ブログ記事340,292件
『ムーミン・リトルミイの名言』◆何とかなる。それはやる事をちゃんとやってる人のセリフ。◆時々、誰かに言われた言葉がチクッて刺さってイラッてする時あるじゃない。それね、本当の事を言われてるからよ。◆忙しい忙しいって言う人いるじゃない。きっと頑張っているわねって褒めてほしいのよ。だからこう言ってあげたほうがいいわ。時間の使い方が下手ねって。◆あなたね、決断力がないんじゃなくて、決断する方法を知らないだけよ。あのね、良い方を選ぶんじゃなくてあなたが思う方を選ぶのよ。最初はいろいろ失
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)TrainedTeacherアドラー心理学勇気づけ講師としてバランスが取れ自他に愛情深く人生の困難に負けない柔軟な心を育てるメンタルヘルス講師ジュバ(Dziuba)智子ですあなたは自分の失敗をおおらかに笑い飛ばせるタイプですか?それとも、真面目に受け止めすぎて、どっと疲れたり凹んでしまうタイプ?私自身についていえば、基本的には「真面目で誠実」だと思いま
2025年7月18日こんにちは多機能型事業所OneStepです。本日7月18日、午後の前半と後半で二つのグループワークを行いましたので、その様子をお届けします前半戦:『ご近所の土地に何ができるか?』ご近所にディーラーさんがあった土地が更地になり、その隣に合った繁盛していたラーメン屋さんも急に閉店前半ではコミュニケーションの一環として、『この跡地に何ができるか』皆さんに予想をしてもらいました!予想例:・マンション・コンビニ・ボーリング場・ドラッ
香港での子宮内避妊具(リング)挿入:正規婦人科クリニック紹介香港は高度な医療サービスで知られており、婦人科関連のサービスも非常に充実しています。子宮内避妊具(通称「リング」)は、効果的で長期的な避妊方法として多くの女性に選ばれており、香港には数多くの正規婦人科クリニックでリング挿入のサービスを提供しています。以下では、香港でリング挿入が可能な正規婦人科クリニックをいくつか紹介します。深圳哪家醫院可以上節育環1.マタイルダ・インターナショナル・ホスピタル婦人科マタイルダ・インターナショナ
こんにちは。目で、指で、こころで話そ。をキーワードに、赤ちゃんと身振り手振りや絵本を使った親子のコミュニケーション教室を開いている、中村ともみです。わたしが現在、資格取得を目指して勉強中のファーストトークについて、おはなししたいと思います。ファーストサイン教室「きいろいぼうし」今月のレッスン/ファーストサイン初級講座mikke!ファーストサインレッスンmikke!絵本講座/南福祉会館子育て講座絵本おは
──私が恋愛で“安心”を取り戻せたきっかけの話。彼に会えると、嬉しい。でもそのあと、ふっと不安になる。「また連絡来るかな」「ちゃんと好かれてるのかな」「私で、本当にいいのかな…」そんな風に心がざわついて、せっかくの幸せを自分で壊してしまうような気がしていた頃が、私にもありました。人を好きになる度に幸せなのは初めだけ。セッションしてると過去の私のような方は少なくありません。不安になるのはどうしてでしょうか。彼の
前回私達「夫婦の現状」を、表面的に見えるものだけで書いてしまったこと。読み返してみれば、未だに自分自身が「言葉」とか「コミュニケーション」に拘っているんだなあと想いました。翌々考えてみれば、「言葉」は3次元の「ツール」と何度も書いてきたのに、「言葉をかわさないと分からない」という「分離」の次元だったということ。長い間私はずっと「言葉」で何とかしようとしてきたんだと。そしていつも相手からも、何か言葉を返してほしいと願ってきましたが、未だに相手からの言葉はないのは何故か、ふと分かった
ご訪問ありがとうございます。~色と心のハーモニー~メンタルヘルスケアアドバイザー・カラーセラピストの内原静香です。頑張らなければならないと思いつつも、不安で一杯なときに「あなたなら大丈夫」と言われると、励ましと受け取る場合と不快感を持つことがあります。それまでの経緯を知っている親しい人からの言葉なら、励ましや支えのように感じることも多いでしょう。けれど、強い不安の中にいるときは、無責任な言葉だと感じ心を閉ざしていきます。励ましたい気持ちがあるのなら、過去に乗
