ブログ記事30件
流木で作った織り機に、たて糸をかけました。よこ糸は、トウモロコシの皮やラフィア、裂き布、毛糸、織布のはぎれ…たて糸にはさめるものなら何でも。あれもこれもと材料を出していたら、部屋がぐっちゃぐちゃになりました。家族に叱られそうで夕方にはいったん片づけますが、本当はずっと散らかしっぱなしのまま作っていたい。半分ほど織ったところで、ふと、たて糸だけの部分の綺麗さに気づく。流木と釘、弦楽器のように並んだ糸。それだけでもう綺麗。じゃあもう織らずにそのままでいいやんと思ったりもするけど(きれいな糸
きれいな繊維。これ、なんだと思いますか?ヤングコーンのひげ根なんです。生のひげ根は透明感があってキラキラしてて、絹糸のよう。(乾燥するとクシャクシャになっちゃうんですけどね)八百屋さんでヤングコーンを見つけて(10本位入ってて、190円でした。安い!と思ったけど、どうなんでしょう?)ひげ根も食べられますと書いてあったので、試してみたくて初めて買ってみました。普通の大きなトウモロコシも、ひげ根って食べられるらしいですね。外側の皮を一、二枚はがしたら、5分ほど茹でるか焼くか。(ひげ
夜にメキシコで買ったホーロー鍋でタマレス作り♪保存してた茹でたトウモロコシの皮が活躍🌽今回45個作りましたがトウモロコシの皮が足りなくて、メキシコ人シェフはクッキングペーパーを代用。試食してみると…見た目は同じだけどトウモロコシの皮とクッキングペーパーで包んだタマレスは、味と食感が全然違ってたトウモロコシの皮から旨味と生地の柔らかい食感が引き出されているんだ!と発見した気分。今日のホームパーティーでいただきます
いつも見ていただきありがとうございます引き続き、今週担当のマリココですオカメインコのマリンとココアセキセイインコのチルちゃんと暮らしています天然素材のおもちゃを作ってみました身近にある天然素材といえば、やっぱりトウモロコシの皮ですねトウモロコシ🌽はインコ達大好きですし、皮も煮沸消毒して乾燥させれば、おもちゃになります。しばらく広げてから外で天日干しすると縮みにくくなるので良かったです。そして身近ではないですが、天然素材といえば、乾燥ヘチマ実は、私は生のヘチマを見
ナマステ🙏エアコンつきました🙌🏻😍長男も久しぶりに涼しい部屋に感動(?)し「あーちゃん、ありがとね(*^^*)」って、わざわざ言いにきてくれて、しかもめっちゃ笑顔で‼️😳みんな「お兄ちゃんがありがとうって言った…」長女(゜д゜)次女(゜д゜)末っ子(゜д゜)と、珍しい光景に固まってました🤣業者さん、暑い中ありがとうございました✨🥺快適になり、早速「二階で寝る!!」と、急に淋しくなった和室です(˙꒫˙)ポツンしかし、業者さんが「リビングのエアコン全然きいて
が制作した「トウモロコシの皮」作品の全ては「とうもろこしの皮」と「木工用ボンド」のみ使用で制作。とうもろこしの皮は、日毎に色が変化して行きます。保存の仕方にもよりますが数年で劣化することが多いです。農家さんが丹精込めて作って下さった「とうもろこし」美味しく戴いて・・・染色に・・・制作物に・・・こんなにも楽しませて戴け・・・感謝っ!感謝!の日々の
台紙にペタペタぺったんこやはり・・・蝶々が大きすぎ(苦笑)
「葉っぱ」で躓いてしまい時間が掛かってしまった。相変わらずイマイチですがこれで・・・良し!!!!!と、しましょう(苦笑)次は・・・何して遊ぼうかな?
