ブログ記事4,206件
篠栗町の山あい。草地の落葉の上に異様なものを発見。ムシっちゃぁムシだが...テントウムシの幼虫だ。幼虫ではあるが、もうこれで立派な昆虫という感じがする。黒い脚が3対。この3対がつく体節が胸部。これ以降が腹部で8節あり、各節には棘状のものが5本ずつある。体は黒っぽいが黄色があるのが3節ある。前胸部、腹部第1節、第4節のようだ。このパターンはナミテントウではなくナナホシテントウ、その終齢幼虫と思われる。ものの本によるとナミテントウを含めてテントウムシ類は成虫越冬とあるが、
乾田苗代に播種する種もみを水に漬け始めてから1日が経過し、種もみの半分は沈んでいるが半分はまだ水面に浮いている。あと数日したら全て沈むのかもしれないが、重しを付けて種もみを沈ませることで完全に水に漬ける方法もあるようなので、ジャガイモを購入した時のネットを利用して、浮いている種もみを沈ませることにした。全体にまんべんなく水に浸けることで発芽率をあげていきたい。土壌分析を実施したところ、ハウス内の硝酸態窒素が高くなっている。これは乾燥状態が長く続いていることが大きいと思うが、もう少し施肥
こんにちは2024年に建売戸建を購入した夫婦ふたり暮らしのmegumiです。建売でも注文みたいに!という気持ちをあきらめない、素敵おうちライフ奮闘ブログ。他、日々の暮らしを1ランクアップさせる小ワザなど、小さな幸せを綴りまするラベンダーとアブラムシ咲いたラベンダーをしげしげと見ていたら、アブラムシを発見手で取るかぁ…とも思ったけど、一匹二匹じゃなかったので試しに水で流そうと思ったけど茎にくっついているので流れないなので、家の中からセロハンテープを持って来
今日は、昼間は暖かかったのに、水泳の指導が終わった頃、大雨・・・そして、めっちゃ寒い寒いのは、水曜までの辛抱っぽいのですが、その後は夏日予報・・・春は???こうも寒いと、エンドウ類の収量が1/5程度まで落ちますねぇもうちょっと収穫出来たら良いのですが、まぁ、冷蔵庫内の在庫消費日と思いましょう!!!!しかし、昼間が暖かかったので、テントウムシは活発!タンカンに、大量のアブラムシが湧いていたのですが、ほとんど居なくなりました今年は、柿にカイガラムシ(オオワタコナ
たくさん歩くとたくさん撮る。(常に撮りまくるから、たくさん歩くと‥それはそれは多すぎて)道端の好きなこと全部逃したくないど根性さんのヘビー級?うおお〜これは木側溝の中で可愛いビタミン水があるから、過ごしやすいのかな葉っぱのお顔さんがいらしたわわあ〜それぞれの場所で咲くそして、白いスミレ見つけるとうれしい可愛いなこちらは白くてストライプな感じ繊細なノッポさん紫が濃いと感じた。これは‥カラスノエンドウ?違うかなー、わからないひときわ濃い色が魅力的だった。少し
北海道固有種のエゾアカガエルが、1週間ほど前から産卵を始めている。池や沼などに産卵のため集まった時に発する鳴き声は、一般的に連想するカエルの鳴き声とは全く違って、その甲高い声は周辺に鳴り響く。今年初のテントウムシ。最低気温がまだ氷点下の日もあるのにこんなに早く動き出すんだっけ?ここ北海道だよ。などと声をかけながらパシャリ。
虫が苦手な方はみないでくださいね昨日植え付けたばかりのつるなしインゲン。『つるなしインゲン定植とお花見』つるなしインゲンの定植2月に種まきしたつるなしインゲン。無事に育った3つの苗を畑に定植しました緑丸がインゲンです。この場所はナスを植える予定です。マメ科で生育…ameblo.jp1日しか経ってないのに早速アブラムシがついてました黒いのがそうです。新芽にもたかってるので駆除せねばと思いましたが…これはテントウムシのサナギ?アブラムシとほぼ同時にスタンバってますせっかくなので、
