ブログ記事1,236件
カワイイ♪これ、かなり昔、鳥羽水族館に行ったときのだ。鳥羽水族館のセレナさん、かわいかった。泳ぎながら、こちらのことを「チラッ」と見るのがまた嬉しかった。鳥羽水は、ダイオウグソクムシに会いたくていったんだけど、暗くて写真は撮れなかった😢でも、写真撮れないときほど記憶には鮮明に残る。楽しかったなぁ・・・娘といったんだな、9年前💦
3月28日、滑川市にある「ほたるいかミュージアム」へ行きました。道の駅「ウェーブパークなめりかわ」の一角にあります。3月20日から5月末までは、本物のホタルイカを見ることができます。期間中は「ほたるいか発光ショー」が開催されます。入口には本物のホタルイカが泳いでいます。チケット売り場で「もうすぐショーが始まります」と案内されたので、順路を飛ばして、発光ショーから見ました。特設の暗闇の部屋で、水槽内で光る生きたホタルイカの姿を見ることができ
図書館ときどき水族館12~深海水族館は出来るのか?!~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、かみかみを心待ちっ3」。ただ今かみかみゲットの前の最後の試練。「待て!!」の真っ最中であります。鼻先に突き付けられたかみかみを咥えることなく、我慢しております。「ホレホレホレ!!」「くっ、くそっ、ここは我慢だっ」最後まで気を抜かず、がんばっていきまっしょい。ちゃんちゃん。閑話休題。「図書館ときどき
今日は今年度初の「読み聞かせ教室」の日。今月から教室を大通校に移して開講しています。なかなか居心地の良い空間です。今日の教材本は「こけしぞろぞろ(まつながもえ)」。こけし達が連れ立って温泉を目指すというユニークな内容で、五七調のリズムやオノマトペが多用されているのが大きな特徴です。是非とも声に出して読んで、語感の良さを楽しんで欲しいと思います。知育制作の時間では、「春のたからもの入れ」を作りました。春らしいパステル調のシールで缶を飾って、中に好きな言葉を書いてもらいましたよ。制作の間は質
魚屋で見つけた蟹ちょっと手違いで、ブログ準で間違えて入ったのですが、改めて載せます。ズワイガニ・・・・ではなくベニズワイガニでした。腹面素人目には、ズワイと同じに見えます。それでも、ベニズワイオス個体でした。頭部なんとなく、ダイオウグソクムシにも近いツラ?蒸し蟹にしましたが、茹でガニの方が良かった模様・・・・・・。ベニズワイガニChionoecetesjaponicus節足動物門甲殻網十脚目ケセンガニ科ズワイガニChionoecetesopilio
こんにちは!先日、水族館のお土産を頂きました!ダイオウグソクムシのパッケージです※苦手な方もいるかと思いますので、側面、裏面の詳細の写真は割愛します。ちなみにグソクムシとは、海底に棲むダンゴムシの親玉みたいな生き物です大洗水族館でも展示していますので、実物を見たい方は是非行ってみて下さい!さて、中身は一体何でしょう???超グソクムシせんべい。ありがたい事に原材料に「グソクムシ粉」が使用されています。こんな感じのおせんべいです🍘この黒いのがグソクムシでしょうかね?早速食べ
3月2日、旅行会社のツアー、最初の目的地である鳥羽水族館https://aquarium.co.jp/半年ぶりの訪問。自分は添乗員さんにことわってこの前に1人で鳥羽城を訪問した後での入場。まずは入場してすぐのお土産コーナーで、伊勢角屋麦酒に挨拶。マナティージュゴンと違い、尻尾は丸い。そしてジュゴンよりも小顔。ジュゴンジュゴンは世界で鳥羽水族館とシドニー水族館の2ヶ所に1頭ずついるだけ。このメスは約37歳。寿命は70年ほどらしいが、観たい人はお早めに
