ブログ記事41件
北海道でのLIVEレポです。まずは8/8、北海道での記念すべき初LIVE!札幌のトモエ幼稚園にて唄わせて頂きました。自然の豊かな園で、本来の人間力を爆発させながらのびのびと遊ぶ子供達がとっても印象的。大人が子どもに教育やしつけをしようとする関わり方は、子どもの柔らかい豊かな感性から送られてくる多くのサインを受けとめる感覚を鈍らせることになります。教育や子育てとは、子どものそばにそっとより添い、見守り、成長の支えになってあげることです。お互いにひとりの人間とし
【出産で一旦リセット】妊娠初期につわりでオエオエしながらセッションやコンサルを始めて子どもわちゃわちゃしながら20人以上セッションさせていただき継続のマインドコンサルもさせてもらった🥰💖セッションするのすごく楽しかったしコンサルで変わっていくお手伝いができて本当に幸せだな〜て思った😌💖でも、出産で一旦お休み🤰👶🤱私的には一旦リセットがかかった感じ。もちろん全部なくなる訳じゃないけど妊婦で2人育児はやったことあるけど3人育児をやるのは初めて!!3人育てながら一緒に幼稚
【自分への感謝】昨日は通っているトモエ幼稚園の感謝祭で花火が上がった。幼稚園の規模じゃないくらいやりすぎマックスな圧倒的な花火を前に途中から涙が止まらなかった。もしかして妊娠したかも?なのがちょうど去年の今頃。この一年、色んな事がありすぎて「私、本当によくやった。」と振り返ったら、ポロポロと泣けてきた。“自分を大切に”と言いながら、産後は物理的に時間がない事で自分のケアを本当に後回しにしてしまって先日、いつも体を見てくれてる助産師さんに「どうした?歩いちゃいけない下
【幸せな日常】スイカパンで喜ぶ子ども達を見て一生懸命歌う姿を見て一生懸命踊る姿を見て子どもの誕生日会の準備をして。なんか、すごく幸せだなーと思ってウルウルした日でした😌💖💖💖幸せ😊💖💖💖単発セッション受付中💖💖💖♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡まずは自分を愛して、自分をご機嫌にしよう💖まるるん♡セルフLOVE東海林あやこ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
【私、すごいと思う!!】娘が産まれて看護師をやめて専業主婦で過ごしてたけど現状を何か変えたくて去年の10月に宍戸慈ちかちゃんのマーシフルマインド養成講座を受け出した。年末には妊娠発覚🤰💖3人目にして1番気持ち悪いつわりの中オエオエしながら2月にセッションの無料モニターを開始し延べ20人以上の方とセッションをしてきて自分が出来ることは何かを模索し経験させてもらって3ヶ月継続コンサルを開始🥰💖そして6月には月商10万を達成しました😊💖こうやって振り返ると私、すごい
今年の幼稚園のクリスマスショップ幼稚園の展開図に窓の部分だけカッターでくり抜いて山折部分に軽く痕をつけてロウソク型ライトとカラーフィルムをせっとにして販売しました。二階建て園舎の展開図試行錯誤窓のクリ抜き夜なべ夜中の3時半まで頑張った自分!!!そしてそして完売御礼なにかを作って売ってさらに今回は作成報告多数いただき2度、二倍?嬉しい!!みんなありがとう^_^下の子の最後の幼稚園生活めいいっぱい楽しもう!!!#今年の自分を褒めたいポイント
❤すべての出会いが感謝と学び❤ここ最近、ぬるかった自分にいろんな意味で事件が起こって更なるハッピーとわくわく冒険な人生に足を踏み入れよーとしてる😊✨何かを選択する時って、めちゃくちゃ怖いんだけど、『もしかしたらこの選択は間違えてるんじゃないか』って恐ろしい不安に襲われたりするんだけど、いつも思うのは、『自分の直感でGOサインが出た時は、絶対に進むべき道』だということ🤗🤗✨✨決めた時は、それが正しいのかなんて答えは一切出なくて、でも自分の直感力ってほんとに大