いつもならその名の美しさに寒さも素敵に思える花冷えが、歳を重ねた(!)私の身には思いの外厳しくて、衣替えの手をとめて数日ひきこもっていましたが。庭も草花や低木の新芽や、抜くべきか否か迷う雑草たちで俄然賑やかになってきています。春の庭に必須だったのにチューリップを食べられちゃいましたから、もし残っているなら咲いたのを手に入れたいと、トマト園芸へ出かけました。チューリップはもう季節的になかったんですけどもね。代わりになり得るかとポピーの苗を選びます。出入口へ続く南の細道では、いつも元気な
春の畑まとめて~という事で、早速自慢したいことから(笑毎年チューリップの球根を植え続けていたんですが…もちろん、葉っぱ。チューリップは花が咲いた後、球根が分裂してまた球根ができるんですが、再び花が咲くまでは時間(年数)がかかるためほとんど破棄されるらしいんですよね葉っぱだけしかないけど、葉っぱが出るから捨てるのもかわいそうで毎年植えてました。見慣れるとかわいいのよでも、葉っぱだけじゃ嫌だと家族に言われ、お外にリストラされることに。せっかくなので、今年はNEW花壇のフチ
本日の1冊2025/04/06本日の1冊私、毎週ラジオクラウドで「安住紳一郎の日曜天国」を聴くのが楽しみなんですが、面白かったゲストの方の本を借りて見ました。田舎暮らしをすると虫が付き物でアリ、テントウムシ、カメムシ、ハエ、ハチ、クモ、etc特に、薪ストーブを使っているのが影響しているのか、薪棚に多いテントウムシ、カメムシ、ハチが多いです。そんな事も影響してか、虫嫌いの人は多分住めないと思う程に家の中で遭遇します。そんな虫達の不思議な生態と逞しい生存戦略が書かれています。
にほんブログ村寒さが和らぎ暖かくなる予報だったMAX地方ですが気温も16.6℃までしか上がらずなのに北風が強く吹き付けていたので昨日より体感的にはかなり寒く感じました「ん!?ママさんは何を撮影してるですか?」テントウムシが再び活動し始めたようですこのところの寒さのせいでまだツクシが出てきていてでもスミレは咲き出していますKALDIで久々にミモザを見つけたので急遽イタリアンに寄せました
春〜。タンポポがいっきに増えた。タイルのすき間の雑草は抜いて、庭土の雑草は虫たちのために咲かせています。今日の午後、チューリップが咲きました。去年より元気。3つも咲きました。(去年は1つだった)ムスカリも満開。テントウムシ3月20日にキューケンホフは開園。行きたーい
春になると咲く花で、ハナニラといいます。後ろは菫さんですね。ハナニラの原産地は地球の裏側アルゼンチンといいます。どうやって日本にやってきたのでしょうか?海を越えて、空を飛び、三千里なんてものではないかもしれません。よく根付いたものです。寒い日が続きますが、桜も菜の花もちゃんと咲いて、桜祭りでライトアップもされるようですが、今夜は雨で見送りでしょうか。菜の花はアブラナ科。アブラムシがたくさんついていたことがありました。テントウムシの大好物だそうです。明日は最低気温が7度
今日イギリスは母の日と、サマータイムになりました朝ボーイズからそれぞれ学校やプリスクールで作ってくれたカードをもらいました嬉しいですねぇちなみにFrozenのは旦那が買ってきてたらしいんですが、ボーイズそれぞれ持ってたのでこれはメッセージなしでもらいました笑来年使ってもらいましょう!学校で母の日ギフトを買えるイベントしてくれてたのでそれで買ってきてくれたお花達。後ろの青いプリムローズ?は去年買ってきてくれたもの。一つカタツムリにやられたのでちょっと枯れ気味しばらく天気がいいような
