ブログ記事1,597件
こんばんは!今日、東京や大阪からは初雪の便りが届きましたが、山形も冷え込み、最低気温-3.9℃と今季一番の寒さでしたただ、日中は晴れて、窓越しの陽射しが暖かく、とても穏やか明日も晴れて、今日以上に気温が上がり、さらに暖かくなりそうです仕事ですが。。。さて、山形から一番近い日本百名山は蔵王連峰の熊野岳、毎年この山に登り鑑賞する高山植物の花がありますコマクサ(R6.6.30)🌸夏の間、山形県では唯一、熊野岳や刈田岳周辺の火山性酸性土壌だけに生育する
7月26日(金)晴れコマクサ硫黄岳山荘周辺から台座の頭にかけて群生アクセス桜平駐車場:中央自動車道諏訪南ICから八ヶ岳エコーライン約30分駐車場は上/中/下の3か所あり無料コースタイム桜平駐車場ゲート(1892㍍)⇒夏沢峠⇒硫黄岳(2742m)⇒横岳(2829㍍)⇒硫黄岳⇒赤岩の頭分岐⇒オーレン小屋⇒桜平Total:6時間30分12.2㌔その他情報トイレ:中駐車場他各山小屋(有料)水場:夏沢鉱泉/オーレン小屋小屋:夏沢鉱泉/オーレン小
いつもありがとうございます。ぽーぽきです。数年前の蔵王トレッキングの思い出。蔵王山とは、宮城、山形にまたがる蔵王連峰の総称。仙台市内からもその堂々とした姿を見ることができます。この日は、刈田岳〜熊野岳〜地蔵岳の稜線上を歩きました。蔵王刈田リフト乗り場に車をとめ、歩いて登ります。まずは、刈田岳から熊野岳へ…アップダウンは少なく、歩きやすいコースです。熊野岳山頂の蔵王山神社。姥神、ヤマンバさまにご挨拶をして…地蔵岳へ向かいます。ここから少しアップダウンがあります。コイワカガミ
2024年10月22(火)快晴の陽気に背中を押され、八幡平方面へ紅葉ドライブ。しかし標高が高いエリアは既に終盤である事を予想し焼走り熔岩流へ。展望台付近の標高はおよそ800m位か?雲ひとつない快晴の下、陽射したっぷりの岩手山ですが、紅葉はまだ始まったばかり(10/17現在)。矢印の所が標高約1200mの第1,2噴出孔、享保4年(1719)1月に起きた火山活動で流出した熔岩流で、長さ約4km、幅は末端部で1.5kmに及ぶそうです。広大な溶岩流の中に約1㎞の散策路が設けられています
Re:電子メールで送信:IMG_1930,IMG_19312007/10/14写真の扱い方も旨くなったみたいで心配ないかなコマクサ(駒草)の薄いピンク色はいいですね写真に写っている長手袋は日焼防止用ですか右側の尖がっている山が槍とは違うのかな常念岳とはどこかを地図で探しているK昭よりXXXX@mx.scnがエラーになって送信できない何故かなアドレス帳のHちゃんに変えてもう一度
19870726
Re:常念岳での写真2007/10/14コマクサ、綺麗ですね!!六甲山の高山植物園で何度か見ましたが、、、これは、特別ですね!!綺麗ですね~!!歩いて歩いて、登って登って・・・・、フー、フー、息を上げながら、フー、フー。。頑張ったら、こんなに可愛いコマクサの群生が、「ご褒美に待っている!」って、いいなー!!そして、この眺めでしょ!HちゃんとSMゑちゃんが、「行かずにはいられない。」気持ちが、良ーくわかり
