ブログ記事55件
中華HONDAのストリーム125というスクーター後ろから見ても過去乗っていたスペイシー100JF13と良く似ている距離は走ってるがさすがにHONDAである。異音、煙吐きは一切ないですしかしながらフロントブレーキ全く効かない走る曲がる止まるは問題なしと出品者は言っていたが、フロントブレーキは2つのピストンが恐ろしく固着していて全く動かず本体が古すぎて某オクにも出ていない検討しまくって分かったことがありました基本的にリード90HF05のフロント周りが流用されている
Youtubeを見ていたら、面白そうな燃料添加剤をみけた。ワコーズとかヤマルーブでもあるガソリン添加剤。ブルーカラーの仕事をしていた頃、随分とお世話になったAZ製だしウチのバイクでは1番古株のJF04スペイシー125なんだけど…嫁と義理母専用だったので、仕事が車に奪われ主人が不在となっていた。短距離しか乗られた事が無く17000km、エンジン内は相当汚れてそうな予感そこで、早速FCR-062を試してみる取説通りの量を添加して、初めてであろうツーリン
まずはPCXメンテナンスします。フロントタイヤを交換してたら・・・・・パッドが。赤パッドで交換してフルードも変えました。お次はレギュレータがパンクしたカトケンのRV125やりましょう。こちらですこの辺のバイク屋さんでSYMやるのは何軒あるのかな。純正新品に交換して復旧。しました!カトケンのバイクいじってて発見したんだがフレームからひげが生えてる・・・・・。これ半自動溶接の溶接ワイヤーじゃないか?さすがは台湾メーカー見えない
GW2日目は雨予報☔️のはずが降る気配なしそれじゃオイル交換を始めますかな今回のオイルはTAKUMI10w-50ヤマルーブプレミアム入れたかったんだけど1000円以上の値上がり…5000円以下で買える化学合成オイルを探してコレに10w-50にしたのは、レスポンスより静粛性をねここで気がつく⁉️ドレンワッシャ切らしてたオイル温めを兼ねて2りんかんまで買い置きがあったはずなんだけど要らない時に出てくるんだろなー年一オイ
ちょっと前出物の原付と原二の処分をカブツーリストでCubtourist/カブツーリスト京都の町を、カブで走る・見る・楽しむ新しい旅のかたちを、私たちが提供します。cubtourist.com相談されたんだけどその出物ってのがヤマハアプリオ502stで規制前のブンブンまわるヤツ勿論、動きます!そしてホンダスペイシー1251987~1994年のモデルでこちらも規制前の11馬力モデルサイドブレーキ付きで
ってことで先日のマジェスティSからセルモーターの修理が多いですな・・・・。まずはサカタのおじいさんのスペイシー125やりましょう。こちらです。外して。ブラシが・・・・・。新旧対比、これが最後かな修理できるのブラシはホンダの在庫無くなれば廃盤です。ゴソウダンパーツです。掃除して組んで完成!プラグとエレメント交換してオイルにブレーキフルードやって点検して完成です。バッテリーが
朝ごはんと言えば、やはり南京亭ですな🤭さすがに少し飽きて来ましたが✋(´ᴖωᴖ`)2~3日もすれば、また食べたくなりますな😋🍴✨早朝から結構人が入ってますな😮朝に丁度良いミニミニセットですな😋紅葉はまだいまいちですな😅久しぶりの相模湖...ヽ(´_つ`)ノ?少しだけ紅葉🌿🌿🌿トイレ休憩で紅葉🌿🌿🌿ダムは満水ですな😮バナナは紅葉しませんな🍌😵💫バスはかっこいいですな🚍城山湖は少し減水してますな😮お昼ご飯は、まるに家のラーメン🍜すごく美味しい(*´ч`*)キャベツ
YouTube更新しました(*^^*)エンジン不動➕リアタイヤ固着状態で仕入れたスペイシー125😂エンジンとタイヤ固着は直りましたが。。ウインカーが点かなくなりました😅そんな訳でリレー交換😑純正は3本線でしたが、たまたま家にあった2本線の物を加工して取り付け!しかし、点かない🤣結局スイッチボックスの清掃で直りました😮古いバイクではありがちですな😑グラグラだったミラ〜も交換😅このスクリーンは、探したけどおまへん。。😂これも加工して自作ですかね🤔あとは暑さと相談して車体をリペ
