行っておりますwww.ny-steinway.com諸々の理由から近い将来ピアノを買い替えたいと思ってい
19日(金)午前中はいわき市にて、いつもお世話になっている先生のもう1台のピアノの調律にお伺い致しました先日はカワイのフルコンサートピアノ(画像右のピアノ)の調律でしたが、今回は↑カワイのRX-5のほうの調律です(^^)RXシリーズは鳴りが良くて個人的にも好きなピアノいつもお任せ下さり有り難うございますm(__)mそして午後からはお店のご近所さんのカワイのアップライトピアノの調律にかなり高度な曲も弾けるお嬢様!お店が近いので、いつでも自由にグランドピアノを弾きに来て下さい♪そしてお店に戻
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前はレコーディングスタジオへ。ピッチが少し下がっていましたので441へ上げました。これからの時期、乾燥してくるとピアノの音は下がるのでピッチ上げが増えてきます。エンジニアさんにご挨拶してピアニストさんへお引き渡しして世間話して終了。ありがとうございました!午後は狭山で検品。ご実家のピアノを運んで