東天井岳を降りて、大天井岳を目指します歩く間、ずっと、左手に槍ヶ岳の姿トウヤクリンドウやっと、大天井山荘が見えました9時15分、2870m.大天井着お昼ご飯です🍙🍙奥に進むと、槍ヶ岳10時、2922m、大天井岳着🙌🙌🙌⬆️、燕岳方面👀あと、どのくらい‥❓大天井岳の下りも、ゴロゴロ石😂大天井岳、下山後10時20分、大天井、発🚶🚶♂️🚶きつい下りの始まり‥😂途中、槍ヶ岳に行く道もありハシゴを降りて、登って12時20分、燕岳まで、あと1時間くらいら
9月始め、常念岳、登頂後常念小屋、泊4時45分、槍ヶ岳、きれいに見えます手前は、小屋の屋根⬆️、前日に登った常念岳方面常念岳は、この山の向こう‥朝ご飯終了後、5時半、出発🚶♂️🚶🚶♂️中央‥槍ヶ岳左が⬇️の写真の右に、続きます⬇️、前穂高、奥穂高、のようです6時前、このジグザグ道を登るみたい😱10分後、中央が常念小屋の屋根横道岳の横を通って‥ここから、また、登りです💦横道岳を振り返り‥山の斜面に、お花畑が広がります(やはり、遅かったです😂)8時、登り
2024年6月29日(土)花の名山秋田駒ケ岳へ午前4時半に秋田駒ケ岳8合目駐車場に到着ハート形の雪渓🤍8合目駐車場近くには「ニッコウキスゲ」イワウメが群生する岩もイワウメの花は既に終わっていました😰昨年2023年6月18日撮影この岩に咲くイワウメ「アカモノ」「イワカガミ」サンカヨウの群生地このサンカヨウだけが少し透け状態夜露、朝露程度ではこれが限界か!赤丸印の葉っぱ綺麗なハート形です💚「ミヤマウスユキソウ」(エーデルワイス)ヨーロッパではキク科ウスユキソウ
今年も見事に咲いたコマクサももう終わりで種を落としてる「高山植物の女王」って呼ばれてる母が好きで種をもらったのがいつの間にか庭中コマクサになった!https://jp.mercari.com/user/profile/305058687?utm_source=android&utm_medium=share&afid=6641351433コマクサは種から芽が出るまで数年そこから花が咲くのも数年石の下でじっと耐えて石ころの隙間から伸びてくる今年は種もたくさんとって植えたい場所
こんにちは~👋😄👋ミスターマジックおじさんです🎩2024年7月12日(金)長野県大町市の幼稚園さんにお声を掛けていただけました😊わーーーい長野県だーーー🙌🙌🙌7月の長野県、楽しみにしておりました😄山並みやおいしい空気、満天の星空、見えるかなぁ💕前日に幼稚園さんへ向けて出発したかしの樹号くんですが、道中は雨☔☔☔☔☔しかーーーし❗大町市内に着く頃には雨が上がりました🙌やったーーー🙌ですので、『山岳博物館』へGO❗ややや❗これが『コマクサ』さんか❗❓わーーーーーい🙌🙌🙌🙌🙌
巣籠り生活を強いられる毎日が続きもうウンザリ!(>_<)一昨日迄3日続け汗だらけの1万歩越えの散策をし今思えば良かったと思える今日です(^^♪しかし、明日も雨の予報!(´ヘ`;)ハァ救いが今の気温18℃(予測最高気温22℃)一瞬ではありますが、ホッ!とする1日にしかし、里山散策に行けないのが~!(>_<)家に籠りっ放しでいると座っていたり、ゴロゴロしたり、PCかTVもう碌な事がありません(>_<)身体に悪い事があっても良い事などありゃしません(´ヘ`;)ハァ