・🐞STEAMの【SとT】🐞まずは、自分だけのかわいいテントウムシ作りからスタート✂️🎨好きな色を選んで模様を描いて、トイレットペーパーの芯にペタペタ。「できたー!」と大満足の子どもたち。次に、その芯に毛糸を通して、いざ動かしてみると…あれ!?テントウムシが上下に動くよ!⬆️⬇️「うごいた〜!」「なんで〜!?」「おもしろい〜!」と大盛り上がり😆💕毛糸を筒の内側にひっかけて通し、両端を引っ張ることで、摩擦(こすれる力)や重さのバランスを使って、筒が上がったり下がったり
海岸に向かっている途中で公園に寄りました!色々な花が咲いていて綺麗でした🤩テントウムシも可愛い😊1オオイヌノフグリ2セイヨウタンポポ3キツネノボタン4ナナホシテントウ5ホトケノザ6ヒナゲシ7ハナニラ8スイセン9カラシナの菜の花10ヒメオドリコソウ11シロバナタンポポ
ジャガイモ植付予定地は2畝だけ施肥まで完了したものの畝を立てられていない。植える直前に立てようと思っていたが、先日の雨が結構降り、晴れの日が続いていないこともあり、まだ畝を立てられる水分率になっていないことがわかった。畝立ては早めにやっておいても問題ないのでできるタイミングで畝立てはしていこうと思う。ハウス内ではパクチーが発芽し始めた。ただ、購入した種の方は発芽したが、自家採種した方の種はまだ全く発芽していない。オクラのときと同様、発芽まではだいぶ時間がかかるのかもしれない。
そら豆の畝は、畑の中央部分にあり、風の通り道になっていたロープだけでは倒されてしまうので、風圧を軽減するために不織布をL字型に張り、石を置いていたが、先日の春の強風では石も飛ばされていたペットボトルで作ったモグラ対策の風車の羽根6枚のうち4枚が千切れて無くなっている【タキイの栽培マニュアル】では、草丈が50~60cmに伸びてきたら、太い枝を残して6~7本に枝を整理(整枝)する株が大きく広がるのを防ぐため、株から少し離して四隅に支柱を立て、ひもで周囲を囲んで押さえるアブラムシの飛来を防
テントウムシ科テントウムシ亜科2021/5/8静岡県御殿場市にて
「タマネギ」と「にんにく」の世話に時間を取られて、放置されていた「スナップエンドウ」の様子を見る茎が枯れているものが多数大丈夫そうな株は、1つだけ↓枯れた茎を切り取ると、ひと山になる↓1ヶ月前にも同じようなことをした記憶がよみがえる『スナップエンドウが寒さで枯れている!!これから「リカバー」はできるのか?』エンドウは、「スナップエンドウ」と「実とりエンドウ」を栽培している。スナップエンドウは12月9日に不織布トンネルを被せて、寒さ対策を行い、2月5日に生育状況を…ameblo
今の室温が17℃、寒の戻りって戻りすぎやろ~。昨日はどんよりとして肌寒い1日。雨も予報より上がるのが遅かった。アスパラガスが発芽したっす!早口言葉みたい(笑)ただし収穫は来年の春からだそうです。ソラマメにテントウムシ発見!アブラムシ退治に参戦!頼みます、食べ尽くしてください。ここまでyamachanのノリの良さが伝わるでしょうか?(笑)がついに始まりました。夕飯はサンマの尾頭付きとお赤飯。。。。。新監督初勝利、新三番開幕初HR、8安打4点、完封勝ち。開幕投手
頂き物のオシャレなクッキーに、てんとう虫てんとう虫・・・テントウムシ・・・転倒虫・・・バイク乗りにとっては、MAX不吉な響きゲンを担いで食べんかった
