ブログ記事729件
誰かの貯金は誰かの借金。1万年後の世界は分からないが、100年後は資本主義はこのままではピンチだ。経済の話しはひと先ずここまでにして、次は別の話題を。
高校生は、全国で、およそ1学年、100万人で、3学年合わせて、300万人、これらが、学校で、経済・金融教育を、受けている。ケインズを知らない高校生は、ほとんど存在しないだろう。これに対して、宇宙物理学者、素粒子物理学者は、47都道府県の国立大学の47校に、3人として、約150人。如何に、
◆第061位『日本の六大企業集団』評価:070点/著者:奥村宏/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1976年◆第062位『経済学の終わり』評価:070点/著者:飯田経夫/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1997年◆第063位『イノベーションと企業家精神』評価:070点/著者:P・F・ドラッガー/巻数:全2巻/ジャンル:経営/1985年◆第064位『ヘッジファンド~世紀末の妖怪』評価:070点/著者:浜田和夫/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1999年◆第065位
昨日1月21日の話しを補足すると、満期の来た国債の借り換えについては、もしも金利さえ払えていれば、古くなったお札〈紙幣〉を新しく交換した上で古いお札〈紙幣〉は処分することや、SQ〈特別指数算出日〉における日経平均やTOPIX先物のロールオーバーと同じことで、新たな国債に借り換えれば宜しいと思うし、現にそうなっている。そもそも論を言えば、市場に流通している貨幣などの財は、詰まるところ未来の人類を含めて「誰かの負債〈借金〉」である。財務省がそんなに、「我が国は財政破綻寸前だから、増税しなければ
〜日本国債の格付けは低いのに、何故金利も低いのか?〜質問本文情報経過へ|質問本文(PDF)へ|答弁本文(HTML)へ|答弁本文(PDF)へ平成二十四年六月十九日提出質問第三〇八号国債の格付けと金利に関する質問主意書提出者佐藤ゆうこ『国債の格付けと金利に関する質問主意書一債券の格付けが低ければ、その債券の信用度が低いことになり金利は高くなるのが常識であるが、日本国債はそうなっていない。六月十二日付で、一~三年もの国債金利は、〇.一%を切りかねない金利水準である
アインシュタインや、ボーアや、ハイゼンベルク、オッペンハイマー、アダムスミス、トービン、ステイグリッツケインズ、ハイエクの書籍、インターネットで、取り寄せて、研究している、大馬鹿は、σ(゚∀゚)オレ独りぼっち!!!もちろん、当局の監視対象だ。
『アジア開発史』アジア開発銀行著澤田康幸監訳(2021年8月25日第1刷)第2章市場・国家と制度の役割①(第②章は①~⑤まで)2.1はじめに開発には効率的な市場、効果的な国家、および強固な制度が必要となる。国家は、強固な制度を確立し、市場が効率的に機能しえない場合には介入を行い、さらには社会的平等性を促進するうえで必要となる。強固な制度は、市場の秩序ある機能と国家の説明責任を保証する。実際に、国家は通常、市場の規制と法の支配の維持、教育と医療の提供
高度経済成長の後に続く経済の状態を「安定期の経済」と呼んで日本経済を説明してきました。(⇒安定期経済について)ここでは、高度経済成長を達成した経済についてもう少し詳しくみてみたいと思います。一国の経済がどういう発展段階にあるのかを視覚的に理解するために下記の図を用意しました。縦長の長方形の箱は、左から”衣食住””生活便利品””娯楽趣味”・・・と並べました。それぞれの箱の高さは人々が手に入れたい(購入したい)と思っている生産物の価値を表していると考えてください。例えば、左端の
ジョン・メイナード・ケインズは、限界費用ゼロ社会が、資本主義の行き着くところと、予想していた!!!生産効率の向上で、モノの価格は安くなり、生産効率の向上が限界に達すると、モノを、追加的に1単位、作るときの費用がゼロになり、例えば、紙の本の、仲介業者は、存在意義を失う。例えば、生産者兼消費者である、you-tuberは、限界費用ゼロで、動画をアップし、広告で、別のサイトへ誘導す