https://instagram.com/stories/naha_naha_okinawa/2863914126722268064?utm_source=ig_story_item_share&igshid=MDJmNzVkMjY=本日も波乗りとステーキでランチ😋🍴💕スペイシー125不動レストアベース車両仕入れました🛵年式の割には綺麗なほうか!?とりあえず後輪が固着してます😵多分クラッチの張り付きでしょうな🤔やはりクラッチでした🤭ブレーキは大丈夫そうですな☺バッテリーを充電
久しぶりの投稿&ツーリングです。とは言っても今回はスペイシー125と友人のカブ50です。行った場所は大分県は耶馬溪にある地鶏炭火焼と温泉があるとろろ庵。地鶏と猪肉を選択、シェアします。猪肉を焼く前に画像を撮ってしまいましたが、断然地鶏の方が美味い!!(´∀`)メニューも豊富でまた来たい店ですね!さて、食らった後は温泉にゆっくり浸かったのでいざ帰路へ。しかし、原付とのツーリングはこんなに疲れるとは…
オイル交換リアブレーキシューが殆んど有りませんパーツはまだ有るんだろうか?沢山有りましたメーカー在庫999個以上共通部品なのでしょうね火曜日入荷ですこのレブル君のパーツはかなり廃盤になってます1987年製です
今回は。準備してあった、タイヤ交換とマフラー交換をやっていきます。はい、いつものようにささっと。センタースタンドを高さアップさせ、リアボックスに重りをいれてウィリー状態に。これで作業をしていきます。ささっと分解してブレーキシューをデイトナに交換。スリットいれてあります。元に戻して出来上がり。ホンダって書いてあるカバーは、塗装して後で取り付け。んじゃ、次。リア回り。とりあえず、付いてたマフラー外してサスも外す。下側だけね。でもって、ホイールごと外して。。。こっちもブレー
今回は。スペイシー125jf03マフラー製作です。今使っているマフラーはこれ。スズキST250の純正マフラー。なんで今回交換するのかって。まず、飛び出し過ぎている。たまたま、サンダルでエンジンをかけようとした時に、接続部分からの排気漏れを感じた。もう少し、排気効率の良いマフラーにしたい。という思いから、交換を決めました。そもそも、ニンジャ250のマフラーは購入してあったので、それを加工します。その際に1番の問題となるのはこれ。このね、角度。こいつのせいでエキパイを取り
今回は。スペイシー125jf03ホイール加工&タイヤ交換です。予備にホイールをかってあったので、それを使用します。物置きから出してみると、まぁーサビサビ。サビを道具を使って落として、まずは錆変換剤を使用。赤錆が黒くなりした。その後、ミッチャクロンいわゆるプライマーってやつをスプレー。その後にプラサフ。ホイールの色は、ガンメタに決めたので、その後ガンメタに塗装。完成はこちらです。。。タイヤも外してバッチリ。あとは、ホイールベアリングのグリスアップをしてスムーズに動くよ
今回は。スペイシー125jf03のブレーキシューを加工します。デイトナのブレーキシューがよく効くらしい。しかし、ダストのせいですぐに効かなくなってしまうらしい。ということで、師匠からのアドバイスでスリットを入れる事に。。。いつものように、ささっと作業開始。どうやっていれよっかなー?スリット。。。あ、グラインダーでやるか。。。はい、完成。綺麗に入れられました。
今回は。スペイシー125jf03の駆動系を弄ります。最高速が少し落ちてしまったので、ベルトを端まで使える様にしようという考えです。ネットで調べて、ささっと駆動系をバラします。プーリー及びプーリーフェイスを削って、ウェイトローラーの可動域を増やします。実際の写真はこれ。色々な道具を使っても2時間くらいはかかりました。ちょーーー面倒。もうやりたくない。。。面倒な作業でした。
