ブログ記事87件
こんにちはチームはこだてですチョコペンでデコレーション美味しく食べたその後は…後始末もしっかりね12月10日(土)キッズクラブでプラごみについて考えました。プラごみの分別マークおやつ作りで出た汚れたプラごみと汚れていないプラごみもしっかり分別します汚れたプラごみは汚れを落としてリサイクル♻️これからも出来る事から始めましょうお楽しみのおやつ作りトドックのお顔を描きました
こんにちはご覧いただきありがとうございます!komezukilaboこめこ日和むとうです^_^★北海道北斗市で米粉パンレッスンしています★『6月のレッスンのご案内』こんにちは😊ご覧いただきありがとうございますkomezukilaboこめこ日和むとうです^_^⭐北斗市で米粉パンレッスンをしています⭐今日は雨ですが…ameblo.jp道南の方へお知らせです😊この度、コープキッチンスタジオ(いしかわ文化教室)さんにて米粉パンのレッスンをさせていただくことになりました募集
美コア・バレエエクササイズの体験レッスン受付中です!先週、体験にいらしてくださった方からも、嬉しいフィードバックをいただいております😊7月からクラスはスタートいたします❣️今日も10:30より、体験レッスンです🧘♀️コロナの影響により、4月の体験会はできませんでしたので、6月、7月中は実施いたします✨是非、お気軽にお越しください!*《嬉しい変化をお持ち帰り》いただけると思います♡お問い合わせはecole.de.ballet.mayumi@gmail.comコープさっぽろいしかわ
今回、発表会記念Tシャツ👚を作りました!みんな可愛い〜🩰第一弾はスタジオ色のラベンダー💜次は何色が良いかな…✨エコールドバレエ・Mayumi
12月8日(日)函館市芸術ホールで開催されます、第5回記念発表会のフライヤーが出来上がりました🎄今年もゲストは東京バレエ団プリンシパルの柄本弾さんをお迎えして、くるみ割り人形で王子を踊ってくださいます。私も、第2部ではネオクラシックを踊り、第3部のくるみでは金平糖の精を踊らせていただきます。プログラムはグランデフィレから始まり※ストラヴィンスキーよりプルチネルラ組曲※ネオクラシックとコンテンポラリーの饗宴※くるみ割り人形第二幕よりお菓子の宮殿🎄是非、1人でも多くの方に観に来
台風は大丈夫でしょうか…。食べるたいせつフェスティバル2019in函館のステージイベントが無事に終わりました。コープさっぽろいしかわ文化教室に通う生徒たちが踊りを披露しました。雨の中ご来場いただいた皆様ありがとうございました😊私は今回初めて客席から見させてもらいました。いつもは必ず袖側に付き、髪飾りを直したり声がけをしていたのですが、もう小さかった生徒達も育って来たのでお姉さん達は下の子をお世話する。自分の事は自分でする!先生からは目線と表情が良かった事を評価し♡もちろん改善点は
こんにちは感情と仲良くなるタッピングセラピーフィールドあやです「自分でできる心のセルフケア魔法のタッピングセラピー(EFT)」というタイトルの講座をコープさっぽろいしかわ文化教室で開講させていただきます♫↓クリックするとコープさっぽろのページへ・どうしてイライラやモヤモヤが起きる?・感情をうまくコントロールできないのはなぜ?・どうしたら相手に振り回されずに人づきあいができる?イライラやモヤモヤが起きる心の仕組みや、人づきあいがラクになるコツをご自分の経験と照らし合わ
コープさっぽろいしかわ文化教室にて2歳、4歳、5歳とお料理教室でした。ひろーい、設備!!準備中のうちの娘です。作ったものは…太巻きすまし汁フルーツポンチを親子で作りました(^^)/子どもたちが切ったので、端っこがすごい!!この中で子どもたちのお気に入りは…なんとすまし汁!美味しい、美味しい、と、おかわりしてくれて、私も嬉しかったです。コープさっぽろいしかわ文化教室さんでも、来月親子レッスンがあるので、帰りにご案内したら…でも…先生じゃないんですよ
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:**北海道函館市デコカップケーキ・おうちパン教室*JSAサロネーゼ協会認定講師・おうちパンマスター石田えみりですプロフィールレッスン風景おうちの中ご紹介子供に喜ばれる!デコレーションケーキが学べます♡結婚式でゲストにプレゼント!ミニケーキの作成ができます♫まいにち焼きたてパンが楽しめるパン作りレッスン*赤ちゃん連れand親子レッス
《食べる・たいせつフェスティバル2018in函館》コープさっぽろいしかわ文化教室の生徒13名が舞台で踊ります🌹✨【開催日時】10月13日(土)10:00~15:00☆バレエのステージは14:00からです!【会場】函館市国際水産・海洋総合研究センター(函館市弁天町20番5号)『是非観にいらしてください!』エコールドバレエ・Mayumi
