ブログ記事23件
タイトル通り今うちのエビ水槽では抱卵祭↑この子最近抱卵↑この子いつの間にか抱卵半分くらいゾエアゾエア(zoea)は、十脚目(エビ・カニなど)の幼生段階の1つ[1]。胸部の付属肢で遊泳し、プランクトン生活をする。『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用この子が2回目の抱卵中…エビの幼生・ゾエアの状態で水槽の中をワラワラ泳いでて網ですくう事なんて到底できないので放置するしかないんだけど今この状態で水槽が汚れてきているのを何とかしたい…でもゾエア居る
2023/12/21自然と遊ぼうジプソー主催「探そう!海のちいさな生き物たち~ちりめんモンスターをさがせ~」ちりめんモンスターとは。スーパーで売っている「ちりめんじゃこ」はカタクチイワシの稚魚ですが、漁の時にカタクチイワシの稚魚の群れと一緒に捕獲された多種多様な生き物が、製造工程で選別の目を免れてちりめんじゃこのパックの中に紛れ込んでいることがあります。このカタクチイワシ以外の多種多様な生き物が、「ちりめんモンスター」と呼ばれています(命名:きしわだ自然資料館、きしわだ自然
先日ヤドカリではないかと話していた小さな生体ですが、先ほど確認したら投入した2ミリ程度の殻の1つを背負ってくれていました。ヤドカリは生まれてしばらくは殻を背負わない状態で動物プランクトンとして生活しているので、このサイズからしてきっと貝殻初デビューなんじゃないかと思います。殻を背負ってくれたらかなり捕食される危険性が減ると思うので一安心ですね^_^❣️模様などが発現してくれば種類もわかると思うので楽しみです♪
今日は、お昼に書いた通り、海へ行ってきました🏖️ゆりちゃんとちびさんは、二人で浮き輪につかまって、遠くへ。二人は本当に仲良しです。(母ちゃん、いつもノケモン😞)ちびさんに振り回されてクタクタのゆりちゃん。私はと言うと、最初は、浮き輪につかまって、波に揺られてたんですが、そのうち波が強くなってきて、小石の浜なので、足も痛くなってきたので、荷物番。ゆりちゃん&ちびさんを眺めてました。しばらくすると、足の甲にぷつぷつがあるのに気が付きました。小石の後かと思ったけど、しばらくしても消える
一昨日海に行って、日焼けの痒みに苦しんでいたら、、、、昨日、ポツポツができてました。なんか、これ、まずいのでは??と思って、在宅勤務なのをいいことにパソコンを持って皮膚科に行ってきました。結果。。。。病気でもなく、クラゲでもなくゾエア(チンクイ)との見立てでした。ゾエアzoeaは、十脚目(エビ・カニなど)の幼生の段階に与えられた名である。胸部の付属肢で遊泳し、プランクトン生活をする。同時期の幼生の名は群によって異なる場合もあるが、まとめてゾエアとすることも考えられている。ステ
ごきげんようるかパパですこれから改名しようと思いまするかはるとパパいつも見てくれている皆さま(自分だけ)ありがとうございます左端の下の方によ〜く見ると丸い茶色が連なってますそれがゾエアですとりあえずは1日目乗り越えたと考えていいでしょうかね水をできる限り汚したくないのでお米を10粒くらい水は本水槽の水これで作ったとぎ汁だけ与えていますなんか結構いけそうな気がしますねというか可愛い過ぎる💕生態っていいですね特にベビちゃん守ってあげたくなりますね写真撮れるか試したい
ごきげんようるかパパです前日にサテライトに移動したヤマトヌマエビ朝起きたら脱卵してる〜😊すぐさまゾエアの確認数匹は目視出来ましたが僕メガネなんでよく見えません😭汽水はギリギリ作ってたので水合わせとか無しにそのままゾエアをスポイトで吸って育成用サテライトへ移動米のとぎ汁がご飯とか?それよりも今日の朝は学校の送りとかもあるし忙しすぎ光に集まってるヒョロっとしたのがゾエアここまでは簡単だけどどうなる事やらではまた
テトラオドン・ファハカの「シャルルちゃん」の苔掃除とご飯の為にヤマトヌマエビを5匹買ってきた(・∇・)水槽に入れようと思っていたんだが…4匹が抱卵している…なんか卵あるのに食べられるのは可哀想だと思ってしまった1匹はシャルルちゃんが食べちゃいましたてな訳で、一日はバケツでブグブクいれて耐えてもらい…今日、虫かごを買ってきた🚗左上の濾過装置はシャルルちゃんの「まるで水が湧き出てるみたいシステム」で使っている物を拝借した☝️これが以前に作ってみたもののシャルルちゃんはあまり興味を示さな
すごくどうでもいい報告をいくつかするようちには推定8歳のアカテガニ・カニ子がいるんですがね引っ越ししました。25キューブから30キューブに。ちょっと広くなったね~。・・・・。だから、どうでもいいって言ったやん(;・∀・)次、若干気持ち悪い報告するよ。集合体恐怖症の人は閉じてね↓↓↓↓↓↓カニ子が卵産んでたよ!!え?よく見えない?じゃあ寄るね。どう?キモない?で、更に気持ち悪い報告するよ。卵、食べててん・・・・卵発見から3・4日後、無精卵やからやと思うけ
こんにちは。埼玉県上尾市さいたま市YOGACAFEフジタカエです。使徒?wシラスに混ざっていた2センチほどのへんな生き物。長年シラスを食べていますが初めて出会いました。今の時代は便利ですね。Googleフォトから画像をネット検索できるなんて♪はいはい、出てきました。ヘイケガニのゾエア幼生ウン…(。・ω・。)(;´Д`)ゾエアって何!!やっぱ使徒やん!!!しらすやちりめんじゃこに混じった生き物たちを「チリモン」と言うのですね。チリメンモンスター
2010年にガシャポンで出ていた「チリモン(=チリメンモンスター)」のフィギュア。材質は消しゴムではなく、少し硬質なPVC。一層チリメンジャコっぽい。http://www.bandai.co.jp/catalog/item/4543112609540000.html小さな海の生き物達がフィギュアになって80匹くらい入っているよ!チリメンジャコの中にまぎれているタコやイカ、タツノオトシゴなどのチリモン達を探して遊ぼう!チリモン達のデータがわかるチリモンシールも1枚ついた超お得な一品!