そうそう。今日午前中だけ大好きなトモエ幼稚園に行きました!まさかのー(こどもの居場所づくり)のヒントをもらい超絶パワースポットだと感じてる今日このごろ。やっぱり繋がってるなぁ。と日々感謝。ありがとう❤️めぐり合わせってすごいね。話聞きたいと思ったらそんな経験してる方を紹介していただきました!6月に会った実習の方に偶然遭遇←うわー何やってんの?とかフランクに話せる関係が楽しいし不思議。楽しみが増えました!これからやりたいことが具現化するようにかなり導かれてる感覚。人が生
「今から竹馬乗るの!見て見て〜!」練習中の竹馬を披露してくれる手のひらいっぱいに採ってきた見事な山葡萄をひとふさ分けてくれるその山葡萄を「美味しいね!」って分け合って食べるクジ引きで当たった大切な懸賞をそっと見せてくれる僅か30分の練習で覚えた見事なジャグリングを披露してくれる「みえこ〜お母さんとはぐれちゃったの…」不安な気持ちを打ち明けてくれるどれもこれも、大切な一瞬宝物のひとときこころのひだとひだが触れ合う一瞬なんて豊かで素敵な時間を過ごさせてもらっていたのか
第7回北海道ネウボラ研究会を2019年9月21日に開催いたしました。代表五嶋からの主催挨拶保育士養成校、こども學舎施設長河村泰孝さんから、保育の現実と子育てに優しい社会の理想に触れていただき、札幌トモエ幼稚園宮武大和先生から、家族で通う森のようちえん、家族支援と少子高齢化の目線からのおはなし。生きる力を育む、家族ぐるみ小さな村とも言えるようなコミュニティのおはなしに参加者の皆さんの引き込まれかたを感じました。最後の講演は代表五嶋のフィンランドネウボラ、手をつなぐ子育て。フィンランド
フィンランドの妊娠きからの切れ目ない家族支援ネウボラを学ぶ北海道ネウボラ研究会7回目を開催します。こども虐待防止の切り札と言われるフィンランドネウボラのしくみ、そして、札幌における保育、子育ての環境などから、現在の札幌市の課題と必要な支援を考えます。講演会10:30-11:50こども學舎施設長河村泰孝さん●今の保育園ってどんなの?〜保育士ってたいへん?〜NPO北海道ネウボラ代表五嶋絵里奈●フィンランドネウボラ〜手をつなぐ子育て〜札幌トモエ幼稚園主任教諭宮武大和さん●み
「窓ぎわのトットちゃん」の本が出版されたのが1984年、今から35年も前のこと。黒柳徹子さんの幼少の時にお世話になった「トモエ」という今で言うフリースクールへの感謝の著書です。(あらすじ)出版されたころは、全く興味がなく、今回手に取ったのは、近所の図書館で大好きな“いわさきちひろ”さんの絵にひかれて借りたのがきっかけでした。読んでみておどろいたのは、徹子さんの子どもらしく純粋で屈託のない性格とともに、その学校長の小林宗昨(そうさく)先生の子どもへの半端ない寄り添い力に感心しました。だって転
2回目の北欧ネウボラ教育ミーティングを開催しました!寒波の入った札幌、ご自身やお子さんのインフルエンザ等キャンセルもありましたので、会場も変更して少人数での開催となりました。スウェーデンアウトドア教育とは、森のようちえんそもそも何を言うものなのか。日本語でいう「アウトドア」の部分に意味はなく、そこには深い理念があると語る、札幌トモエ幼稚園宮武先生。スウェーデンアウトドア教育・森のようちえんその言葉の意味と発祥・歴史・文化を探り、北欧の思想深さを感じる勉強会となりました。次回は森のようち
2018年11月24日北欧ネウボラ教育ミーティング開催しました。9/29の第5回北海道ネウボラ研究会を受けて企画立案されたミーティングです!今回は、代表五嶋のネウボラってなぁにのお話会と、札幌トモエ幼稚園主任の宮武先生から幼稚園の生活と家族支援の事例紹介をしていただきました!直前のやむ得ぬキャンセルの方などもあり、医師や大学の先生、NPO代表者や北欧関係の活動、保育士、看護師など10名の参加となりました。最後は日本版ネウボラ(世田谷版ネウボラ)を簡単に紹介させていただき、自己紹介、各自
