ブログ記事1,725件
ケアマネ試験受けて来ました自分が受験した高知県では300人ちょっと位の受験者数だったかな少し早めに家を出て会場に着くと、もう近くの駐車場は満杯で少し離れた所に誘導され何とか停める事が出来ました思ったより皆さん早く来て会場に入って勉強してました会場に入って、トイレを済ましてから、試験の説明があるまでの空き時間を少し勉強に当て、会場の雰囲気に呑まれない様に気持ちを落ち着かせながら試験開始を待ちました試験開始の合図で試験スタート試験の入りは、結構落ち着いて入れたかな問題用紙に答えにチェッ
いつもフォロー&いいねありがとうございますごさっしのとおりブログの更新もかなりズボラではございますが皆様のおかげで頑張れます♪こんばんは皆さんはどんな夜を過ごしてますか?私は旦那が夜勤のため(今月は月8回)ワンオペデーで白目をむいておりますたった今、洗濯物と洗い物が終わり💦子供たちにお菓子パーティーと称したご機嫌とりも終わり。(避難されても、平穏優先)モンスターパーティーグミ250g
とうとう、来ました試験に向けて最後の追い込んでいる所に少し届くのか心配でしたが、本日、ケアマネ試験受験票が届きました最後の人踏ん張りしているが、やっぱり自信が〜無い今の所は模試を繰り返しているが、ギリギリの所を彷徨い中そろそろ、過去問にもチャレンジするかな出来れば、将来のためにも何としても合格したい〜🦾PotensicATOMSEドローンリモコンコントロールカメラ付き4K動画GPS搭載EIS手ブレ補正62分飛行時間最大転送距離4km折りたたみ式軽量ブラシレスモーターフライモアコン
9月になりました😅8月のケアマネ模試の結果も散々で、少し意気消沈何とD判定の結果で現在位置も解り只今勉強も真っ只中でユーキャンの1回目の模試の間違った所を勉強してからの再試験で満点近く取れたので2回目の模試に挑戦結果は介護支援分野で25問中17点で以前と比べると点が取れてるが、合格点まで1点届かず保健医療分野で20問中10点、結構取れると思ったのですが全然出来てねぇ〜福祉サービス分野で15問中11点、ここは何とか合格点総得点で60問中38点で合格点に届かず分析結果、介護支援分野はも
こんにちは😃バツ4・国債結婚・介護・起業。何度でも”着替えるように”人生を選び直してきました。しなやかに、強く、生き着る日々を綴っています。現在66歳・介護士15年・ランジェリーブランド立ち上げ6年。先日、ご利用者様の介護保険更新で認定調査員の方が来られました。私は夜勤明けで残業しながら認定調査の立会いをして終わってから認定調査員の方と少し話をしました。来られた認定調査員の方は、居宅のケアマネさんだそうで「それは大変ですね」と言うと「そうですね〜」と「施設のケアマネさんて、ど
いつもありがとうございます。昨日は、昼頃から研修があり、戻ってすぐに新規の方のインテークとアセスメントに向い、戻ってすぐにオンラインミーティングという慌ただしいスケジュールでした。新規の訪問とオンラインミーティングの合間にコンサルをやる予定だったのですが、前日に振り替えで行っていました。バタバタすることを見越して振り替えたわけではなく、たまたま、生徒さんが勘違いされていたので「今日の方が都合よければ今からやりましょうか」と言って振り替えました。たまたまで
いつも読んで下さりありがとうございます*10歳♀の子と1月♀の子出産予定の母です*『ケアマネ試験までの道のり8』いつも読んで下さりありがとうございます*10歳♀の子と1月♀の子出産予定の母です*『ケアマネ試験までの道のり7』いつも読んで下さりありがとうございます*1…ameblo.jpさて、妊娠発覚と同時ぐらいにきました…つわり。長女の時よりも酷くて!!吐くし、食べれないし、ムカムカするし…幸せなご飯タイムもなく仕事も休まず行けたけどまぁ、試験勉強どころではない日が
昨日、友人とランチしてきましたこの友人も介護業界で責任ある立場を任されている介護職であり、今は、違う事業所で働く元同僚であります。本音が言えて、ギリギリの情報は、一線を超えないようにしながら話しています。こんな時は、こうしたほうがいいよね?とか、こんな時があって大変だったよ〜なんて情報交換もできて、仕事にも役立つ時もあります。しかし、1番話すのは、プライベートな話推し活情報と、それに合わせての旅行の話、なかなか休みが合わないのですが、2人で行こうと予定してますそして、その会話の中で、
