ブログ記事27件
どうも、牧師さんです。今日は有給をもらってスカイウェイブ650で指宿スカイラインへ初乗りに行ってきました。めちゃくちゃ天気がよく指宿スカイラインを走るには最高のツーリング日和でした。ただ、平日とあってライダーはほぼいないし、あちこちで工事が行われていたので、思うように走ることはできませんでした。今日は指宿スカイラインをウロウロして開聞トンネルまで足を運び、また指宿スカイラインをウロウロして、結局、350km走ってきました。(笑)以前乗ってた感覚は掴めてきたのですが、まだまだ練習
どうも牧師さんです。先日久しぶりにツーリング仲間と飲み会がありました。何年ぶりだろうなぁ。その中でバイクの話になり、またツーリングしましょうということになりました。牧師さんのツーリング日記を辞めてから、今までずっとソロで走ってきましたけど、また仲間を募集して走ろうかなぁという思いがふつふつと。もしかして、これは牧師さんのツーリング日記復活か。(笑)でも、今持ってるバイクはアドレスv125とKLX125の2台。大型バイクがあるわけでもないので、それで昨日レッドバロンに行ってみました。狙う
初めて婿さんと二人でツーリングに行きました。それは隼くんのタイヤを変えたから。もう6年経つ硬化したタイヤでコケたくないので。今回チョイスしたのは「サーキットに生息するストリートタイヤ」DUNLOPQ5!見た目もいかにも曲がりそうなタイヤです。こいつの皮剥きツーリングに誘いました。向かうは十石峠!十石峠抜けて佐久回ってぶどう峠で戻るコースを提案しましたが距離が長過ぎって却下されたので十石峠展望台でUターンするコースにしました。
転職のため、有給休暇。最終出社日当日夜、出航。今回の旅は人と会う。飲む。バイクで走って旅先ランニング。目標、2kgの減量。
存在感!!車両はこちら。スーパーフォートレス、スカブ650です。この大きさ、重さはハンパない!!大型教習で使われてるとかいないとか…さて、メンテのご依頼ですが~あ~なので、バッテリー。こちらをビシッと交換してひとまず始動。したらテールランプ切れ。なのでこれを機にLED化します♪このスカブはテールとブレーキが別体なの。テールはこちら。下カウルからアクセス。で、ブレーキは~
エンジンが掛からなくなってしまったスカイウェイブ650手放しました。ヤフオクで故障車、部品取り、ジャンクと記載して不動の経緯を書いて出品昨夜22時半ころ終了落札してくださった方がおられました。先程取りに来られました。バタバタしていたのでいつものように画像無しです。あはは久しぶりに駐車スペースが広い!
第1段階3限目はこちら『大型自動二輪免許取得記⑤第1段階3限目』第1段階2限目はこちら『大型自動二輪免許取得記④第1段階2限目』第1段階1限目はこちら『大型自動二輪免許取得記③第1段階1限目』本日2021年…ameblo.jp昨日はすごく寒い1日だったなあ教習は最終の時間だったので既に日は落ちていた🌇第1段階4限目はオートマ教習ということでスズキのスカイウェーブ650に乗ったデカくて重くて取り回しがキツいこの日は1コースをひたすら体験走行したが、初めにエンジンブレーキが効
ネタは有るんだけど疲れちゃって、久しぶりの更新です。長いので飽きますよ(笑)では、はじまり、はじまり~スカイウェイブ650久しぶりに被せていた車用のカバーを剥がし、近所を1周タイヤがツルツルだけど、まぁ大丈夫。ラジアルだからタイヤが高いんだよ。エンジン掛かったまま降りてハンドル周りの配線を触ったら何か電圧が変わった感じがするキーをOFFにしてエンジン切ったら、その後エンジンがかからなくなった。セルは回る。ミラーや稼働シールドとか他の電気系は
先日増車したスカイウェイブ650LXの名義変更に行って来ました。昨日のうちに車検証以外の書類を揃えて、車体の情報を記載すれば良いだけにしておきました。①住民票②譲渡証③申請書(第1号様式)④軽自動車税申告書⑤手数料納付書⑥委任状※いつもの癖で書いちゃったからあと、友達から⑦車検証(自動車検査証)を受けとれば大丈夫なはず。名義変更には関係無いけど自賠責保険証と納税証明管轄が同じなのでナンバーを返す必要も無いので書類も少ないです。ナンバーを替え
『なんて事』も、『何だかんだ』も無いけれど、バイク増車しちゃいました。友達が、奥さん用にイタリアジレラのフォコを購入↓画像はネット上から借りました。信号待ちとかで自立するんで足つかなくても大丈夫らしい(驚いた!)3輪バイクぽいけど車幅が有るので普通免許なんだそうです。※2021/9確認しました。本来、三輪バイクなんだけど普通免許で運転できるようにプチカスタムされてる車体だそうです。って事で『スクーター系2台もいらないので、スカイウェイブどすか?
