ブログ記事587件
今日は、ランコムのファンデーションタンイドルウルトラウェアリキッドNのご紹介ですタンイドルウルトラウェアリキッドN|ファンデーション|ランコム公式オンラインショップwww.lancome.jp7,920円商品を見る【公式】タンイドルウルトラウェアリキッドN/ファンデーション/ランコムlancome正規品カバー力スキンケアウルトラファンデSPF48PA++薄膜密着テクノロジープレゼント誕生日バレンタイン彼女母化粧品コスメメ
以前、旧バージョンのタンイドルウルトラウェアリキッドを使っていましたが、こちらの新しいリキッドのほうが断然好みです!カバー力高めのナチュラルマットタイプです。とにかく毛穴に特化したファンデーションではないかなと思いました。ブラシで塗りましたが、伸びもよく、テクニックいらずで陶器肌になりました。今回標準色のBOー02使用ですが、全14色のお色の中から自分の肌色に近いお色が選べます。店頭のランコムカウンターまで行かなくても、WEBで簡単に色が選べて、お色が合わない時は交換サービスもあ
NARSのライトリフレクティングセラムクッションファンデーションを使っています。スキンケア成分を73%配合した美容液のようなファンデーションというのが魅力ですね。肌表面に形成された潤いのヴェール<ブリーザブルハイドラヴェール>が光を反射して、肌そのもののような素肌感とカバー力の両立を目指してくれます。私が使ったのは03790薄づきなのにカバー力がしっかりある感じです。表面が滑らかになっている感じです。クッションファンデーションなので、みずみずしいテクスチャーで肌に伸ばしやすいです
スキンケアに関心のある方なら、一度は耳にしたことがある**「マデカッソシド」**。最近では、「マデカッソシド」という名前を商品名として前面に出しているブランドもたくさんあります。マデカッソシドは、「ツボクサ(センテラ・アジアチカ)」から抽出される成分のひとつです。「ツボクサってなに?」ツボクサは薬草の一種です。韓国では**「虎の草」**とも呼ばれています。これは「虎が傷を負ったときに、この草が生えている場所で体をこすりつけて傷を癒した」という伝説に由来しています。
今日は「ヒアルロン酸」について勉強してみましょう!ちょっと難しいけど…一度理解すれば、もっと賢くコスメを選べるようになりますよ~✨肌のハリのカギは何だと思いますか?それはズバリ、「真皮層(しんぴそう)」なんです!だからこそ、真皮層に存在する成分を知り、その成分をしっかり補ってあげればOK!次の3つの成分が、真皮層の主要な構成要素です。エラスチンコラーゲンヒアルロン酸この3つの成分をしっかり満たしてあげることで、健康な肌を作ることができます。今回はその中でも「ヒ
アラフォーな私ですが肌はわりと自慢できるほうです目立つシミなしシワなし高校生の頃から美容にハマりサプリも飲んだりスキンケアを大事にしてきました今はすっかりスキンケア成分マニアで化粧品検定や化粧品成分検定も3級は持っています(ネットでとれちゃうやつ)なので使っているものはもちろんめちゃくちゃこだわっていますこだわっていてもコスパはガチ最強なのでぜひオススメしたいまず洗顔からちふれの泡洗顔これが泡出でてくるタイプなのですがきちんと汚れもとれるし刺激も少なくて良い
アップグレードしたファンデーションをいただきました🎁仕上がり.崩れにくさ.スキンケア効果の3つのポイントを改良🧪従来品のカバー力はそのままに重ねづけしても厚塗り感がなく色ムラやくすみ.毛穴やキメなどの凹凸までも自然にカバーできる様改良🛡️くずれにくさを16時間から24時間へ汗.湿度.色移りに強く皮脂やテカリを抑え様々な環境でも耐えられる様改良🚿スキンケア成分を強化し角層にアプローチキメがなめらかに整ったうるおい感あふれる明るい肌印象になるよう改良✨蓋を開けるとすぐにファン
「ベアプロ24HRパウダーファンデーション」実際に使ってみましたが、期待以上の仕上がりに満足しましたまず、テクスチャーがとてもなめらかで肌にスルスルと広がりますカバー力が高く、毛穴や色ムラが目立ちにくく厚塗り感も少ないと感じました長時間つけていても皮脂によるテカリが気になりにくく朝の仕上がりが夕方まで持続している印象でした湿度が高い日でもメイクが崩れにくくマスクへの付着も少ないように感じましたまた、スキンケア成分が強化されていることも実感しました使用中はしっとり感があり
【透明感あふれるツヤ肌へ!】マキアレイベルCLEARESTHEVEIL美容液ファンデのマキアレイベルから、新感覚のクリアエステヴェールが登場!軽いつけ心地なのにシミ・毛穴をしっかりカバーし、スキンケア成分62%配合でつけるたび潤う。さらに、**SPF35・PA+++**で紫外線対策もバッチリ!