2024年ケアマネ受験をされたみなさんおつかれさまでした。試験の結果は11月25日までわかりません。こうしとけばよかったな・・・・とかあの時こうだったら。。。。とか思うこといっぱいありますよね。自分が取れた点数よりも、2024年の合格点が何点なのかが気になっていませんか?わたしもそうなんです(笑)自分が取れた点数はどうでもええんか~~~~いよくわからない単語に苦しめられ、何を言ってんの?という文章に頭をかかえ、もっと簡単に言うてくれよとテキストに何度もつっこっ
ケアマネ試験勉強も、途絶える気配の無い連日の夜勤地獄のせいで全く進まなくなり、積み上げた記憶も徹夜勤務の疲労でリセットになる繰り返しなので⤵️⤵️気分転換に、約30年振りの再会を企てました。めでたく急な再会を果たしたのは、私が大須の古着屋でバイトしていた時のオーナーで、劇団役者をされていた元「すうどん」さん。現在ニラヲさんです+。:.゚*.:。+゚小牧でソラミミパンという妖しげな手作りパン屋を営んでいます。SNSでは知ってはいたものの、なかなかお会いしにいく踏ん切りが付かなくて、そもそもオ
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。今日は事業の指定について勉強しました。訪問リハビリ都道府県知事が指定をうけた病院・診療所・介護老人保健施設・介護医療院が開設みなし指定病院・診療所人員基準医師・PT・OT・ST利用者主治医が認めた要介護者居宅療法管理指導医師・歯科医師・薬剤師・歯科衛生士・保健師・看護師管理栄養士定期巡回・随時対応型訪問介護看護一体型定期的な巡回訪問または随時訪問看護師などによる療養上の世話連携
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。高齢者の疾病についてについて復習してみました。バイタルサイン体温脈拍血圧意識レベル呼吸低体温34℃以下高体温37℃以上稽留熱解熱せず持続間欠熱一日の変動が一℃以上あり急激な発熱と解熱弛張熱完全に解熱せず微熱になってまた高熱となる回帰熱有熱期と解熱期を繰り返す脈拍頻脈一分間に100回徐脈一分間に60回意識レベル清明→傾眠(刺激がないと眠ってしまう)→昏迷(強刺激でかろ
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。高齢者の疾病で覚えていなさそうなものをまとめていきます。伝音性難聴外字や中耳によって内耳に音が伝わりにくい感音性難聴内耳から神経脳の障害によって音を認知しにくい混合性難聴伝音と感音性が併発高齢者に多いのは感音性難聴ALS全員の骨格筋が徐々に委縮眼球運動肛門括約筋知覚神経知能意識はよく保たれるパーキンソン4大運動症状1.安静時の振戦2,筋固縮筋肉を伸張すると歯車減少3.姿勢歩行
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。居宅介護支援居宅介護支援事業者の介護支援専門員基準該当サービス公共性を鑑み原則として正当な理由なくサービス提供の拒否はできない。介護予防支援総合支援事業介護予防ケアマネジメント地域包括支援センターがおこなう介護予防ケアマネジメントとは1.課題分析2.ケアプラン3,サービス担当者会議4,本人の同意5。サービス実施6.モニタリング施設ケアマネジメントサービス担当者会議を開く地域包括支援セ
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。きょうは特定疾病をおぼえます。1.初老期の蹴る認知症2.脳血管疾患3.筋萎縮性側索硬化症4.進行性核上性麻痺大脳皮質基底変性症パーキンソン病5.脊髄小脳変性症6.多系統萎縮症7.糖尿病性神経障害糖尿病成腎症糖尿病性網膜症8.閉そく性動脈硬化9.慢性閉そく性肺疾患10.両側の膝関節または股関節に著しい変化を伴う変形性関節症11.関節リウマチ12.後縦靭帯骨化症13.骨折を伴う骨粗しょう症14.脊柱管狭窄
