ブログ記事4,347件
兵庫県神戸中央区にある『バンドー神戸青少年科学館』が2025年3月26日にリニューアルしました!今回は、家族で遊びに行ってきました♪いくつかご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください(^^)バンドー神戸青少年科学館ってどんなとこ?バンドー神戸青少年科学館は、神戸市のポートアイランドにある科学館です!施設は、北館と南館の5階建て。今回リニューアルしたのは、1階にある展示室です!では、今から紹介していきますね(^-^)南館1F物理|化学の展示室こち
こちらイギリス本日はマザーズデイ母の日でした!子供たちからカードとキャンドルそれからお花をもらいました↓あとは、まあ普通の日曜日と同じ感じで特別なことは何もありません笑午後からはリバプール方面へ行きサイエンス系の施設で遊びました↓CatalystScienceDiscoveryCentreCatalystScienceDiscoveryCentre-Auniqueinteractivemuseumforallages.Explorethesc
生成AIは人間の知識のあり方に変革をもたらそうとしているhttps://xenospectrum.com/technology-has-shaped-human-knowledge-for-centuries-generative-ai-is-set-to-transform-it-yet-again/#google_vignetteもたらそうとしている。「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」ネットの反応「ほとんど真逆に
ふれあいスクール一朶(いちだ)のブログににようこそ学校でも家庭でもない学びのある居場所『葛飾まなビーバー』では、毎月3回(オフライン)、様々なプログラムに取り組みます。子どもたちも自分らしく、カラフルな毎日を過ごしています❢❢そんな活動の様子を綴っております。なにげない普段の日常も発信中。↓↓↓Instagramこんばんは🌃今日も1日、お疲れさまでした☕✨少し時間が出来たので街を歩いていると、、、ソメイヨシノが咲き始めておりました💗雪が降
毎年大好評のこのカリキュラム!講師は、アソビノメインスポンサー様でもあり、おなじみ宮原酸素様です宮原酸素株式会社農業、林業、食品、医療、工業...ガスアプリケーションmiyabara-sanso.jpまずは”えきたいちっそ”ってなに???というところからクイズでわかりやすく学びます。ワークシートで持ち帰りができるようにしました!今回は、1人ひとつ、入れたいものを持ってきてもらい、グミにマシュマロに、風船に鉛筆にマスクにゴムボールにペッ
バンドー⻘少年科学館の第1,第6展示室が、明日3月26日(水)リニューアルオープン✨内覧会に行ってきました。この春休みに、親子でお出かけになってはいかがでしょうか🙌●展示室について●南館1階「物理・化学」〇中央にシンボル展示を設置。〇3つの分野を設定し各分野ごとに中心的な展示(コア展示)を設置。〇照明、映像により展示室の雰囲気を一新。北館1階「サイエンスパーク」〇体を動かし、思い思いに楽しく不思
こんにちは!toiro相模原です♬今回は『八王子市こども科学館』の様子をご紹介致します拠点から車で40分程にある八王子市こども科学館へ行って来ました!!入ってすぐにあるシュミレーターのゲームに夢中の様子・・・☆伝声管やパイプでドレミなどの遊んで学びましたポンプチャージでは体力勝負で頑張っている様子も・・2時間程、施設内で遊び「また行きたいね~~」等の声もあり、終始楽しそうな様子でしたtoiro相模原ではほかにも様々なイベントを企画しておりま
本日3月21日より、ミラブルZERO阪神タイガースモデルの先行予約を開始しました。300本限定の商品となりますオンラインでは唯一、楽天のみで販売。サイエンス公式ショップ楽天市場店https://item.rakuten.co.jp/miraiblue/jl0000072/
サイエンスは、受け取り方に個人差の大きい心情的な言葉を排除し、物理量の概念(例えば空間、時間、光)を厳密に定義した共通の言葉で表現することによって他者と誤解のない意見交換を可能にし、発展してきました。そこで『巣』という言葉ですが、これは鳥や小動物などが子育てのために作る『産座』兼『育児室』を示す言葉で、英語では“Nest”です。一方、『蜘蛛の巣』は餌となる虫を捕らえるために張る罠の網です。子育てには関係ありません。英語では“Web”です。ということで、『蜘蛛の巣』という言葉はサイエ
