ブログ記事53件
京都「サウナの梅湯」旅先で銭湯に入る。いい趣味だと信じています。こちら、ゆとなみ社が営む銭湯です。20代、30代のスタッフが中心で、2024年9月現在、9軒の銭湯を経営しているとのこと。素晴らしい!銭湯の目の前を流れる高瀬川⏬️昔かならの下駄箱⏬️いろいろ売ってる⏬️野菜も売ってる⏬️飲物も充実⏬️お風呂上がりは、オロナミンC⏬️冬瓜を買って帰りました。♡サウナの梅湯京都府京都市下京区木屋町通上ノ口上る岩滝町175
こないだね朝から体調良くないなと思ったら夜38℃台の発熱ささっと家事済ませて20時頃にはお布団入って就寝🌙その夜に見た夢🐑💤車で町の図書館行ってなぜか近くの小学校の🅿️に駐車図書館から出てきたら車がどこにも見当たらない(え?どこに停めたっけ?)しかもその駐車場ではフリマ?お祭り?開催中🤣恐る恐る学校の人に車の在処を尋ねたら『あ、レッカーされましたよ!』(あっさり。笑)🙀で、場面はレッカーされた場所に切り替わりなんか説明受けるついでにやった方がいいメンテとか
初日京都市内の続きからです。◆昼を食べそこなっていたので、宿にチェックインする前に近くの近江ちゃんぽん屋へ。本当は京都独自のおしゃれな餃子の王将に行きたかったけど、暑かったし歩く距離抑えたかったのもあって^^;ひさびさのあっさりめのちゃんぽん、おいしかったけど価格はやはり上がってましたねえ。◆ここからは夜編。以前から一度行きたかった銭湯に向かう途中、小学校のグラウンドで盆踊りがおこなわれていました。今や見ることが少なくなった、小さい頃に見た典型的な盆踊り。かかってる音楽は今風のも
おはようございますさて先日行ってきたのは京都市下京区岩滝町にある京都の銭湯「サウナの梅湯」ですゆとなみ社の継業した銭湯♨️第一号ですhttps://yutonamisha.com/sento/umeyu/↑ゆとなみ社の継業した銭湯は、いろいろあってどこも若い人が頑張っていてステキなんですよお野菜とかも売ってました姫路の姫湯こと明
おはようございます(*^^*)昨日もまた旦那は夜中に走りに行ったのでおひとり早朝ランへ誘われたけど断りました😅寝ないで走るなんて無理~そんなので、4時過ぎに起きてレッツラゴー阪急の線路🚃日の出前の写真日の出寸前🌅雲の口から火を吹いてるみたいに見えた😆久しぶりに伏見稲荷大社へ逆光が後光さしてるように見える~😆いつも写す📸お狐様千本鳥居へ人少なくて写しやすい😆四つ辻からの眺め京都トレイルコースから東福寺へゴールは朝風呂やってるサウナの梅湯♨️15kmのラン&ウォーク
京都二日目は午後から神事列席。午前中は11月の生涯学習講座の資料収集に東山七条へ🚶🚶🚶。その道すがら五條會館変わりゆく旧五条楽園を目に焼き付けるため、近くに来たら必ず散策してます😊。未だこのレトロな建造物が昔は何だったのか、今はどうなのか分かりません🤔。高瀬川船廻し場跡の京都市駒札読んでね😆訪れたるたび徐々に変化する街並み。サウナの梅湯旧五条楽園のランドマークは五條會館とサウナの梅湯・・・と私は思ってます😆。左は妓楼から旅館に
先日夫と京都の下鴨されているされているみたらし祭(足つけ神事)に参加してきました。※すでに期間が終わっています「行きは京阪のプレミアムカーに乗せてあげるし、帰りに夫の行きたい銭湯にも付き合うから一緒に行かない?」と夫を誘ったら、見事にホイホイされました。ちょろい男よのう当日の天気は曇りのち雨の予報だったので、多少は暑さが和らぐかなと期待していたのに、なんじゃこのピーカン晴れは朝イチ到着したのですが、中々の混雑でした。土用の丑の日に境内にある御手洗池の清水に足をつけると
おはようございます、おもちもちもちです。今年のGW、みなさまいかがお過ごしでしたか?私と夫は連休をつかって、関西圏のサウナを行脚していました。我が家はここ4ヶ月、ドラマのサ道が毎日アマプラでたれながし再生されてまして、ドラマ内でなかちゃんさんがやってたサウナ三都物語にチャレンジしてみました。メジャーなとこをまわったつもりだったんですが、午前中から行ってるのもあってか、どこのサウナもわりと空いていてました。「ひょっとしてサウナブーム終わったのかな?」と、思い調べたら2019年前後がピー
