ブログ記事36件
軽く紹介しますぽこ…中学3年生。3歳で広汎性発達障害(軽度)の診断。漏斗胸。川崎病歴あり(後遺症なし)。ぽこママ(私)…知的障害者施設勤務の介護福祉士。夫…適応障害で休職からの退職。R5/3/22より新しい職場へ。R6/1/12の受診で治癒となり、受診終了。今年も更新手続きの季節がやってきました⚪︎介護給付費・障害児通所給付費等支給申請書⚪︎世帯状況・収入等申告書⚪︎サービス等利用計画案・障害児支援利用計画案⚪︎調査票*今年は診断書提出の年ではないので診断書なしです
児童発達支援を利用するにあたり、正直なによりもめんどくさかったのが「サービス等利用計画案」を作成することでした。これは、計画相談員さんに基本お願いするものなんですが私の場合はセルフプランという形で自分で書きました。はじめ、市役所の人に「サービス等利用計画案を作成して提出してもらう」と聞いた時、「まれに自分でかく人もいるんですが、結構めんどくさいので計画相談員さんにお願いした方がいいですよ」と言われたので、色々その計画相談員さんがいる事業所がのってる紙を渡されて、そのうちのひとつに電話して
先日介護保険と障害福祉のモニタリングの話をしました。今日はモニタリングをした時にもらえる報酬の話。どんな物もそうですが、仕事をすれば対価がもらえます。障害福祉サービスも提供したサービスによってもらえる報酬があります。計画相談支援の場合、ざっくり言って計画を作った時は約1万5220円、モニタリング報告書を作って提出したときは約1万2600円もらえます。これはあくまで「ざっくり」の話。実際には地域ごとの物価に合わせた「級地区分」というものによって変わってきます。また相談支援事業所の人員体制
ウチの三女V3、ウィリアムズ症候群(7番染色体微細欠失)にして中度知的障害あり(と判定されてます)。地元の市立小・中学校特別支援学級、県立特別支援学校・高等部を卒業の後、就労継続支援B型施設にて作業に勤しむ日々です。先日、事業所でV3と相談支援員さんとで面談がありまして。新しい「サービス等利用計画案」を受け取ってきました。こういうものです。内容として、基本的には、これまでのものを踏襲しています。が、そこはほら、グループホーム激推しの相談員Kさんです
こんばんは☆彡今日はヘルパーさんの会社から送られて来た書類に必要事項を記入して返送しました。その書類が届けば、市役所の手続きも終わりましたし、全て終わるので実質、いつからでもヘルパーさんをお願いする事が出来るようになります。訪看さんにも来て頂いてますし、カウンセラーの先生にも電話でカウンセリングを受けていますし、勿論、メンタルクリニックの先生にも訪問診療を受けているし内科の診察も電話で受けている状態で、その上ヘルパーさん。恵まれているな、と思います。ヘルパーさんの会社から送
相談室で、4月の下旬から関わっている小学校2年生の男児のお母さんと、放課後ディの事業所に、利用開始に向けた打ち合わせに同行した。市役所の障害福祉担当の係員と、圏域障害者総合支援センター相談支援員と、相談支援事業所の相談支援専門員と、放課後ディ事業所の児童発達支援管理責任者が顔をそろえ、相談支援専門員からお母さんに、児童の状況について質問が行われた。いわゆるいわゆるサービス等利用計画案を策定するアセスメントに相当するものであろう。そ
続きですーー後、気になってたご飯だけど週に2回、作ってもらうようになった。材料は、用意するようにした。COOPとか利用しようと思ってるから、いいかな🤔例えば、カレーの材料用意してたら、作ってもらえるんだって。あとは、宅配弁当。もうさ、なんだか、面倒に思えてきた。弁当なんて飽きるだろうし。自分で簡単でいいから作るよ。なんでもいいやん。練習しよう。お風呂は、週に2回。ああ、毎日は体力的に無理なんだろうけど、せめて1日おきに入りたかった。これも、体力ついてきたら、自主練する
✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾初めまして、maiですここでは私の日常生活など思ってること感じたことを書いています初めての方はぜひこちらを自己紹介✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾一昨日別件で用事があったので市役所に行きましたそこで私の区分認定の審査会が終わっているのか聞いてみました結果審査会にはかけ終わっていてあとは事務手続きが終われば送られてくるそうなんだけど短期入所のサービス利用計画案を相談事業所の担当さんと話をしてくださいと言われま
✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾初めまして、maiですここでは私の日常生活など思ってること感じたことを書いています初めての方はぜひこちらを自己紹介✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾┅┅┅✾PSWさんに確認したいことがあったので先日電話でお話をしました確認したかったのはサービス変更(就労移行支援→B型)にあたって作成されるサービス等利用計画書について就労移行支援が始まる時に1ヶ月のアセスメントを受けている途中で計画書を市の方に提出という話になってました
暮らしも身体もスリム化計画実施中。北の大地の「素敵な場所」「美味しいもの」を紹介しま〜す(願望)現実は…私の日常ブログ♡キャンペーン詳細へ>>みんなの投稿を見る>>我が家のパソコン、古いからもう何をするにも遅くて遅くて…もはやパソコンとは呼べないレベルに遅いだんだんパソコン開かなくなり悪循環…しばらくiTunesにバックアップも取ってないなぁ〜しかし。私は、この家を出る為に着々と物を減らしている最中なので今は、それが何であれ物を増やしたくないんだよね〜〜ちなみに。
