ブログ記事249件
今日は近所のクラウンパンに行って来ました。三元豚ロースカツサンドを選んで・・・スパイシーチーズベーコンも選びました。今回は二つだけで辛抱です(笑)ロースカツと名を変えた豚パンをいただきます。ベーコンと名を変えた豚パンもいただきます。
金曜日に今治でお仕事の時に最優先で目指すのはやっぱ「weekendcafe」前回来た時の記事はコチラ14時くらいでしたが、先客は1組のみで空いてました~コブタは大抵この席に座りますweekendLunch(1100円)*アミューズ*スープ*メイン*デザート*ドリンクいつものようにランチを注文生ハムペーストのカナッペもう定番ですねかぼちゃのポタージュこのポタージュ、とっても濃厚で美味しかったですかぼちゃ好きなコブタに
よしもと西梅田劇場に行って来ましたすち子の爆乳に予定表が貼られています今日のラインナップはこんな感じ1日ズレてたら(海原)やすともが見れてたんやけどねーとはいえ、今回も楽しく見る事が出来ました…というのも、コブタは今まで、この西梅田劇場もNGKも京都祇園花月も何度も行っとるけど、今回初めての最前列だったのです(鮫島)幸恵ちゃんのウルウル顔とか、出演者の表情を間近で見る事が出来たし、相変わらずの茂造のアドリブ合戦とかは、やっぱり生で見るからこそ得られる醍醐味ですね
梅田でのランチ、ルクアの地下2階、ルクアフードホールの中の「ビフテキ重・肉飯ロマン亭ルクア大阪店」に行きました平日でも行列必至の人気店ですが、オープン直後だったのでまだ空いてましたカウンター席のみの店内ですが、エキマルシェ大阪店よりは少し広めに配置されてるかなー(エキマルシェ大阪店の方は狭そうな上に外から丸見えなのが何となくイヤで)お茶は卓上に置いてあってセルフサービスですが、冷たいのと温かいのと両方あるのが嬉しいですね卓上アイテムも七味・山椒・醤油・わさび・ガーリック
約半年ぶりに大阪へ出張(その後、11月にもライブ遠征しとるけど)仕事終えてからは大阪在住のユカちゃんと待ち合わせ約1年3か月ぶりのデートです前回ユカちゃんと「京ちゃばななんば道頓堀店」に行った時の記事はコチラユカちゃんが予約してくれてた、行きつけのお店は「じねん清水町店」安くて美味しいので元々人気のお店なのですが、ここ数年は外国人のお客さんが急増したので、平日でも予約必須の混み具合曜日によって、マグロの解体ショーもあるらしい回らないお寿司って何十年ぶりなんだろ
約半年ぶりに「RBaker松山店」に行きました前回来た時の記事はコチラ外観を撮り忘れたので、前回の使い回し(笑)前回よりは空いてましたが、この後続々とお客さんがあふれそうなビーフシチュー(190円)+サラダ&ドリンクセット(500円)+スープ(200円)今回のコブタチョイスがコチラトースターがあるので、お好みで温め直して頂けますあふれそうなビーフシチュー(通常290円→特売デーで190円)安さに釣られて今日の特売品真ん中にドーンと鎮座した
八幡浜で新規開拓ランチ~「海鮮料理海里」「みなと湯」のお隣、八幡浜市役所のお向かいに一昨年オープンしたお魚が自慢のお店です掘りごたつの座敷席が3卓とテーブル席が1卓、そしてカウンター席という造り13時過ぎで先客ナシだったので、「お好きな所へどうぞ~」との事で広い座敷席へランチメニューはコチラ魚が苦手な方の為にとり天の定食もありますよタイフライ定食(900円)はぁ~、もうこの見た目だけで美味しさを感じてしまいますタイフライ鯛のフライって