2018年9月29日、第5回北海道ネウボラ研究会を開催いたしました。登壇者・写真OKの参加者様とで記念撮影13:30よりスタート代表五嶋によるネウボラってなぁに?の講話と、札幌トモエ幼稚園視察報告。14:00~慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科訪問教授西浦和樹先生によるみんなの教育~スウェーデンアウトドア教育~の基調講演スウェーデンのアウトドア教育・フィンランドネウボラの視察報告を織り交ぜた北欧の教育・子どもの環境・家族支援についての事例の数々の講話。フィン
研究会はまー海外にあまり興味なく生きてきたからちょっと場違いな気もしつつ野外で勉強は興味あり❗トモエ幼稚園は近くにあったら絶対いってる❗あいの里大藤幼稚園も外遊び楽しそうよ。人工林に人工川だけど(笑)長男はあんな川でも生き物に興味津々で娘も木の下でおままごとがブーム。木に結んだロープで遊んだり植えたのが人間でも作ったのが人間でもそこに生きる自然の生物がいて自然の懐は大きいなあったかいな。なんて思ったり。正直トモエ幼稚園の先生のお話もっと聞きたかった(笑)日本の教育
昨日はNPO北海道ネウボラさん主催の第5回北海道ネウボラ研究会〜北欧から考える#家族支援と#みんなの教育〜に参加してきました。朝一10時からはずっと聞きたかったあやちゃん(魚岸あやこさん)のこどもの心の根っこを育てるお話会お友だちと一緒に🎵うん。タッチケアのお話で旦那さんにしてあげると背中から伝わってくるものがあるって。家族のために頭下げたりしたくないことも頑張ってくれてるんだなって感じられるって。ほんとそうだったなーと思いだした。昨年、ほんとに夫が大変
先日は、ネオボラ代表の代表の五嶋絵理奈さん主催の北海道ネオボラ研究会があり、北欧から考える!家族支援と教育についてのお話を聞いて来ました。ネオボラとは、フィンランドの国が主体となって行う子育て家族サポートセンターです。妊娠から就学前まで母子も家族をサポートします。フィンランドは、社会福祉がとても盛んな国です。今回は、まずは、五嶋さんが、うちの息子が通っていたトモエ幼稚園の視察報告をしてくれました。トモエ幼稚園は、自然の中にある幼稚園です。カメラマンの丸藤くんが話を聞きながらまとめてく
夏休みだよ~‼️アフリカンな夏休みの始まりです💕今週末は、盛りだくさんの親子で楽しむイベント満載です‼️是非、子どもちゃんから大人ちゃんまで、リズムに乗って楽しみませんか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~◆7月27日(金)◆◇アフリカンライブとワークショップ◇20:00~(スタート前後する場合があります)@トモエ幼稚園の夏キャンプ札幌市南区北の沢1963番地出演:パーカッションユナイツ太鼓やダンス体験、アフリカンマーケットもあります‼️◆7月29
先日、札幌市の取り組みの一つである「職・育両立!サポートデー!」で、先輩ママとしてお話をしてきました。先輩ママと行っても、今働くまでに通ってきた職歴、現在の仕事を始めたきっかけ、時期再就職する際に役に立った行政のシステム再就職までに自分で準備したことなどのお話してきました。私自身、自分の職を振り返ると、①札幌生活大学を卒業したあと、働いた所が札幌で5人しかいない小さな会社でした。はじめは、社長が特許を取ったりしていりベンチャー企業でおもしろいと思って入