元気になったアド子で久し振りにリーンウィズさんに行って来ましたG310最近流行ってるよねぇ~新車のモンキーもクロスカブも、コロナの影響もあってか、現在生産をストップしてて入手が困難で希少らしいです。プロのオークションでは新車販売価格を超えた値段で取引されてるとのことスカイウェイブ650があったのでマジマジと視ていると社長の前野さんが『乗って来てイイよぉ~』と言うので近所を走って来ましたわ400のイブ(CK4
これまたワイドボディ。車両はこちら。スクーター界のボス、スカイウェイブ650です。当工場では大きいですね~しかも駆動系がちょっと変わってるから押し引きが重いのなんのって。先ほどのフュージョンに続いて・・・不思議なもので、似た系統が続くものです。さてHIDがマバタキし始めてきてる、と。ならばLED交換と共にメンテのご依頼です。よっこらせ。冷却水~と来たら~オイル、エレメント交換。その他も粛々と進
このご時世ちょっと人非人な事をしてしまったのでサックッと書きます。AM2:00天候の心配もなさそうなので2ケツで出発中央道は暗いし、寒いし、前日の雨で霧が出ていて怖い。予定より二時間おして松本。完全に明るい安房峠に突入!峠の2ケツさほどではなかったな。AM9:45富山県友達はバイクの引き取り。私は遠くで見てるだけ。話がついて帰路15年経ってる割りに、気持ち悪いほどきれいな車体でした。ラッキーだったね。
■SUZUKIスカイウェイブ650に関するリコール※)↑クリックでメーカーリコールサイト参照できます外装を撤去撤去で改善個所に到達インジェクターを対策品に交換です案件改修作業のご協力ありがとうございましたそれではまた
本日は二時間の教習を・・・雨は小降りからパラパラになり覚悟していたずぶ濡れもカッパを着る事も無くて(;´▽`A``一時限目はNC750で教官の後を着いてコースの習熟走行。スラロームを数本こなしながらタイムはまぁまぁかな?一本橋は・・・もう少しタイムが欲しい・・二時限目は画像のスカイウェイブ650.。面構えは中々でサイドビューも良いし、乗り心地の良い分厚いシートがロングツーにも良さそう。しかし、ハンドル周りが少し寂しいと言うかプラスチックの質感が残念かな・・。カスタムパー
皆様おはようございます(*^_^*)本日のご紹介は、大阪府O様以前のヘッドライト加工・テール加工に引き続き、スカイウェイブ650トライク三輪シーケンシャルミラーウインカーLED加工のご紹介です。小さなミラーウインカーの中に、スモール用でホワイトLED枠、中部分にシーケンシャルウインカー用オレンジLED。狭い部分でしたが、何とか収める事ができました。これでレンズ類はすべて加工され、スカイウェイブ650トライク一式ヘッドライト・テール・ミラーウインカー加工完成
どうもこんにちは。前回した告知通り更新が早いでしょう♪テンション上がっちゃって早くから準備していたネタですの。しかしタイトルにある通り本当にどうでも良く、そして聞いた所でどうしようもないそんなネタにございます。えとですね。突然ですが、中古バイク専門雑誌グーバイク中四国版今発売中の2018年4月号…偶然のR1000R。いい表紙だ。に、まぁ弊社も細々と広告というか
CRF250L号デュアルパーパスすオフロードも街中もヒラヒラ行ってくださーい当社フェンダーレスキット/LEDウインカー装着で出番ですスカイウェイブ650LX号一番デカいのがイイっつーコトでこちらなーるほど!まちがいなーし!!なんでも付いた装備の進化具合を堪能していただいて出番ですCRF250Lとレッツ4は初のオーナーバイクすねー大事にしてやつてくださいネーで出番ですそのごの点検整備もお待ちしておりまーすそんじゃーまた
随分と間があいてしまいましたが、スカイウェイブ650のSECVTの分解の最終話です。CVTフィルターですが、一回も交換や清掃してないとこうなりますの例いよいよプライマリープーリーボルトを外して行きます。外した穴から覗いて見ますw何か、グシャっとなってる…外したら案の定ゴリゴリとなってます!嵌ってた部分、カスやカケラらしき物ありますね〜(・ω・)ノCVTベルトは欠けまくりですね〜2本のゴムベルトにH断面のピースが挟み込まれて構成されてます。セカンダリープーリーのトルクカ
6月18日日曜日ちょっとぶらりと淡路島まで…往復高速使って2時間(•̀∀•́)✧お手軽な旅ですよ(๑^^๑)よく見ると長~い橋(°0°)!!快晴☀\(^^)/サービスエリアに観覧車がΣ(゚ロ゚;)この場所へは、カタナ、スカイウェイブ、トリッカーと、3回目です!(•̀∀•́)✧また、ぶらりと来ますかね…(o'∀'o)ノ))オワリダヨ!