多分人生で6回目の胃カメラを、20年前の初回以来久々に「鎮静剤なし」で敢行しました。結果…今までで最悪に苦しすぎて、胃の内部を引っ掻く様な感触が大きく鈍く痛くて(うら若き女医なので業務的執行感が強めか)おえおえグホゲホグェェと大変でした💧麻酔を超える苦痛ってあるのね…。結果としては、逆流性食道炎ぽい荒れがあるのと良性チビポリープがあった程度。このまま「今までの下咽頭癌細胞」は…8/3の最終検診をもって、もう無しよって話です。ただ、再発転移が無かったこの5年間濃すぎた…。疲弊。あと、苦
今年こそケアマネ試験を合格するアラフィフ主婦です。これってどうだったっけ?を解決していきます。特定疾病1初老期における認知症2.脳血管疾患3.筋萎縮性側索硬化症4.進行性核上性麻痺大脳皮質基底核変性症パーキンソン病5,脊髄小脳変性症6.多系統萎縮症7.糖尿病性神経障害糖尿病性腎症糖尿病性もうなく証8.閉そく性動脈硬化9.慢性閉そく性肺疾患10.両側の膝関節症または変形性関節症著しい変化を伴う変形性関節症11関節リウマチ12後縦靭帯骨化症13骨
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。覚えていないところを勉強していきます。それではいってみましょ~区分支給限度基準額厚生労働大臣居宅サービス区分=居宅サービス+地域密着サービス種類支給限度基準額市町村サービスの種類別に支給限度基準額を定める支給限度基準額が設定されていないもの居宅療養管理指導認知症対応型共同生活介護特定施設入居者生活介護地域密着型特定施設入居者居宅支援施設サービス地域密着型介護老人福祉施設災害補償
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。7月になりました。一歩ずついや1つずつおぼえていきましょ~介護保険審査会都道府県ごとに設置保険給付に関すること要介護認定保険料の徴収金財政安定化基金拠出金介護給付費地域支援事業支援給付金および給付金滞納した場合の滞納金に関する処分を除く委員の定数市町村代表3人被保険者代表3人公益代表3人合議体会長公益代表から選出任命都道府県知事要介護認定の審査公益代表要介護認定
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。受験要綱が市役所などで配布がスタートしました。忘れないように提出しないとですね。あれ?どうだった?というところを勉強していきます。介護保険制度の創設社会的入院医学的には入院または急性期の治療が必要ないのに社会的事情による介護を必要とする高齢者が一般病院に長期入院を続ける1.家族の介護機能が低下2.医療保険の制度により医療施設の整備がすすみ利用しやすい3.中高所得者層にとって入院のほうが負担額が低い
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。今年こそは合格したいという気持ちはあるけれど、どう勉強していいか迷うときがあります。コツコツ勉強するために大切にしないといけないことを考えてみます。1.時間の確保主婦業と勉強を両立するためには、効率的に時間を使うことが求められます。以下の方法で時間を確保しましょう。早朝や夜の時間を活用:家族が寝ている時間帯を利用して勉強することで、集中しやすくなります。スキマ時間の活用:家事の合間や子供の送り迎えの待ち時間など、短い時間で
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。きょうは、介護保険制度について勉強しました。介護保険は1.利用者本位の制度2.社会保険制度の導入保険料負担と給付の対応関係が明確応益負担介護保険法一条尊厳を保持自立した日常生活国民協働連帯の理念基本理念1.要介護状態の軽減と悪化の防止2.医療との連携3.被保険者の選択に基づくサービスの提供4.居宅における自立支援の重視国民の努力と義務1.常に健康の保持増進に努める2.能力の維持向上を務め
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。勉強をさぼり気味だったわたし。これから頑張ったら合格に手が届くのか。今から何を頑張ったらいいのかわからないと不安になってきました。これからケアマネ合格を目指すには、なにをすればいいのか見直すことにしました。これから、こんな計画で勉強すれば合格を目指していきます。6月~8月までテキストの読み込みを中心としたインプット学習に重点を置く問題集やワンポイント問題集を解くなどアウトプットの練習も織り交ぜる