管理栄養士/短大助手/コミュ力低めの私が結婚/仕事・お金・人間関係のマインドコーチ💍寺岡かおる💍はじめましての方はこちら❤️寺岡かおるです🍓🌷継続サポートのクライアントさんとのセッションで1ヶ月の振り返りをしました。1ヶ月の嬉しい変化のエピソードが止まらなくて‥笑前回のセッションではカレと距離を置くことになりこの機会に自分を整えたいとのことでした!初めのうちはカレのことを考えてLINEをしたくなったりギューっと苦しくなったり😖そしてカ
今日から、今年2回目の水星逆行がスタートしました。8月11日まで、3週間ほど続きます。今は冥王星、海王星、土星も逆行しているので、惑星としては4つ目の逆行ですね。『冥王星の逆行期間は、ネガティブバンパイアに負けないこと☆』全天体順行期間が終わって、5月5日から冥王星の逆行が始まりました。今年はもう、何かしらの惑星が常に逆行しています。※金星と火星の逆行は、2025年中はもう起こ…ameblo.jp『魂の卒業試験?海王星の逆行がスタート☆』今年の3月30日に、星座移動をし
雨の中、小さな子達が遊びに来てくれ、本当に癒されました。さて、【不登校の先の進学先選びのススメ】娘と息子の不登校を経験してる故、手に職をつけることを目標とし、大学は断念しました。手に職をつけて、ずっと働ける職場を選ぶことが大切やと思います。私自身、文系で英文科だったこともあり、子育て中のバイト選びも大変(✘д✘๑;)³₃友達で薬剤師になった子は、調剤薬局勤務で、資格を活かせることが出来ますしね。学校に行けなくなる程、周りの子供達との関係を拒むの
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。めだかちゃんは学びの場まだまだ私の足りないもの越えないといけないもの。今日からベビーリトミックが始まりました。ベビー👶ちゃんとママのレッスンは日々しかし、ベビーちゃんと先生は初めて。かなりイメージして、1人で練習していきました。があかちゃんギャン泣きて私が舞い上がりまして。でも、ピアノ弾き始めたり歌を歌うとジーッと。このおばさんだれ?あとは、初めての先生ばかりなのでもっとコミュニケーションをとらないと。先生方
本来のあなたを取り戻す♪3カ月以内の夫婦関係改善率93%!精神的に自立してモラハラ夫との共依存を脱する!思い込みを手放すことでお互いに理解し合える夫婦になれる♡我慢の限界で爆発する前に人生をとり戻すための行動を!夫婦関係改善カウンセラー内藤えりこ▶︎プロフィールはこちら▶︎提供中メニューはこちらモラハラ気質が育つ生育環境とは?~あなたの周りでも起こること~モラハラ(モラルハラスメント)についてはここ何年
こんにちは、HayamaLabです。今日は、水星の逆行が始まり、さらに月は「牡羊座の下弦」へと移行する節目。水星が逆行する期間(7月18日〜8月14日頃)は、「情報・コミュニケーション・移動・契約」に注意が必要だとされています。そして下弦の月は、何かを手放す・整理するタイミング。今日は、「やりっぱなし」「話しっぱなし」「考えっぱなし」のものに、ひとつずつ見直しの視線を入れてみてくださいね水星逆行:見直しと内省のチャンス水星逆行中は、よく「トラブルが起こる」と言
こんにちは。鷲巣歩美です。ノート講座のご感想を今日もいただきました❣️もう嬉しすぎるメッセージでありがとうございます😭💓💓安心感が伝わってきます。アレがダメで、これがダメでって本当に頭の中にバツが多すぎるから脳内BGMを責めないギャル所長に変えるだけで過剰な自己否定がなくなり私同様、救われる人がいると思っています❣️まだノート講座を体験していないよーという方は【あと2日】で
