ブログ記事181件
JAアルプスJAアルプス上市支店巨大JAビルが上市駅駅前は地下通路も完備駅ビルには食堂街もありましたが・・・、最後の定食屋が2020年に営業終了食堂街通路は閉鎖されていました一度だけですが、最後の定食屋(剱茶屋)で味噌煮込みうどんだったか食べたことがあるのですが当時の写真が見つからずxxx見つかったら追記します駅ビル内は昔は巨大商業施設だったようですが今はテナントがほぼ撤退元々2階のオフィスにいたJA内部部門が1階を埋めています
いよいよ念願の駅に!もう10年以上になるかな。車で対向出来ないくらいの細い道を長いこと走って、やっと辿り着いた駅新改駅スイッチバック駅!秘境駅!土讃線にはあまりにも知られている坪尻駅も同じくスイッチバックに秘境駅ですが、新改駅も負けず劣らずな訪問しがいのある駅ですよ。しかも新改駅は本線から中に入った場所に駅があるから、よく見ていないとあっという間に過ぎてしまう(笑)新改駅に着いてすぐにホーム先端に来たのはコレを見るため南風が通過して乗ってきた普通列車も発車していった。やっと来
中央本線新府駅(CO47)←穴山駅(CO48)→日野春駅(CO49)2024年10月11日(金)に訪問した、中央本線穴山駅の画像をUPします。島式ホーム1面2線の地上駅で、無人駅です。複線化する前は、スイッチバック駅でした。能見城跡と、七里岩と、穴山城跡の最寄り駅です。改札口です。穴山駅の塩尻方面のりばの駅名標です。駅ナンバーは、「CO48」です。穴山駅の甲府方面のりばの駅名標です。穴山駅の塩尻方面のりばの鳥居型駅名標です。穴山駅の甲府方面のりばの駅名標です。以上です。中
中央本線韮崎駅(CO46)←新府駅(CO47)→穴山駅(CO48)2024年10月11日(金)に訪問した、中央本線新府駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の地上駅で、無人駅です。複線化する前は、スイッチバック駅でした。新府城跡の最寄り駅です。上り線ホームの出入口です。下り線ホームの出入口です。上り線ホームの改札口です。下り線ホームの出入口です。新府駅の下りホームの駅名標です。駅ナンバーは、「CO47」です。新府駅の上りホームの駅名標です。¥上り線ホームの出入口の駅
本ブログを大勢の鉄道ファンの人が読んでくれているとは信じがたいのだが、久々の「ブロンプトンと電車でGOシリーズ」である。(もし読んでくれていたら、ありがとうございます。)今年12月からJR山形線の大沢駅が通年不停車になることが公表された。2021年のJR山形線赤岩駅廃止に続き、いよいよ大沢駅も廃止へのカウントダウンに入ったとみられる。福島・山形県境の板谷峠を越える山岳区間(福島:庭坂駅~米沢:関根駅)は「鉄道の難所」として知られ、かつては各駅にスイッチバック設備が設けられていたほ
GW乗り鉄旅の続き!気候的にも晴れていて気持ちいい(笑)今は😓阿波池田駅次に乗るのは高知行きですが終点までは行きません。阿波池田駅を出発土讃線は景色も良くて、良い駅もあって好きな路線小歩危駅晴れたら暑いし上着を脱いで窓も開けてます。車内も空いてるしね😊帰りにアレを渡ろうかと思ってますが大歩危駅がら空きにも程があるわ😅何処から何処までかは忘れたけど車内ぼっち状態😆ああ、さっきまで晴れてたのにまあまあな降りかたやんまた後で😲ん?この駅は❕引き込み線に入ってそう
https://youtube.com/watch?v=UHC2TraLtFQ&si=e1Leo7vpNwf5E3Jo↑8月25日の日曜日。熊本県人吉市の肥薩線大畑駅(おこば)の動画。大畑駅に来たのは去年2023年3月以来なので1年半振りです。2020年7月の災害で未だに不通なので列車は来ません
2024.9.11~9.142回目のキャンピングカー車中泊旅行は、長野・群馬・山梨を周りました9月10日19:50自宅発20:00丸亀製麺夕食22:30内津峠PA0:50辰野PA1:50姨捨SA車中泊9月11日姨捨SAで迎える朝です。うーん、良い天気!前夜の夜景とは一転。(姨捨SAからの景色は日本夜景百選)爽やかな朝の景色です。本線からSAへの道の壁には景色図。(見えますか?)善光寺平・姨捨の景色でし
零細企業で給料も上がらず家計は厳しい日々妻と子供と私の3人家族「家族、家計に役に立つ節約したい」と始めた節約に奮闘中少しでも家計の為に私がコツコツ節約に奮闘しているマシューのブログ役に立つ節約から微妙なものまで節約術、お得情報を紹介していきますこんにちは、マシューです🙋♂️今日は、僕が最近訪れた素晴らしい場所を紹介したいと思います。それは...長野県千曲川市にある「姨捨(おばすて)駅」!🚉え?