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。きょうは、介護保険制度について勉強しました。介護保険がある前老人福祉制度で措置でサービスを受けていたサービス費用公費利用者負担能力に応じて一部負担(応益負担)問題点1.利用者の権利が不十分サービスを受ける→行政処分だった2.選択の余地がない市町村がサービス提供機関を決定していた3.サービス内容が画一的サービスの向上努力が生まれにく4、中高所得者ほど重い負担応益負担5.収入などの調査への抵抗感社会的
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。きょうは高齢化と介護の問題について勉強しました。認知高齢者の増加2012年は7人に1人だったのが2025年は700万人(5人に1人)が認知症高齢者2019年認知症施策大綱ができる高齢者は単独世帯と夫婦のみの世帯が6割以上となっている主な介護者は配偶者23.8%子20.7%子の配偶者7.5%性別では男性35%女性65%介護にまつわる問題2025年問題団塊世代が後期高齢者になり社会保障費が
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。25回の過去問を10問づつ解いて間違ったものを勉強しなおします。42問指定通所リハビリについて正しいものを3つえらぶ1451.利用者の生活機能の維持または向上を目指し心身の機能の維持回復を図るものでなければならない2.介護老人保健施設で提供される介護老人保健施設。介護医療院病院・診療所3.事業所には生活相談員を配置しなければならない生活相談員の配置の規定はない4.通所リハビリ計画は医師および理学療法士作業療法士
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。第25回の過去問10問解いて間違えた問題を勉強していきます。33問リハビリテーションについてより適切なものはどれが3つ1231.代償的アプローチには残存k脳の活用が含まれる2.急性期リハビリには一般的に廃用症候群の予防と早期からのセルフケアの自立を目標とする治療的リハビリテーションの1つで発症直後からベット上での退位保持などがおこなわれる3.回復期リハビリ病棟では多職種による集中的なリハビリが提供される4.終末期
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。第25回の過去問を10問解いてみました。間違えた問題を覚えなおしました。26問次の疾病の特徴としてより適切なものを3つ選ぶ2.3、41.狭心症では前胸部の圧迫感がしょうじることはない狭心症は前胸部の圧迫感が典型的な症状労作時に心拍数が増加し発症する労作性狭心症と労作の有無によらず冠動脈の攣縮から生じ夜間、未明睡眠時に発症する異型狭心症がある2.心不全による呼吸困難時には起坐位による症状が改善することがある3
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。第25回の過去問を10問といて間違った個所を勉強していきます。11問介護予防・生活支援サービス事業について正しいものを2つえらべ1.居宅要支援被保険者は利用できる〇要支援者・基本チェックリストに該当した第一号要介護者認定前から市町村の互助により実施される介護予防生活支援サービスを利用するもの2.利用者の負担額は都道府県が設定する×利用証の関する事項は事業内容や地域の実用に応じて市町村が設定する3.住所地特例適用被保険者
ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。今日は第25回の過去問を10問解いてみました。間違った問題をもう一度勉強していきます。7問介護保険施設について正しいものはどれか(答え2.4)1・介護老人福祉施設の入所定員は50人いじょうでなければならない介護老人福祉士悦は老人福祉法に規定された入所定員30人以上の特別養護老人ホーム指定介護老人福祉施設として都道府県知事の指定を受けたもの2.介護老人保健施設の管理者となる医師は都道府県知事の承認を受けなければならない