ブログ記事4,214件
12月のフラットラボはこちらでした~はじめての浮沈子ボトルを製作とってもカラフルにかわいく出来ましたこれは、ピンポンだま作りたくさん楽しめたようで帰りは帰りたくないって。。。大変でしたが、楽しんでくれて良かったです
先日「お菓子作りはサイエンスでお料理はアート」とのブログ記事を書きました。『「アート」と「サイエンス」』昨夜の「きのう何食べた?」美容師の男の子の彼女がものすごくお料理が苦手なのに、お菓子料理は得意だったことが判明します彼女の性格からきっちりグラム数を測って、レ…ameblo.jpそう言いながら全て目分量(分量も、オーブンの温度も、時間も)でバナナケーキを焼きましたお供のミルクティーと普通に美味しく食べることができました…でもこれをやはり分量などきっちりレシピ通りにやったらもっと美味しく
昨日の第2回カニロボコンのサポートスタッフの中には実は3人もミラプロの学生アルバイトスタッフがいました。このスタッフたちは前回の第1回カニロボコンのとき、子どもたちにロボットプログラミングを教える楽しさを覚えて、その後ミラプロにアルバイトを申し込んでくれました。そのためにはわざわざ電車とバスを1時間乗り継いで通っているスタッフもいます。昨日の大会のあとも、「自分にはこんな特技があるのでミラプロのアルバイトに申し込みさせてください」と言ってくれたロボコンスタッフの方もいました。人手不足
昨夜の「きのう何食べた?」美容師の男の子の彼女がものすごくお料理が苦手なのに、お菓子料理は得意だったことが判明します彼女の性格からきっちりグラム数を測って、レシピ通りに作るとうまくいくことに、彼が気づいてくれたのです。私の姉も薬剤師ですから、ものすごくきっちり測って…「耳かき一杯」と書いてあれば、耳かきを買いに行くような勢いで正確に作るため、姉の作るケーキはとてもおいしかったですずいぶん以前にも記事にしましたが、生徒のダンスを見て「あなたのダンスはお料理で、あなたのダンスはお菓子作りだね
古来日本人は、というと大袈裟ですが窮すれば通ずということで困難を乗り越えてきました。精神論が好きでは無い私ですが、乗り越えようという強い意志があれば必死になって考えるのです。今、2024年問題とか言ってます、このテクノロジーが進んだ時代ですから、必死で考えれば解決策が見つかる筈です。物流問題だけでなく橋梁、トンネルなどの点検や鉄路の保守など絶対的な人員が少なくなり、しかも熟練者はなかなか育たない、そこで様々なテクノロジーで既に解決を図ってますね。どうして、関係者だけでなく一見無関係そうな人
先日開催された全国小学生プログラミング大会ゼロワングランドスラムの実施報告です。ハッカソンや発表会などイベントがあると、いつもミラプロ女池校の教室長が子どもたちや保護者向けにこうしたプリントを作ってくれます。自分の好きなことに打ち込むだけでなく、たくさんの子どもたちに活躍できる場所を知ってもらって、次回参加してもらいたいという教室長の気持ちなのですね。マメで優秀な教室長がいてくれると学校長として助かります。
越後本ズワイガニロボコンに向けて5年生がロボットプログラミング頑張ってます。「100out33,wait120→100行目前進,2秒間」グラスボードを使ってコツコツと難しいBasic言語の変数を日本語に訳しています。こうやって少しずつロボットへの命令を理解しているのですね。女の子が一生懸命ロボットのプログラミングに取り組んでいる姿は素敵です。
こんばんは。本日もたくさんのご来店を有難うございました。今日ははるばる千葉県から、発毛体験にお越しくださったんです。もう、本当に喜んでくださって。お金も時間もかけてこんなに喜んでもらって、本当に有難かったです♪YouTubeからのお客様なのですが、こんな風に喜んでくださる方がいることは本当に励みになります今日は以前からご質問の多いシャワーヘッ
【成基学園】わくわくサイエンスラボうちは日能研なんで当分他塾とかかわるのは親だけなんですけど、入試分析会に登録した関係でいろんな案内送られてきます。今日のは成基学園さんのわくわくサイエンスラボの話です。この手のイベントは割といろんなところがやってるイメージですが成基学園さんも結構やってるんですね。うちの子は割と実験系は興味あるものの、ここまであんまり参加したこと無いので、時間があれば行きたいんですけど中々日頃時間が空かないので難しいです。やっぱり塾行くのはもうち
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今日は、祝日・勤労感謝の日です子どもたちは朝から来所されます10時になると一気に賑やかに今日の予定は、コミュタン福島まで出かけ、イベントの1つ…芳香剤を作る予定ですおトイレに寄ってから、サークルを出ます始まりの会は車内で行いながら、向かいますよ~レッツゴーコミュタン福島に到着まずは、お弁当の時間です和室をお借りして皆でいただきまーす和室でゆったり~としてるR
