ブログ記事632件
この土日は、息子のラグビーざんまいで終わりました東は神奈川、西は大阪、遠くからラグビーキッズがここに集合して試合をしましたコーチ、子供達、事務局の方、保護者の皆さんで、二日間乗り越えましたー急な寒の戻りかと思えば、土曜は日差しが強く肌が真っ赤に…、日が出たり隠れたり、急に暑くなったので一枚脱いだら、冷たい風が強く吹く体がしんどくて、ブログも休憩させてもらいました親が何言っているの?と息子に言われてしまいました子供達の方がしんどいよねそして、今日は実家に来ましたが、軽い農作業で終わろ
生きたシカを襲ったクマそのわけは?生きたシカを襲ったクマそのわけは?|NHK|WEB特集【NHK】栃木県内の山中に設置したカメラに衝撃の映像が写っていました。ツキノワグマが生きているシカを襲って食べる様子です。クマは主…www3.nhk.or.jpツキノワグマが生きた動物を食べないことはない。死んだ動物を捕食するということを聞いたことがある。そして、子どもの動物を襲って食べることもある。以前にも話したように、クマが増えすぎたので、町にも現れるようになったんだと思う。それは冬で
先日のことになりますが、県の令和6年度広域捕獲活動調査実証事業の報告会が長野地域振興局で行われましたので、覗いてきました👀🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸県は令和4年から群馬県境のシカの広域捕獲を想定した実証調査をやっていましたが、今回は3年分の成果報告とのことです行動圏の調査に加え、くくり罠や誘引しての囲い罠(ICT付き)による捕獲実証も行ったとのこと捕獲の実証には地元市町村と猟友会が協力したとのことで、その関係者がメインの参加者でした捕獲に関しては、
骨の写真が出てきますので、苦手な方、スルーしてください。花さんぽの下見で見つけた、あごの骨。Googleレンズでググったら、アライグマとでてきた。奥歯が鋭いことから、肉食動物であることは確かでしょう。(近くに、長い牙も落ちていたし)こちらは、3月15日にみつかった、おそらく、ニホンジカの子どものあごの骨。(左下は私のくつ骨が小さめなので多分子どもイノシシはあごの骨がこのように二つに分かれにくい
いつもありがとうございます。ヤマトタケルです。刺しゅうを通して、オオカミがいる日本を目指しております。シカとヤマブキの刺しゅうキーホルダー春初夏シカとヤマブキの刺しゅうキーホルダー春初夏www.creema.jp2,300円商品を見る普通郵便¥2300+送料¥120合計¥2420宅急便コンパクト¥2300+送料¥535合計¥2835シカとヤマブキの刺しゅうをして、お作りしたキーホルダーです。
いつもありがとうございます。ヤマトタケルです。刺しゅうを通して、オオカミがいる日本を目指しております。シカの刺しゅうキーホルダーを制作中です!1針1針全て手で行っている為、幾らか進む迄には色々あると予想して、進んでから紹介させていただいております。シカの刺しゅうがようやく完成しました!シカの刺しゅうが完成したところで、ヤマブキを入れる予定ですが、新緑に変更する場合もございます。シカだと分かりやすいように、犬っぽくならないように1針1針丁寧に氣をつけて、シカならではの特徴
3月4日(火)曇り☁️雪を求めて『健康の森』へ🚗³₃いい感じで雪があるやん👍だーれもいないアスレチック広場山際のマレットゴルフ場⛳️は雪深い😅⬆️この動画を撮った後山の斜面を見て警戒モードになる🍁気を張る柴犬イノシシ??鹿??もしかして熊??何かの足跡が!!!調べてみたら多分『ニホンジカ🦌』怖いって😱熊やイノシシよりはマシか…急いで場所移動ここ⬇️の遊歩道は落ち着いて散歩できたよ😄帰りに地元野菜を買いに行ってきた小さいキャベツ(漫画本比べ)が2個で