こんにちは。平素より、筑波大学男子ラクロス部にご支援いただきありがとうございます。主将の太田克利です。リーグ戦に向けての決起ブログとして、書かせていただきます。つたない文章ですが、少しでも読んでいただければ嬉しいです。。〇チームに対してチームが始まった当初から振り返ると、色々と問題を抱えながらチームは進んできた。練習試合では、負けに次ぐ負け。つま恋でも結果を出せず、反省mtgでは、技術戦術云々の前に、心構えの部分での反省がたくさん出た。チーム開始当初から幹部陣がま
メンタライジングとは当初コミュニケーション障害の治療方法として考案されたものでしたしかしその手法などから自己分析やコミュニケーションを円滑にするために相手の気持ちを推し測る手法や自分自身をより深く理解するとのもして必要不可欠な能力といわれています会話などでは自分を気持ちを優先しがちですがメンタライジングでは相手や感情や考えどの様な信念に基づいているのかを推測します何故メンタライジングが必要なのでしょう私たちは皆違う経験、文化、価値観を持っていますそのため
商業用LEDディスプレイが注目される理由店舗運営者や施設管理者の皆さんは、顧客の注意を引く効果的な情報発信手段をお探しではないでしょうか。近年、商業施設での情報発信手段として、LEDディスプレイの導入が急速に進んでいます。総務省の調査によると、デジタルサイネージ市場は2024年に前年比18%成長を記録し、特に小売業界での採用が顕著に増加しています。この背景には、従来のポスターや看板では実現できない、動的で訴求力の高い情報発信が可能になったことがあります。商業用LEDディスプレイの導入により
「人見知りで上手く人の輪に入れない…」「1人の時間が気楽で好き!」そんな風に感じるあなたも、逆に誰とでも気軽に話せるタイプの人も実はその"コミュニケーションスタイル"が生まれ持った星に表れているんです。四柱推命では、生年月日から「その人らしさ」を表す星がわかります。今回はその中でも、人付き合いが得意な星に注目!特に『偏財へんざい』と『食神しょくじん』という2つの星はコミュニケーション能力が高いんです!この他にも、程度の差はあれど人付き合
こんにちは。能勢みやびです。─「その言葉は、誰を意識したもの?」─7月18日から、水星が獅子座で逆行をはじめます(8月11日まで)。水星は「言葉」「思考」「コミュニケーション」の星。まさに「わたしの本音はどこにある?」と問い直す時間のはじまりです。獅子座は、主役意識、プライド、自己表現、内なる輝きを思い出させる星座。「本当にそれ、自分から出た言葉だった?どこかで誰かの正解を演じてなかった?」逆行期間は、そんな問いが巡るとき。獅子座は自信があって堂々
「私が言っても相手にはつまらないだろうなって勝手に思って言わなかった」「わかってもらえないならもういいって心を閉ざした」旦那さんに対して、こんな風に感じたことがあって、「旦那さんとのコミュニケーションができてないって感じる」最近、体験セッションをお受けいただいたMさん、こんな風に言われていました。うゎー…めっちゃ分かる。それ、めっちゃしんどいよねー…。って思いながら、お話を伺っていました。・自分の気持ちがわかってもらえない。・思ってることを言っ
こんにちは今回は、この夏特に注目したい星の動き、2025年7月18日から8月11日までの獅子座における水星逆行について深掘りしていきます「水星逆行」と聞くと、「あぁ、またか…」とため息をつく方もいるかもしれませんね。一般的に水星逆行は、コミュニケーションの行き違いや交通機関の乱れ、電化製品のトラブルなどが起こりやすい期間として知られていますしかし、恐れることはありませんどんな星の動きにも、私たちに成長を促すメッセージが隠されています特に今回は、水星が獅子座で逆行するということで、普段
こんにちはハッピーです!旦那さんとコミュニケーションがとりづらいと悩んでいる方へブログを書き始めましたハッピーのプロフィールはこちらからお読み下さいまずはランキングサイトの応援をポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村ハッピーです😊いつもハッピーのブログにいらしていただきありがとうございます‼️子供が数日前から咳き込むようになり…小児科には行ったものの翌日にはさらに悪化してるようなというわけで別のお医者さんに行きました。今は百日咳がめちゃく