2024/09/19千畳敷カール『ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)』(2024-264)撮影:2024年8月5日落葉小低木千畳敷カール、木曽駒ケ岳『チシマギキョウ(千島桔梗)』(2024-265)撮影:2024年8月6日イワギキョウとの違い花の縁に毛があるのがチシマギキョウで、イワギキョウには毛がなし萼に鋸歯があるのがイワギキョウで、チシマギキョウには鋸歯はなし『タカネツメクサ(高嶺爪草)』(2024-266)撮影:2024年8月6日『ヒメウスユキソウ(姫薄雪草)』(202
8月始めのこと朝、5時50分に、冷池山荘発8時30分、鹿島槍ヶ岳、到着🙌8時50分、下ります…振り返ると、青空が広がっていますリンドウと、トウヤクリンドウ(白)⬆️、ホタルブクロと、フウロソウゴゼンタチバナの花も…10時50分、冷池山荘まで戻り、お昼ご飯は、カレー‼️11時半、冷池山荘を後にし、前日、登って来た、赤岩尾根分岐まで戻り、爺ヶ岳経由で、種池山荘まで歩きます爺ヶ岳への途中わかりにくいですが、ライチョウ発見爺ヶ岳中峰と、種池山荘の分岐10分で、266
本日の季節のアルバムは、ルコウソウ、クズの花と「思い出のアルバム」として、高山植物をお届けしますのでご覧ください。▼ルコウソウ(縷紅草)ヒルガオ科メキシコ原産花径:約2㎝▼地上に咲く赤い星小さいながら存在感がありますね。▼クズ(葛)マメ科♪思い出のアルバム▼八方尾根(はっぽうおね)クルマユリ▼コマクサ(駒草)ケシ科高山植物の女王と呼ばれています植物学者「牧野富太郎博士」が命名した植
初めて訪れるトレーニングジム、ジムエリアに入る時、また、初めてのサウナで扉に手をかける瞬間、どちらも胸の鼓動が高まる本日はお日柄もよく、その2つが新規で発生した。全汗腺が歓喜のガッツポーズをしたロベルト本郷三丁目です初夏の北海道で、本来、別の山に向かう予定だった梅雨のない北海道で山三昧、サウナ三昧ツアーところが、低気圧が大陸から絶え間なく北海道を覆い尽くし、当初のプランは絶望視そんなわけで、縦走ツアーから雌阿寒岳から阿寒富士へのトレッキングに変更
8月3日北海道DAY69帯広の住宅地にコマクサが自生していますちっとも有名な場所ではありません知人に言わせると市内で幾らでも咲いてるそうです8月になってから撮っているので夏バテ気味市内で普通にコマクサを見ることができるなんて凄いですね帯広通信最高気温23.1℃最低気温18.2℃(気温下降中)日の出4:45日の入り18:14帯広は一日中曇天日射しゼロ最高気温は前日より11℃下がって一気に涼しくなりましたしばらくは
今月初めての何もない2連休です。夏休みは今年はいつもより長く、暑くて4日間自宅を出ず、なんてこともありましたが、いろいろお世話がありましたしね、、ほんの少し今日は片付いたかな?・・・台風の進路も気になりますね。さて、7月の山行はハクサンコザクラがお目当てでした。もちろん時期的に他のお花もたくさん見られました。穂になっていないチングルマが白馬大池に着いた時に一面に咲いていたのには感動しましたね(^^)/大げさではなく、ここは天国!!!?