朝ホテルの朝食を食べてチェックアウト朝ご飯はこんな感じでしたが、食後にフルーツやコーヒーがあればよかったなぁ〜沼津まで戻り、沼津港深海水族館へ色々いたけどやっぱりタカアシガニとチンアナゴがよかったダイオウグソクムシも美味しそうな海老もいました水族館のあとで、三島スカイウォークまで行きましたが、山の上に行くにしたがい凄い霧で、真っ白😵残念ながら、富士山も回りも全然見えません仕方ありませんね晴れた日は、こんな感じらしいです女性用のトイレは、とても綺麗でし
芸達者な海獣たち今回鳥羽水族館へも行きました。SNSにラッコと飼育員のおじさんの動画が流れてきて気になっていたんです。にほんブログ村鳥羽水族館に着いたのが9:35くらい。オープンして5分しか経っていないのに駐車場は満車になりそうな時間でしたよー💦あ💦ラッコのお食事タイムが9:40からだー1日3回あるけど急いで駆けつけました。すでにすごい人だかりでした💦人垣の隙間からやっと見ることができたメイちゃんとキラちゃん。お食事時間は意外と
【伊勢志摩観光】飼育種類数が日本一!鳥羽水族館30年ぶりくらいにやってきました、鳥羽水族館!30年ぶり、3度目か4度目の来館となりますいやぁ、「行きたい行きたい」とは思っていたのですがなかなか機会が訪れませんでした・・・日本で唯一鳥羽水族館は飼育種類数が1200種類と日本一!“ジュゴン”と“アフリカマナティー”、そして“ラッコ”が見られるのも鳥羽水族館だけ!順路のない水族館鳥羽水族館には「決まった順路」はありませんどこから見るのも自由に移動できます
どんなガチャガチャしたことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう烏のシリーズダイオウグソクムシネコ猫のかぶりものシリーズハシビロコウかな
孫Ⅱがなかなかよくならなくて日中はご指名を受けて孫Ⅱのそばにいる時間が長いので今晩もさらっと…新江ノ島水族館雨予報だったので孫Ⅰとふたりで行ったえのすいです。片瀬江ノ島駅のクラゲ水槽はお掃除中。オープン前に到着しましたが多くのひとが待っていました。クラゲのグラスツリー🩷湘南の宝石も見に行けないし(;∀;)頭上には大きなダイオウイカウワサの将軍かしら?画像はお借りしました。ヒョウモンダコエノスイグソクムシ(レプリカ標本)タイワンダイオウグソクムシ(仮称)ダ
昨日、迷ったら買うという話をしましたが、例えばこういうことです。この間、蒲郡の竹島水族館でオオグソクムシのせんべいを買って来ました。オオグソクムシのせんべいのパッケージはオオグソクムシの形を再現した物、……と、三河木綿の店で三河木綿の生地を買って来ました。三河木綿は買わないつもりでしたが、せっかくお店まで行ったので。ていうか、ランチのイタリアンの店が三河木綿の店の隣なんです。ていうか、昔よく三河木綿を買いに行ったので、そのイタリアンの店を知っているのです。で、オオグソクムシのせんべ
天神です!後編はその着せ替え人形は恋をするの聖地巡礼&撮影!それから、購入品と頂き物の紹介です!まずは聖地「池袋ふくろう公園」の「ふくろう像」あったかそうwふくろうくん、また会えたな。原作6巻122ページと原作7巻132ページに登場の場所。原作9巻91ページと92ページに登場の場所。実は92ページと同じ構図(五条くん石碑の横に立っている構図)で猫屋女将さんが撮影してくれたんだけど・・・ちょっと恥ずかしいので掲載は辞めましたw原作9巻92ページに
今年の記事は今年のうちに!妻は行った事がないハンバーガー屋さん。潰れたんか〜マスターがバイク出して準備が始まった。開店ガラガラ。バンズもカリカリに焼いてあってサクサクでおいひ〜。初めての来店。マスターと2016年1月2024年12月8年ですか・・・笑顔になるから食べに行ってみてね〜。ここも黒タクさんに教えてもらった店だったね。来てみたかった博物館。