まさこ様の京都案内サウナの梅湯の建物が風情がある、とのことで、連れていってもらいました。中村米吉さんと梅湯團子さんと。ほおかむりの隼人さんと土日は朝6時から開いているそうで「今度は朝風呂からのモーニングはどうでしょう」と提案するも、「6時にここには、これへんわ」って。確かに、、、。夜になって、灯りがともると、さらに風情が増すそうです。東本願寺前で隼人ヤマトタケルと。桜も咲きかけていました。
久しぶりにテレビのお仕事に呼んでいただきました。今回はKBS京都のテレビ番組「サニータイム」MCは杉浦太陽さんと三浦茉莉さん。サニータイムSUNNYTIME|KBS京都【KBS京都テレビ土曜日10:30~11:55】土曜午前にSUNNYTIME=陽気で明るい時間を生放送でお届け!各地からの中継や週替わりのコーナーなどを中心に週末のお出かけ情報満載の番組です。www.kbs-kyoto.co.jp三浦茉莉さんがさまざまな分野のエキスパートの方々をお呼びして独自の目線で京都を案
こんばんは🌆レンタル彼氏&セラピストレンタルボーイフレンドの葵日向ですさて今回のレンタル彼氏、コスメンのブログはレンタル彼氏&セラピスト☞占いコスメン葵日向そうだ、京都へいこう。京都五条サウナの梅湯気持ちくしてくれてありがとう|レンタル彼氏Cosmen[コスメン]|レンタル彼氏があなたのハートを集中保湿ケア。レンタル彼氏&セラピスト☞占いコスメン葵日向そうだ、京都へいこう。京都五条サウナの梅湯♨️気持ちくしてくれてあり
おはようございます😃先日歯医者さん行ってきました虫歯があるんでしけど、経過観察でよいとのこと。無理に治療するほどでもないので定期検診の際に様子見るようにと。歯ブラシ歯間ブラシ糸楊枝(フロスでしたっけ?)あと医療用のモンダミンが良いということでいただいてきましたhttps://www.earth.jp/dental/products/mondahmin-habitpro.htmlモンダミンハビットプロ|製品情報|一般のお客さま向け情報|EARTH医科歯科専
ミリネヤンコプチャンでお腹いっぱいになって新京極、寺町をブラブラ。何年かぶりに来たらあちこち変わっててビックリ。5-56くんを入れておくクリアポーチがなかなか見付からず。。。近くのダイソー、セリアにもなくて。寺町の3COINSとキャンドゥ、新京極のサンキューマートにもなかった。。。最後にダイソーに行ってみたら。ジャストサイズではないけど今まで見た中では1番良いサイズ感。もっとピッタリの見付けるまではコレでいいかな。近くの大型店舗にはなかったのに。
↑↓ヴォーリズ設計事務所(昭和29年築)この写真は令和5年11/11現在の状況です。地下鉄/北大路駅すぐ、“日本福音ルーテル賀茂川教会”へ。以前近くに宿泊した時に見掛けて、特徴的な煙突と壁色からヴォーリズだなぁと思っていた教会。今回初めて見学できました。賀茂川教会から15分程歩いて、“京都復活教会”へ。昭和10年築、ヴォーリズによる重厚な外観の教会を、今回初めて見学できました。いつも応援している“ゆとなみ社/サウナの梅湯”系列、今年夏に営業を引き継いで再開したばかりの“鴨川湯”さんへ
いつもだと出勤後、鍵開けしてからの2時間で余裕があるときは一番近くの孫橋湯へいくのだけど、それだとブログにならないので、足を延ばして久しぶりの梅湯へ行ってきました。自転車で7~8分なので暑くも寒くもないこの季節にはちょうど良い♪入口の佇まいをみるとなつかしさがこみ上げますあの時は緊急事態だったか時短だったか、あんまり仕事もなく毎日ぼんやり暮らしていたなぁ。夏休みのようでちょっと楽しかった練習をたくさんして、海外ドラマを見まくっていたな。週に1~2度の銭湯はちょっとした贅沢気分
この写真は令和5年10/24現在の状況です。お寺の行事も終わり、やっと秋の展覧会巡りへ。初日/京都、中日/東京、最終日/名古屋の強行軍です。初日すっかり出遅れてしまい、美術館お籠りは勿体ないくらいの秋晴れなのですが、景観写真を撮る暇もなく即入館。『京都画壇の青春』京都国立近代美術館にて〜12/10迄。ほとんど京近美の所蔵品だから、初見みたいな出会いはあまりなかったけれど、久しぶりに再会出来た作品や、大好きな作品もありホント嬉しい。さすが京近美、こんなに持ってるんだなぁ…と最認識、やっ
ふぅ気持ち良かった旅で歩き疲れて熱めのお風呂が心地良いさてここはどこでしょうか?