おはようございます!キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。数年前に基礎化粧品でお世話になった韓国のソルファス(雪花秀)。久しぶりにソルファスのパーフェクティングクッションファンデーションを使ってみました。ソルファスと言えば韓国でもややお高めのマダムブランドというイメージですが、ファンデーションを使うのは今回が初めてです。実際に使用してみるときれいに見せつつも厚塗りをしていないようなセ
洗顔不要👀?!✨朝夜も24時間使えてつけたまま寝てもOK!\素肌記念日/「薬用スキンケアパウダーACホワイト」スキンケア成分配合で肌あれ予防と美白*ケアができる薬用スキンケアパウダーが登場!余分な皮脂を抑えてキメ細かいパウダーでサラサラ仕上げに!ホワイトベージュカラーで赤みや毛穴もナチュラルにカバーしてくれる!変形ラウンドパケが可愛い~♡ふわふわとした厚みのパフが肌当たりもソフト!ミラー付きでは無いので持ち歩き用としてでは無くお家用として使ってます🙋すっぴん風に見えて実は仕込ん
日本ロレアル株式会社(ランコム)様よりご提供いただき、タンイドルウルトラウェアリキッドN(BO-02)を使ってみました🕊️昨年リニューアルして@コスメ2024上半期ベストコスメアワード新作リキッドファンデ部門1位も受賞した実力派リキッドファンデーション✨リニューアルで紫外線カット効果がSPF48・PA++にパワーアップ。さらに、肌を守るケア成分を配合し、メイク中でも肌を優しくいたわります。また、ロングラスティング機能はそのままに、進化したエアーウェアTMテクノロジー
スキンケアで人気の「レチノール」と「シカ」。どちらも肌に嬉しい効果が期待できる成分ですが、一緒に使えるのか気になりますよね。レチノールはエイジングケアに、シカは肌荒れ対策に効果的とされていますが、組み合わせることでトラブルが起きないか心配な方も多いはず。本記事では、レチノールとシカの相性や、肌荒れを防ぐためのコツを詳しく解説します。レチノールとシカ、それぞれの特徴をおさらいまず、レチノール(Retinol)はビタミンAの一種で、ターンオーバーを促し、シワやシミ、毛穴のケアに効果を発揮しま
年齢を重ねるごとに気になるシワやシミ、肌のハリ不足。そんなエイジングサインにアプローチする成分として「レチノール」が注目されています。スキンケア初心者でも始めやすく、効果を実感しやすいレチノールは、エイジングケアの第一歩に最適です。本記事では、レチノールの効果や正しい使い方、注意点を詳しく解説します。レチノールとは?エイジングケアの味方レチノール(Retinol)は、ビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促進する強力な成分です。古い角質を剥がし、新しい細胞の生成を助けることで、シワ
スキンケアで話題の成分「レチノール」。シワやシミ、毛穴のケアに効果的とされる一方で、「朝使うべき?夜が正解?」と迷う方も多いはず。レチノールの効果を最大限に引き出すためには、使用タイミングが重要です。本記事では、朝と夜のどちらが適しているのか、その理由や正しい使い方を徹底的に解説します。レチノールとは?基本をおさらいレチノール(Retinol)は、ビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促進する効果が知られています。シワの改善、毛穴の引き締め、シミの薄化など、エイジングケアに欠かせな
「レズベラトロール」という成分を耳にしたことはありますか?赤ワインに含まれることで知られるこの成分が、美容や健康に驚くべき効果をもたらすと注目されています。抗酸化作用やエイジングケア効果が期待されるレズベラトロールは、スキンケアの世界でも話題に。本記事では、その美容効果や仕組み、活用法を徹底的に解説します。レズベラトロールとは?その基本を押さえようレズベラトロール(Resveratrol)は、ポリフェノールの一種で、主にブドウの皮や種に含まれる天然成分です。赤ワインの製造過程でブドウ