散歩していると、色んなものを見つけます👀この間は道沿いの木にこんな札が!もちろん氏名や住所、連絡先はちゃんと書かれているのですが、この場では消してのせてますこれって……イノシシとニホンジカを見つけたら連絡をくれって事だよね〜この2種類の動物は駆除の対象になってるということ……?そういえば、お世話になっている不動産屋さんが「クマは駆除の対象になってないからどんどん増えますね」と、おっしゃってました🐻この辺りがそうなのか国がそう決めているかは知りませんが…山の動物達も生きていくのに必死
いつもありがとうございます。ヤマトタケルです。刺しゅうを通して、オオカミがいる日本を目指しております。シカの刺しゅうキーホルダーを制作中です!1針1針全て手で行っている為、幾らか進む迄には色々あると予想して、進んでから紹介させていただいております。今時点では、シカの前足が揃い、身体の刺しゅうに入っております。身体も半分近く進んでおります。シカだと分かりやすいように、犬っぽくならないように1針1針丁寧に氣をつけて、シカならではの特徴を1針1針丁寧に心掛けております。今回
いつもありがとうございます。ヤマトタケルです。刺しゅうを通して、オオカミがいる日本を目指しております。シカの刺しゅうキーホルダーを制作中です!1針1針全て手で行っている為、幾らか進む迄には色々あると予想して、進んでから紹介させていただいております。今時点では、シカの前足の刺しゅうに入っております。シカだと分かりやすいように、犬っぽくならないように1針1針丁寧に氣をつけて、シカならではの特徴を1針1針丁寧に心掛けております。今回のシカは雄鹿でして、春から初夏に向けて夏毛の
先週末の日曜日は、早い物で9月から始まったニホンジカ捕獲業務も最終日との事で!先日に続いて2日間奥秩父の山に行かせてもらいましたいよいよ最後ですねこの日は日曜日でしたので帰ってからの飲みはビアリ-で次の日のことを考えました乾杯をしましたが土日とも3時起きで山に行きましたので体が疲れて月曜日はお仕事をお休みしました休むならビアリ-じゃなくて普通に飲めばよかったー(笑)お休みした月曜日はお昼にマックを買いに行って久しぶりにビックマック
晴れ🌤️雪に埋もれているであろう箱わなを救出に☃️除雪されており、なんなく到着☃️雪の山☃️雪の壁と杉の木々とアトレーデッキバン🌲がっつり埋もれており救出断念(´Д`)y━・~~近辺に獣の痕跡も見当たらず。
訪問は2024年6月ですが💦、やっとこさバリバリとブログを書く元気具合になったので、順次あれこれご紹介✨岩手県の盛岡市動物公園ZOOMO、熱くじわじわとあれこれしていて、期待したくなっちゃう園です✨ニホンジカさん宅、木々と草木と斜面があって、ニホンジカさんが丸見えでは無くて、シェアピ~✨探す楽しみもあります✨※シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ=動物さんと自分とみんなを幸せにすることを楽しむこと✨新しく楽しい保全教育✨きゃ~✨まさに「チラ見最高!」ですよ✨
晴れ☀️F師匠、H師匠と3人で出猟!昨シーズン末に猪2頭仕留めた猟場へ🐗猪の足跡とハーフライフルとワークマンのバックパック🐗所持許可申請と銃発注、規制前に間に合い、本日念願のハーフライフルデビュー‼️(スコープ発注中)足跡追跡するが追い切れず終猟〜🐗※捕獲0