「Raggio」が閉店したのは聞いてましたが、久しぶりに前を通りかかると…んキッチンどうやら新しいお店がオープンしたらしい…って事で寄ってみましたちなみに以前「Raggio」に行った時の記事はコチラ去年の7月に新しく誕生したのは「CUPsDELICAkitchen」外観は殆ど変わらず…てか、上の看板は「Raggio」のまま??前情報が何も無かったので、どんなお店なのか楽しみ可愛い手書きの看板がお出迎え入って左手のカウンター席へ大きな窓から暖
気分の良い日はちょっと飲んで帰りたいよね(←ワカコ酒風に)夜の「BRUNCH&DINNERKnutsfordTerrace(ナッツフォードテラス)」へ前回ランチに来た時の記事はコチラ土曜日の夜だったので、結婚式の二次会なんかもやってて、結構賑わっていましたよ前回にも書きましたが、ココは知り合いがシェフをしているので、カウンターに陣取り、お喋りしながらの一人酒(←仕事の邪魔でしょ)GodFatherNerod'Avola(500円)え「とりあえず生」や
友達と一緒にお茶するカフェを求めて辿り着いたのは、久しぶりの「Funny'sWaffle」前回来た時の記事はコチラ友達もコブタと同じ名前なので、Wコブタの珍道中です1階のカウンターで注文&支払いを済ませてから2階のカフェスペースへ土曜日なので、やはり中々の込み具合でした(写真はお客さんが居なくなった隙に撮りました)モモティー(400円)&アールグレイ(390円)蓋にそれぞれのフレーバーを書いてくれてるのにも関わらず、中身がテレコになってました友達とお互いの
新居浜でのランチは4カ月ぶりに「cafeZecca」へ前回来た時の記事はコチラそして何と1年前の同じ日にも来ていましたその時の記事はコチラ今日は一番乗りカジュアルランチ(1080円)カジュアルランチのメインは*手作り煮込みハンバーグ*若鶏の唐揚げ油淋鶏ソース*ミックスフライ(白身魚、エビカツ、梅ささみ)から選べるので、フライの気分だったコブタはミックスフライで前菜3種は相変わらずワインが欲しくなるライス(orパン)&スープミ
宇和島でのランチは以前から気になっていた「とじま亭」へ宇和島の沖合にある戸島で育てられた「戸島一番ブリ」を島のお母さん達が美味しく調理して食べさせてくれるお店ですカウンター席の他に座敷のテーブル席が3つのみの小さなお店ですこりゃ~、週末や連休などは混みそうだ戸島ぶり定食(980円)*ぶりの刺身・炙り*ぶり大根*ぶりカツ*ぶりのカルパッチョ*ご飯・味噌汁・漬物ぶりの刺身・炙り刺身は醤油で、炙りは炙り丼のタレで頂きますぶりカツタルタルは生タマ
今日が仕事初めだったコブタ、今年一発目のランチは4カ月ぶりに「Cafe子やぎのかくれんぼ」へ前回来た時の記事はコチラキッズルームの方はウェイティングが出るくらい大盛況ですが、一般向けの席は空いてましたやっぱこちらのお店はキッズルーム目当てのお客さんが多いので、子供ナシだと空いている一般エリアでゆっくり出来て、結構穴場かも知れません日替わりごはんランチ(ドリンク&デザート付き1290円)ランチは11時~ラストオーダーまで注文OKなので、ランチタイムを逃してしまった人
あけましておめでとうございます昨年もたくさんのイイね!やコメントをありがとうございます今年も食い倒れて行くのでお付き合いお願いします去年久しぶりに買って良かったので、今年もまたミスドの福袋を買いました去年買った時の記事はコチラ去年はカナヘイとのコラボだったのですが、何と今年はポケモンとのコラボですこれは例年にない売り上げになるのでは??「ミスド福袋2019」(1080円)ミスドの福袋は1080円・2160円・3240円の3種類実は年末から何度か覗いて
