ブログ記事34件
毎週土曜日の夜の351MHzのデジタル簡易無線の伝播実験は、いつもの山陽小野田市の竜王山は他のメンバーに任せて、自分は一人で下関市の華山にクロスビーで登りました。狭い山道をグルグルとカーブを曲がりながら登っていると、登り口で雨が降り出して、8合目ぐらいからは吹雪になりました。山頂と言っても少し下のパラグライダーの飛び台の前に車を停めてアンテナの準備をすると・・地面には雪が積もっていました。年末に登った時は指向性のあるアンテナを使っていた
これで遊んでくれますか?普通に遊んでくれなきゃ駄々こねる…子寝る。
まあ細く長くと。楽天市場の電化パーツ第二アメ横店(eサポーターズ)さんで購入。ダイヤモンドのVX140も。全長1.3mと‥144MHz/430MHzのグランドプレーン並み。これに「日本アンテナBK-32ZRベランダ格子手すり用金具」を使って基地局アンテナを立てる準備と‥利得2.14dbを保つために。これに+。半田ごてを持っている無線家は自分で同軸ケーブルを束で買ってコネクタも半田つけ出来ますよねアキバに行けば愛三電気さんで買って来てガード下辺りでコネクターを買え
とことんレビューをしまくる。ダイヤモンドのSRH140Dを中部特機電機さんから購入。SRH140DHとの違いはこちらも。やはりラバーゴムは封入されていましたが。フィッティングで取り付けにガタついて接触不良になったら何もならず。ゴムを失くさないように。アルインコDJーPV1Dにラバーゴムを付けないと隙間も。こちらはアイコムICーDRC1mkⅡにラバーゴム装着。携帯移動時も考えればラバーゴム装着時が宜しいですね。あと送信時やFMラジオ受信でのレビューは後程に。
鶴見区花月園公園での一コマ。11:56投稿。花月園公園でデジコミ呼び出しチャンネルにておじいちゃんとかなり小さいお孫さんとの無線通信のやり取りのお勉強をやっています。まだまだトランシーバーの扱いも知らないお孫なのでおじいちゃん大変です。PTTスイッチの取り扱いにも大変です。暖かく見守ってあげてください。これだからこそ「無線はあなただけのものでは無い」「なんでもあり…では無い」と言う事もわかるでしょうね。14:50投稿。JR横浜タワーオフィス入り口までの屋内から。葉山町二子山
2022/3/24フェイスブックより。開封の儀省略。アイコムIC-DRC1MKII着弾一緒に頼んだコメット製DEK-500デスクトップ無線機ホルダーにて充電中特小のベルトクリップに交換して薄さを保ちました。#お笑いマスメディア論デジコミ機材導入レビュー編15:03投稿。ここからは「自己満足」のレビュー。一緒に買った「コメット社製のDEK-500」デスクトップ無線機ホルダー。汎用性もあってデジコミだけではなくアマチュア無線ハンディ機には使えそうですね。デジコミ機のア
「0.5W18chVHFデジタル小電力コミュニティ無線」これが基本ベースです。周波数が。142.934375~142.984375MHz/146.934375~146.984375MHz/と分かれていて「上(周波数?)の方のチャンネルの方が飛びやすい」「受信しやすい」これまた「無線家間の都市伝説」となってくるんでしょうね。付属アンテナも含めてサードパーティ社製も「既存販売されている「145MHz帯のアマチュア無線アンテナをベース」に関発」してあれば142
2/2317:02投稿。まあ…無線機から声が聞こえるとつい反応する癖が…デジコミ。磯子区海の見える公園移動からの「ヨコハマMK727局」M5/M5で交信。鶴見の方に「電波の有用性」を見せていたら…と言う訳でデモ機を返して正式導入ですかね‥アマチュア無線の144Mhzにも周波数は近いのでデジタル復調さえきちんとできれば。実測1.6kmの交信。こんなものでしょ。意外とFMデジタル復調の音質など綺麗ではありますが、暖かみのあるAM復調のファンは未だいれどもやる気も起き