保育士辞める宣言は結局蓋を開けるとあれなんですわ。「保育園では働かない!」保育園で働いて必死で制作とかしている保育士さん尊敬します。期限があって、しかも園の要望、親の要望、先生たちの要望。全部合わせなきゃいけないんでしょ?わたしは自分がなくなっていく感覚に陥ってしまいました。時間きっちりにこどもをしつけて軍隊みたいだなぁとも思ってしまったのです。こどもの「やってみたい」より親の「やらせたい」を強要するのもなぁ…とか、親のの要望ばっかり聞くのもなぁと考えてしまったわけです。親の負担
片耳が聞こえなくなったときの息子の状況を「半分、青い」の朝ドラによって、改めて思い知らされています。自然の中で五感を鍛えるムチウチ事件は、今思うと、まだ慣れない場所なので、階段を降りるときに平衡感覚を失い、階段から落ちてしまったのかもしれません。片耳が聞こえないのが、どんなに大変なのか、片耳が聞こえないと、どんなことが起こりうるのか、普段当たり前のように両耳が聞こえる事が、どんなにありがたいことなのか…この先、これを息子が背負って行かなくてはいけないと考えると、とてもやりき
うちの息子が3歳になったあと、4月に、姉が通っていた小樽のロース幼稚園に入園しました。ロース幼稚園は、暖かい雰囲気で、シュタイナー教育が取り入れられているステキな幼稚園です。1年通いました。とは言っても、生まれた時からいつも通っていたので、息子にとっては居心地の良い居場所となっていたように思います。その後、転勤があり、小樽から札幌に引っ越しすることになり、息子は、小樽のロース幼稚園から札幌のトモエ幼稚園に通いはじめました。トモエ幼稚園との出会い引っ越しがギリギリで、家の近くで行きた
保育士辞める!休業する!と言っても結局こどもたちとは関わりたくて。体調良くなってトモエ幼稚園へGO!!当たり前に「おかえり」と言ってくれる環境に感謝。アルバイトも仕事もできなくて、「なんでトモエに行けるの?」とよく聞かれます。自分にとって背中のスイッチを押してもらっている気がするのです。色々な気付きだったり、忘れかけていた気持ちを思いださせてもらっていてわたしにとって大切な(学びの場所)だと思っています。がちがちに学ぶじゃなくて自然に学べる場所って貴重だし、「いつでもお
手ごね石けん♪こんにちは、しまぬきさなえです。一年に一回のイベント、トモエ幼稚園にて白樺樹液を使った手ごね石けんの会のお手伝いをしてきました。中山さん、いつもお誘い下さってありがとうございます白樺樹液、美味しかった『ねえねえ、早く石けん作ろーよー』と無邪気にキラキラした瞳で話しかけてくるかわいい園児たちとお話をすると、なんだか身体の力がスーツと抜けている自分を発見。ただただ、目の前の楽しいことに夢中になって取り組
NHK朝の連続ドラマ、「半分、青い」片耳が聞こえなくなった女の子の話。実は…、うちの息子も2歳の時、おたふくで、片耳が聞こえなくなりました。長いので何度かに分けて投稿します。あれ?聞こえない…今小学5年になった息子ですが、3歳の時に、おたふくになりました。娘が卒園する年、2月に娘がおたふくになりました。ちょうど娘は卒園式の日には、治ってたので、出ることができるので安心しました。潜伏期間2〜3週間たった日、下の息子がおたふくになりました。ちょうど娘の幼稚園の
こんにちは子どもの未来を応援人と暮らしをサポートする個性を活かす!片づけコンサルタント金山ゆうこです。今日は、息子が通っていたトモエ幼稚園のスタッフやお母さんお父さん向けに、「オランダの小学校視察の報告会」をしてきました。今回の報告会をするにあたり、オランダについていろいろとたくさん調べました。教育について、歴史について、仕事について、行く前よりも、たくさんのオランダの情報をインプットすることができ、自分の中にも、さらにおとしこめることができました。オランダ、あらため