おはよーございますチェリーです🍒抱卵中のスジエビさん。今週木曜日に、満月の🌕大潮をむかえるので、そろそろ隔離してみました。移した直後は、案の定、脱出を試みようとちょこまか動き回っていましたが、一日経つと、落ち着いたようで、底の方でツマツマしてます。多分、水あわせ?的なものも大丈夫なので、このまま、無事、ゾエア放出までいってくれそうですスジエビは、本当に水質変化にも強いですね。ヤマトヌマエビやミナミヌマエビよりも適応能力が高いです。さて、そろそろゾエア放出後の事を考えなくてはい
前回は娘の自由研究。今回はやる気のない恐竜ボーイの自由研究です。母としてはお姉ちゃんの自由研究に便乗させたかったんですが、「やだ!これはうちが考えたの!」というケチな姉と、「字いっぱい書くのやだ。」というやる気のない弟の利害が一致してしまい失敗に終わりました。そこで何とかやらせたのがコレ。『ちりめんモンスターを探せ!』ちりめんモンスターというのは、ちりめんじゃこに入っている海の生き物のこと。最近スーパーで売っているちりめんじゃこはほとんどがカタクチイワシのみになっているので
3/18地元なのにとても久しぶり友人とは駄弁りにはちょこちょこ来てましたが目的あってくるのは久しぶりです。地元だからか、やっぱここは落ち着きます♪釣り目的じゃなくても心癒されるんですよね~時刻は14:30ごろ干潮に合わせて来たので干潟が広がってます。いつも釣りをするのは写真左側の砂浜の奥にある航路。ここは航路側と写真にある干潟の元海水浴場側とで別れています。本来は別の目的で来たのですが多くの方の潮干狩りしている姿が見えたので急遽私もやってみることに潮干狩りの必須道具の熊手
放卵完了したのでママエビちゃん🦐をメインタンクに戻したよ【結果】孵化9匹残存ゾエアたぶん無し一応、汽水環境は1週間ほど残しておくけど、生き残っている望みはかなり低い。卵こんなにあったはずなのに孵化までの歩留まりが悪杉もちろん、今後もトライするよせっかく買ったボーメ度が泣くからねーーーーーーーーーーーーーーーーーー【ヤマトさんの孵化計画結果検証】(1)ヤーレンホーラン抱卵、抱卵10/26(2)汽水環境の準備→ラスボラ
汽水の割合が合っているのか確認の為に、比重計買った安いし正確だそうなのでボーメ度のほう。でもコレ本体が云々より、測る際に液体入れる容器選びで迷うわな本当はメスシリンダー欲しかったけど、1Lペットボトルで我慢。現状の濃度を調べると1.024位でちょうど海水のところ❗️あー❗️やっぱり。どこかの段階で、塩の比率間違えた‼️丁度メインタンクの換水予定だったので、飼育水を抜いて汽水環境へ。再度計測。測れるとトライ&エラーができて安心ちょっとうすめすぎたけど、こんなもんで大丈夫
昨夜、予定よりだいぶ早くゾエアが孵化し始めましたママエビちゃん🦐の孵化器の換水を実施。換水前に確認したけど、抜いた水にもゾエアはいなかったはず。新水を戻した後、ゾエアを発見。急いで屋外の汽水ケースを入れてセットした。走光性を利用してスポイトで捕獲できました5匹取れたけど、全部をそのまま汽水水槽にドボンしたら行方不明になってしまった❗️小一時間探したけど見当たらない。痛恨のミス‼️環境チェックできるまで、1匹ずつ確認しながら投入すれば良かった。と、いうわけで、何故ゾエアが汽水
まいど!まいど!海蓮丸店長です。(o^^o)何やら不思議な蟹を社長が捕まえてきましたカイカムリって言う蟹っぽいです。全身毛に覆われています。そして子持ちでした水槽に入れるとなんと立ち上がって産卵!!!!小さく泡みたいに見えてるのが蟹の赤ちゃんですゾエア幼生って言うそうです立ち上がった姿はまるでズゴック( ̄m ̄〃)ぷぷっ!あんまり見られるものだから恥ずかしがって今度は後ろを向いて産卵してますあっ!ちなみに海蓮丸の公式ラインもありますのでε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