2021/11/03各地一斉OADin銭壺山ライセンスフリー無線のイベントデイとしては今回が2021年最後。今年もヤマグチLX16局の音頭で岩国市銭壺山にお邪魔してきました。お天気にも恵まれ銭壺山は暖かく最高の運用日和でした。次々と集まってくる局長さんとご挨拶。しばらくはリグの準備もせずにEBに興じていました(^◇^;)当局は今年始めた動画配信で、その道の先輩ヒロシマSG194局スパークさんから色々とアドバイスをいただきましたm(__)mようやくリグをセットしました
やってきました、秋オン2021!今年は3連休をとって準備万端だったが、土曜日CMになり16時からの予定が18時頃に…ま、参加出来ることには変わらないので良し!今年も光市コバルト台地で運用現着すると既に運用開始した移動隊メンバーST702局、FD402局から現状報告を受けた。DCRメインリグはDPS70、サブでVXD-20モービルホイップAZ-350R、ラディックス12エレ八木をセレクターで切替で使用。LCRDJ-PV1D、d-ROD-100特小DJ-P24LCBSR
サマーバケーション2021初日を終え、日をまたいでも更に聞こえるCB、と、言ってもび〜ななさんがほとんど…そして事件は起こった、ワッチしていたST702が『ハーロー♪』と、CQかける(驚)一同爆笑!するとすぐにび〜ななさんからツッコミ!深夜の妙なハイテンションが彼に憑依したのだろう…(^◇^;)で、当局もオマケにお繋ぎいただいた。MidnightFBQSOTNX!その後一部のメンバーは帰宅、ST702局、隊長TK926局と当局の3人のみ。気がつけば深夜2時。無線
EsQSOと言えば一年を通して可能です。ただその最盛期はまさに今でしょうか?ゴールデンウィーク前からCNDは上向きお盆過ぎから下向きになると当局は感じています。と、いうことで今はちょうどシーズンの折返し。前半を振り返って後半に臨みたいと思います。開局してから3年目、当初はICB-870、790を使用。とある事から昨シーズンからSR-01を使うようになり、QSO回数が爆上がり!また、ハンディー機に新技適A-87Rも加わり機動性も向上しました。ある程度馴染みの局長さんが決まって
2021年度始まりましたね当局も今週・来週は新人研修担当します。さて、そんな週末CM帰りにホームに立ち寄りフレンド局とEBなんでも、関西OAMは今日からナイト運用でデジ簡は19時からチェックイン開始とか…そんな事を話してましたが、次の瞬間『では、この後🏪に集合、狙いに行きましょう』と、即決(爆)今回は山口県岩国市の銭壺山へ🚗同場所で運用される局長さんにはフレンド局から事前にお邪魔しますと連絡いただいた。銭壺山、桜も綺麗に咲いてました!暗くなる前に準備をします。準備完
春オン2021楽しんできました!雨オンな春オンでしたけど(^◇^;)天候不良は分かっていたので、モービルでデジ簡メインと想定。近場のコバルト台地へ🚗到着すると既に開店済みのローカルさん2局(^^)挨拶もそこそこにリグをセット。いつもEB、合同運用ありがとうございます!ヤマグチST702局ヤマグチTK926局で、到着と同時に小雨の粒が大きくなり、モービルの中と外を行ったり来たり…ま、想定内ですけど(^◇^;)DCRヒロシマKS55局M5/M5呉市灰ヶ峰エヒメNH
フリラ開設から間もなく3年目を迎える今年度の野望の一つ、『関西OAMチェックイン』OMさんからの情報で実績あるポイントは確認している。後は実行するだけ。前回は岩国市銭壺山移動したが、敢えなく撃沈。で、今回は運用そのものが初の『嵩山』(山口県周防大島町)車を走らせること80分。現着、ふもととは気温が違う…ちと寒い(^◇^;)出掛けに雛人形の片付けをお願いされ、既に11:30を過ぎている。真上にはTV局のアンテナ群…大丈夫か(^◇^;)CB思った通りノイズが55〜56(
今日はソラ友コールがあって、山岳ロールコールがあって、高筑ロールコールがあって・・・調子に乗って銚子に行ってきました。少し前、山岳ロールコールが大菩薩嶺から開催されるという話を聞いた時に、ふと遠くからチェックインするならどこになるのかなと思い調べて出てきたのが犬吠埼でした。距離にして180kmほど。Twitterで「楽勝かも」とツイートしたところ、色々と情報をいただいてしまいました。半分冗談でのツイートでしたが、逆に気になってしまい、本当に出かけて来たというわけです。犬吠埼では入