まず。通勤しようとmf21sMRワゴンのキーレスのボタンを押した。ん???ん?????あら???????開かない。。。何故に???え?え??久しぶりにキーでドアを開けた。キーをさして、セルを回す。動かん。こりゃバッテリーあがりや!交換して半年ほど。何で???おかしいやん???とりあえず急いでスペイシーの準備。何とか仕事に行く。。。晴れてて良かった。。。職場でネットサーフィンして、原因究明。バッテリーって、高性能なやつにすれば良い!ってわけではないらしい。。。
今回は。我が家のペット、ミシシッピニオイガメのガォー君のお引越し。ガォー名付けたのは我が家の息子。何を思ったのか、なんて言う名前にする?と聞いたら、ガォーだと。。。まぁ、口を大きく開けてご飯を食べるから良いか。と言う事でガォーに。余ったプラスチックの水槽で過ごしていたが、先日釣ってきたハヤを一緒に入れたら手狭に。フィルターも効果が足りなくなり、こりゃ引越しやなと。。。Amazon先生よろしくお願いします!と言う事で、早速購入。はいコチラ。上の上部フィルターは余っていた60センチ
今回は。。。娘とお出かけしようと出かけたは良いが、トラブルにて不動になったスペイシーの話。jf03スペイシー125。バッチリメンテナンスして走り出した。つもり。。。しばらくは調子が良かったが、信号手前でエンジンストップ。。。あらら???最近のいつものこと???でも、スロージェット交換したぜ???おかしいなぁ???まぁ、すぐエンジンかかるよ。。。たぶん。キュルルル。。。あら???かかんねーや!!!ここは山の上。自宅から5キロくらいかなぁ?こりゃやべーぞ。まずは押しなが
今回は。JF03スペイシー125のトルクカム加工です。師匠との会話の中で、トルクカムのストレート化は早めにやったほうが良いよ。とアドバイスをいただき、以前から一度開けて中のグリスの具合を確認したいなと思っていたので、早速作業。いつものように、カバーを外し、駆動系のカバーも外し。クラッチ部分を取り出して、バラします。んで、取り出したのがこちら。これから加工をしていきます。元々はこれ。んで、三つあるんですが、最終的にはこれ。まあまあ真っ直ぐでしょ?ちょーー面倒です。はっきり言
今回は。こちら。いつもお世話になっているプレコミモーター様で購入した、ウィンカークリアーレンズと、テールランプのクリアーレンズの取り付けです。なかなか売っているものでないので、掘り出し物です!!!レア商品は気持ちがたかぶります!!!ショップはこちら↓プレコミモーター純正部品・社外部品バイクの輸入部品通販中国・台湾ヴェクスター激安plecomi.biz色々なバイクの部品を輸入されているお店で、日本で手に入らないものもたくさんあるため、非常にありがたいお店です。いつも助かってま
スペイシー125jf03のセッティングもいよいよ大詰め。。。まずは引き続きキャブから。そもそも私は間違っていた。なにをというと。。。プラグの締め付けトルク。規定より緩く絞めてしまっていたため、そこからの2次エアー。あとは、シリンダー辺りにパーツクリーナーを吹いた場合回転数に変化があることは知らなかった。その後に、エアースクリューの中にバネやパッキンがなかった。など、散々な初歩的なミスに悩まされて、やっと本来のセッティングがスタートした。インシュレーターを新品に交換し、これで2
今回は。。。jf03スペイシー125スピードメーターをLEDにしました。ようやくやりました。買った時からやりたかったんだよねーーー。まずは、取説にてアプローチする方法を確認。。。にんにん。。。ふむふむ。。。まっとりあえすバラしてみっかぁー。と、取説読むのが面倒になっただけ。んでささっとバラして、最終的にどうなってんの????と。そしたら、ゴムで刺さっているだけ。。。ラジオペンチで抜いて、LEDに交換して、点灯確認して終了。合計6箇所。ウィンカー2箇所、ハイビーム1