今日は久々に夜の街へホントは「明神丸」に行きたかったんですけど、さすがに予約取れず…て事で、「明神丸」の上の「菜縁松山店」へ前回来た時の記事はコチラ前回はカウンター席風の個室でしたが、今回は掘りごたつ個室ちょっと狭めですが、2人でも個室OKなのは嬉しいポイントですコブタ達は「かぼグラ・バーニャ付き定番コース(飲み放題付き4000円)」を予約していました(以下、デザート以外は2人前です)ビールで乾杯ココはプレモルなので嬉しいゴボウサラダ&フルーツサラダ
来住町の「Pedro-78(ペドロの納屋)」でランチしました祝谷の人気イタリアンだった「Fondente」が名前を変えて移転して来られたとか何度か訪れたものの、いつも車が一杯でやっとの初訪問ですペドロおじさんの納屋にお邪魔します斧をドアの取っ手にするのが流行ってるんでしょうかランチタイムのピークが過ぎて先客が1組のみで、「お好きな席にどうぞ~」との事で、テーブル席にゆっくり座らせてもらいました緑がたくさんで癒されますねあそこにチョコンと座っているの
久々のお休みランチは花園商店街の「艶吉本店」へこの界隈に数店舗展開している「艶吉」、結構評判の良い居酒屋さんなので、ずっと行ってみたいなーって思ってたんですよねいきなりウーロンハイからスタート…ではなく、コレは普通のウーロン茶です(笑)ジョッキで出て来るのが居酒屋っぽいですよね生ビール(500円)で、実際に注文したのはやっぱり生ビール骨付きもも肉チキン南蛮定食(780円)コブタの目的はコチラ~骨付きのチキン南蛮は初体験かも…てか、何故に
今日のお昼は道の駅みなとオアシスきさいや広場へ産直コーナーを抜けて一番奥にある「郷土料理食のひろば」入り口で食券を買うと自動的に注文が通るので、後は呼ばれるのを待つだけこの「食のひろば」には「かどや」「ほづみ亭」「宇和海前わびすけ」という宇和島を代表する3店が入っています(+ピザ屋さん)「ほづみ亭」のきさいや弁当(750円)750円の日替わり弁当、中々な豪華さです今日のメインはコブタの好きなチキン南蛮コブタ的にはタルタルがもう少し掛かってて欲しか
久しぶりに「ほの香」に行きました前回来た時の記事はコチラ14時過ぎていたので、やっぱり空いていましたかしわ天うどん(630円)(ネギは抜いてもらっています)到着した瞬間にイリコのイイ香り~愛媛でこんなガッツリとイリコが香る出汁に出会うのは珍しいかも前回のぶっかけうどんは出汁が少し弱い感じがしたけど、この温かいかけ出汁はすっごくコブタ好み艶やかな麺はツルッ&モチッで美味しいですとり天は4切れ結構なボリューム前回食べた時に美味しかったので、今
今治でのランチは「酒房三日月食堂」に行きましたいつもお店の前を通るので存在は何年も前から知っていたものの、「酒房」とあるので、てっきり居酒屋さんなんだと思い込んでいましたランチも評判が良さそうなので初訪問ですコブタが訪問した時は空いていましたが、その後続々とお客さんがその客層が幅広く、老若男女に愛されているお店なんだという事が伺えますオムライスセット(770円)何と2日連続でオムライスをチョイスしたコブタサラダ&味噌汁味噌汁がイイ出汁でしたオム
久しぶりに大洲の「ビストロサンマルシェ」でランチ前回来た時の記事はコチラいつも車が一杯の人気店ですが、14時近くだったので空いてました~テーブル席側に座ったのは初めてかもハンバーグオムライス(1274円)以前から気になっていたオムライスメニューを満を持して注文ですキャベツサラダオムライスのソースがデミグラス・トマト・ケチャップ以外にミートソースが選べるのでコブタは勿論ミートソースでこのお店の代名詞のミートソースとオムライスの融合ハンバーグは