道内生き物保全プロジェクト動物園・水族館9施設わくわくスタンプラリーもいよいよ終盤先週今週と行ってきたのは水族館3ヶ所天気予報を見ながら予定をたてる札幌で見たい展示会もあり7ヶ所目は新札幌のサンピアザ水族館へ~JRや地下鉄にほぼ直結な場所だから行きやすいしね平日のお昼時とあってわりと空いていた暖かい海ハナビラウツボネコザメ・マツカサウオみんなの表情なんかかわいいよね寒い海カレイ・オオカミウオ等々いろいろいたけ
鳥羽水族館の続き。ジュゴンのセレナちゃん貴重なジュゴンが見られたのに、ほんとに撮影テクニック酷くて自分が怖いあと、鳥羽水族館に行って近くで見たいと思っていたスナドリネコ気持ちよさそうに寝てたよ説明文読むとたぶんこの子はサニーさんかな。岩の上で寝ていることが多いらしいから。このスナドリネコのいるところ、ガラスがライトに反射して写真撮るのが難しくて。皆さん苦戦してましたこちらはパールさんかな。梁の上で寝ていることが多いらしい。顔を梁の後ろにして寝ていたので顔が全
新江ノ島水族館オオモンカエルアンコウとってもビッグです。ニッポンウミシダ前に見たときよりだいぶ成長したイイダコアオリイカの卵1房の卵嚢の中に3〜10個の卵が入っています。アオリイカかな?シリヤケイカかな?シリヤケイカも焼くと美味しいそうです(笑)深海世界の海の95%を占める水深200m以深の深海。その不思議な世界を紹介しています。深海底で見られる3つの特殊な化学合成生態系(湧水域、鯨骨生物群集、熱水噴出域)を再現。深海に沈んだ鯨の骨を食べて生きるゾンビワーム
(つづきです)12:00沼津港に到着。目的地は、「港八十三番地」にある「沼津港深海水族館」。入園に並んでいます。:(;゙゚'ω゚'):ここが、「港八十三番地」。15分ほど並んで、入園しました。これが、冷凍シーラカンス。剥製は見たことあるけど、冷凍は初めてです。「ダイオオグソクムシ」動きは、可愛い!(^-^)広くはないものの、充分に楽しめる水族館でした!(^O^)出た所のお店で、軽く昼食。「アイスコーヒー」に「瓶コーラ」奥は、「チーズホットドック」「ポテトフライ」と
🐳ミンク氏🐋からLINEが来たよ👩🦲『初手、成田空港(ΦωΦ)』👩🦲『3万欠けくらいかな』豊島区上池袋⏩⏩千葉県成田市木の根32,230円成田空港は7月16日以来ですミンク氏速報〜‼️(成田39)『ミンク氏速報〜‼️(成田39)』🐳ミンク氏🐋からLINEが来たよ👩🦲『無線でターナリ(笑)』新宿区戸塚町⏩⏩千葉県成田市木の根31,890円酒々井パーキングエリア(上り)酒々井PA(上り)…ameblo.jp(☝🏻前回成田空港に行ったお話)成田空港といえばこの方👩🦲『お客
僕が深海魚を好きになった理由って、小学生時代にこいつを読んだせいなんです。サンキャクウオとか強烈に覚えてますが、あいつイワシの仲間らしくて萎える…。それまでサインペンで書いたような太く出るペン先から、インクが細く出るペン先へ変えたのか、画風がシャープでクリアになって海底の風景もとても透明感があって良かった印象です。ちなみにアニメでは、そんな空気感(海中だからそんなわけはないんだけれども)は味わえません。ギャーギャーうるさい今のドラえもんじゃないだけマシですが()「海底人」だとかいってるの
キモカワが苦手な方スルーしてください!*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・ではうおーーー!最高です!!会いたかったよー!!ダイオウグソクムシのぬいぐるみ!うちに来ました!!めっちゃ嬉しい‼️1番欲しかったやつ!!この目が光るあたりいいですねーーー✨手を向いた所のないしっかりした所もいい!!!(昆
良夜にはダイオウグソクムシぞめく秋の色魚はヒレで泳ぐものだるまさんが転んだ秋の影の上金風よ届けよ俺を師の元へすべり台の階段は急鰯雲「持病の鬱がぶり返し良くも悪くも週四勤務となったため、俳句と遊ぶ時間もつくることができてきました。どうせならたくさん作っていきたいと思います。」と北九州市の弘友さん。今、朝の4時前ですが、窓から入る風がひんやりです。秋の風です。
