ブログ記事254件
石ころマルチのおかげでブルーベリー(ポット栽培)は、昨年に続いて今年もコガネムシによる根っこの被害はゼロでした‼️(今のところ)コガネムシの幼虫は根、成虫は葉だけでなく、果実も食べる厄介もの。。。特に幼虫による根っこの食害は、ポット栽培のブルーベリーには致命的で気付いた時には手遅れということが少なくありません。ブルーベリー園は、夏場、コガネムシに多くの葉が食害され、隣に植えられているすももは葉っぱがなくなってしまう樹もあるほど大量のコガネムシが発生します。そんなコガネムシ
今年は、暖かくなったり寒くなったりして挿木の時期の見極めが難しかったです。改めて挿木(特にポット栽培)について総まとめしてみます。挿木成功のカギは、①時期②穂木の鮮度③水はけの良い土成功率をあげるポイントです。①時期穂木が枯死するほどの低温にならなければ大丈夫です。ただ、展葉し始めてからは5度以下にならない気温なので、平均気温10度ぐらいとか最低気温が5℃以上になる時期が適期です。②穂木の鮮度枝の部位・太さも大事な要素ですが、それ以上に大
幼稚園児の時に好きな食べ物なしと書いて親に心配されました小さな頃から梨が大好きだったんです。そんな好物の梨園を引き継ぐ話が舞い込んで来ましたしかもバリバリの成園なので、今年から収穫が期待できます。これまでゼロから果樹園で、収穫まで何年掛かるのか、、、という先の長い、、、見えない運営ばかりだったので、成園を管理できるというのは、非常に嬉しい出来事です。梨の生産量は年々減少しています。地元でもどんどん梨園がなくなっています。様々な理由がありますが、一つに梨の栽培難度が高いということ
お久しぶりです。最近、販売開始までカウントダウン始めました。皆さんにお届けするのが楽しみすぎて、「そうだ!勝手にカウントダウンしよっ!!」と思いつきで始めました。笑この「勝手にカウントダウン」ってのが自分的には好きです。この勝手にしとけ感といい、何1人でやってんねん感といい🌱🌱笑あ、あと先日、こんな質問がありました。「そのぶどうでワインってつくれる?」結論、作れないことはないですよ!ですが、あのワインの鼻に抜ける匂いと飲んだ時の酸味がどうしても生食用では弱いみたいです。
ゼロから果樹園改め神奈川県綾瀬市ここもぐフルーツファームコガネムシ(幼虫)は、ポット栽培のブルーベリーの最大の天敵🪲枯れるほとんどの原因はコガネムシと言われています。実際に何も対策していなかったブルーベリー(10個)は、3年で半分以上が被害に遭い、幼虫に根っこのほとんどを食い荒らされてしまいました。全て対策していなかったらと思うとゾッとします😨そんな天敵コガネムシには、物理的対策が一番これまではネットでポットを覆ってコガネムシの侵入を防いでいました。ネッ
やっと農園名が決まりましたここに至るまでいろんなことがあってうんぬんかんぬんと語ることは山のようにあるのですが、もったいぶらずに発表します。園名は、、、、”ここもぐフルーツファーム”神奈川県綾瀬市に2023年6月プレオープン予定悩みに悩み、紆余曲折を経てこれだと思う名前に行きつきました。これからはゼロから果樹園あらため“ここもぐフルーツファーム”として引き続きよろしくお願いいたします🙇♂️名前の通りここでしか食べられないものをもぐもぐと
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。2月にブルーベリーを接木しました🫐めちゃくちゃ不器用なので、半分ぐらい成功したら御の字ぐらいに思っていました。この接木は、挿木に比べるとかなり技術が必要なため、本格的に挑戦したのは今回が初めてです。直射日光が当たって乾燥しないよう巻いていた封筒を取り外していくと、、、ほとんどの樹で芽吹いていました結果は、、、60本の内55本成功1本
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。3月上旬に挿したイチジクの挿木は、無事に芽吹いてきました🌱(挿木:枝を土に挿して増殖させる方法)芽が出てきてもまだ根っこは出ていないので、まだまだ油断できません植物は、芽が出て根が出るが基本です。イチジクの場合、全然芽が出ず、根っこが先に出てくることも時々あります。芽吹くと同時に夏果(かか)が膨らんでくるものがたくさんあります。
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。早咲きしていたブルーベリーのユーリカが無事着果しましたユーリカはパリッと食感も良くてしっかり甘くて美味しいそして500円玉サイズになるものもある超大粒な品種ですできるだけ超大粒にしたいところ6月の上旬のオープンを予定しているのですが、今年は暖かいので、もしかして早める必要が、、、ただでさえ、いっぱいいっぱいなのに焦る時ほ
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。雑草は他の草で対抗してみようと思ってグラウンドカバーのクラピアを植えました。クラピアは、イワダレソウが改良されて生み出された品種です。踏まれても大丈夫地面をはうように伸びて背が高くならない生育も早いそして種で増えないので、むやみやたらと増殖しないといった特徴があります。順調に育って12月ぐらいまで緑色だったのですが、寒