7月15日その6「南風」が停まるはずもなく通過普通開業●●年と書くものだが・・・ホームに戻ってきた。下り普通列車は通過。有志が作ったのでしょうね。枕木もそれなりに補強してある。3‰とは本線の勾配ではないはずだが・・・無事に?乗る列車がやってきた。当駅には1時間半ほど滞在したことになる。高知行「南風」と行き違いをして後続の岡山行「南風」が追い抜いていった。
7月15日その5乗ってきた琴平行きの列車が出ていき列車の本数はこんな感じ、この駅を訪れるだけならまあまあの運転間隔だろうか。(感覚がおかしいというご指摘は承っておりません)普通の旅人の方には、この程度の停車時間で十分でしょうね。盗まれずにちゃんとある。実際には盗まれてもどってきたという経緯がある。ここよりさらに秘境度が高い駅が6つあるということだ。(これはあくまでも牛山隆信氏による私的ランクである。)https:
7月15日その4坪尻駅は、徳島県三好市池田町西山にある、JR四国土讃線の駅である。車道や集落には山道でしか通じておらず徒歩でしか駅へ向かうことのできない、いわゆる秘境駅の一つとして知られるS4年に信号場として開設され、S25年に駅に昇格している。もちろんこんなところで降りるのは私だけ右上が高知方面、左下が琴平方面の本線左上がいわゆる突っ込み線である。見てのとおり、ホームは1面1線なので、二本木駅や姥捨駅とは異なり当駅で停車する列車どおしの行き違いはでき
“乗り鉄”の私として、箱根観光の中で絶対に外せないポイントが、箱根登山鉄道だと思っています。数年前に箱根を訪ねた際の紀行を再掲載していきましたが、この記事で一先ずお開きとなります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スイッチバックの大平台駅の雰囲気が、あまりに長閑で素敵だったので、暫しホームでノンビリすることにしました。すれ違いのためのポイントがアナログな幾何学模様を描く線路の鉄の輝きと質感が、鉄道ファンにはたまりません!暫くすると、箱根湯本から強羅に向
矢岳駅訪問記『ハチロクちゃんの故郷へ』今年の3月で引退終了した58654号機ですが元々は熊本県人吉市の矢岳駅横のSL展示館に10余年、保管されていたんです今日は非番日だから〜機関…ameblo.jp『デゴイチの横で跳びました』『ハチロクちゃんの故郷へ』今年の3月で引退終了した58654号機ですが元々は熊本県人吉市の矢岳駅横のSL展示館に10余年、保管されていたんです…ameblo.jp吉松駅訪問記『シゴゴの
ピカソより普通に~「ラッセンが好き!」多分関係は全くないと思うけど・・鹿児島県薩摩郡さつま町にあります「永野鉄道記念館」に行ってきました永野鉄道記念館|さつま町公式ホームページ旧永野駅跡地にあります。昭和62年宮之城線廃止に伴い、駅の跡地を記念館として整備しました。車両や踏切、線路など懐かしい鉄道機械が展示、保存してあります。鉄道記念館所在地:鹿児島県薩摩郡さつま町永野884番地2www.satsuma-net.jp
スイッチバックの姨捨駅を特急「しなの」名古屋行きが通過し終えると、待機していた長野行き普通列車の発車になります。踏切が作動し、ホームに止まっていた211系がこちらにゆっくりと動き始めました。バック運転で踏切を通過します。ちょっと分かりにくいですが、車内から車掌が前方を監視しています。下り列車の場合、到着時には右端の線路から駅に入りましたが、発車の際は手前のポイントを左に分かれて行きます。もちろん車掌だけではなく運転士も後方監視を行っています。ヘッ
篠ノ井線の姨捨駅で、列車が来るのを待っています。ポイントが切り替わってしばらく待つと、長野行きの普通列車がやって来ました。本線から分岐して、手前側の線路から駅へ入って来ます。高崎線・東北(宇都宮)線から転用された、211系電車の3両編成でした。下りホームに停車して、しばし待機となります。やがて踏切の音が聞こえ、25/1000の急勾配になっている本線を特急「しなの」名古屋行きが駆け上がって来ました。パノラマグリーン車を最後尾(長野寄り)に
この時間は、秋田県の駅をぐるりします。本日の駅は、花輪線の十和田南駅です。ページの最後に記事リストがあるので参考にしてくださいね。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,最後までごゆっくり!**********本日は花輪線に転線し(笑)、十和田南駅をぐるりします。
島根県仁多郡奥出雲町八川にあるJR西日本木次線の駅この日は風も強く吹雪いてます真っ白な雪景色にオレンジ色の列車が映える〜JR西日本では唯一の3段スイッチバック駅に隣接して「延命水」と呼ばれる湧水があって汲み放題!雪かぶりのお狸さんお水いただきますねぇ🙂