数学は論理物理は現象https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12359330583.htmlEthanに聞く:数学と物理の間の線はどこですか?https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12359330583.html1/0=02023年10月11日(水)テーマ:数学1÷0=?|1÷0explainedhttps://www.youtube.com/watch?v=zxVrGYKt3ewデータ
2025年大阪・関西万博の中心部に建設される総工費350億円の大屋根(リング)を閉幕後に解体する当初方針に加え、現地で保存・移設する案が報じられた泉房穂「強行すれば、世界最大級の”無駄遣いのシンボル”になる」万博の木造リング、再利用を維新代表:時事ドットコム日本維新の会の馬場伸幸代表は16日の記者会見で、巨額の建設費がかかると批判が出ている2025年大阪・関西万博の木造の大屋根(リング)について、「(解体した)パーツをリユース(再利用)して受け継ぐのも万博のスピリッツにかなっている
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。子供のための科学展2日目、今日も多くのお客さまにご来館いただきました。(駐車場が満車になってしまったようで、ご迷惑をおかけしてしまった方もいるかと思います💦)昨日に引き続き、フロアでは豊橋技術科学大学の皆さまによるロボット体験が行われました。なんとロボコン同好会が世界大会で優勝した時のロボットを、実際に動かしてくれました!どんな距離からも百発百中!これが実際に動いているところを見られるとは思っていませんでした。
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。小学生サイエンスアイデア作品展、今回は佳作の22作品のうち11作品のご紹介です。これで今年の入賞作品は全てとなります。芦原小学校3年生臼井新くん「新(あらた)電池あそび」磯辺小学校3年生川口諒くん「おどる切り株の中」磯辺小学校3年生伊藤樹くん「雲のしゅるい」野依小学校2年生大林美早紀さん「日本から見えない星座」野依小学校5年生大林優基くん「滑車と輪軸」牛川小学校6年生中山千鶴さん「
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。小学生サイエンスアイデア作品展、今回は佳作の22作品のうち11作品のご紹介です。岩田小学校6年生堤世玲菜さん「震災で使えるろ過そう置」豊小学校6年生河合恒雅くん「磁力の波に乗ってるぜ!」八町小学校3年生山口拓己くん「台風作成マシーン」八町小学校4年生大西開智くん「ビー玉の無限ループ」八町小学校6年生小林史明くん「動く観覧車」八町小学校6年生伊藤照真くん「夏の吉田城から見る
ラフランスライチピーチ飴の詰め合わせコード君の朝gifチラシの上のカントリーマーム1つ
自己満写真ブログです(*´˘`*)❀サイエンスゲーツ科学実験教室に行きだしましたわたしこの白衣着て授業すんのがたまらんねんっと娘↓方位磁石や白衣や緑色ミニ顕微鏡、磁石セット、水色カバン購入で別途9千円でした↑科学教室サイエンスゲーツヒューマンアカデミージュニア公式サイト↓https://kids.athuman.com/kagaku/科学教室【サイエンスゲーツ】|ヒューマンアカデミージュニアヒューマンアカデミージュニア科学教室は、5歳から小学校低学年向けの科学の習い事教室
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。小学生サイエンスアイデア作品展、今回の紹介は優秀賞の8作品です。豊小学校5年生河内ひらりさん「『共振』実験装置」花田小学校3年生渡邊蒼大くん「もぐらがほります」牛川小学校1年生山本晏士くん「おおきなかぶ」栄小学校5年生浅野貴嗣くん「ナ・マーズ3世の自由電子ラボ」天伯小学校3年生良知愛徠くん「ジェットきとロケット」向山小学校6年生中西輝くん「平板内部の力の分布をしま模様で
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。お待たせしました!11月になりましたので、令和5年度(第5回)小学生サイエンスアイデア作品展の入賞作品を、何回かに分けてご紹介していきたいと思います。今回は最優秀賞のご紹介。今年の最優秀賞に輝いたのは、二川南小学校5年生の伊藤皓紀くんの作品「ポンプde音ぷ」です。身近なシャンプーやリンス、ハンドソープなどのポンプを押したときに音が出ることに注目し、長さを変えることで音階を作り上げています。各ポンプに付け
ふれあいスクール一朶(いちだ)のブログににようこそ学校でも家庭でもない学びのある居場所『葛飾まなビーバー』では、毎月3回(オフライン)、様々なプログラムに取り組みます。子どもたちも自分らしく、カラフルな毎日を過ごしています❢❢そんな活動の様子を綴っております。なにげない普段の日常も発信中。↓↓↓Instagramこんばんわ今日も1日お疲れさまでした☕✨今日から3連休ですね皆さんはゆっくりとリラックスして過ごせそうでしょうか?私は今日、お友