鏡池から山を上がっていきます。高山植物を撮りながら行くので楽しい雲が近い~~~三方ヶ峰から見晴岳よーく見るとあった~コマクサシラタマノキウメバチソウイワインチンはまだ蕾オレンジ色のネバリノギランカワラナデシコイブキジャコウソウホシガラスクロマメノキハナイカリハクサンフウロ上から見た湿原膝が痛いので下りが大変痛いやっと降りて来られました湿原がガスってて見えない~湿原の
今日も元気にお散歩へ😄久しぶり(⁉︎)のハヤブサさん睡蓮ムクゲ朝からメッチャ鳴き声は聞こえたカワセミちゃん、帰り間際にやっと撮れました🙌2羽で連なって飛んで行くのも見ましたが、撮れず😅噴水バックにサルビア咲くやこの花館神津ウメバチソウまだ咲いてたレンゲショウマさん🧚コマクサエゾノハナシノブタケシマホタルブクロドラゴンフルーツ少し涼んだんでもう少し頑張りましょう😉ムシクイさんホントいつまでも暑いですね🥵
アルプス平自然遊歩道👩🦯高山植物園エリアへ👩🦯ニッコウキスゲが綺麗ですね😃コマクサ群生地迄、戻って来ました👩🦯下界の景色も見えてきた👀白馬五竜岳😳からの景色⛰️白馬岳・鹿島槍・唐松・五竜・針ノ木・蓮華・朝日(Yamapシリーズ)[中西俊明]楽天市場1,540円${EVENT_LABEL_01_TEXT}日本百名山山あるきガイド上(大人の遠足ブック)楽天市場1,760円${EVENT_LABEL_01_TEXT}日本百名山クルマで
綺麗なら他にもたくさん候補はいるかな?!小さいのに、強風も寒さも耐えて砂礫の中に長く根を張って踏ん張って、みんなが生きることが難しい環境で生きていけるから、だから高山植物の女王。コマクサ荒涼地がお好みなんて、孤高ですね。綺麗を通りこして・・・無茶苦茶かっこいいなぁ
木曽駒ヶ岳山頂の近くには、コマクサを植えた場所があります。白いコマクサ。山頂に戻ります。1月1日の駒ヶ岳ロープウェイご来光ツアー参加の特典に座りながら景色を眺めていました。馬ノ背方面へ歩くと直ぐにライチョウ!折返し中岳方面へ歩くと、再びライチョウ!ガスに包まれた八丁坂。気温18℃。帰りたくない…。終わり
今日も暑くなりそうです💦昨日の乗鞍岳バス遠征の続きです。そうそう、山頂のところで3926メートルと記載したけど3026メートルの間違い😑9と0が隣だったので打ち間違い😅あ、気温も書き忘れ😅15℃と寒いくらいの気温でしたが登ると暑いのでちょうど良い気温でした👌寒さを心配して厚手のジャンパーを持って行ったのですが不要でした。可愛らしい花々が沢山咲いていました🌸名前はgoogleレンズに聞きました。コマクサ🌸此処にも👀高山植物らしい花ですね🌸岩桔梗群生してます。
イワヒバリ岩雲雀英名:AlpineAccentor学名:Prunellacollarisスズメ目イワヒバリ科イワヒバリ属生息地:ヨーロッパから東アジアに広き鵜分布。日本では、主に本州の標高2,400m以上の高山で繁殖し、冬は低山に移動する。全長:18cm鳴き声:チュルリ、チュルリ、チュリ雌雄:雌雄同色高山の岩場の鳥、イワヒバリである。近縁種ではないが、雰囲気や鳴き声は、なんとなくヒバリに似ているかもしれない。イワヒバリは警戒心の強い鳥ではないので、見つけること
ヤマシャクヤクレンゲショウマと青いケシを見るのが目的で行った高山植物室毎回他にも可愛い花がたくさん咲いていて楽しめるいくつか撮った花を並べてみる咲くやこの花館の中で唯一ひんやり涼しい部屋花を眺めながらほっと一息つけるナツエビネフィテウマ・オルビクラレ(タマシャジン)ハマベマンテマバイカイチゲコマクサアネモナストルム・オブツシロム8月12日撮る
コマクサ🌿コマクサのお花畑☺️珍しい白いコマクサも咲いていました☺️一面コマクサです😳ウルップソウ👀イブキジャコウソウ👀ニッコウキスゲ🌿四季咲き駒草シキザキコマクサ科名ケシ科開花時期5月~成長丈草丈15cm~楽天市場880円${EVENT_LABEL_01_TEXT}駒草コマクサ科名ケシ科開花時期5月~成長丈草丈10cm~楽天市場770円${EVENT_LABEL_01_TEXT}白花駒草シロバナコマクサ科名ケシ