緊縮財政をとるか、それとも、積極財政をとるか、言い換えれば、ケインズ的拡張的政策を打つか。緊縮財政なら、日本国債は、信用度が、増して、買われて、長期金利が上がり、日米金利差は、小さくなり、円高ドル安へ。高市早苗さんは、積極財政とみられていたが。。。。
マジQ(覚醒ver17)さん@seijigenobo2時間二人とも明治天皇です!明治維新は何だったのか!?自らがおかしいと気付き調べて下さい!!xxxさん@2025View58メートル気になった方は大室寅之祐箕作奎吾(みつくりけいご)田布施システムで、ぜひ検索してみてください。ケインズさん@muxiabowen450メートル本物は高貴な顔してる
今回の記事は所謂ディープステート権力(国際銀行家とフリーメイソン最上層部の秘密結社の連合体)が主流派の経済学をどのように利用してきたのかの考えたことをまとめたものである。1803年に経済学者セイの『経済学概論』で述べられた「供給はそれ自身の需要を作り出す」という考えが、ロスチャイルドの盟友の経済学者リカードらに利用された。その考えは「セイの法則」として主流派の経済学(古典派)の原理になった。参考。↓まあミクロ経済は新古典派で説明できる部分もありますが、マクロ経済は
資本主義、民主主義、全てケインズの誤り勿論、マルクスの誤りもあるそして、宗教論にも、疑問が生じて来る文明が発展すればするほど、考えも変わって来る。そして、経済の流れも変わって来る。変わらないのは、成長できない人間だけループ同じ繰り返し自分の思考、考えが変わらないと、いつまで経っても、同じ考え、同じ悩み、苦しみ、動き状況変化良くなっても、悪くなっても、いつか、その状況は変わる安泰だと案ずる人が、貧乏に、苦しみ、悩み続けていた人が、裕福に、消費社会
しかし、ケインズは、もっと古い時代の物理学、の、ニュートンコレクターで、1万点以上の資料を持っていた、として、知られている。。。。
MrKeynes'Dance:Thecompellinghistoricalnovelaboutaremarkablemarriageandanintellectualjourney(EnglishEdition)Amazon(アマゾン)先月読んだ「Mr.Keynes'revolution」。面白いのでさっそく続編、「Mr.Keynes'Dance」を読んでみた。今回はどこまで射程をひろげるのかが興味の関心だったが、対象となる時間は19
σ(゚∀゚)オレは、σ(゚∀゚)オレは、σ(゚∀゚)オレは、σ(゚∀゚)オレは、
何故、貧富の格差はあるのか?何故、人間ばかり良い思いをするのか?何故、過剰な生産とフードロスや産業廃棄物その他のゴミは減らせないのか?結局は、決済手段詰まりおカネが存在することが諸悪の根源だ。誰かがおカネを持つと、誰かが借金することになる。それが理由で働かせられたり、返せなくなって破産したり・自殺したりする。決済手段がなくなればいまの「過剰生産体制」もなくなる。戦争・フードロス・種の絶滅は減る。しかしながら、有効期限のある「期限付き通貨」は必要だから、「◯◯年◯月◯日まで有効のポイ
超大型の、ケインズ的政府支出によって供給サイド特に、人への投資、インフラ投資、によって将来のアメリカの供給能力を拡大し、経済成長の種を蒔いた!!!その果実を収穫するのは、トランプ元大統領に、どうやら、なりそうだ。。。。。
今日の三枝玄太郎氏の考えに大賛成である。財務省の30年間の増税・緊縮で国民経済は危機に瀕している。その状況で国民民主党の玉木雄一郎代表の103万円の壁突発、トリガー条項の凍結解除、学校給食の無料化等を支持する。戦略的財政出動は経済を成長をさせ国民を豊かにする。高市早苗さんは、ワイズスペンディング(賢い支出)と総選挙中に応援演説で積極財政にはワイズスペンディングを考えるとしている。国民民主党の玉木雄一郎代表の103万円の壁突破、トリガー条項の凍結解除、学校給食無料化はワイズスペンディング
例えば、古典文学における、源氏物語絵巻の原本、紫式部が書いた!!ケインズの英語の直筆の本。誰もが、憧れる、資料だ。。。。
