ブログ記事9件
今日はデヤ検測が予想され、京王線のヘッドマークも動いているので暑い中参戦!東府中にてデヤ検測のB日程を確信して出発するところを撮ったのが1枚目。府中競馬正門前から戻って来るデヤ検をカーブで後追いしたしたのが2枚目、DAX(DynamicAnalyticaleXpress)の姿を捉えます。この後はさらに往復する合間に、京王高尾線に移動してカーブを曲がって来るデヤ902形先頭のデヤ検が3枚目。場所を移動して戻って来るデヤ検の遠景が4枚目。近景が5枚目のデヤ901形+クヤ900形
昨日に京王線ではデヤ900形によるA検測が行われたので、本日はB検測があると京王線目指して出撃!分倍河原に移動すると予定通りデヤ900形が高幡不動から出て来たデヤ901形+クヤ900形+サヤ912形+デヤ902形の2M2T編成が1枚目。競馬場線に移動して北府中に戻って来るデヤ検測の遠景が1枚目。近景は縦位置にて撮影したのが3枚目。再び競馬場線検測に出たのを見送ってから移動します。今回は京王高尾線の山田にてデヤ900を出迎えます。デヤ902形を先頭にやって来たデヤ検測が4枚目。小
先週木曜日に行われたデヤ検1日目ですが、翌金曜日は所用で駄目だったのですが、運転されず今日に期待して出撃!推測があたり、分倍河原で出区を確認。東府中でデヤ検を確認して、府中競馬正門前から戻って来るデヤ検を撮ったのが1枚目で幕は試運転。2度目の競馬場線への出発を見送り、下りに乗ってめじろ台に移動します。高尾山口に向かうデヤ検が2枚目で先頭はデヤ902形。高尾山口から戻って来たデヤ検の遠景が3枚目。デヤ検の編成はデヤ901形(Mc1)+クヤ900形(Tc)+サヤ912形(T)+デヤ
EF65-1105廃回前後に京王線にも顔を出しました。廃回後に撤収して車で移動します。聖蹟桜ヶ丘で夕方のデヤ900に間に合い撮ったのが1枚目です。デヤ902を先頭に「試運転」幕。運転停車?の隙に望遠で後追いしたのが2枚目。高幡不動では多摩動物園線のラッピング7000系と並んだデヤ901(回送幕)の姿が3枚目。動物園線に出ていくところを後追いしたのが4枚目。最後に高幡不動に戻って来るところを踏切で撮影したのが5枚目。京王線ヘッドマークも撮りましたので次にアップします。
今日は京王線の総合高速検測車によるB検測(2日目)がありましたので京王線に参戦。デヤ900の初撮影に出かけました。分倍河原で高幡不動から出発したデヤ900を撮影したのが1枚目ですが、見込みより若干遅れて来ました?先頭のデヤ901の幕は回送でした。京王競馬場線の2回目の検測前のデヤ902が2枚目。高尾山口に向かう検測車を長沼にて捉えたのが3枚目で幕は試運転。めじろ台にて高尾山口から戻って来るデヤ900の遠景が4枚目。めじろ台の近景が5枚目でススキがまだバックを飾ってます。おまけは
こんにちは。今日は、京王カレンダー(卓上)2021のご紹介をします!!(やはり画質荒いですが。。。)こちらが10月のカレンダーです。いいですね〜〜僕もこんな感じで写真撮ってみたい!!(2回目ですが)僕が撮影したのは。。。はい。2つの写真を比べたら悲しくなりますね。。。カメラいいのを買おうかなーーーと思いますが、高くてなかなか手が出ず。。。最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
こんにちは。今回はブログ開設前に発見した京王の事業用車「デヤ900」をご紹介します!(画質悪すぎてすみません。。。)これは電車に乗って高幡不動を出たところ、すぐの留置線に止まっていました!いつも高幡不動には出かけないので、びっくりしました。。。思わず電車内から撮影。最後までご覧いただき、ありがとうございました!
2021年6月6日(日)。高幡不動駅で9000系のヘッドマーク付き編成を撮影中、留置中の7000系の後ろから京王のドクターイエローこと「デヤ901・902形」が現れました。総合高速検測車DAXが付いたフル編成。▼デヤ901▼クヤ911(総合高速検測車DAX)▼デヤ902サヤ912は撮るの忘れた・・・〔撮影:2021/06/06〕でわ~(=゚ω゚)ノ
先日初めて京王線の検測車をみました♡お顔が黄色いのね意外とスピードが早くて驚いたwはあー。今週もお疲れ様でございました(*^_^*)息子「遊んでばかりで疲れてないじゃん」ままっち「今日はお仕事頑張ったもん」
さて皆さんはドクターイエローをご存知ですか?ドクターイエローとは東海道新幹線・山陽新幹線の架線・レール・信号システムに異常がないか点検をする車両の事です。テレビや書籍では「新幹線のお医者さん」と呼ばれていますね。なかなか見ることが出来ず縁起物にもなっており知名度は高いです。まさか爆笑問題の番組でドクターイエローがメインの番組が制作されるとは思いもしませんでした(笑)京王線にも去年からドクターイエローに当たる車両がデビューしました。デヤ901・902形と
京王電鉄の検測車ドクターKが走ました。新幹線の方はほぼ10日に1回ペースで走行していますが、この電車はなかなか掴めないから撮影できる時には優先的にやってしまいます。沿線での記録写真ばかりになってしまいましたね。この日は最後に多摩動物公園線に検測で入り、高幡不動に戻る時に奇跡の大チャンス。背後に多摩モノレールが走っているではないか!滅多に走らない電車とのコラボ。それも構図的にもなかなか良い位置に春の珍事いや黄色の奇跡ですね。柑橘系の色同士だとバランスも良いしグッドタイミングでした。良かっ
ドクターイエローですっかり有名になった検測車。本来は地味な裏方さんなんです。映画の黄色いハンカチと黄色がリンクして、いつの間にか幸せを運んで来る車両になってしまいましたね。そもそも黄色は警戒色で視認性を考慮して鉄道や高速道路の作業する車両には黄色が塗装されているのですよ。話は戻り、今日は京王線バージョンの総合高速検測車「DAX(DynamicAnalyticaleXpress)」。この編成をドクターKと呼ばれているそうです。月一あたりで検測らしいのですが、これが神出鬼没でなかなか掴まりませ