間が空いちゃいましたが、SECVTの分解の続きです。CVTケースを分割する為には、圧入されている、セカンダリーシーブアダプターをプーラーで抜かなければなりません。ナットを外します。プーラーをセットして外します。結構固いです(;´Д`)取れました❣️スプラインにぴったりな寸法で、圧入されているんですね〜CVTケースの合わせ面の嵌合が一発目は固いので、M6のボルトで、平行に隙間を開けれる様なねじ込みポイントが3箇所あります。ボルトを均一にねじ込むと、パキンッて音を立て
チョット間があいたのですが、ようやく書けそうですf^_^;以前に異音が出て、加速しようとすると駆動が抜けてしまう事象のスカブ650LXから取り外した、SECVTを分解して原因を見て見たいと思います。降ろしたユニットASSYです!空気排出口からポロポロと何か出てきた!何かが、砕けた欠片ですね。。。ではバラして行きましょうwケースに取り付けられてる補機類を外さないといけないので順番に外します。先ずはプライマリーシーブ駆動モーターを外します。ありゃっ、すでにピニオンがエグい磨
その②ですwエンジンを車体からズラす=降ろすということで、各配線カプラの取り外しと、補機類の取り外しをして行きます。エンジン上部にはセルモーターや、インジェクションのセンサー等のカプラがあるので外して行きます。左側ではサイドスタンドのカプラやらイグニッションコイルの配線もあります。次にラジエターを外すので、クーラントを抜き取ります。ドレンはラジエター下部真ん中にあります。けっこう黒ずんでますf^_^;)ラジエター本体は左側へ外します。カムシャフトアングルセンサーのカプラを
先日、スズキスカイウェイブ650のお客様が、トラブルの相談に来られました。事象確認の為試乗してみることにまずはエンジンをかけると、「ガシャガシャ」と変速機の辺から大きな異音がし、DモードからMモードにすると少し音が静かになります。とりあえず走行して見る事に。。。このスクーター特有の発進フィーリングは別段変わった様子もなく、少しスロットルを開けるとブルんっと重量のある車体を押し出します。がっ。。。しかし…加速しようとスロットルを回しても、「ブイーん」とエンジン回転ばか
かわいい子には旅をさせろと言いますがオーナーさんも、そんな境地に?って感じすかね?今回は左のハンドルスイッチ劣化の不具合で入庫スイッチの数も多く配線数も多いので今後のアドバンテージを保つ為、新品パーツに交換やっぱり接続カプラのジョイントポイントは何故か遠方に。。。今回もビリビリしびれながら修理完了すんじゃーまた
あっちの電装こっちの電装と電装系がお疲れなスカイウェイブ650修理オーナー様もちろんわたくしもビリビリです原因がわかって部品交換の際手前はこんなスペースがあるのに何故にジョイントポイントが一山超えて船に乗って海渡ったトコ。。。。。。みたいな場所にあるんすかね。。。ヒェ~ッて感じす。。。更に外装バラシで。。。シビレまくりっすま、シビれても修正できてよかったす~そんじゃーまた~
こんにちはこの間の定休日はK様の御厚意に甘えて隼とスカイウェイブ650の試乗に行ってきました生憎の雨でしたがこんな機会は滅多にないので雨天決行です(笑)友人Wと杉戸のアグリパークで待ち合わせ!昔から隼には興味アリアリだったのでホント有り難いです(^^)雨の隼・・・・。正直ビビりまくりでしたが、マジで速いですね。F800GSからだとカルチャーショックを受けるほどの速さです(笑)とにかくトルク感が半端ないですアクセルレスポンスも良過ぎて極低速の扱いには注意が必要ですね!×××kmま