PSOct24,2024ReformorIrrelevancefortheIMF?RaghuramG.Rajan世界は効果的な国際通貨基金を必要としている。COVID-19パンデミック後、各国は多額の負債を抱え、世界が温暖化し、新たな病原体が出現するにつれ、新たなショックのリスクは高まっている。保護主義(時には安全保障上の利益に隠れている)が台頭し、開発への伝統的な道を妨げている。私たちには、国際交換の公正なルール(最も差し迫ったものとしては補助金に関するルー
アインシュタインや、ケインズの子供の頃気分で、物理数学、丁寧に解いている・・・・・
イギリス葬儀屋の館長ジョン・オルーニーによれば、2021年1月6日新型コロナワクチンの接種から、接種者の年齢が若くなるにつれて、ミルトン・ケインズ地域の若者の死亡率も高くなっており、死亡者は新型コロナ死と表示されていたが、死因は新型コロナではなくワクチンだったという。…pic.twitter.com/rmH0L2lYk7—連新社(@HimalayaJapan)October19,2024
MrKeynes'Revolution:ANovelAmazon(アマゾン)amazonのサイトを見ていた見つけたこの作品。タイトルからして刺激的。ケインズ氏の革命。ケインズとは言わずと知れた著名な経済学者。私ですら、彼の一般理論は別としても、「EconomicConsequencesofPeace」やいくつかの論評は読んだことがある。このケインズを主人公とした小説ということで、さっそく読んでみた。中身は、なかなかの出来上がりだ。ケインズが1919年
前日のブログで言葉足らずの点があったかもしれないので失礼しました。ところで以前述べたことがありますが、成長理論のソロー・スワンモデルとハロッド・ドーマーモデルのどこが違うのかもう少しわかりやすくした方がいいような気がして考えてみることにしました。要点を言うとハロッド・ドーマーモデルはケインズ理論をそのまま用いて導いた成長率です。ここで問題になるのはケインズ理論はその場その場の平衡状態を表しているので短期の理論で成長率を表すには不向きだということです。成長率はやはりある程度先を考えるもの
午後になると、眠気におそわれる。20分ほど体操の後、ラジオから流れるクラシック音楽を側にゆったりと。ケインズ経済学者は芸術にも精通、支援。たびたびバレエ、オペラも鑑賞。数字の世界だけでは味気なく、文化両面での両輪が必須だったと推測する。ジョン・メイナード・ケインズ-Wikipedia朝食パンがなく、残っていたチーズケーキを用意。昼食580円ヨークマートのお品。充分に美味しい。炭水化物とタンパク質をパクリ。食後にビタミンCパイナップルをいただく。本日のト
Y=f(K,L)これは、工場などの資本と、労働時間などの労働の2つの独立変数を、入力して、従属変数たる、財サービスを出力する、(生産)関数である。時間と空間の消費理論を、構築するためには、クズネッツの長期消費関数や、ケインズの短期消費関数とは、別の、財サービス、時間と空間の消費関数があああああ。アハッ!!!!
経済学における、一般的な、ケインズ型短期消費関数は、C(Y)=c1Y+C0ここでの、Yは、おカネ、マネーである。財サービス、時間、空間を、消費する消費関数を、、開発せねば。。。。。財サービスの消費は、財サービスが、消えてなくなるが、時間、空間の消費は、時間・空間が消えない。。。。
卒業旅行でヨーロッパを旅した時、イギリスのケンブリッジでケインズが住んでいたハーヴェイロードを探してうろうろとしました。一緒に旅した友人が是非ともハーヴェイロードに行きたいとこだわったので、仕方なく探したのです。ケインズの住んでいた家の前で友人の写真を撮り、自分もその辺りで写真を撮りましたが、特に何ということもないところで、早々にケンブリッジ観光に戻ったのを覚えています。ケム川のほとりにあるケンブリッジ大学のキャンパスは絵葉書から抜け出たような美しさで、後年訪れたオックスフォードよりも強く記憶
数式の一般相対性理論!!!私の持っているテキストは、2000ページからなる、しかも、びっしり、1ページ1ページ数式が、書いてある。どの数式も、複雑で、難しい。ゴールが、「どういうものか」分かって、アインシュタインの偉大さ、宇宙物理学者の才能の凄さを思い知らされた。すごすごと、ケインズ・ハイエク・フリードマンの登山に戻ろう!!!