絵を描くように、、、・・・と思う、、、だが、、、形にするのは難しいたかが「葉っぱ」されど「葉っぱ」いつになったら「葉」に見えるようになるのだろうか・・・皆様のBlogを見ながら片手に「トウモロコシの皮」片手に「ハサミ」ため息つきながら固まり悩む
訪問して下さる方々のBlog・Photo綺麗に咲き誇っている「蓮の花」に魅了され触発されて遠出が出来ないは・・・とうもろこしの皮で「蓮の花」を作ってみたよ。素材は「とうもろこしの皮のみ」♪♪
雨降りが続き野球も連敗続き・・・心の底までジメジメしてしまいそう(苦笑)台紙に貼ってこれは、、、終わりにしましょう♪♪でも、思うサイズの台紙が見つからずトホホ。次は・・・次は・・・台紙が見つかったら???
雨・・・雨・・・雨青空が恋しい蝶々さんを作ってみたよ。
本日も外は雨。「不要不急の外出を控える」以前に、お出掛けの気持ちは失せる。「トウモロコシの皮」を「染める」を続行することに♪年末のきんとん作りの為に、実家から送って貰った「くちなしの実」で「イケイケいい加減染」を開始ステンレスボールでコトコト、ぐつぐつ。その間に「トウモロコシの皮」を水に漬けて戻して置く。煮出し液を漉すと綺麗な綺麗な黄金色♪今回は「布」ではないので染め液の温度管理は手抜き(笑)トウモロコシの皮の入浴タイム開始~~~♪♪「布」を染める場合は
ウモロコシ(食育)絵本「トウモロコシくんがね…」を栄養士が読み聞かせました。みんなでトウモロコシの皮をむきました「ほら、むけたよっ」自分たちで皮をむいたトウモロコシが今日のおやつ
草木染した後の「とうもろこしの皮」お役御免!?いえいえもう少し・・・楽しみましょう♪♪貯めに貯めて置いた(笑)「玉ねぎの皮」登場♪♪これもまた、ぐつぐつと煮出します。ちなみに我が家のステンレスボールは、業務用。めちゃめちゃ大きいです(笑)染め液の半分を使い無媒染した「トウモロコシの皮」が手前奥に見えるのは、煮出したままの皮上は、無媒染した後の染め液に「重曹」を加え染めた皮真ん中は、煮出したままの皮下が無媒染した皮乾くとかなり色味が落ち着いてきま
参加させていただいて8年目の流山お田んぼクラブ今年はこんな状況なので5月の田植えは機械植えになっちゃいましたその2週間後の補植のときに田んぼに入り6月の草取りは私の体調がダメで…今月の草取りは雨で延期になって今日やっと!稲の丈がずいぶん伸びていたのでビックリ~ここに入るには長袖が必須でしたね…稲に触れるとチクチクして肌が赤くかぶれるので田んぼに稲の列に沿って踏み入りながら足指で雑草を抜き…踏んで沈める!という雑な
1週間前に伯母から届いたトウモロコシすぐに美味しくいただいてヒゲは乾燥&炒ってお茶にしたこともご紹介しましたねトウモロコシの皮もきれいにとって乾燥させて…でもこのジメジメでなかなか乾かずダメにしちゃう寸前でしたが持ちこたえてくれたのでクラフト材料として使わせてもらいましたよ!作ったのはこれ~簡単だけどきれい♡暑い時期にこの白っぽいお花は涼しげでいいですね!他にも作ったのですがそちらはまた別
レンチンしたトウモロコシの皮を剥いてアッチイと騒ぐそりゃ熱いのは当たり前だから気を付けろと言ってるのに早く食べたいから気ばかり焦る剥いたらかぶり付いて又アッチイ冷まして美味しく頂きました馬鹿息子め
●生徒さんの素敵な花かごこんにちは、丹下典子です。花かごを作りたいと、レッスンされました。スキルアップコースの初めの方で、花かごのデザインは学びます。コースは終了されているので、復習レッスンです。ちょっと久しぶりに押し花額を作られるとの事でしたが、少しずつ思いだし、勘を戻されて作られました。バラは組み立て、面倒臭い気持ちもよ~く解りますが、やはり存在感もあり素敵です。花かごはタケノコの皮と、トウモロコシの皮で迷われましたが、ちょっとしたご提案をしてトウモ