暮らしも身体もスリム化計画実施中。北の大地の「素敵な場所」「美味しいもの」を紹介しま〜す(願望)現実は…私の日常ブログ♡先週の火曜日に区役所から夫宛ての届いた封書たち。これらをですねー。夫の目につくようにカウンターに置いてある…夫が日中飲む麦茶を入れた水筒2本を、いつもカウンターに置いていて、その横にこれら封書を置いてあるんだけど既に1週間経過。今もそのまんま放置されてまーす(^◇^;)なんで??前の受給者証は7/31で期限切れてるよー。「重度心身障がい者医療費受給者証」
◯相談支援の体系従来からある地域生活支援事業での市町村による相談支援事業と、個別給付としての計画相談支援と地域相談支援が追加されました。◯介護給付費①原則、支援区分によって対象者を決定一定の年齢以上などの場合には低い支援区分でも対象になります。②サービス利用を基本する方は、市町村の窓口に申請して障害支援区分の認定を受けられます。申請後、サービス等利用計画案の提出を市町村から求められるため、指定特定相談支援事業しに作成してもらうか、また申請者本人が作成しても認められています。
障害福祉サービスでは、相談支援事業所が作成するサービス等利用計画案に基づいて、サービス提供が行われます。サービスの支給決定をするのは、市町村です。障害者に対する支援と障害者自立支援制度問題59事例を読んで,各関係機関の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。〔事例〕特別支援学校高等部を卒業見込みのHさん(Q県R市在住,軽度知的障害,18歳,男性,両親は健在)は,卒業後,実家を離れ県内のS市にある共同生活援助(グループホーム)への入居と一般就
続きです。まず、ちょっと訂正。以前、放課後デイサービスで送迎がタダというのは違ってました。全額利用者が負担するか、利用者1割負担からしいですね。うちのとこは1割負担なんで別途送迎代がかかるということはありません。すいません。これからもちょくちょく間違いや勘違いがでるかもしれません。その都度訂正させて下さい。では本題。受給者証を申請するにあたり、サービスを利用するには《サービス等利用計画案》が必要になります。放課後デイサービスは一ヶ所しか利用できる訳ではなく、ほかの施設も同時に利用
ウチの三女V3、ウィリアムズ症候群(7番染色体微細欠失)にして、中度知的障害あります(と判定されてます)。この春、特別支援学校高等部を卒業、ひとまず、就労移行支援施設に行くことが決まっております。恥ずかしながらV3(というか、Mommy&Daddy)、これまで、いわゆる施設を利用したことがなく、この度、初めて「特定相談支援・障害児相談支援事業所」なるものと契約を交わすことと相成りました。そんなわけで先日、〇〇〇〇のO相談員さんが、「〇〇〇〇指定特定相談支援・指定障
平成25年4月に障害者自立支援法が一部改正されて障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する為の法律障害者総合支援法と名称変更されたらしい福祉サービスの体系自立支援給付地域生活支援事業サービス等利用計画案の作成市町村は介護給付費等の支援要否決定に必要と認められる場合特定相談支援事業者が作成するサービス等利用計画案の提出を求めこれを勘案して支給要否決定を行う。障害者自身がサービス等利用計画案(セルフケアプラン)を作成し市町村に提出することもできる。
Q:放課後等デイサービスを利用するにはどうしたらいいですか?A:放課後等デイサービスを利用するには受給者証が必要です。受給者証は住んでいる自治体の行政の福祉の窓口で申請します。①放課後等デイサービスを見学↓②住んでいる自治体の行政の福祉の窓口(越谷市では子育て支援課)に申請↓③必要書類(医師の診断書やサービス等利用計画案など)を作成して提出※「サービス等利用計画案」とは月にどのくらい放課後等デイサービスの利用を必要としているか等を記載します。行政の福祉の窓口に紹介された
好きな果物は桃です。どうも管理者三善です。今日は真面目に行きます!!障がいを持たれている方の相談や面談、支援をしていると、権利擁護は避けて通れません。その方が歩む人生を自分らしく生きる権利をどう担保するか?と言う事です。障がい。特に知的障がいを持たれている方が、何かを選択する時、支援者としてつきまとうのが、合理的な選択をその方がしているか?という事です。最近思うのですが、一見非合理的な選択をされたとしても、挑戦、チャレンジをする権利があるんじゃなかろうか?という事です。例えば、一
昨日長男のサービス等利用計画案の話し合いに行ってきた。◆サービス等利用計画とは◆平成24年4月の改正障害者自立支援法の施行により、市町村は障害福祉サービス等の支給申請者に対し、サービス等の支給決定前に「サービス等利用計画案」(計画相談支援)の提出を求め、これを勘案して支給決定を行うことが定められました。また、改正児童福祉法の施行により、障害児についても、指定障害児相談支援事業者が通所サービスの利用に係る「障害児支援利用計画案(サービス等利用計画案に相当)」(障害児相談支援)を作成す
就労継続支援A型施設に採用される事となったサービス等利用計画案・障害児支援利用計画案を市役所に提出する必要があり、翌日市役所にこういうのには手間ばかりかかる。もっと単純にしてくれ。
お聞きしま〜す。皆さんの中で社会福祉士を通さずにサービス等利用計画案?を自らおこなって居る方いますか〜?実は昨年末から連絡が取れず、弟の施設にも来ているので何度か弟の口から私が相談したいと伝えてもらったのですがネ!やっと連絡がきたと思った4月末…社会福祉士「受給者証の期限が7月末なんだから未だ良いでしょ!私も忙しいのよ!7月には訪問するから待っていてくれるかしら…」と…でもネ!結局来なかったのよぅそれなのに1月と6月にモニタリングをしたと偽り、モニタリング代として1回の料金が1