スキンケアにおいて「レシチン」という成分が注目されています。肌の柔軟性を高め、しっとりとしたハリのある肌へと導く効果が期待できるこの成分。乾燥や硬くなった肌に悩む方にとって、新たな救世主となるかもしれません。本記事では、レシチンの特徴や肌への効果、そしてスキンケアでの活用法を詳しく解説します。レシチンとは?その基本を押さえようレシチン(Lecithin)は、大豆や卵黄、ひまわりの種などに含まれる天然由来のリン脂質の一種です。細胞膜の構成成分としても知られ、体内で重要な役割を果たしてい
リノール酸とは?リノール酸は、必須脂肪酸の一種で、特に植物油に多く含まれています。スキンケアにおいては、角質のターンオーバーをサポートしながら保湿効果を発揮するため、多くの化粧品に配合されています。リノール酸の主な効果角質ケアリノール酸には、皮膚の健康を維持するために重要な役割があります。肌のターンオーバーを促進することで、古い角質を除去し、新しい細胞が生まれやすくなります。保湿効果リノール酸は皮膚のバリア機能を高め、乾燥を防ぎます。特に乾燥肌や敏感肌の方に適しており、しっかりと水分
シリコンとは何か?スキンケアやヘアケア製品によく使われる「シリコン」。この成分に対する意見は賛否両論で、「毛穴を塞いでしまうのでは?」という疑問を持つ人も多いでしょう。シリコンは合成ポリマーの一種で、滑らかな感触を肌や髪に与えたり、水分を閉じ込めたりする目的で広く使用されています。シリコンは毛穴を塞ぐのか?結論から言うと、シリコンが毛穴を完全にふさいでしまうわけではありません。しかし、使い方によっては毛穴詰まりの原因となる可能性もあります。シリコンは肌の表面に薄い膜を作ることで、肌を滑
シャクヤク根エキスとは?シャクヤク根エキスは、ボタン科の多年草であるシャクヤク(芍薬)の根から抽出される天然成分です。古来より漢方薬として利用されており、美容や健康目的で幅広く活用されています。シャクヤク根エキスの主な効果1.抗炎症作用シャクヤク根エキスには、炎症を抑える効果があります。肌の赤みや腫れを鎮め、敏感肌のケアに最適です。2.鎮静効果ストレスや外部刺激による肌トラブルを落ち着かせる作用があり、肌のバリア機能を強化する助けになります。3.美白効果メラニンの生成を抑
シカ成分とは?シカ(CICA)とは、ツボクサエキス(CentellaAsiatica)を主成分とするスキンケア成分のことです。韓国の美容業界で人気が高まり、日本でも敏感肌向け化粧品として広く使われています。成分表の基本的な読み方化粧品の成分表は、含有量の多い順に記載されます。そのため、最初に記されている成分が主成分となります。シカ入り化粧品の場合、「ツボクサエキス」やその抽出物が上位に配置されているか確認しましょう。シカ成分の種類と役割ツボクサエキス-肌の鎮静効果や保湿効果マデ
コラーゲンとは?コラーゲンは体内のタンパク質の約30%を占める重要な成分で、皮膚や骨、関節などの健康を支えています。特に、美容に関心のある方にとっては、肌のハリや弾力を維持するために欠かせない成分として知られています。コラーゲンは飲んでも意味がないと言われる理由一部では「コラーゲンを飲んでも意味がない」と言われることがあります。その理由はいくつかあります。消化過程で分解される-コラーゲンは体内に摂取されると、アミノ酸に分解されるため、直接肌や関節に届くわけではありません。体内で再構
グリチルリチン酸2Kとは?グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)は、甘草(カンゾウ)の根から抽出される成分で、抗炎症作用や抗アレルギー作用を持つことで知られています。また、敏感肌のケアやくすみ改善効果も期待できるため、多くのスキンケア製品に配合されています。グリチルリチン酸2Kの効果と特徴1.抗炎症作用グリチルリチン酸2Kは、肌の炎症を抑える効果があり、ニキビや赤みを軽減する働きがあります。敏感肌やトラブル肌の方に特におすすめです。2.くすみ改善肌の炎症が原因で起