おはようございます(≧▽≦)昨日は朝5時過ぎスタート鴨川あの世の入口の井戸がある六道珍皇寺清水の三年坂朝は人が居ないので走り放題🤗清水寺到着清水寺は火除の神様、愛宕神社の反対側で神通力みたいのが届かないらしく、、、水の神様である龍で火災を避けてるらしいよなんか、色々考えてお寺建ててるんやね1時間しか走ってないのに川にドボンしたかのようなうちの旦那みんな行かないお庭には新しいお地蔵さんリフレクション📸✨南部鉄器の風鈴向こうに見えるお山は愛宕山ほら~!火除の神様遠い
丸福楼の周辺をちょっと散歩しましたホテルの前の路地(ろおじ)任天路地と名前がついています京都の路地はほとんどに名前がついてますねここが面白いのは駐車スペースを機械式にして通行を邪魔していないただし、私道なので通れません高瀬川沿いの木屋町通りを歩いてくとサウナの梅湯創業は明治時代閉業の危機にあったのを2015年全国を周った銭湯好きな青年が引き継いだというドキュメンタリーをテレビで見たことがありましたこ
この写真は令和5年5/27現在の状況です。琵琶湖からか“琵琶湖疏水”を流れてきた水は、蹴上から岡崎/鴨東運河と別に南禅寺方向に分水して、あの“水路閣”や“哲学の道”を通り抜け、より広いエリアを潤すよぅに計画されました。この疎水分線は緻密に勾配が計算され、南から北へと流れています。↓この写真、真ん中から先が水路閣上部です。↓南禅寺境内の水路閣、いつも大人気。↓もぅ一度、蹴上エリアまで戻ります。↓琵琶湖疏水計画の責任者、若干22歳とは驚き!↓インクライン、下方への眺め。↓イ
銭湯好きの私が前から来たかった銭湯にきました。その来たかった銭湯がこちら。「サウナの梅湯」。テレビ東京のドラマ「サ道」にも出てきた銭湯です。中に入ると、お店のグッズがいっぱい売られてました。こういうのを買っていく人がいるんですね。ちなみに入湯料は490円。貸しタオルが50円でした。お風呂はジェットバス、深風呂、日替わり薬草風呂、電気風呂と地下水を汲み上げた水風呂がありました。あとはサウナ。東京ではサウナが別料金ですが、京都は入湯料に含まれてるんですよね。※めっちゃありがたい
開館60周年記念『甲斐荘楠音の全貌一絵画、演劇、映画を越境する個性』京都国立近代美術館にて~4/9迄。“描く人”・“こだわる人”・“演じる人”・“越境する人”・“数奇な人”と、画業だけでなく他分野の才覚も紹介する展観。興味深い内容ではあるのですが、それなら常設階や一階を利用するなどして、もう少し絵画も観たかった。関西ではまだ珍しいスマホアプリ活用して、キャプション以外の解説文などは一切なく、スッキリとした会場でした(すでに内容把握している前提なのか、高齢者などは置いてけぼりだけど…)。『リュイ
おすすめサウナはどこ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようサウナ自体入らないから、分からない
2023年1月の京都・一人旅の続きなのですが実はFuu、サウナーなのです。今回は、行ってみたかったサウナ(銭湯)に張り切って行くアラフィフ女子のお話になります。ババンババンバンバンいってみよー!前回書いた劇団四季「ノートルダムの鐘」を観劇したあと、夜だったのでタクシーで向かうことにしました。すみません、サウナの梅湯までお願いします運転手さん「うにゃうにゃううにゃーにゃよ」????なんか運転手さん、滑舌悪くて笑なんて言ったのか分からなかったん
