ブログ記事5件
今日はデヤ検測が予想され、京王線のヘッドマークも動いているので暑い中参戦!東府中にてデヤ検測のB日程を確信して出発するところを撮ったのが1枚目。府中競馬正門前から戻って来るデヤ検をカーブで後追いしたしたのが2枚目、DAX(DynamicAnalyticaleXpress)の姿を捉えます。この後はさらに往復する合間に、京王高尾線に移動してカーブを曲がって来るデヤ902形先頭のデヤ検が3枚目。場所を移動して戻って来るデヤ検の遠景が4枚目。近景が5枚目のデヤ901形+クヤ900形
12/13・火曜日の夜から3連勤。初日から色濃い様々が有りまして。。。疲労困憊。神経磨り減らし過ぎて、逆に図太く成ってきている!?それなら良いけど…繊細な心の持ち主にはなかなか厳しい現実でございます。お仕事帰りに丁度、7000系がサクッと撮れそうだったので、のんびり気分転換~。01117725F武蔵野台10:35冬の日差しと、屋根影が…結構激しい午前中。50187807+7702F武蔵野台10:36サクッと廃車される編成が有る7000系。日々の記録が大切。011278
昨日に京王線ではデヤ900形によるA検測が行われたので、本日はB検測があると京王線目指して出撃!分倍河原に移動すると予定通りデヤ900形が高幡不動から出て来たデヤ901形+クヤ900形+サヤ912形+デヤ902形の2M2T編成が1枚目。競馬場線に移動して北府中に戻って来るデヤ検測の遠景が1枚目。近景は縦位置にて撮影したのが3枚目。再び競馬場線検測に出たのを見送ってから移動します。今回は京王高尾線の山田にてデヤ900を出迎えます。デヤ902形を先頭にやって来たデヤ検測が4枚目。小
先週木曜日に行われたデヤ検1日目ですが、翌金曜日は所用で駄目だったのですが、運転されず今日に期待して出撃!推測があたり、分倍河原で出区を確認。東府中でデヤ検を確認して、府中競馬正門前から戻って来るデヤ検を撮ったのが1枚目で幕は試運転。2度目の競馬場線への出発を見送り、下りに乗ってめじろ台に移動します。高尾山口に向かうデヤ検が2枚目で先頭はデヤ902形。高尾山口から戻って来たデヤ検の遠景が3枚目。デヤ検の編成はデヤ901形(Mc1)+クヤ900形(Tc)+サヤ912形(T)+デヤ
京王線の偶数月のお楽しみと言えばデヤ検、昨年迄第一火曜日と水曜日に実施されていましたが、今年の4月は第一月曜日と火曜日に実施され、昨日一応多摩川で待機しましたが通過せずもしかしたら来週の月火かなと思いましたが、駄目元で今日も多摩川で待機していたら定刻にデヤ検が通過、でも今日がA検かB検か分からず悩みましたが、A検だと信じて京王多摩川までチャリを飛ばして待機しましたが今迄の時間に通過せず、今日はB検だったのかと諦めて移動しょうとしたら姿を現しホッとし
4月5日・6日の日程で、京王線全線でデヤ900系使用の総合検測が行われました。私が撮影に向かった2日目(6日)・B検測は、京王線をはじめ、高尾線・京王新線・競馬場線で検測が行われました。久しぶりの京王デヤ撮影。今回は下高井戸~明大前間の沿線でも撮影を敢行しました。撮影前は近隣を走る東急世田谷線も撮影しました。世田谷線の撮影記は後日書きたいと思います。新宿方面へ下高井戸~明大前間にて新線新宿から調布方面へ。通過直前晴れてきました。仙川にて