さいたまFT727局さんが志木市でデジコミのビーコンを運用されています。デジコミ無線の8chです。5分起きに発報し、24時間稼働とか。これまでも志木市周辺、新座市のベイシア駐車場、東村山市のシマホ駐車場等で受信させてもらっています。最近のチャレンジは西武池袋線の電車内からのビーコン受信(笑)。西武池袋線は石神井公園駅から桜台駅までの間が高架になっており、ここからであれば受信できそうな予感です。ただ、その高架の上にいるのは正味10分程度です。5分起きの発報を考えるとチャンスは2回です。この
本日の練習光市某所(アスファルト直線)8時頃からトレーニングジョグ800m動き作り各種上り坂流し100m×5上り坂テンポ走100m×5上り坂バウンディング100m×1先月の15日以来、膝痛でまともに走ってませんでしたのでこんなヘタレなメニューでもかなりキツいですね(笑)まあ、無理せずボチボチ頑張ります😁からの…10時からフリーライセンス無線の合同運用ということで、光市コバルト台地へ💨予定では4局の運用でしたが、気が付けば8局さんとEBとなりました^_^色んなコミ
お買い物待機中に少しライセンスフリー無線を楽しみました。こういうのは気楽で良いですね。-----------------■2020年2月11日【ふじみ野市ららぽーと駐車場】1235あだちKK491局松伏町M5/M5デジコミ17ch26km1241タマDJ203局三芳町M5/M5DCR19ch1253つくばKB927局筑波山M5/53CB6ch1304ぐんまBM26局伊勢崎市M5/M5DCR18ch1320とうきょうP55局
ブドウ峠こと比良の丘へ行ってきました。いつもアクティブな皆様、今日もどうもありがとうございました。-----------------■2020年1月26日【所沢市モービル】1250サイタマTI179局堂平山剣ヶ峰PM5/M5デジコミ16ch35km【所沢市ブドウ峠】1320とうきょうXV510局M5/55DCR14ch1324タマDJ203局三芳町M5/M5DCR14ch1332スイタIN046局さいたま市西区M5/M5DCR14
少し前に複数の方から同じようなことを言われました。デジコミ無線はアルインコのDJ-PV1D(いわゆる青)よりアイコムのIC-DRC1(いわゆる赤)の方が受信性能が高いというものです。残念ながら私は赤しか持っておらず比較ができないため、Twitterのアンケートを取ってみました。100人の方に回答いただきました。その結果がこちらです。正直、新しい青が圧勝かと思いきや、赤と言っている方が28%もいらっしゃったことが驚きです。ここから考えるに確かに環境によっては赤の方が受信できることもあるのかと
本日は各地でロールコールが開催されたようです。ネットから収集した情報だとこんな感じ。全国的に盛り上がったことでしょう。・おはようソラ友コール・山岳ロールコール・UHF-CBオンエアミーティング・三河湾ロールコール・伊勢湾ロールコール・いながわロールコール・広島湾特小ロールコール・UHF-CBオンエアミーティングIN九州・北陸ロールコール私は出遅れてしまったため、シティボーイとして池袋の高所からの運用となりました。何とか山岳ロールコールの特小の部にはチェックイン
今週末は買い物の合間や犬の散歩などの完全なながら運用でした。波を出すまでに時間がかからないのはライセンスフリー無線の利点ですね。各局、交信ありがとうございました。-----------------■2020年1月12日【所沢市犬の散歩】0926さいたまMG585局志木市M5/56DCR14ch【東久留米市イオン】1432とうきょうTK285局立川市M5/56デジコミ16ch8.7km1447とうきょうYU815局さいたま市M5/57デジコ