こんばんは京都旅行の際に大好きな銭湯にも行けました京都は銭湯が沢山あるのは有名で気になっていたので嬉しい地下天然水&薪沸かしの銭湯『サウナの梅湯』営業停止を予定していた築80年の銭湯を2015年に現店主が再生されたそうこの煌びやかな外観、好きだわ懐かしい雰囲気もありつつ今風な感じもあり落ち着く〜お風呂上がりに銭湯で飲むコーヒー牛乳て何でこんなに美味しいんだろう安室ちゃんがいたスタッフさんが手彫りした木札なんだってステキ日替わり薬風呂・電気風呂・ジェット風呂・深風呂・水風呂に
11/4~6旅に出てました!京都よ~なら、聖地いっちゃう?ということで、サウナの梅湯~写真でどーぞ。混んでるかと思いましたが、割りと空いてました。でも、、、サウナの温度低すぎない??出入り口は壊れてるし。。ジャズ?流れてないよね…。電気風呂は強烈でよかったです。ここの詳細はこちらをサウナの梅湯(京都府京都市)サウナの梅湯(京都市)のサウナ情報はサウナイキタイでチェック!サウナの梅湯では106度のサウナ、18度の水風呂が楽しめます。サウナ好きユーザの感想・口コミ(3
昨日は『天王寺動物園』のナイトズーへ🐻この夏休みはナイトズーの期間が5日あり、昨日の21日が最終日でした。家族連れが多かったです。天王寺って遠いイメージでしたが、梅田から走っても7kmぐらいと、大した距離では無かったので自宅から走って向かいました。中之島辺りで、大きな猫のオブジェを発見到着🐅知らなかったのですが、大正4年開園で、100年以上の歴史がある動物園だったんですね‼︎通常の営業時間は17時迄ですが、ナイトズーの閉園は21時となります。ナイトズーに行くのは初めてだと思ったの
この写真は令和4年5/18現在の状況です。近鉄の車窓から“東寺五重塔”を見ると、奈良から京都に来たなぁと感じます。『包むを彩る一ふろしきデザインの美』京都府立堂本印象美術館にて〜6/12迄。関西に戻って、やはり京都画壇の作品を楽しむ機会が多いのが嬉しい。京都のふろしき袱紗問屋/宮井㈱が所蔵する原画展示。3階から眺める道向こうの印象旧宅、ちょうど電信柱にカラスが営巣中ですねぇ。岡崎へ移動中に、ちょっと寄り道。むかし東郷青児の巨大壁画があった朝日会館には、今でも記念のモザイク画が残ります。高瀬
サウナの梅湯(初)@京都市怒涛の京都ハシゴ風呂③関西滞在3日目💼ようやく怒涛の京都ハシゴ風呂本編スタートです🎉朝6時に長堀橋のホテルを出発🏨堺筋線で北浜🚉北浜から京阪本線特急に乗り換え七条到着🚞京都は生憎の雨模様☂️結局、ほぼずっと傘差しっぱなしの1日になってしまいましたGoogle先生に道案内を任せて七条駅から歩いて10分🚶♂️たどり着いた梅湯さんがあまりにポップで、可愛くて早起きも、雨降りも忘れさせてくれました若いお兄さんが受付なのが何となく
サウナの梅湯京都府京都市下京区岩滝町175☎︎080-2623-062614時〜26時土日朝風呂有り、6時〜12時定休日、木曜450円サウナ、無料https://twitter.com/umeyu_rakuen2022.4/23(土)この土日に京都旅行ってきました。これといった観光名所には行きませんお風呂がメインなのです下で行ったら3時間半上で2時間だったので久しぶりの高速で駐車場がない為近隣のパーキングに停め若いお二人がお出迎え写真も撮らせて頂きましたP