今日の基礎科の教室が終わってから、受講生さんにお願いされて、近くに、野草を摘みに行きました。明日の、上級科の野草料理教室のための摘み草です。つくしんぼ!!!つくしんぼを見つけると、どうしてこんなにこころ踊るのでしょう!いたいたつくしんぼスギナを見つけたり、つくしを一本みつけたりしたらしゃがんでみることです。そうすると立っているときには見つけられなかったつくしんぼがいるいるいると目が合うようになります。ヒメオドリコソウてんぷらにテ
おはようございます🌅東の空西の空南の空北の空今日は昨日よりも霞はマシやけど、黄砂とPM2.5の飛んでいますネ…喉の調子が悪い😱アレルギーの薬を飲んでおきました💊昨日は25℃やったヨ…夏やん🌴でも、また寒の戻りが有るとか🥶体調崩さないように🙇♀昨日の畑仕事は、そら豆を…囲って来ました🫛無事に育ちますように🙇♀雑草とも戦っておりましたが、可愛いのが…テントウムシ🐞何匹か居ましたアブラムシ退治、宜しくです🤗裏庭の椿ピンク色の…赤色の…もう一つの赤色の…こちらはもう
マンション理事の任期も終盤に入り責任感の強すぎる今期の理事たちはラストスパートにぎゅうぎゅうに詰め込んで問題解決に努力していますそんな最中ではありますが春のイベントを開催しました~ゲストルームを飾り付けて会場にしケータリングやお菓子を用意してなかなかの豪華版になったので驚かれながら(笑)住民のみなさんに喜んでいただけました!!これまでの慣例ではイベントの開催は年にいちど
今日はとってもいい天気。暑いぐらいですね…布団を薄いものに替えようとベランダに干したら、なにやらお客様が…春ですねあっという間にてっぺんまでよじ登って飛んでいってしまったけど、なんとか写真だけ撮って子供たちに見せられました。ほんとにテントウムシって、ひたすら高いところ目がけてのぼるのね…まだまだテントウムシに喜ぶお年頃。午前中は息子と外の植木のお世話をして、土いじり感覚で喜んでくれましたリビングの片付けをして、少しキレイになりました。少しカメラを動かすと、迷路
ErlebedieNatur-Wald,Wiese,TeichSabineStauber花畑には数え切れないほどの虫たちがいます。甲虫たちは草の上を這い回り、蝶は太陽に当たりながら休み、コオロギやバッタは鳴いています。甲虫という日本語を使いましたが、これは、日本では普段あまり使われない言葉だと思います。一方ドイツ語のKäfer(コガネムシ、テントウムシなどの甲虫)は、日常生活で大人から子供までよく使われます。よく知られたフォルクスワーゲンのカ
それなりに忙しかった土日でございました日曜日、車にこんなのが○○年、生きておりますがこんなテントウムシは初めて見た木蓮も咲き始めそそ、これはきっと早咲きのサクラだね、タブン満開どこからともなくいい香りが見つけました、香りの元どの花も咲き始めは、勢いよくて綺麗だよね我が家のリュウキンカも頑張ってマ
ポプラはりきゅう整骨院ホームページhttps://popula2761.jimdo.com/【gooブログ】ポプラはりきゅう整骨院オフィシャルブログ(裏)越冬から目覚めたナナホシテントウ。これが集団で越冬するナミテントウと違い、群れるのを嫌い単独で行動する、動物で言ったらトラのようなマインドを持ったテントウムシ。赤いボディってのが通常の3倍速そうでたまらないナナホシテントウってかわいいのにカッコ良さも持ってるから好きだな。
こんな風景待ってました!と叫びたくなるような花たち🌸🌸🌸ソメイヨシノではないけれどこの薄いピンク色はまさに春🌸よく見るとメジロ🐦️がいる💖地面にはテントウムシ🐞ステキな時間を過ごせました✨今日も1日ありがとう🍀♥️