本日は山岳ロールコール謹賀新年SPとして、とうきょうSS44局が雲取山からオンエアー。こちら申し訳ないと思いつつも、犬の散歩や自宅から特小の部やデジコミの部へチェックインさせていただきました。途中15分ちょっとの休憩はあったものの、朝8時から12時40分までの4時間以上のロールコールオペレーション!大変お疲れ様でした。もはや、山岳ロールコールはレジェンドの領域へ到達したものと思われます(笑)。ちなみに、自宅からのデジコミ運用ではダイヤモンドのSRHF140D、いわゆる「ぽにょアンテナ
今日もEs出たみたいですね。残念ながら私はゲットならずでした。ただ、お正月中は、業務局が少なくてDCRでも声が出しやすいです。-----------------■2020年1月2日【所沢市犬の散歩】1005とうきょうXV510局ヒバリヒルズM5/M5デジコミ18ch6.6km1011ねりまTN39局ブドウ峠52/53CB8ch【さいたま市昭和田んぼ】1410カナガワCE47局城山湖53/53CB8ch1440きくがわSH518局
板橋ロールコールが、神津島からの帰りのマリンタイムモービルで行われるととのこと。越生町の黒山展望台に行ってみましたが、残念なことに海上からのお声は聞こえませんでした。あとで、いたばしAB303局さんに聞いた所、雨降ってて寒いので長時間運用は難しかったようです。ただ、代わりにたくさんの方と年末のご挨拶ができて良い一日となりました。ところで、今日デジコミを運用していて気付いたことがありました。メインチャンネルでのIDに気づいて時間差で呼んで下さる方が結構いるようです。通常はサブチャンネル指定で
デジコミの特徴といえばGPSによる位置情報の送出です。受信した局の履歴を見ると、位置情報が記録されているものも多くあるかと思います。メーカーからはPCのユーティリティソフトで地図上に位置をプロットしてくれるものが無償で提供されていますが、PCが無いと使用できませんね。そんな時はスマホのGoogleマップで確認するのがお勧めです。入力方法は簡単ですが、無線機の画面に出ている座標をそのまま入力するのはダメです。上の写真の座標を入力するには、Googleマップの検索フィールドに下記のように入
朝、Twitterを見ていたら、いしかわJR900局さんが西穂高から運用されるとのこと。しばし空想タイム。奥武蔵の山だと繋がらないのかとか、御荷鉾林道まで北上すれば邪魔する山は減るのかなど・・・。で、出た答えが筑波山まで行ったらええんちゃう?距離は遠くなるけど、むしろ邪魔する山は減りますし。ということで、いつもの無計画さ炸裂で、筑波山中腹の子授け地蔵に行ってまいりました。暖かい時であれば、無線家が集まる場所だそうですが、本日は峠道を行ったり来たりとドライブする方々のみ(笑)。そんな
本日は山梨県小菅村の飛龍山から山岳ロールコールが、そして長野県岡谷市の王城パークライン上から信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールが行われるとのこと。その2つにチェックインできる場所は無いものかと考えていたら、ふと思い出したのが何年か前の長野県でのモービル走行中の出来事でした。軽井沢から佐久方面に走行中に、市川市のアイリンクタワーから声を出されていたDCRのお声が安定して入感してきたのでした。都内の高所から5Wも出せば、飛んできちゃうんでしょうね、きっと。と言うことで、何となく池
デジタル小電力コミュニティ無線をモービルに積むと、これまた楽しいのであります。結構な割合で、知り合いが近くを走っていたことを知ることができます。昨日は0エリアからの帰り道の関越自動車道で。時々、さいたまUR2局のCQが聞こえて来るなぁとは思ってましたが、こちらが所沢ICを降りる時には数百m先を走行中であることを知りました(笑)。しばしご挨拶してお別れしました。今日は小さい道から小金井街道に出る信号待ちで、ねりまTN39局のIDを確認。信号が青になり「どこ、どこ~?」と確認したら、10台く