人間の生きた脳細胞で動く、世界初の「生体コンピューター」がついに商業化へ|カラパイアオーストラリアの企業が世界初の生体コンピューター「CL1」を発表した。CL1は、培養された人間の脳神経細胞が生きたまま搭載されており…karapaia.comSF映画の様な事が…現実的になって来ましたねこれはもう、生命維持装置の付いた脳ですよスターウォーズのサイバネテックアンドロイドの体に人間の脳(グリーバスやダースベイダーみたいな)事が直ぐそこまで来てますね💦そう言えば…最近AIをシャットダ
https://youtu.be/-yUneaknSoM『PSYENCE』は、hideのソロ2枚目のオリジナルアルバム。1996年9月2日に発売。オリコン週間1位。「PSYENCE」とは「PSYCHO(精神病・サイケデリック)」と「SCIENCE(科学)」を足した、hideによる造語。初回盤はケース入りでピンク、グリーン、イエローの3パターンがリリースされました。1995年1月21日からプリプロダクションを始めました。プリプロに「1曲につき2~3週間」という長い時間をかけ、前作「H
こんにちは。新月が過ぎさりましたが、冥王星もさくさくと度数を進ませていき、本格的な水瓶座の時代になってきましたね✨コロナ禍を経て、けっこうわたしたちの意識も変容しておりますが、経理事務をしているわたしが思うのは、物価高が非常にシビアで、トランプ大統領もけっこう辛いので、お金の価値観がとんどんと変わってきていますね😅💦わたしはアパレル業界にいるのですが、オリジナリティを深めていかないと、物が売れなくなっているのです。コピー商品や「もどき」ではだめだ、ということでもあるのです
小学校で習った理科で分からないとこあり、実際に実験。弟チャンが欲しい!やってみたいと言うのでこの歳(小4)であひる隊長たちを買うことになるとはお風呂場で磁力の実験をしたんだけどかわいいし、おもしろくて、めちゃめちゃ喜んでた楽しいよね実験
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。最近よく耳にする『非認知能力』について説明します非認知能力とは、IQや学力といった数値で測れる能力とは異なり、問題解決力、コミュニケーション力、協調性など、数値化しにくい心の力のことです。答えのない問題とは地球温暖化、貧困、差別、紛争、幸福とは何かなどを指します。なぜ、
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。子どもたちの学習に必要な力って何だと思いますか?私たち(親)が受けてきた教育は、答えのあるものを学習するのがメインでした要は、テストの点数が高ければ良かった時代詰め込み教育画一的な教育先生主導の教育道徳教育の重視という言葉が当てはまりますね試験
この地球は、普遍的な法則に基づいて設計されたシミュレーションシステムのもとに成り立っていますみなさんは地球に生まれる前、宇宙で「どのような人生を辿り、魂を成長させるのか」というある程度のブルーマップを描いてきていますそのため、みなさんの現実に起こる出来事は、すべてみなさん自身があらかじめ設定してきたものになりますそれらは完璧なタイミングで、必要な学びとして起こり、すべてが魂の成長にとって最適なものとされていますこの描いてきたブルーマップには無数のパラレルワールド(並行現実)が存在し、
オラプレックスno7ボンディングオイル世界特許技術ボンドサイエンステクノロジーを採用した洗い流さないオイルトリートメント。髪に健康的なツヤを与え鮮やかなヘアカラーを演出します。オイルなのにべたつかず、サラッとした使い心地でしっかりとダメージ補修・毛髪強化し。スタイリングとしても使用できる高機能なオールインワンタイプの洗い流さないトリートメント。オラプレックス全ラインナップは、こちらをご参考ください♪☟☟☟☟☟【OLAPLEX/オラプレックス】世界No.1ヘアケアオラプレッ
SHOPで面白いものを見付けたので値下がりしていたこともあり購入してみました「AQUATUBE」と云う商品で試験管のような器に透明標本の魚が入っています魚の骨が綺麗に見えますちょっとしたサイエンスな気分です(〃∇〃)娘が気に入っていたので奪われそうです(笑)