歩いて、スーパー。買い物👛帰宅👾愛知🗾蒲郡🍊🐸竹島水族館🐠🐟️🦀特集を見てノンビリ…ダイオウグソクムシの小さいの、可愛いかったの📺️🐒洋楽も7382🎧️WizKhalifa🎶SpeedMeUp🎧️🎮️🦔SayYeah🎧️←🎶🦛。Ludacris🎶GetBack🎧MoveB***H🎧HowLow🎧Rollout🎧MoneyMaker🎧Representin🎧フィメールラッパー🎤Shawnna🎶StandUp🎧What'sYourFantasy🎧ShakeDatSh**🎧️
9月11日、水族館ツアーの4ヶ所目は鳥羽水族館https://aquarium.co.jp/飼育種類数が日本一と言うだけあって、他では見られないもの、初めて見るものも多かった。ジュゴン、マナティー、ラッコ、パンダイルカが有名かな。イロワケイルカ(通称パンダイルカ)日本で飼育されているのは3ヶ所だけ。バイカルアザラシミシシッピワニ(アメリカアリゲーター)水槽の横から見ると迫力満点。よく見りゃ向こうにもう1匹います。横から見ていた俺に気付いたらしく、
9月10日、旅行会社の水族館ツアーの2ヵ所目名古屋港へ着2ヵ所目は名古屋港水族館https://nagoyaaqua.jp/北館から入ると、イルカ、クジラの骨格標本ナガスクジラ科の頭骨化石イルカの頭骨スナメリキタトックリクジラの模型シャチの模型と骨格クジラ、イルカの系統図もちろん本物のイルカもいますシャチシロイルカ(ベルーガ)バンドウイルカ(ハンドウイルカ)なぜか逆さに泳いでいるカマイルカ日本の海を再現した大水槽
昨晩の東京駅(^_^)なかなか良い写真だなぁと自己満足しています(笑)さて本日は浜松に来ております。浜松駅北口で「家康くん」がお出迎え!本日も企業訪問です。板金加工を中心にされている企業さんです。材料は違いますが、塗装は下地が命だと思います。また、このようなものまで作ることが出来るそうです。「ダイオウグソクムシ」(全長70cmくらい)をステンレスで作って、グランプリを獲得されたそうです!地元福山の企業が鋳造で「ロビンマスク」を作ったのもそうですが、ただ依
(o・∀・)ノ*:;;;:*コンチクワ*:;;;:*今日も来てくれてありがとうございます本日の開運フードはさといも・ツナ・スイカ水曜日は遊びましょう!キモかわいい!もしあなたが深海生物だったら?|ホイミー(hoyme.jp)キモかわいい!もしあなたが深海生物だったら?|ホイミー宇宙よりも謎が多いとされている深海。同じ地球という星でありながらも、過酷な水圧差から調査が進んでおらず、人類が海について知っていることは5%程にとどまるといいます。特に、水深200m
こんにちは😄【沼津深海水族館】に遊びに行きました!地球上で謎に包まれた場所・・・それが深海である。その過酷な環境(水圧)では人は立ち入る事さえできない。そこに生活している変わった生き物たちを観れるのがここだ😄その中でも大人気の深海生物が【ダイオウグソクムシ】である。わりとゆるキャラな感じで私たちはお気に入りの生物である🤗このエイリアンのような目つき・・・なんやら癖になりそうであるwちなみにぬいぐるみもちゃっかりゲットしわが家のハイエースに飾っている🤣【ダイオウグ
2024年8月、サンシャイン水族館に行きましたビルの10Fと11Fと屋上が水族館です【屋上エリア】こんな感じで高層ビルの間にあります屋上には、🐧ペンギン、🦢ペリカン、🦭アシカ、🦦カワウソなどがいます<天空のペンギン>幅約12mの解放感のある、大きくオーバーハングした水槽です。目の前には都会のビル群の上空を飛び交うように泳ぐケープペンギンの姿が、そして見上げれば頭上を羽ばたくケープペンギンの姿が見られますペンギンがビルの前を飛んでいるように見えました