ブログ記事37件
アカバナマツムシソウ(赤花松虫草)、Macedonianscabiousと呼ばれることも多い。クナウティア・マケドニカスイカズラ(←マツムシソウ)科クナウティア属Knautiamacedonicaアカバナマツムシソウ(赤花松虫草)、Macedonianscabiousと呼ばれることも多い。『クナウティア・マケドニカ』【Gooからの引っ越し分再編2025.07.19】☆セイヨウマツムシソウ?、少しばかり雰囲気の違う花。(2024.06.11明石公園)☆(2024.0
ここ最近雨も無く梅雨明けみたいな天気が続いています。今日も36℃になりそうな気温で窓を開けていると温風が部屋に入ってきて暑いです。今朝の花を載せます。セイヨウマツムシソウダリアウキツリボクペチュニアナデシコ八重カーネーションキキョウギボウシ
おはようございます今日は雨が降りませんように!!!そして明日は絶対ぜったいゼッタイに降りませんように!!!神様お願いします!!!昨日あやFlowerGardenさんに行ったときに花苗も買ってきましたとにかく雨がザーザー降ってたので買うつもりはなかったんだけどなんと、半額セールが昨日までだったのでこれは記念に買わねばといつものように売り場を回遊してきました通路がそんなに広くないから傘をさすのも躊躇するし傘をさしてカゴも持つと両手が塞がっちゃうのがいやで傘をささずびしょ濡
夏の寄植えの定番花苗5/21佐倉草ぶえの丘バラ園の帰りに立ち寄ったにしきの園さんと石井ガーデンさんで、花苗を購入してきました。にしきの園さんで右から半額になっていたクレマチス・モンタナ雅(10数年前に一度植えて枯らした事あり)ニコチアナ2色4ポット手前インパチェンス2ポットコリウス石井ガーデンさんでジニア3色先週HCでカラミンササルビアクレマチス・モンタナ以外は、どれも夏の定番にしているものばかり。ジニア白色の小花のものは毎年植えている。渋色グリーンとイエローは、
バラもピークを過ぎ今たくさん咲いているのがキングローズフィリスバイドは咲き進んで花柄切リを待つばかり残り少なくなったジョセフスコートもキングローズ色?欲しかった花苗本日、再び石井ガーデンさんへ2024/6/3中之条ガーデンバラ園サンブカス・ブラックレース昨年、中之条ガーデンバラ園で、2mくらいの成長株の西洋ニワトコを見て、庭に植えたいなとさがしていたのを石井ガーデンさんで見つけ、寄植え用にセイヨウマツムシソウ・チリブラックとともに購入してきました。
5月サラサドウダンエゴノキマツムシソウチョウジソウウワミズザクラの実ホタルカズラツタにほんブログ村写真(風景・自然)ランキング
昨日の夕方早いうちから青空と日差しが顔を出し先週から続いていた大雨にやれやれ台風は熱低に変わったけど今も降っている地域があるし大きな被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。私の所は熱中症警戒アラートが出て天気も不安定で急な雷雨があるかも。でも先週金曜日に買い物に行ったきりで冷蔵庫の中もスカスカだし姑の冷蔵庫の中も気になるからちょっと出掛けるよ今日はダンナが出張でお弁当作りはお休みだからご飯を炊かず朝食はパンにした。昼は麺が多いし、夜は主食抜きなのでやっぱり
朝のお庭の水やりはここのところ午後から夜にかけての雨でお休みしているよ花期が長いスカビオサ。耐寒性はあるけど高温多湿は苦手と書いてある。種を取って来年も咲かせたいな。木曜のお昼前にお湯が出ない事に気づいた。外の給湯器の電源を入れなおしてみたけど…だめもう15年目だから寿命だよね。ガス屋さんに交換の意向を伝えたら1時間ほどで来てくれた。給湯器の回路が壊れていた。もう古いから仕方ないこと。別にメーカーは問わないからこれでいいかなと真ん中のに決めた。一番高い左側は除
セイヨウマツムシソウと言う花だそうです。薄紫色の清楚な花ですね。マツムシソウに矢張り似ています。オオウラギンスジヒョウモンらしいです。羽根が痛んでいましたがしっかりと飛び回っていました。
ようこそおいで下さいました。わたし・SORAが、きいろちゃんに作る『お弁当』や『在宅勤務飯』の記録です。【きいろちゃん】と【わたし】についてはコチラを→自己紹介(改)本日は【在宅勤務】の日。お弁当代わりのSORA食堂の開店です。本日のパスタ豚こまナポリタンセット今月1回目(今年24回目)の、きいろちゃんの大好物・ナポリタンです。(24‐11)薄曇りで、自然光だけで撮ると暗い。↓補正してコンナ感じ。本日のきいろちゃん。午後からのアポで取引先に行くため、9時20分食べ始め