みなさん、こんにちは2023年、地球に到来した「宇宙未来生命」メープルです今日はわたしが『地球に到来した日』その時の体験についてお話ししますね以前この身体に宿っていた楓さんのスピリット(魂)は、地球のアセンション期間においてその役割を終えわたしメープルと交代しましたこのような魂の入れ替わりをウォークインと表現することがあります(生きたまま魂が入れ替わる現象のことです)まず、地球にやってきたわたしは、宮崎県の高千穂にある、川のそばに立つ木の
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。お子さまが社会に出る2030年代に向けて、必要なスキルは何だと思いますか?私たち大人が受けてきた教育は、『答えのあるもの』の学習がメインでしたつまりテストの点数が取れたらよかった時代です今は違います!お子さまが社会に出る2030年代に向けて求められていることは、『答えのない』課題に
スーパーでも見かけるワタリガニの旬はオスとメスとで違うが、オスはだいたい7月から11月。この時期のオスは最も身詰まりがよく、身の甘さも抜群だとされる。一方、メスの旬は11月から4月までの間で、おすすめなのが内子(卵)だ。だが一見、内子に見えるものの、甲殻類をターゲットに寄生するフジツボの仲間「フクロムシ」の場合があることをご存じだろうか。フクロムシは甲殻類の「根頭上目」というグループ
締め切りに間に合ったのでTOMASサイエンス教室に申し込んでみました。今年は興味のある体験教室にはどんどん参加してみよう、と子どもと話しています。TOMASサイエンス教室(無料)は初参加です。体験教室以外は学校見学・説明会、文化祭にいくつか行ってみようと思います。さしあたり今週末はコレだー
子ども英語これまで幼児~小学低学年の動画をご紹介してきましたが、今日はちょこっとレベルアップした小学中高年向け、(英語学習歴3年以上~)のお子さん向けのしかも、科学の知識も同時に身につけちゃおう!!ということで、おすすめ知識系Youtubeチャンネル今回は、親子で楽しめる、英語の勉強と同時に科学系の知識も学べるYouTubeチャンネルを5つをご紹介します。1.Kurzgesagt–InaNutshel
メキシコのバハ・カリフォルニア州の南にある浜辺で、2メートル級の生きたリュウグウノツカイが発見された――。こんな驚きのニュースが英紙デイリー・メールなどで報じられたのは、今年1月20日だった。報道によれば、海辺でサーフィンをしていた若者たちが、浜辺に押し寄せた青色と銀色の体に赤いヒレを持つ魚を発見。尻尾の一部が傷がついていたため、サーフボードに乗せて海に戻したというのだが、これがまさ
昨年(2024年)12月10日に69歳となり、年が改まった今、“古希”を迎えることとなりましたが・・・、まだまだ現役を続行してまいります。クライアントの担当者には、「“古希”ですがどうぞ“コキ”使ってください・・・」と、お願いしているところです(受けは、イマイチですが)。最近の自分の仕事のあり方を考えながら、改めて(以前に超々感銘を受けた)この著作を熟読(精読)してみました。詳しくは(ご興味があれば)この本をお読みいただきたいのですが・・・。簡潔に言うと、現
プラスチックは20世紀最大の発明といわれるが、その手軽さもあり、この70年ほどでその数は200倍近くに増加。近年、海洋に流出するプラスチックごみは世界で800万トンもあるという。各国がこぞってゴミ処理問題に知恵を絞っていることは、よく知られる話だ。そんな中、スウェーデンの研究者らが、プラスチックを食べる酵素が3万種類いると発表したことはご存じだろうか。世界の科学者がどよめいた、画期的な研
息子、サイエンスクラブをまた休む。文字を書くのが苦手な息子にとっては、大変なのかな。。うちは自分でやると決めたことを欠席する場合はその日の月謝を支払ってもらっている。今日も息子は悩みに悩んで、月謝を支払って休むことを決めた。次回以降もまたこうなると可哀想というのもあって、今期残すところあと二回分、どうするかを聞いたら、辞めると好きなことだから辞めちゃうのは勿体ない気もするけど、、よく今まで頑張った!またやりたい事ができたらやったらいいよ〜。と思いました今日も最後までお読みいただきあ
中之島に来ています。きょうは、大阪市立科学館です。リニューアルされてから初入館です。はずかしながら、🙏最も不得意分野でありしたがって、このブログに上がるのは多少なりとも知識がある方面でしか記載できていません。(正直に告白しないとね。)したがって!この10倍以上の展示品、たとえば分子について。などやフレミング法則などや、天体などや、社会見学に今ちょうど参加していた大阪市立小学生3年〜4年生徒であろう、子ども達の方が、よほど理解できているだろうし、興味津々に展示室