「数の変化で"保護"から"制御"へ」2月は、オンライン参加の講演会や研究会が続く中、先週末、久しぶりに会場参加の講演会がありました。地元、市環境部の長野県地域発元気づくり支援金活用事業「生物多様性保護活動検証事業」として開催されました。ざっと100名位の参加者でしたが、「二ホンジカの特性と生物多様性の影響」を表題としていたため、地域柄、二ホンジカの農作物被害に関心のある農業者が多かったと思います。講師は、それぞれ「シカ」と「森林」の専門家のおふたりで、生物多様性のお話をまず「シカ
今日は昨日と違って非常に暖かい1日でした。恐らくこの前のが最後の寒波ではないかと思います。暖かくなれば突然本業がヒマになる。本当に分かりやすい業界だ。暖かくなってきたタイミングでジャーキーも色々とリニューアルを考えています。現在廃棄となる部位は頭、背骨、恥骨、前足の骨、後ろ足の骨、皮、ハツ&レバー以外の内臓…こんな所です。今回気になってるのは…「トライプ」こと胃袋です。実際のところ胃袋は全て「廃棄」しています。中身を出したりせず、引き摺り出したらそのまま廃棄です。なので「活か
やはり近隣住民と仲良くしてるのが最大の戦力だと実感しました。住民さんは毎日の散歩コースで思わぬ刺激を体験できるので捕獲を楽しみにしてくれてます。ちなみに朝から掛かってたそうです。今期はここで2頭、側の墓場で2頭の合計4頭捕獲しています。ゴーストタウンになった事で頻繁に出てくる様になったんだろう。パッと見メスに見えますが雄シカでした。ちゃんと立派なシンボルが付いてましたよ笑久々の小さめな個体です。これは凄く助かる😅今年に入ってからデカい個体ばっかりだったので特別楽に感じます。し
湯本森・里研究所は三月三、十五、二十二日の三日間、クラフトワークショップを二岐温泉柏屋旅館内のカフェで開くが、参加者を募っている。ニホンジカの角やツキノワグマの爪といった素材を使いネックレス、ストラップ、キーホルダーを作り、野生動物を身近に感じてもらおうと午後一時、午後二時の二回行われる。体験料(ワンドリンク付き)は鹿角クラフトは千二百円、熊爪クラフトは二千五百円で当日現金払い。日帰り入浴や飲み物の追加注文も可能で定員は各回五人。申込は専用サイトで受付けている。
信州諏訪湖地方、今朝は思ったよりは冷え込みは少なかった気がします夕べのうちに少し雪が舞ったのか、日陰のところどころに、そして道路の上にもうっすらと白い物がありました雲もあるけれど、青い空が拡がってすがすがしい朝でした今日も風が強い1日でしたサラダ街道付近もまた昨日のように、畑の土が舞い上がっているのかしら?そうそう、昨日「山麓線」を通って松本方面から帰ってくる途中で、いきなり何者かが道路脇から飛び出してきたのです緩やかなカーブを抜けよう
ご無沙汰しています🙇♀️寒波の影響は最小限だった当地方…2週間ぶりの訪園でした💦この日はポカポカ陽気で、みんなのんびりお昼寝していました💕ニックは爆睡中で、近づいてもピクリともせず…🤭そっとしておこうと、はじめには挨拶もせず立ち去りました。はじめもニックも元気です❣️園内を一回りしてから…再度アルパカ舎に行きましたので、最後に再度二人が登場します。カピバラ3兄妹ニホンザルカモシカのコウくんニホンジカの角太ヤギ・羊舎案内版リニューアルしてました💕羊のくるみヤギのサザ
2月5日水曜日九州地方の私の住む地域もこの冬二回目最強と言われる寒波の襲来で積雪になっています前回は平野部も薄っすらとだけ積もった雪も今回は我が家や周辺も雪が積もりました犬は雪を喜び庭を駆け回ると歌の歌詞にありますが・・・雪慣れしていない愛犬は雪を見て固まっていました🐶前回投稿したブロ友のあゆみさんを見習い私も自宅近くの氏神様へ2月1日から参拝を始めました神社は自宅から徒歩10分程の場所ですが・・・途中登り坂を上り長い階段があります