3月31日(日)ひさしぶりにFZ1でお出かけ今里筋を南下国道25号国道479号国道309号府道201号国道310号ローソン五條インター北店到着FZ1でひさしぶりに大阪府を脱出して奈良県中々、バイクで大阪府を脱出できなかったここに来たのはホンマにひさしぶりYahoo!ブログやってた時、ブロ友さんがよくここに集まってたからサプライズローソンって言ってたイートインスペースが無くなってるから駐車場で休憩五條ICから京奈和道で北上五條北IC
南松本駅で貨物列車を撮った後は、松本ICから長野道に入ります。この間も雪は降りっ放しクルマに冬対策してあってよかった姨捨SAに併設されたスマートICを降りて、近くにある姨捨駅で撮り鉄しようと思いましたが、この雪では景色が期待できないので、駅近くの踏切を通過するだけに留めます。そしたらちょうどタイミング良く長野行きの普通列車がやって来まして、、、踏切を通過し・・・・・ませんでした実は、ここでは奥の線路は駅に停車する列車が入る引き上げ線で、本線は手前側の線路なのです。長野方面に向かう列車は
大平台駅神奈川県足柄下郡箱根町にある駅です。出山信号場から上大平台信号場まで続く三段スイッチバックの途上にある駅で、線内唯一の乗降が可能なスイッチバック駅となっています。乗り入れ路線・箱根登山鉄道線駅舎。ログハウス風の駅舎ですが、駅員は配置されていません。駅前には国道1号線が通っています。ホームは駅舎の下にあります。駅の西側にあるもう一つの出入口。ホーム上に設けられている駅事務員室。現在は終日無人化されているようです。ホームは2面2線。スイッチバック駅のため行
見覚えのある駅舎。どっしりと構えています。坪尻駅。また滝が見えました。モニターを見ると、目の前は行き止まり。ここで、運転士さんが車内を移動します。前回乗車時は大拍手大会でしたが、今回はマジ鉄が少ないと言うことでパチパチ程度(゚Д゚)私も前面に張り付いて待機します。信号が変わって発車。ポイントがよく見えます。左側に入りました。駅ホームもよく見えます。土讃線の本線との高低差を感じます。行き止まりが見えてきました。ゆっくりゆっくり進んで停止。坪尻駅に降り立ちました。運
列車は新改駅に。土佐山田駅方面から新改駅ホームに入り、スイッチバックで本線横の引き込み線に入り、本線に戻る。そんなメンドクサイ駅です。なお、今回は降りませんが、前に1度だけ降りた事はあります。
スイッチバック駅坪尻にて特急列車の通過待ち『2023年11月四国弾丸の旅②』讃岐財田にて後続特急の通過待ち『2023年11月四国弾丸の旅①』岡山駅にて。新旧の出会い。ひさしぶりに1泊2日の時間が確保できたので、どこか行って…ameblo.jp讃岐財田駅を出発すると、いよいよ山が険しくなってきます。次はいよいよ四国に2か所しかないスイッチバック駅・坪尻駅です。分水嶺と思われる峠を長いトンネルで抜けると遠方信号機がでてきます。やがて急カーブ右側にホームと掘
木好き駅…単線のよくある風景、行き違い砂の器で有名、亀嵩駅列車切り離しの出雲横田駅この先1日3本だけの超山岳秘境路線冬はもうそこまで3段スイッチバック駅、憧れの出雲坂根駅この写真を見ながらどなたかじっくり酒を飲みませんか
今日は一枚ED774下り普通列車磐越西線、中山宿にて1977.10.7スイッチバック駅だった「中山宿」。下り方引き上げ線より本線へと進行する列車を牽く4号機です。おしまい
人吉機関区の「人」のプレートが目を引きますね吉松駅から大畑駅へ向かう途中真幸駅はみなさんよくご存じのスイッチバック駅これはきっと車窓から先頭の1058号機を撮ったのだと思います信号機がある場所が矢岳駅方面への線路ですねそして後補機の1151号機電柱に「まさき」の駅名がみえます大畑ループを越えて下ってきた貨物列車中二のオッサン達が乗った列車を待っていたのですね運転士さんの笑顔が印象的真夏の午後の列車交換です肥薩線真幸駅(まさき)撮影:197
今日は一枚DF50573上り貨物列車土讃本線、坪尻駅にて1977.3.27在りし日の「シーサス・クロッシングポイント」を渡るDF50のラストナンバー、573号機です900馬力のジャーマンエンジンが低い響きを上げながら隧道へと走って行きましたしかし今思えば、DF50の主電動機の音って聞いたような記憶が無い...エンジン音に、主電動機の音がいつもかき消されていた様に思うおしまい
常磐道を走っていわき中央ICから県道を走り、やって来たのはこちら。JR磐越東線の江田駅。始発のいわきから3つ目の駅ですが、隣の小川郷からは8km、いわきからだと18kmも離れています県道から駅までは階段とスロープを上がること20mほど。昨今流行りのバリアフリーとは縁遠い構造になっていますこの駅を含む小川郷~小野新町間は福島県の浜通りと中通りの境目に当たるため輸送需要が少なく、1日に6往復しか列車がありません昼間には5時間以上列車のない時間帯もあります駅の近くには夏井川が流れていて、背戸峨