こんばんは年甲斐もなくペットボトル孵化器の自作に熱中してしまいました。【参考にしたサイト】究極の自作ブラインシュリンプ孵化分離器?100均で材料が揃う!作り方を大公開!【準備したモノ】例のペットボトル、キスゴム大x2個、90cm位の結束バンド大、L型ジョイント、二股分岐、エアーチューブ、カットしたボトルのフタになるモノ(1)まずは、ペットボトルのフタにL型ジョイントがつけられるよう穴を開ける。穴のサイズは4.8mm位が良いそうです。こいつで貫通させちゃうと穴が大きすぎたので
こんばんは今日も遅くまで仕事でした毎日ネットでヤマトヌマエビの事を調べていて、沢山の先人たちの、有難い成功例、失敗例から、計画を調整していきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー【ヤマトさんの孵化計画】(1)ヤーレンホーラン抱卵、抱卵10/26(2)汽水環境の準備→ラスボラの時のプラケースにするエアレーション時の水流を確認しておくプランクトンを育てておく。(3)ママエビちゃん🦐の隔離環境→メイ
おはようございます☀仕事がたまってきたので、昨日は休日出勤して遅くまで会社にいました帰宅中、ペットボトルの隔離容器が、以前つくったアレだとちょっと厳しいのではないかと思いはじめ、調べました。究極の自作ブラインシュリンプ孵化分離器?100均で材料が揃う!作り方を大公開!ブラインシュリンプなんて大変な餌を皆さんあげてるんですねぇこの孵化器にならって丸首のペットボトルを逆さにして底からエアレーションする方式にしようと容器の形を厳選の上、こんな炭酸飲料を買いました帰宅後、マ
3月上旬ついにお腹からゾエアさんが顔を出しはじめました。一度出だすと、数時間の間にほとんど出し切ってしまうようです。でてきたゾエアはほんと小さく、光を当ててよーやく肉眼で見れる感じです。ミジンコと比べてもこんな感じです。ミジンコよりも小さいので、探してよーやく見つけれるレベル。これが500匹くらい産まれます。とりあえず隔離していたサテライトから準備していた70パーセント海水に移します。ゾエアをマクロレンズで拡大するとこんな感じ。エビっぽいですね。海水にうつしてから数日後底の方
おはようございます。今日はヤマトヌマエビの繁殖について書きたいと思います。一ヶ月以上前になりますが、ふと水槽を見ると、ヤマトヌマエビのお腹のあたりが膨らんでいました。もしや、これは!卵?!と飼育して半年経って初めての経験でしたので、ちょっとテンションがあがりました。とはいえ、汽水でしか繁殖しないという情報は持っていたので、これは難しいな。。と思ってたんですが、どうせならチャレンジしてみよーと思いまして、まずは隔離してみました。あとあとわかった事ですが、隔離する
タカアシガニの赤ちゃんたちの世話に追われているウンダリアです。ブログの更新や撮影した動画の編集が追い付いていませんが・・・幼生たちを紹介していきます!全然カニっぽくない?エビやカニに限らず、海の生き物は親子の姿が全然違うものがほとんどです。カニの場合、おおまかに説明すると卵→ゾエア幼生→メガロパ幼生→稚ガニ(親と同じような姿)という具合で形が変わっていきます。正確には、孵化した直後の幼生はプレゾエアと呼ばれており、タカアシガニの場合プレゾエア
ヤマトヌマエビの抱卵から4日目くらい。半透明なお腹だったように思いましたが、まだしっかり発育中でした。ん?二匹が抱卵してるかも?調べてみると二週間くらいはお腹にいるとか.....その後、孵化したゾエア幼生は汽水環境でないと生きれない。となると、汽水環境を作ってゾエア幼生を育てる知識がない。このままだと孵化したら魚たちのエサになるのだろうか.....抱卵して嬉しいけど、なんか悲しい現実。諸先輩方のHPを読ませて頂きましたが、なかなか難しいようです。自然に任せよう。
今日で、27日目。レッドビーの繁殖は初めてなので焦るシュリンプには「大卵型」と「小卵型」がある。レッドビーの場合、どちらかなんて区別がつかん。小さいような……と、悲鳴を上げていた5時間前。画像をトリミングで拡大してるけど小さいよね~大卵型なら、比較的繁殖は容易で小卵型は、ゾエア幼生という小さいエビが生まれるみたいで、育て方にベテランの方でもやらないらしい。って参考書には書いていて。レッドビーシュリンプの参考書、古本屋でゲットした奴で3冊持ってるネットでは、小卵型とか産