お犬様のおかげでブログ更新が滞っておりますが元気です「ボクたちも元気だじょ〜」「はなちゃんも元気だよー」ヤンチャ過ぎて色々、かじってますそんな飼主ですが日頃から「な〜んか、鳥のオモチャになりそうな物ないかなぁ」と思って生活しております。そもそも、主婦ですしおセレブではありませんので・・・「よーするに、おケチなの」ちーがいますぅーーオモチャに使えそうな自然素材のものだけは捨てられないんですぅで、このたび北海道産のトウモロコシの皮がありましたのでキレイに洗って天日干し乾いた
先日干していたトウモロコシの皮干している様子はそこはやめて~っ最初は食いつきが悪かったけど、こんなになるまで遊びました~なんとゆ~ECOなおもちゃまたトウモロコシ買ってこよ~っとさてさて。フリスクの容器にオエオエ中のピーちゃんとそれを見つめるプーちゃんです目を閉じて気持ち良さそうにオエオエするピーちゃんプ
先日、ピーちゃんが食べていたとうもろこし皮をおもちゃに使えるかな~と干していましたま、結果遊ばなかったんですけどねそのままじゃなくて、もうちょっと何かの形にしたら遊ぶかなぁまたチャレンジしますさてさて。テレビ台の下でおデート中の2人ですピーちゃんが鈴にオエオエしてるのをプーちゃんが見つめていたのですがピーちゃん、タンを見せ
今日のおやつはトウモロコシの皮。生のトウモロコシの皮はカビに注意が必要との事なので今日は生で食べてもらいましたが、残りは乾燥させてからあげようと思います。
すっかり前の話になりますが6月の食育はトウモロコシの皮むきをしました。https://instagram.com/p/BmliyZ6H5gt/LOVECLOVER
月曜の夜27度は風もあって過ごしやすいみたいです夜食はトウモロコシの皮普段から皮はあんまり食べないんだけど日曜も月曜もチモシーばっかりだったからね。食べてる美味しかった❓
お人形さんを作った残りで作ってみたよ。材料は「トウモロコシの皮、木綿糸、ボンド」のみ。全部で3匹。写真を見ながら頑張ってみたが・・・まだ工夫の余地があるかも。母に見せてあげよぉ♪蜻蛉だって判ってくれたら嬉しいなぁ~。明日から3連休ですね。お出掛けの方も多いことでしょう。お出掛け先では、天候や病気、事故などにくれぐれも気をつけて。我が家の3連休は、いつもと何も変わらず。母の見舞い、チビッコギャングとその母親(娘)に日参されてヘロヘロになる恒例のコースで終
こんにちはあいにくの雨ですが庭の紫陽花がホッとしながら色濃く咲いていました。トウモロコシの季節がやってきました。夏の楽しみのひとつ、仁の蔵のトウモロコシ街道が賑わいはじめました!トウモロコシは蒸さなきゃダメ!香りが大切!と長年思っていた私。。昨年。電子レンジで6分でトウモロコシを調理出来る事を知った時には感動でした。この、暑い季節にキッチンで蒸し物をするって、家族への愛でしかない。(モロコシを1番食べたいのは私かもですが)お母さんは大変です。今日は電子レンジでトウモロコシの上を
今日は生ゴミの日だったので朝からお義母さんとトウモロコシの皮むきまくったよ!めちゃ甘い
こんにちは梅雨らしいジメジメとした天候になってきましたねしかしお野菜も夏野菜が出始めて楽しい季節がやってまいりましたということで今回は夏の味覚「トウモロコシ」の簡単な食べ方について書こうと思います我が家では皮を全て剝いてお塩を全体にまぶしラップに包んでレンジで加熱していましたこれでもとても美味しかったのですが・・・もっと美味しく食べることができる方法を発見早速ご紹介したいと思い