約8カ月ぶりに「丸源ラーメン松山中央通り店」に行きました前回来た時の記事はコチラおいしいからあげランチ(842円→クーポン利用で734円)肉そば丸源の基本のラーメン、このオリジナリティー溢れるラーメンが美味しくて、定期的に食べたくなっちゃいますねランチのご飯&からあげちょこっと付いて来るキャベツがお口直しに丁度良い餃子(302円→クーポン利用で86円)ココの餃子は結構大き目でボリュームがあり、ニンニクが有りと無しとが選べるのも嬉しいですね白
約2か月ぶりに「Orcival」でランチしました前回来た時の記事はコチラココはボックス席主体なので一人でもゆっくり出来るんですよハンバーググラタン(1058円)だいぶ寒くなって来たので熱々メニューをサラダハンバーググラタンコブタ、猫舌なもんで…中々食べ始められませんベシャメルソースに埋もれたハンバーグを掘り起こしてみると、思ったより分厚くてビックリ仕上げにオーブンで焼かれているにも関わらず、ふっくらとしていて美味しいコブタは途中でご飯を投入
今日の今治でのランチは半年ぶりに「喫茶モードリン」へ前回来た時の記事はコチラ入り口で日替わりをチェックして(↑写真は帰り際に撮ったので、日替わりは売り切れの×が付いてます)日替わりランチ(ドリンク付き700円)今日の日替わりは…*鉄板ナポリタン*ハンバーグ日替わりにも、こちらのお店ご自慢のハンバーグは必ず入るようになってるのかな鉄板ナポリタン写真では見えてませんが、下にはちゃんと卵が敷かれてあって、西条てっぱんナポリタン仕様そして具の多さにビ
約1カ月ぶりに「丸亀製麺イオンモール新居浜店」へ前回来た時の記事はコチラあのうどんがまた食べたくてうま辛担々うどん(並650円)&塩おむすび(90円)うま辛担々うどん(並650円)本来は11月上旬までの期間限定メニューなのですが、好評だからか12月に入ってもまだやってましたもうレギュラーメニュー入りでええんちゃう??前回食べた時にはそんなに辛さは感じなかったのですが、今回のはかなり辛くてビックリ前回とは違う店員さんが豪快に回し掛けた仕上げの香味ラー油の量
祇園でのランチは「祇園石屋」に行きました八坂神社の斜め前くらいにありますおひとり様のコブタはカウンター席へ生ビール(594円)こちら、京都市内で5店舗を構える焼肉屋さんが営むお店なので、しっかり冷やされたジョッキでイイ感じのビールが出て来ました京の肉和牛カツ膳(1944円)1日15食限定のメニューですうわ~、鮮やかなプレートが登場京野菜のサラダドレッシングも美味しいー和牛カツ一番右のお肉が光ってるのはソースです。血が滴ってる訳では
伏見の観光スポットの一つ、「月桂冠大倉記念館」月桂冠も誰もが知ってる有名な酒造メーカーですよね前回来た時は残念ながら休館日だったので、今回は楽しみにしてました酒造りの工程を貴重な道具と共に展示されているのを見学する事が出来ます見学の最後にはスタッフさんの説明を聞きながらの試飲タイム大倉記念館レトロボトル玉の泉大吟醸酒↑上記の2種は大蔵記念館限定商品ですプラムワイン梅酒とはまた違った味わいで甘くて美味しかったなーこれらは併設のショップで
今回は伏見経由で京都入りしました5年ぶりの伏見~前回来た時の記事はコチラ伏見の風情好きなんですよねー「黄桜カッパカントリー」カッパッパ~ルンパッパ~のあの黄桜ですココには珍しい河童の資料館もあるのでぜひ寄ってみて下さいね「黄桜カッパカントリー」内にある「黄桜酒場」でランチですコブタはカウンター席へ解放感のあるテーブル席や座敷席もあって、総席数は何と160席らしい湯呑にも河童爽秋生シトラ!(グラス518円)黄桜と言えば日本酒のイメージ