ブログ記事20件
インスピレーションひらめいて木工開始桜の原木から板材を切り出してノコギリで形を整える手前のすくいノミはウクライナ製使い方にはコツがあるサクサク削るウクライナ鑿。いいね。道具は作る人と使う人がいて洗練されていく。極めて堅牢な作りのノミでしかも切れる。コツは押す力とすくう力のバランス。テコも使える。これは良い買い物をしましたペーパーディスクも使ってイメージ通りに仕上げますベニバナ油でオイルフィニッシュ数日乾燥して完成ウクライナ製のノミで作ったこの作品。今ウクライナは戦争に巻き込まれ
参加している某SNSになぎら健壱師匠のライブの告知あり。SNSは貴重な情報をもたらしてくれますなあワイルドビレッジでそんな話をしているとなんと「そこ俺の兄貴のやってる店ですよ!」と宮ちゃんが言う。ご縁ですなあそしてライブの日がやってきました。前売りはなく到着した順に好きな席を選びます早目に南浦和に着いて会場を確認。駅のすぐ近くです。するといきなりなぎら健壱氏らしき後ろ姿あり。このあと一人で風景写真を撮られていたなぎら氏とばったり遭遇してゴキゲンな記念写真を2ショットで開場時間前に並んでい
キャンピングチェアで酷使してきたムートンラグを洗います。このアタッチメントを使いましたタープなどのシートを挟んで引っ張るときに使います。AMAZONで購入浴槽に水を15センチ入れてウール用の洗剤を適宜投入。その上から下向きにムートン浸けます。それを踏み洗い。そのまま1時間放置。このときかなり汚れが出てきます。水を入れ替えてまた踏む。水が綺麗になったら取り出して吊るすしっかり挟んで紐の先にシャンプーでもイスでも縛っておく朝まで吊るして水を切ります。毛並みは靴洗い用のブラシでいけます2日目
Wフレイムスミーティング2025が開催されました。Wフレイムスとは2つのファイヤーピットに燃える焚き火の炎flameには他に情熱とか、Oldを付けると昔のオンナという意味もあるらしい。森の整備で掘りだした切株を10年乾燥させて使う。切株が山になっているのでその有効利用も兼ねてます真冬のキャンプミーティングですが参加者は続々と到着寒波が日本を襲っている真っ最中ですがライダーたちの防寒装備は万全です三重県から到着クラちゃん彼は20代のライダーです撮影はオールドレンズを使用スーパータ
ワイルドビレッジに朝日が差し込むビューティフルサンデー収獲した蕎麦を「島立て乾燥」で1ケ月。そろそろ脱穀の時期脱穀機はないのですべて「手もみ」の脱穀です葉も茎もたくさん混じってますがネットに入れてまた乾燥あれから2週間ついに唐箕(とうみ)の出番。名前は新進号。「引き取りに来てくれたら無料」ということで、トニーさんと軽トラで拝領してきた次第。よく清掃してシャフトに給油も施してこの日を待つお!給油済みのハンドルが軽いユウちゃんも登場してハンドルを回す。その位置で回すとモンキーダンスのよ
キャンプが3週続いたので今週はゆっくりしようと思っていたら蕎麦が収穫時期だと連絡あり。トニーさんと鎌で刈ることに休憩を入れつつひたすら蕎麦を刈る俺たち。お互いサラリーマンなので昔の営業所で出会った人たちの思い出話に華が咲く。長続きする趣味を見つけることが出来たか否かの差は非常に大きい。趣味があれば趣味を通じた友人が増えるから60歳過ぎてもこうして楽しいことがたくさんある場所は新たに借りることになった第2スターダストファーム250坪。これにより第1と合わせて500坪となりました。蕎麦は史上最大
60代の休日がこんな過密になるとは思ってもみませんでしたが予定がどんどん埋まるのは嬉しいことです。3週連続のキャンプとなりました思い起こせば個性的な車やバイクに乗るようになってミーティングに初めて参加したのは29歳。職業も年齢も違う仲間たちとの出会いは人生の宝です。会社にいると高額な新型車を買う人がスゴイとか言われますが、そうじゃないんだよな。63歳になるとそれがよく分かる炉端小屋に秋の日差し午前中は電気工事などあり。午後はまったり過ごす土曜日第1ファイヤーピット。誰かが森に捨てていった