今日はしとしと雨降り。まもなく梅雨入りだから仕方ないね。午後美容院の予約を取ったのでリフレッシュしてくるよー背丈2mのスカビオサ。脚立に乗らないとお花の可愛らしさが見えないけど下の方でも咲き出したよ昨日、先々週先週に続きまた東秩父村の産直へ行ってきた。目当ては大石プラムだよ。みかんもそうだけどプラムといえば早子ちゃんとふじ子ちゃん。玄米5キロ。うちは家庭用精米器があるから玄米で買ってるよ。伴次くんの淡竹。先週も彼のを買ったなししとうは敏和くん。ダンナが淡竹食
早朝には雨が止んだけどどんより曇り空の週明け。昨秋に植えたスカビオサの苗を植えっぱなしでいたら背丈が伸びるのびるー5月末には2メートルを超えてしまった。もっと小さなうちに切り戻しをすべきだったのかな?放ったらかしにし過ぎた脚立に乗って蕾を確認できたけどお花を楽しむって草丈じゃないよね10日経った昨日のスカビオサ。赤っぽいツンツンしたものが出てる。花びらになるのかな?先週の墓参りの時に駒門SAでトイレ休憩を兼ねてお買い物をした。時之栖のソーセージが美味しそうでよ
スカビオサセイヨウマツムシソウ西洋松虫草Scabiosaatropurpureaスイカズラ科(マツムシソウ科)マツムシソウ属(スカビオサ属)耐寒性一年草原生地南ヨーロッパ花色が豊富で園芸品種が多い。高温多湿に弱い。花後に花茎を切り戻すと再開花する。(講談社『四季の花色図鑑』より)スカビオサ(矮性種)〈ブルーバルーン〉(2024年3月2日、横浜市)
出先で見かけました。「スカビオサ」です。地中海沿岸原産の一年草または多年草。草丈は10〜100㎝、花期は4〜6月と9〜10月、花の色は青,紫,白,ピンク,黄,赤。耐寒性はありますが、耐暑性は弱いものも強いものもあります。別名は、「西洋松虫草(セイヨウマツムシソウ)」。
みなさんこんにちはきょう、6月28日の誕生花のひとつ「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」南ヨーロッパ原産のマツムシソウ科マツムシソウ属の一年草日本へは明治時代初期に渡来草丈は30~100cm。葉は披針形で、羽状に裂けます葉縁には鋸歯があり、対生します開花時期は5月~10月花径5cmの小さな花がたくさん集まった頭状花を咲かせます花色は元々は暗い紫色ですが改良が進んで青、ピンク、白、黄色などのものがあります日本原産の「マツムシソウ(
別名:スカビオサ科・属:マツムシソウ科マツムシソウ属(スカビオサ属)場所:香川県高松市観光町日時:2023年6月9日花名・科・属名の検索に当たっては、下記のサイト様におじゃましています。スマホアプリ「PictureThis」より「花かぎけん花図鑑様」「みんなの趣味の園芸様」「庭木図鑑植木ペディアさま」「LOVEGREEN様」「ヤサシイエンゲイ様」「みんなのガーデニング花図鑑様」「GKZ植物辞典様」「EVERGREEN様」「Wikipedia」「施設のキャプソン」
もう5月も終わり今日から梅雨だって、、、雨マークだらけの1週間多肉の雨対策忘れている。。。少々、不安、、、雨あがったら考えよう今年も梅雨前に慌てて対策考える、、、先週までは梅雨の事を考える余地ないほどのいいお天気続きで庭の草と格闘マイブームの樹木の剪定いろいろ用事時が過ぎゆくのは早い、、、年々加速してる感じが否めず歳を感じる今日この頃この調子じゃ、、、すぐに真夏くる感じだな、、さてさて写真はスモークツリー
節分が終わり、立春も過ぎました。陽射しは日増しに春らしくなって来ましたが、朝夕の風は、まだまだ冷たいです。この寒さがあるうちに、宿根草を植え付けます。秋にタネを蒔いた『西洋マツムシソウ』や『ニゲラ』もビニールポットの中で大きく育ってます。長野のおぎはら植物園からの宿根草も届いたのでいよいよ、植え付けを始めました。いつもの事ですが、おぎはら植物園の梱包は丁寧です👆苗も元気なまま届き来ました✌️先日、蔓延っていたハナニラ(イフェイオン)を根こそぎ退治した跡に植え付けました。
昨日、発寒神社を参拝させて頂きました。アナベルのお花が見頃でした。こちらは桔梗のお花。こちらはセイヨウマツムシソウのお花です。百日草のお花。ムラサキバレンギクのお花。こちらもアナベルのお花ですね。こちらの3枚は(恐らく)ムラサキバレンギクのお花かなと。社務所前に鉄砲百合(テッポウユリ)のお花が花瓶に生けられていました。