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:**北海道函館市デコカップケーキ教室*JSAサロネーゼ協会認定講師はじめましての方はこちら毎日仕事で…趣味を作ってリフレッシュしたい!赤ちゃんと一緒でもカフェ気分を味わいたい!子供と一緒にレッスンしたい!etc...出来上がった時の達成感と可愛さに胸キュンとびきり可愛いデコカップケーキ作ってみませんか?結婚式・出産・お誕生日・季節
コープさっぽろいしかわ文化教室にて、クリスマス親子レッスンをさせていただきました!夏休みの親子レッスンにも来てくれていた子たちが今回も参加してくれて、とっても嬉しかったです(^^)最年少は3歳の男の子も、お母さんと協力してアイシングを楽しんでもらえたかな~♪今回は、ミニツリーをプレゼントということで、クッキーに直接穴を開けています。それぞれ、どんなふうに飾ったかな~(それとも食べたかな)ご参加ありがとうございました
11月10日(金)コープさっぽろいしかわ文化教室『多肉レッスン』10時30分~料金2,500円11月11日(土)おうちサロンまつりフェリー函館ターミナル2階ワークショップと販売も少し詳細はのちほど!サンプル作成中☆11月16日(木)こっこ茶屋さまテーマ『クリスマス』は間違いないけど、まだ迷ってます…サンプル作成中ですが、定員に達したため募集を締め切っておりますご予約して下さった皆様ありがとうございます12月16日(土)コープさっぽろいしかわ文化教室10時30分~
10月13日(金)コープさっぽろいしかわ文化教室にて『ブラックボード』がテーマになっています11月10日(金)コープさっぽろいしかわ文化教室にて『ぷっくり多肉植物』9月28日(木)こっこ茶屋さまにて『ブレーメンの音楽隊』これまでのサンプル作品、レッスン内容も、お家教室にて受付いたしますお問い合わせ、クッキーのオーダーはこちらから10月1日(日)辻木材さまのイベントにアイシングクッキーのワークショップとして参加させていただきます詳細、サンプルは後程☆10月1日(日)七
リノリュームの準備も整い。《コープさっぽろいしかわ文化教室》からも、トウシューズを履ける生徒が2人誕生しました!おめでとう集中して頑張っていました2年生から5年生クラスの生徒たち嬉しそうな表情学校の先生にも今日からトウシューズを履くお話をしたそうです…その幸せな気持ちをずっと忘れないでね来年の発表会に向けて練習を積み重ねて行きましょうメールでのお問い合わせ↓mailto:ecole.de.ballet.mayumi@gmail.comホームページ・問い合わせフォーム→htt
今日は《やわらぎ苑西桔梗》さんでイベントの西祭りがあり【コープ札幌いしかわ文化教室】の生徒たちが踊りを披露施設の観客は250〜300名と沢山でした子供たちがバレエを一生懸命踊る姿を見て、喜んで拍手をしてくれたり、上手だったよ!などの声がけ、皆さんありがとうございました私からは《やわらぎ苑西桔梗》の皆さんに、いつまでも元気で長生きしてください!と、最後に、ご挨拶をしました。子供たちにとっても、良い経験になったと思います。明日も元気に心穏やかに過ごせますようにまたお会いしましょうね!エ
昨日はお久しぶりの認定講座レッスンでした!いよいよLesson5シュガーペーストを中心にやっていきますTさまのセンス、とっても素敵です~アラザンの使い方も可愛くて、私も刺激をいつももらっています次回はいよいよ卒業制作とっても楽しみです☆募集中のレッスンコープさっぽろいしかわ文化教室での刺繍レッスン9月8日(金)10時30分~料金2,300円刺繍風に出来上がる、意外と簡単にできるコツをレッスンいたしますお申し込みは、コープさっぽろいしかわ文化教室(0138)84ー8440
いつもお世話になっているお店、まずはこっこ茶屋さまへどしゃぶり~、雨がすごかったので温かいコーヒーにしました冷たいパフェとの相性最高そして、函館市本町のオールドニューカフェさまもうすぐ18周年を迎えるそうですやっぱり可愛いそして溢れそうなカプチーノが嬉しい~ケーキはショートケーキとモンブランあります(笑)募集中のレッスンコープさっぽろいしかわ文化教室での刺繍レッスン9月8日(金)10時30分~料金2,300円刺繍風に出来上がる、意外と簡単にできるコツをレッスンいたしますお
7月は本校(宮前町スタジオ)のクラスが増えました。10月から(いしかわ文化教室)もクラスが増えますので、ご紹介させていただきます!毎週水曜日の《バレエピラティス》は10:30〜11:30に時間が変わります。月4回コースの他に月2回コースもございます。体幹を引き締め美しい身体づくりをします。バレエ経験・身体を動かした事のない方でも無理なく始められます!レッスン後は身も心もすっきり。身体の変化に気づいていただけると思います✨日々続ける事で健康管理につながりますよ!🆕〜バレエ講師に