2週連続のキャンプはワイルドビレッジ収穫祭2024天気は終日雨なのでテントを連結して準備完了。アウトドアに雨は付き物ですから気にしない。ミーティングも23年目となり雨の装備も万全です子供たちも慣れたもので雨のキャンプを楽しんでます。かなり降ってきた貰ってきたアルミ製火鉢をベースにした回転式BBQマシンがついにデビュー。昭和24年の刻印あり。この時代は軍事工場で余っていたアルミが市民に放出され日用品が作られたのだという。火鉢を拝領した農家は中島飛行機太田工場の近くにあり、このアルミは戦闘機に
整備も順調な女影の森春のキャンプ開催第一クラブハウス周辺がメイン会場カッコいい車とバイクが集まってくる今回も私はハンモックテント。4月ならもう余裕ですな。ワンタイガーのハンモックテントにシートゥーサミットのエアマット、モンベルのシュラフは#3、軍用毛布、ジャージ上下。蚊帳なし。慣れるとこれが一番設営が簡単ですトニーズBARのラインナップブルイックラディのアイラバーレイ、倉吉など野外BAR黒船堂。こちらも良いラインナップ。マッカラン、アードベッグ、ラフロイグ、ボウモア、グレン
第一回WFC開催川越水上公園ルールは「一番大きな魚を釣った者が優勝」午前7時会場に集合各自3時間券を買って競技開始3匹まで持ち帰りできます釣りの出来るプールは3ケ所あり。一番フレッシュな魚が入っているプールを受付で教えてくれますさっそく釣り開始のハンサムこちらはK嬢雨なので空いてますおっと!いきなりHITして魚を取り落とすK嬢ハンサムもHIT!Netでは黄色系の軽量スプーンが良いとのウワサですが、この日は黒系のスプーンにキテました。反対側のプールサイドはピンクのスプーン
ワイルドビレッジ秋キャンプ2022。米は10月に収穫あとは米の乾燥を待ってキャンプそして迎えた秋キャンプスターダストファームで収穫した野菜で豚汁をつくります子供たちが大活躍中学生たちはドラム缶風呂の準備みんなで作った米をみんなで掘った井戸水で炊く。燃料の薪は森の倒木到着するライダーたちこちらはワーゲンのタイプ2遠方から到着のライダーこの日はちょっと挨拶などさせてもらう野外BAR黒船堂本格派のウイスキーをライナップしてます。これがキャンプで飲めるとはなあ。良い時代にな
最近ワイルド村で流行ってる「テーマキャンプ」となった次第。今回は燗銅壺愛好家の集まり。奇遇にも中秋の名月と重なりました名月を観ながら眠るのも面白そうなので、ハンモックテント我が燗銅壺「葛城」をスタンバイ。酒は燗上がりするタイプ古いSF小説を読みながら夕暮れをまつべし野菜はスターダストファームで収穫ミズ茄子とスイカを井戸水で冷やしておくドラム缶風呂に井戸水を汲む夕方になったらお風呂に点火。井戸水で冷やしておいた吟醸酒を風呂上りにキューッといくと旨いけど、花見も月見も燗酒ですそろそろ
9月の森の整備です。草刈り機はいつも5~6台がスタンバイ。チェンソーとブロアー、熊手など使います毎月整備していても草はすぐ成長します。雑草は根っこを引き抜くより地際でカットする方が成長が遅れます。現代農業より最近の愛読書現代農業。落葉集めは火災予防のために不可欠な作業。集めた落葉は堆肥にしますドラム缶風呂の内側を防錆塗装。これも年に1度は必要です。この1号機はもう8年目。強火で炙っても中に水があるので水温以上に温度は上がりません。ゆえに長持ちします。ドラム缶の下に燃焼部を嵩上げ