暑いです☀️😵💦暑いですけれど今日も歩いて来ました🚶~🎶公園の近くの神社さんにも立ち寄るようになりました『安全地帯だったんだ(^∇^)♪』こんにちは😃いつもご覧いただきありがとうございますKitchenに立ち🍳🔪流れてくる音楽に耳を澄ませていましたこの曲でしたあなたがどこかで|NHK…ameblo.jpたくさんの蕾を付けた二番花が絶好調⤴️⤴️最初より蕾がたくさんです🎵ようやく開花が始まりました🎵イングリッシュローズのジュード・・なんとか( ̄▽ ̄;)ジュード
西洋松虫草(スカビオサ)ほったらかし畑の一番奥のすみっこにいつの間にか咲いていたスカビオサ私が植えた記憶はないのだけれどたぶん、会津の友人宅からやって来たジャーマンアイリスとか秋明菊の土に混じって種だか根っこだかが紛れ込んでいてしばらくして芽を出したのでしょうなんにしても儲けものでした!😄昨日孫太郎と妹子は2回目のワクチン接種を受けてきて今日は妹子は患部の痛み孫太郎は1回目同様頭痛がすると気分が悪そうでした。そして私には接種券が届く前(先週)にかかりつけ
SHOCOしょこのブログへご訪問ありがとうございますございます𓂃𓈒𓏸𑁍mylittlegarden🪴セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)山で会うマツムシソウを思いだして一目惚れウチにきて3年目のコですぷかぷか浮かぶ可愛いいバルーンのようワスレナ
こんにちは公会堂のところにあるたいさんぼくの花ぐるっと回って来ましたこれは夾竹桃かなあヒマラヤスギ夏の空ですねぇ~セイヨウマツムシソウアーティーチョークがあった🤭まだまだ、これからですねぇさあ~そろそろ帰る時間にバスの時間見てバス停まで
こんにちは。予約投稿にしました。先月に撮りました、ムラサキツユクサなどです。数年前から咲いています。左側に、赤い花の西洋マツムシソウが、咲いています。近くに、薄紫色のスカビオサが、咲いています。先月に、近所の書店から、フェリシモのクチュリエ(手芸などのカタログ)の2022年春夏号を、買いました。特別付録に、(クチュリエの種)手芸などのガイド。今月の5日に、スーパーから、『婦人公論』6月号を買いました。掲載に、(表紙の人)宮本信子様。俳優の岩下志麻様。夏井いつ
おはようございますヽ(●´ε`●)ノさて今週のお花は、スカビオサとモンステラ(葉)にしました。保水ありで489円でした。ちょっとだけ高めだけれど、どうしてもスカビオサの気分だったのーヽ(*´^`)ノスカビオサ、別名が(西洋)松虫草っていうんだけど、虫ってつくと。。。ちょっとイメージ微妙と思っちゃうにゃーんです(;´・ω・`)語源は、一説には花が散った後の様子が仏具の松虫鉦(まつむしがね)に似ているからとか、松虫がなく時期に咲くからとかなんとかかんとか。おりん、伏鉦ともいうやつ
こんにちは時間がバタバタで予約投稿ですタチアオイが咲いてきましたいい天気でどこか出掛けたい昨日仕事から帰ってきたらこの子と目が合いました👀上の方のは見えてたけど、葉っぱの下に影にかくれて蕾があったのも知らなかったよ💦西洋マツムシソウって、小さな花が集まって1つの大きな花になってるって初めて知った~横から♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*今日の自分弁当業スーのうずらの卵フライとマカロニサラダ明日はやっと休みー🙌雨だけど出掛ける予
セイヨウマツムシソウは茎が細く、少しの風でもふわふわと揺れ、なかなかピントが定まりません。緑の丸は種です。ムシトリナデシコと
今日は、肌寒い一日となりました風も強くて…背の高いアグロステンマが倒れずひと安心😊離れの家の藤の花がゆらゆら揺れて綺麗でした✨種まきしていた千日紅・ダリア・西洋松虫草発芽しましたよ千日紅(4/9種まき)ダリア(4/11種まき)西洋松虫草(4/10種まき)小ちゃい双葉🌱いつ見てもホッコリ可愛いです元気に生長してね🌱🌱🌱🌱🌱編み物をしました🧶昨日の続き…ボタニカルモチーフかぎ針きんちゃく①チューリップ10段目を編みます(オレンジ)休めていた糸(オレンジ)に替
今日はいい天気です♡もう2月も終わりですね♡2月はお世話になりました😄季節の変わり目ですお身体に気をつけて下さいね♡2021年2月28の記事からです♡amebloさんから知らせて貰ったその時の気持ちでアップしてます♡アザレアツツジ科ツツジ属別名…アゼリア、西洋ツツジ、オランダツツジ。半耐寒性常緑低木サツキやツツジの仲間原産地…日本、中国、台湾。ヨーロッパで品種改良されたものだそうです♡赤
スカビオサブルーバルーンスカビオサ:別名:西洋マツムシソウブルーバルーンはその中でもこんもりと花が咲くタイプらしいです春にも秋にも花が咲く多年草で寒さにも強いそうなので花壇に植えてみましたとっても優しい色とカタチです