ついに予約待ちしていた佐藤愛さんの本が届きました!東京バレエ団時代の親友も『バレエの立ち方できてますか?』を早速購入し読んだと聞きました!きっと同じく予約していた生徒たちの手元にも届いたかしら?私はバレエ仲間に会うと、愛さんについて熱く語ってしまいます・笑セミナーを思い出しながら、じっくり読ませていただきますこの本にデコレーションしたのは娘です※夏休みも終わり、スタジオは明日からレッスンが始まります!早速、遠方から《ビジターレッスン》の予約が入りました。うちのスタジオは函館市
先日コープさっぽろの「ふれあいクッキング」に参加しました「うれしいお土産付き」でワンコインとは主婦に魅力的な企画です「揖保乃糸」と「オリゴのおかげ」を使用したお料理レッスンということで4品作りました・冷やしジャージャー素麺・ザーサイスープ・えびと枝豆の春巻き・ずんだどら焼きタレの中やどら焼きの皮、ずんだ餡などにオリゴのおかげが入っています普段はあっさり食べる素麺も具にひき肉や野菜を入れると違った味わいですおまけにタレで食べるときは一人2束は食べますが今回は1束でも満
今日は毎年恒例、函館港まつりのイカ踊りに参加してきました子供たちが楽しみにしている出店も、今年はやっぱり電球ジュースやハンドスピナーのお店が多かったですね~…出費が…さて!9月のコープさっぽろいしかわ文化教室のレッスンお知らせです『刺繍』をテーマにしています意外と簡単にできるアイシングでの描き方をご紹介しますよ~くるみボタン風クッキーやハンカチ、黒地にカロチャ刺繍風と、刺繍をたっぷり満喫してもらえますコープさっぽろいしかわ文化教室での詳細、お申し込みはこちらですお家教室では、コープ
前回記事の続きです今回は、貝殻やキラキラのやつ(名前がわからない(^_^;))を自由に飾ってもらい、写真を撮りました最後の作品は、余ったアイシングでお母さんとお子さんが描いてくれたもの消すのがもったいなくて撮らせていただきました自分だけの水族館、みんな楽しんでもらえたようで私も楽しかった~皆様ありがとうございました
タイトルについては最後に!東京でのリハーサル、自分のまだまだな踊りに💦踊り込んで、クリアにしよう。決めた事は最後までやり抜かなきゃ。200%努力すれば、きっと良い結果が生まれるはず!日記みたいになっていますが、手帳には色んな事を書きます。最近は以前よりも、字を書くという事に意味を感じます。1年先の事も…3年先も…夢に向かって!さあ話は変わり、昨日リハーサル後に汗だくで向かった先は渋谷Bunkamuraシネマダンサー、セルゲイ・ポルーニンの世界一優雅な野獣を見て来ました。公
今日は、コープさっぽろいしかわ文化教室にて、夏休みにはまだ少し早いですが親子レッスンでしたみんな悩みながら、一生懸命つくってくれました「先生~、この模様どうやるんでしたっけ?」と話しかけてくれたり…さぁ、どんなのができたでしょう作品紹介は次回の記事で
先日、念願の多肉植物の寄せ植えに参加してきましたこんなにたくさんの種類私はこれを選びましたあとは、小さめのセダムを埋めていき…お隣の席に座った方の作品と一緒に撮らせていただきました私のは右側の緑缶です可愛過ぎる~満足
函館も初夏の陽気となりましたご要望もあり、この7月から、木曜日の12:00〜13:15の大人バレエのクラスが開講となります!初心者から中級レベルです。子供の頃バレエにあこがれていた方、半袖の季節、少し痩せたい方、これを機に始めてみませんか?楽しく良い汗かきましょう!随時体験レッスン(¥1.500)を受け付けております。初めての方、大歓迎です!!※大人のバレエクラスは火曜日の12:00〜13:15にも行っています。週1回・週2回を選択できます。組み合わせは自由!例えば・バレエ
昨日はコープでのお弁当レッスンでした4名さまのご参加ありがとうございます家でやったことがあるけど上手くいかなかったとのことで、参加されたMさまの作品娘さんが本を見ながらアイシングをやっていて参加されたTさまの作品キャラ弁がプロ自分が習って娘さんに伝授する役目で来たと気合い充分Tさまの作品今回も可愛く、可愛いペーパーも持参してくれたmanamiさんの作品タコさんウィンナーが皆さんそれぞれの顔で可愛く出来上がりましたアイシングクッキーのコープレッスンでのテーマ『贈りたくなる♪アイシング
日曜日は沢山のご来場ありがとうございました!無事にいしかわ教室の文化祭を終える事ができました。毎週水曜日の15:00〜習っているAクラスの生徒たちは《キラキラ星》を踊りました最年少は3歳、よく頑張りました!そして、Bクラスの小学校2年生から5年生の生徒たちは《くるみ割り人形》の音楽に合わせて、少し難しいテクニックにも挑戦しました!スタジオの中なので、お客様はすぐ目の前、かなり緊張していた様子。そんな中でも笑顔で踊る子・5番のポジションに気を付けていた子・姿勢良く踊っていた子…それぞ