【7月18日(金)の活動】*アイスブレイク、MyStady+、昼食、室内あそび、振り返り作文●集合・アイスブレイク今日の参加者は4名。新規メンバー募集中❗️今日の朝は、UNOタワーブロックをしたり、UNOをしたりしました。一般的なジェンガとは違い、サイコロで出た数字もしくは色のブロックを取らないといけないというもので、ドロー2やリバースなど、UNOの要素も含まれていて面白いです。カードのUNOもやりました!UNOは不動の人気ですね。●MyStady+*高校受験にも対応し
あなたがあなたのまま生きるお手伝いしあわせ思考セラピスト心屋マスター講師みきちゃん(とものみき)ですリクエストを頂きまして対面開催をいたしますこの機会にぜひ心屋のコミニケーションの最終手段心をゆるめに来てね遠方からのご参加の方は宿泊場所など分からないことはご相談くださいねみきちゃんによる心屋上級ワークショップ対面グループ開催のお知らせ【日程】1日目2025年9月2日(火)13:30-19:302日目2025年9月3日
こんにちは、niconaです。ブログ読みに来てくださってありがとうございます突然ですが...私、「仕事ができない」そう思って、悩んで、もがいていた時期がありました。今日はそんな私の体験をもとに、“自己効力感”(=自分にはできるという感覚)を取り戻していったプロセスを、少しだけお話しさせてください。この記事はこんな方に読んでほしい仕事と育児の両立に悩んでいる方自信をなくしているママ自己効力感ってなんだろう?と気になっている方🔙自信があった“あの頃”小学生の頃の私は、毎
こんにちは。鷲巣歩美です。昨日の個人セッションでお話していたのが上のタイトルのご相談でした。日常生活でも、食べるものや着る服出かける場所も選択の連続でどうせお金を払うなら満足するものを選びたいですよね。そしてお伝えしたのは「嫌の中身をハッキリさせていくこと」↑この作業を怠ると、何が欲しいのか?は曖昧なままで、また同じイマイチな買い物をしたりします。写真は、お風呂上がりに飲んだ「ヨーグルンソーダ」「アンバサ」を
こんにちは。多読と英検ナビゲーターのドレミです♪昨日に引き続きバレーボール観戦で感じたコミュニケーションの大切さについてのお話です!観客同士の“国際交流”も!今回の観戦では、思いがけない嬉しい出会いがありました。お隣の席にいらしたファミリーと、ふとしたことから会話がはずみ、奥様が外国出身の方だったこともあり、自然と英語でのやり取りに。バレーボールの話から始まり、海外での観戦体験、会場の雰囲気、チケットの取り方など、さまざまな話題で盛り上がり、素敵なひとときを過ごすことが
※本記事は【2018年9月28日】に投稿されたスタッフブログのアーカイブです。記事の内容は投稿当時のものとなっております。会話がホント苦手で~自信がない・・という人!~『聞く』~聞くのは簡単!なんて思ってると、それは残念な事だそうです。聞かなければ話せないからだそうです。ん?どいう事?黙って聞くだけではダメ・・無表情、無反応で聞いていたのでは伝わらない。聞くもコミュニケーションなのだと。こんなに真剣に聞いてるよと、相手に分からなければ聞いてることにはならないんだそうです。
次世代教育経営学部教育経営学科4年の古賀渓太郎です。今回、ブログを担当させていただくことになりました。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。遅いようで早かった大学生活も、いよいよ最後の年を迎えました。私自身、大学でサッカーを引退するつもりなので、この最後の一年には、人一倍強い想いを持って臨んでいます。今年からクラブカテゴリーのキャプテンを務めることになりました。高校時代にもキャプテンの経験があったため、ある程度自信を持って引き受けましたが、大学生をまとめるという