曇り時々晴れ🌤️有害駆除活動参加!諏訪井地区にて巻狩り!総勢11名で出猟!入山すぐに親猪1頭、子猪2頭遭遇し、子猪1頭仕留める🐗内臓出しして、埋雪して再出発!3班に分かれて自分は真ん中の尾根担当⛰️尾根伝いに左右痕跡を確認しながら勢子係🐗左側の待ち担当が一頭仕留める🐗合流して麓まで引いて解体作業🐗解体して昼飯食って肉運搬して解散🐗※自分発砲0捕獲0
晴れ曇り🌥️猟友会有害駆除活動参加!総勢12名で出猟🐗太郎丸〜諏訪井地区!3班に分かれて追い込み!新しい痕跡はあるが、追い切れず捕獲0※発砲0捕獲0
最早毎日のルーティンになってる「鹿肉ジャーキー」作成笑当然毎日乾燥機が稼働しています。去年3月に1台導入してから段階的に増えていき、現在では5台をグルグル回してます。↑初代の乾燥機この初代は作成容量こそ少ないが、パワーがありタイマーが付いてるので放置できます。値段相応に部材の質も良く、皿が割れるなんて事もありません。↑2代目乾燥機4月に導入した2代目です。こちらは容量がデカいしパワーもある。でもタイマーがなく、朝の出勤時に切り忘れると夕方まで稼働しっぱなしとなる。値段相応で皿
18日の通報者さんと同じ方から電話がありました。「またデカいの掛かってるどー」「ニイちゃんやるなぁ😁」毎度通報ありがとうございます🙏今日は明るいウチに獲りに行きたいと思います👍
いつもありがとうございます。ヤマトタケルです。刺しゅうを通して、オオカミがいる日本を目指しております。Creemaさんにて、シカの刺しゅう匂い袋を、冬限定動物と鳥の刺しゅう福袋キーホルダー匂い袋カードケース4点セットと、ピンクイルカの刺しゅうキーホルダーの時と同じく、Sさんがご購入くださいました、ありがとうございました!普通郵便¥1700+送料¥84合計¥1784宅急便コンパクト¥1700+送料535合計¥2235でした!Sさんからは、こんなに素敵なレビ
今日は朝9時から全箇所見回りしてきました。同業他社の先輩が仕掛けた場所も含めて…もう1ヶ月来てないがヤル気あるのかな❓もう飽きたなら言ってもらえれば撤去しておくのだが…往復24kmは燃料代がキツイ😓昨日捕獲した現場も再設置してきました😁ひと気が無いならこれから掛かり始める筈だ…その後シカの解体を17時までやってました❗️嫁さんに研いで貰ったナイフめっちゃキレる🍴解体前にジャーキー用の冷凍肉を自然解凍させておきました。ここ最近「電動スライサー」の調子が悪かったのですが…新しい
晴れ曇り🌥️埋もれているであろう箱わなを救出に🪤除雪されております☃️4WDROCKで余裕で到着☃️すっぽり埋もれておりました☃️解放☃️解放☃️こんなに人間の痕跡残して、獣が寄ってくるとは思えませんが(´Д`)y━・~~近辺探索!昨日あたりの鹿らしき足跡🦌
今日はみちのマーチのみとなります。しばらくこのスタイルが続きますがご了承ください。今日のセトリみちのマーチ雪だるまのまほうちいさなキタキツネふゆのあいだファンターネ!かんづめあけたらたからものニホンジカおそとでからだ☆ダンダンきんらきらぽん(南の島Ver.)今日は(道)ってなんだろう?と考えたくなったので、ちょっと考えて見ました。道って色んな種類があるなと、、歩く方の道だったり夢を追う道だったり道って常にあるものだし、自分に付いてくるもの物なのかな?人生も道
今日は、成人の日ってことで、各地で式典が行われましたねー。多くの若者が、懐かしい友達と会って、お互いの大人の「なり具合」を確認して、切磋琢磨する!そんな会ですよね。天気も良くて、暖かい日でした。さて、日本には「ニホンジカ」という子たちがいまして・・・奈良では、野生なのかそうじゃないのか、良く分からない状態に。まずは、堂々たる野生の子!丹沢、檜洞丸の頂上周辺で、何頭ものメスの群れと会いました。下の2頭は、奈良の鹿さん木陰で背中を掻くニホンジカのオス暑い夏