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。昨年収穫した生姜をもみ殻で保存していました。生姜の保存に適した温度は15℃程度そんな温度差で保存できる設備はありません発泡スチロールにもみ殻を詰めてその中で保管しました。すっかり保存していたことを忘れて恐る恐る開けてみると、、、保管したとかと変わらぬ姿で無事でしたもみ殻パワーはすごいですね保存が難しいと言われる生姜でも大丈夫🙆♂️最後までお読み
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。最近話題のAI“ChatGPT”で植物の生育に必要な要素を優先度順に教えてと質問したところ。1.光2.水3.土壌品質と回答を得ました。やっぱりAI的にも光が最重要な要素のようです。(過去のブログで触れたように果樹栽培ではそこまで光は必要ないんです。)ふと雑草を見るともの凄く茂っている場所がありました🌿春の訪れ
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。最近のブログを見返すとおかしな文があちらこちらに。。。ただでさえ誤字・脱字が多いのにここ数日の肉体労働とマルチタスクで心身ともにヘトヘトに作文が苦手でもブログを書き続けているのは、農園が出来るまでの軌跡が少しは残したいのとその周知が主な目的ですが、、、、読んでくださる方にそういった世界があるのかそういうものがあるのといったちょ
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。若木のみかんと成木の柿を剪定しました。樹を育てる段階(幼木・若木)と実を収穫する段階(成木)で剪定を変えています。育てる段階は、樹を大きく伸ばすための剪定簡単に言うと思い切って切ります✂️不思議なことに植物は切られると反発して切られた以上に伸びる性質があります。庭の樹が伸び過ぎたからと言って切ってしまうとより長く伸びてしまった
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。キウイ農園は、植え付け+植え替えが完了し、やっと土台の支柱も全て据え付けしました🥝軽トラが入れるように通路も確保し、全部で0.5反しかない農地なので、植えてあるスペースはそれほどありません。こじんまりした農地なのにキウイが40本近くぎっしり植えてあります。使った単管も100本以上。。。。丈夫なキウイの栽培は比較的簡単しれませんが
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。春はやることがたくさんあります。やることがいっぱいあってもただ行動するわけではありません。天気を考えて動きます。雨の前は、苗木の植え付けや植え替え(移動も)☔️そして、雨の後は、マルチ張りなぜかというとマルチの目的は、保水のためなので、できるだけ水を含んだ状態の時にマルチを張った方が良いです。(水はけが良くない場所は、少
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。接木してから一か月ほど経ちました。とても不器用なので、接木はほぼ失敗だろう少しでも成功したら良いかなと思っていました。おそるおそる確認してみると芽が動き出し始めていました🌱まだ完全に活着(接木が成功)しているわけではないないでしょうが、良い兆候植物はほんの一部でも本体と挿し穂が繋がっていれば生き延びます。もちろん繋がってい
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。アラフォーといえども農業界では若手ですそしてまだまだ新米です🔰農業を始めた頃は、自然栽培・有機農業といったものにロマンを感じてはいたものの、その時ヒアリングしたり、調べる限りなかなかうまくいかない人が多いことを知ったので、基本に則って農業を取り組もうと思っていました。いわゆる慣行農法というものです。本格的に農業を始め、慣行農法の
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。ブルーベリーの陰でもう1つの北米原産3大フルーツのクランベリーをひっそり栽培しています。(最後の1つはコンコードグレープ)これまでクランベリーはポットやプランターで育ててきました。水の管理がしやすく、日射管理も楽なのですが、ツル性の植物でツルがどんどん伸びていきとてもポットやプランターには収まりません。小さくてポットにぴったりだと思っ
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。高台の隣の農園は長年不耕作地だったので、表層をトラクターで耕してもその下はカチコチスコップが全然入りません。そうなると水はけも悪くなりますそこで、農協に深耕を依頼しました深耕は、字の通り深く耕す作業でトラクターに専用の器具(サブソイラー)を取り付け、硬い層を割っていく、破壊していくものです。作業が完了し、明日から雨予報なので、