皆さん、こんにちは。食と睡眠のパーソナルトレーナー(見習い)の友里子です要介護の原因の第一位である認知症年々認知症になる人の割合は、着実に増加しています。その認知症は、睡眠にも関係している驚きの研究結果があります!アメリカロチェスター大学医療センター研究チームによると老廃物を排出するリンパ系が存在しない脳内において、アルツハイマー病やパーキンソン病に関係する有害なタンパク質を排出する「グリンパティック系」というシステムが存在することを、有力な科学雑誌「サイエンス」に
EpsodezeroEpisodeZero:AmbitiontoEnglish英語への想いとにかく無性にアメリカ(USA)に行ってみたかった。大阪大学・理学部生物化学科での大学院生活が始まったばかりの1964年春のこと、恩師堀尾武一先生との出会いがこれを加速させ、僕の人生を大きく決定づけることとなった。堀尾先生は米国NIHから研究補助金(Grant)を獲得してラボを運営しておられた新進気鋭の助教授で、夏休みのほぼ一か月はUCSD(Unive.California,S
イスラエルは建国には色々あっても周囲はアラブに囲まれているので国民の教育には熱心ですね。そりゃそうですよね、教育は国家にとって一番大事なことですね。私は現役時代にはイスラエル企業とも付き合ったことがありました、テクノロジー、サイエンスについては非常に高度なものを持ってました。リタイアしたので現状どうなったかは判らないのですが。安倍の時代に教育予算を文系から理系へ、と言ってました、でも理系に増えた様にも思えません、要は文系は政治的にも五月蠅い発言をするから嫌っただけでしょう。教育予算全体を増や
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今朝も肌寒いですが、昼間は暖かくなりそうな予感今日は、大熊町で行われるゼロカーボンフェスティバルに出かけてきます少し遠いので、サークルに来所したらおトイレに寄って早速出発~車内で始まりの会を行いましたサイエンスライブ市岡元気先生も来場されるようですその他、水素キッズパーク・わくわくエコスクール・燃料電池教室も行われるようで、子ども達も楽しみな様子でした大熊町に着
いつもご訪問ありがとうございます。「料理と香りで心と体を育む教室」ゆりしすキッチン、蓮沼亜季です少し先のお話しになりますが来年1月27日(土)14時~15時半東京理科大学オープンカレッジにて子どもサイエンス講座を開催いたします。草加の生徒ちゃん達にはお教えしたことがあるカレー粉って何が入っているの?6年前の自宅レッスン↓身近な料理カレーってどんなものが入っている
こんにちはsenaguroですたくさんのブログの中からお立ち寄りいただきありがとうございます✨10/21小2妹ちゃん学習状況かきかた2枚アプリきらプリ2357シンクシンクたぶお式百割余りありインド式かけ算ブロック1補充B分数オンライン学習会参加ハイレベ読解算数小2自主勉強ノート竜巻↑気象庁気象科学館にいってから自主勉強ノートを
★2027年中学受験組のプ二、年長のイルル、3歳児クラスのまおの3人の子育て中。☆2027年中学受験組のプ二は早稲田アカデミー通塾中。今までの経過。【小2】良い時全統小10番台、春チャレンジテスト66悪い時初めてのキッズチャレンジテスト偏差値40台【小3】良い時Wアカマンスリー80~150位悪い時全統小で30点分マークミス初めての中学受験で試行錯誤中です。毎日の学習状況などを記録していきます。皆様お疲れ様です。本日は当ブログ
氣がつけばすっかり秋👯♀️🍁ひょんなことからご縁を頂き、医学界の権威的存在✨ネイチャーやサイエンスなどの学術誌に多数論文を掲載✨まさにドクターが憧れるドクター👨⚕️✨という、白川太郎先生を招いて講演会をして頂くことになりました👯♀️❣️京都大学オックスフォード大学ウェールズ大学そんな名だたる名門大学で教授や講師をされていたので、経歴だけみるととってもすごい先生なのだけれども、ご本人はキュートで親しみやすくマイペースな少年のような方💗お話しも一般ピー
すべては、粒子で出来ていて、そこには必ず、周波数があると聞いた。自分も含め、すべてに周波数があるってことですね。ポジティブになることで、周波数は高くなるんだと、私は思った。しかも、楽しいことは伝染するから、成功しやすくなる。まず、私が楽しまなきゃ損ですね~。ポジティブにならなきゃ、色々損ですね~。周波数はスピリチュアルじゃなく、サイエンス。化学ですよ、化学!!!成功者たちはこのことを良く知っているってことですね。今までは、数字ばっ
ふれあいスクール一朶(いちだ)のブログににようこそ学校でも家庭でもない学びのある居場所『葛飾まなビーバー』では、毎月3回(オフライン)、様々なプログラムに取り組みます。子どもたちも自分らしく、カラフルな毎日を過ごしています❢❢そんな活動の様子を綴っております。なにげない普段の日常も発信中。↓↓↓Instagramこんばんわ今日も1日お疲れさまでした☕✨皆さんはどんな1日でしたか?私は北千住に用事があり、久しぶりに裏路地をぶらぶらしてきました。