今回は。スペイシー125jf03のウィンカーをLEDに交換しました。今までもやりたかったのですが、何せ古いバイクなのでウィンカーリレーが、LED対応のやつなんて。。。ってことでしたが、配線作って今のLEDに交換することにしました。んで、配線を調べてもよくわからず。。。配線図みたのですが。。。ちーーん。。。こ。。。って事でひたすら検索。ネットサーフィン。。。んで見つけた。ホンダは緑がアース。あとは配線図から考えて、黒茶バッテリープラス。灰色、残りのところで。今回購入し
PCXJK05のウェイトローラーを16gにしました。純正ウェイトローラーの重さは18.5g。純正ウェイトローラーだと40キロくらいで加速感が鈍る感があるらしい。とりあえずフロアサイドカバーを取り外すあとは見えてるボルトを取り外し、カバーを開帳ウェイトローラーはスペイシー125のウェイトローラーを用意。これは純正で16g締付トルクはプーリー側59N、クラッチアウターナット49N交換後、40キロあたりの加速感の鈍りが60キロあたりになり最高速は変わらずいい感じみたいです。最高速は変
前回、手持ちのメインジェット一番大きい118を入れた。アクセルオフ時のパンパンがなくなって、ベストセッティングまで後一息ってところまで来たと思っていた。Amazonさんにて120以上のメインジェットをポチり。早速届きました。しかしですねぇー。まずは120を入れました。それからテスト。あら???パンパンしないけど、息継ぎが悪くなってる。おなしいなあ???もしかして???メーカーによって同じ数値でも若干違いがあるんじゃない?早速師匠に相談。それ、あるあるだから。。。がぁー
今回は。JF03スペイシー125のマフラー手直しと、タコメーターカバーを作成します。マフラーはステーが長かったり、ちょっと格好つけたいと思い、ささっと作業。こんな感じで余計なステーを切断して、エキパイ部分にバンテージを巻きました。シルバーの部分をなくすことで、より一体感が増しました。あとは、タコメーター。夏場の直射日光でやられちゃうので、カバーを作成。まぁ、100均のやつを加工するんだけどね。こんな感じで付けました。タイラップで固定。切断と、後ろ側の穴あけがちょっと大変だっ
今回は。引き続きのjf03スペイシー125のキャブ調整とマフラー交換。まずはこちら。CVK30のパワフィル。及び、ST250純正マフラー装着。今回は、メインジェットを118。スロージェットを38に。メインジェットが115の時、アクセルオフでパンパン音がした。多分薄いなと。師匠に相談したところ、それはやっぱり薄いはずと。途中で6000回転あたりで息継ぎもする。自分の持っている一番大きい118に交換。マフラーは加工してST250だったかな?の純正マフラーに。師匠曰く、ただの筒
以前キャブ交換した際、無理矢理取り付けていたので、ダメだと師匠に指摘され、手直しに。その際、セルモーターの回る位置(フットブレーキ)をもう少し手前にできないか。と師匠に相談したところ、多分スターターリレーが悪い。と。。。せっかくまたカバー外すのなら一気にやるぜ!ってことで作業開始。まず、必要ない純正のエアクリーナーボックスを撤去。そしたらすぐにみつかった、スターターリレー。ただ、純正とプラスマイナスが逆なのよね。そういうことを書いていた方もいらっしゃったので、ビックリせずそのまま反対
前回、とりあえずCVK30のキャブを取り付けました。しかし、キャブ自体が短いので無理矢理取り付けている感じ。師匠に相談したら、それあかんよ。二次エアー吸うし、たぶんインシュレーター割れるよ?みたいな。。。やっぱり???わかってはいたが。。。仕方がない。パイプを作って伸ばしている人もいたが、私はパワフィルにするしかない!そうする事によって、今後のメンテナンスも楽になる。またセッティングしなおすか。しゃーない。んで、どーせならまた気になっているところついでにやっちゃおう!ってことで