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。東京では平年よりも10日早く桜の開花が宣言されました🌸暖かい日が続いていますからブルーベリーもプラムもどんどん花が咲き始めています🫐🍑プラムの花はサクラほど桃色ではないですが、サクラによく似ています。違いは↓桜は、花柄(花を支える茎/軸)が長く、花びらの先が割れています。梅は、花柄がなく、花びらの先が丸いです。桃は、
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。室内で栽培(養生)しているイチジクは芽が次々に出てきて葉も大きくなってきています。昼も夜も外よりも暖かいので、露地栽培よりも生育は明らかに早いです。植物には生育に適した温度があってその適温で育てると最も生育が良くなるというわけです。全ての品種に当てはまるわけではありませんが、イチジクの適温は25℃と言われています。温度は、植物の生長に大きな影響を与え
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。植物の地上部は、目に見えるので、品目•品種の特性を把握しやすいです。一方で根っこは全く見えないためどのように伸びているのか分かりません。基本的に品目ごとに根っこ伸び方の方個性は決まっています。ブルーベリーは細根が表層に広がっています。イチジクはブルーベリーよりも太めの根がもう少し深いところに広がって伸びています。夏場に大量の水を吸うだけあってこ
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。3月にキウイの植え替えを予定していました。想定以上に暖かい日が続いているので、もう芽が出てきてしまいました嬉しいことなのですが、早すぎ明日は雨予報なので、その点はタイミングとしてはぴったりです☔️キウイ農園のある場所は、砂地で水はけがダントツです。なので、他の圃場以上に潅水が必要です。植え替え後根っこが馴染むまでは水が多めがベター
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。ポットに挿木した後は表面が乾いてくるタイミングやちょっと乾いているかもと思った時に水をあげるだけで当分大丈夫です。(植物には水をやるが旧来の正しい日本語だそうです。あげるは謙譲語で植物や物には使わないからというのが理由です。ただ、今となっては誤用が多用されて一般化されつつあるようです。自分にとって植物は単なる物ではなく、大切な相棒・
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。暖かくなってミツバチの来訪が増えました。ブルーベリーの小さな花からせっせと蜜を採ってます🐝この蜜を採る作業は働き蜂の最後の働きです。働き蜂の一生は短くて一ヶ月程羽化してから2〜3週間は、巣の掃除・育児・巣作り・門番の内勤最後の1〜2週間は蜜の採集の外勤で一生終えます。ミツバチが一生に採集する蜜の量はティースプーン一杯程度と言われています。(実
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。当分暖かい日が続きそうなので、イチジクの挿木を開始しましたもう少し暖かくなってからが適期とも言われますが、昨年も同じ時期に挿木して問題ありませんでした。今回は、ポットでの挿木です。挿木成功のカギは、①時期②穂木の鮮度③水はけの良い土この3点を抑えれば成功間違いなし⁉️言い過ぎですね、、成功率が上がります。①時期平
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。レッドドリーム(HARA-Rasp)の苗木が届いたので、植え付けます。これはラズベリーとして売られていますが、クマイチゴではないかと言う人もいらっしゃるようです。少なくとも実は赤いので、ブルーベリーの季節に彩が加わる農作業だけでも手一杯なのに設備の工事もまだまだありますし、ホームページやら何やら溢れています💦💦💦これだけ動き回っ
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。ブルーベリーは寒い時期に花が咲くとハチがいなくて受粉できない可能性があると耳にしていました🫐既に花が咲いているものがあちらこちらにあります。まだまだ肌寒い季節であまり虫もみかけません。ハチも見ないなと思っていたら、せっせと花から蜜を採っていました🐝既に頑張って働いてくれています。これで受粉も捗るはず🌸ミツバチが蜜を採る姿は健
こんにちは。ボブです。神奈川県綾瀬市でもぎたて果物が食べられる果樹園をDIYでゼロから作っているアラフォーのおじさんです。新たにヤマモモを植え付けました。ヤマモモは常緑樹なので、この時期に青々とした姿が見られる貴重な果樹このヤマモモは、オス樹とメス樹があります。実が生るのはメス樹だけです。そうなるとオスもメスも植えるのが果樹栽培の常識なのですが、ヤマモモに限って言うとその必要はないらしいです。ヤマモモは庭木として一般的で街路樹や公園などでも多く