グリセリンは多くのスキンケア商品に配合されている保湿成分ですが、「本当に効果があるのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。この記事では、グリセリンの保湿メカニズムやメリット・デメリット、その他の保湿成分との違いを詳しく解説します。グリセリンとは?グリセリン(Glycerin)は、主に植物油や動物性脂肪から抽出される無色透明の液体で、高い保湿力を持つ成分として有名です。化粧品だけでなく、医薬品や食品にも使われており、その安全性の高さからも広く利用されています。グリセリンの保湿メカニズムグリセ
保湿成分として広く使用されている「グリセリン」と「プロピレングリコール(PG)」ですが、それぞれの違いやメリット・デメリットを理解することで、より自分の肌に合ったスキンケア製品を選ぶことができます。この記事では、2つの成分の特徴や保湿力の比較、そして化粧品における役割について詳しく解説します。グリセリンとは?グリセリンは、天然由来の保湿成分で、植物油や動物脂肪から得られる成分です。主な特徴は以下の通りです:無色透明で粘性がある水に溶けやすく、保湿効果が高い肌に優しく、刺激が少ない
スキンケア製品によく含まれる「グリセリン」。名前はよく聞くけど、一体どんな成分なのでしょうか?保湿力が高いと言われますが、その実力は本物なのか。今回は、グリセリンの効果や特徴について詳しく解説します。グリセリンとは?グリセリン(glycerin)とは、アルコールの一種で天然由来の成分です。植物油や動物脂から作られることが多く、無色透明で粘り気のある液体です。化粧品だけでなく、食品や医薬品にも広く使用されています。グリセリンの効果とは?スキンケアにおけるグリセリンの主な効果は、以下の点が
エチルアスコルビン酸とは?エチルアスコルビン酸は、ビタミンC(アスコルビン酸)の誘導体であり、肌に対する安定性と吸収性を向上させた成分です。通常のビタミンCと比較して酸化しにくく、長期間にわたり効果を発揮できる点が特徴です。エチルアスコルビン酸の主な効果美白効果:メラニン生成を抑え、シミやくすみの改善をサポートします。抗酸化作用:紫外線や環境ストレスから肌を守り、老化を防ぎます。コラーゲン生成促進:肌のハリ・弾力を維持し、シワやたるみを予防します。肌荒れ防止:炎症を抑え、健康的な肌を
DMAEとは?DMAE(ジメチルアミノエタノール)は、神経伝達物質であるアセチルコリンの前駆物質として知られる成分です。もともとは脳機能の向上や記憶力向上のために用いられていましたが、近年では美容業界でも注目されています。DMAEのリフトアップ効果DMAEは皮膚のハリを向上させ、たるみを軽減する作用があります。その理由として、以下のメカニズムが挙げられます。1.アセチルコリンの増加DMAEはアセチルコリンの生成を促進し、筋肉の緊張を高めることで肌を引き締めます。2.皮膚弾力の
近年、スキンケア業界で注目を浴びている「CICA(シカ)」。特に肌荒れや敏感肌向けのアイテムとして人気がありますが、本当に効果があるのでしょうか?この記事では、CICAの成分やその効果、使用方法について詳しく解説していきます。CICA(シカ)とは?CICAとは、ツボクサ(CentellaAsiatica)から抽出される成分を含むスキンケア商品のことを指します。主成分として、マデカッソシドやアジアチコシドなどが含まれています。東洋医学で古くから傷の治療や鎮静作用があるとされており、韓国コ
pHバランスとは?pHバランスとは、物質の酸性やアルカリ性の度合いを示す指標です。pHは0から14の範囲で測定され、7が中性、7未満が酸性、7以上がアルカリ性となります。人間の肌は通常、pH4.5〜6.0の弱酸性を維持しており、このバランスが崩れると肌トラブルの原因になります。肌に最適なpHバランスとは?健康な肌は弱酸性の状態を維持し、外部刺激から肌を守るバリア機能を果たしています。特にpH5.0〜5.5が理想的な状態とされています。しかし、洗顔料やスキンケア製品によってpHバランスが