オーナーズクラブのメンバーが企画してくれた船釣りへ。横須賀の走水。船釣りは予約と道具の準備などあり、ベテランに教えて貰わないと車を停める場所さえ分かりません竿掛けをセット。この位置もベテランに聞いてから。オモリ(ビシ)が130号という川釣りでは想定外の重量タックルなので、万力のように頑丈に固定。このあと、乗船キャンセルになった釣人のぶんだけ、間隔を開けることができました。今回は午前中のコースそろそろ出航です。船の席順を決めるために代表者が一人5時頃に着く必要あり。今回は友人が良い席を確保
スターダストファームにある「豆柿の木」大昔に中国より伝来した柿渋用の柿ですと。今は使う人なしそう聞くと使ってみたくなる小さな柿です葉が薄くて陽光をよく通す。木陰にいると独特の爽やかさあり2~3分でこれくらいもげます。よく見ればたしかに柿(収穫時はお盆やすみ)持っていた現代農業に柿渋の特集がありました。豆柿はダントツのタンニン含有率。タンニンは鉄瓶に使えます昔は村の若集が臼ですり潰したそうです。意外なことにタンニン濃度が最も高いのは8月~9月の期間とのこと今はフードプロセッ
スターダストファームは猛暑の夏です。かぼちゃの苗がグングン成長中。土日しか行けないから毎週雑草との戦いです「摘心」といって枝ヅルは取り除いて、残るツルに栄養を集中させることが大事なんだとか。やってみましょう摘心してきた枝蔓。普通は捨てるそうですが、自分たちで育てたものは捨てにくいなあ。そこで検索。すると食べられることが判明筋を取って水にさらしてから鶏と一緒に甘辛炒め。先端の柔らかな葉は天ぷらに。印象はアクのないフキ結構イケます!余談ですが無農薬栽培です。肥料は森の腐葉土酢味噌和えか
ワイルドスピリッツの森にクラブハウスを建設することになりました。プロジェクトリーダーは陣内氏。さっそくイラストが共有される。ここはひとつ、廃材を活用したゼロ円建築でいってみようとの方針も決定森の神様に作業の安全を祈願する俺たちかつてヤブに覆われていた森を開拓した際に現れた謎の石臼がここにある。メンバーに声を掛けて集めた廃材このあとも続々と集る長いクギ抜きとハンマーが当面の道具。パレットを分解して板材と角材に分ける作業がつづく。。ここがゼロ円建築最大のヤマバ天気の良い週末は森で解体作
誰か畑を貸してくれないかなあとトニーさんがつぶやいたところ、間もなく朗報来たる。この荒地を開拓すれば使って良いとのこと。しかし、あまりの荒地に不安を隠せないトニーこれでも昔は畑だったそうで農機具小屋あり。中にあるものは自由に使って良いとのお言葉。小型の耕運機(かなりの旧車)もありました。これをレストアしてエンジン始動ワイルドスピリッツの新企画ここにスタートトニーさんの不安をよそに、あっと言う間に耕運機で耕された畑リーダーのニックネームにあやかり【スターダストファーム】と命名。左の木は豆
アウトドアウイスキーフェスティバル2015第5回去年から名前が『ウイスキー&ビアキャンプ』に変りました天気予報は「雨」「雨」の日曜と月曜ですこういうときは雨のイベントを満喫しましょう会場の手前にある姫木平キャンプ場バイクなら1泊1000円今回は車なので2000円予約不要がら空きです管理人さんの人柄に癒されますキャンプ場は白樺の森の中意外とイケますよココさっそくテントを設営する俺たちもう雨が降ってますここは標高1400mあるそうですキャンプ場のすぐ近くにシャトル
さぁ!今年もウマイ米をつくるぜ!いつもの耕運機を農家さんから借りてくる。ガソリンを入れてリコイルスターター10発くらいでエンジン始動!もう使われていない古い耕運機(管理機・テーラー)ですが、まだまだ動きます!耕運機は年式不明の『三菱G500B』なんと!サイドバルブ式のエンジンです。音が良いぜ。リコイルスターターのリターンスプリングが弱くなってきたけど大丈夫。絶好調に「しろかき」作業をすすめます。田植えの前の重要な作業です。田んぼに水を入れて、この耕運機で土を掘り起こして