ブログ記事353件
先日、ヒルマ・アフ・クリント展へ行ってきました。現在、東京竹橋の国立近代美術館で開催中の特別展です。抽象絵画の祖とされるカンディンスキーやモンドリアンの作品が生まれる前、20世紀の初め北欧のスウェーデンで抽象絵画を描いていた女性がいました。それがヒルマ・アフ・クリント(1862ー1944)。彼女は一部の人のみに知られたいた作家でしたが、近年再発見されて世界的に大ブレイク。特に2018年にニューヨークのグッゲンハイム美術館で行われた展覧会では、同館の史上最高の動員数を記録した
最終日ってことで空港のあるビルバオに来ました。10:00→11:20定刻でalsa高速バス到着ほんまに超高速でした。赤い(御堂筋線的な…)地下鉄にのってMoyua駅へビルバオグッゲンハイム美術館巨大な菊人形あからさまに美術館puppy巨大なのにパピーとはこれ如何に遠目は猫に見えました。鳥が集まってきてて平和手入れしてるとこ観てみたい〜ぐるっとしてる街Bilbaoグッゲンハイム美術館のエントランスにあるカフェ蟹履修クロワッサン+クラブサンドcr
朝からグッゲンハイム美術館へ。あいにくの雨の中、10時の予約前に、朝食を食べに入ったお店、当たりでしたサーモンとアボカドのオープンサンドが絶品グッゲンハイム美術館も、体験型?でなかなか楽しかった〜とにかく広いし、草間彌生さんのコーナーは、部屋に入るとこんな感じそして、美術館の正面にいる巨大なワンコにご挨拶YouTubeで見たことあったけれど、想像以上に大きくて、びっくり〜蜘蛛のオブジェもなかなか見ごたえのある美術館でした。息子は、美術館にあるショップで、これ欲しいっと飾られて
次に訪れたのはルーヴル・アブダビ。ただし、中には入らず外から眺めるだけー。すぐそばにはデッキチェアなどが置かれていてボートにも乗れるみたい。「ルーヴル」という名称を使用させてもらうために年間40億だったか60億だったか忘れたけど(また忘れる・・・)莫大な使用料を払っているのだそうだ。少し離れた所にはグッゲンハイムが建設中。(画像↓左側奥)これにも莫大な使用料を払うのかな。それにしてもこの手前の派手なトーテム・ポールみたいなのは何。敷地内で寝そべる猫。行き交う観光客たちには
グッゲンハイム美術館、草間彌生の部屋へようこそ。私写り込んでしまったが・・・この4畳半の部屋はナイス!時間制ですぐ追い出されたけど、できれば何時間も居たかった。そんでビルバオの食べ物は、サンセバスチャンより美味しいことを確信。大きな市場に行ってみた、食材がスンバラしい。特にお魚!・・・・この街に住みたくなった。=予定のライヴ=【TOKO『琉Ryu』発売記念ライブ】佐藤幸雄エコエコサイクルズ石田力TOKO幕間BGM選曲:田中ダボ
ニューヨーク旅行に行くなら、一日くらい時間を取って様々な美術館に足を運んでみることをおすすめします。多様な展示に興味のある方のために、今ニューヨークで最も人気のある美術館をご紹介します。01ニューヨーク近代美術館MoMAアメリカ最高の美術館として名高いニューヨーク近代美術館は、必ず訪れるべき場所の一つです。ゴッホ、ピカソ、シャガール、マティスから、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタインまで!近現代美術の巨匠たちの作品を一堂に見ることができる、世界でも数少ない美術館だからです
このブログはわたくしパハロの生活を綴っています。ロンドン→大阪を経てNY郊外で2度目の駐在生活スタートしました★パハロ家メンバー★主人:シゴデキ系、料理もできるサラリーマン私(パハロ):心配性ふたたび専業主婦長女ヒナコ:パパ似の学級委員長タイプ次女コトリ:ママ似の元気&繊細で末っ子気質みなさん、こんにちは先日、クリスマスカードが届きましたもうそんな時期よねぇ…とよく見たら別の住所宛のものが間違って届いてたこの時期のあるあるですよ
10月中旬に北スペイン・ビルバオに研修旅行に行ってきました!その際の現地の情報等お伝え致します!グッケンハイム美術館マスコットキャラクターのパピーが10月15日に冬仕様になりました少し前まで植え替えのために足場がかかっていたそうなのですが、丁度衣替えのタイミングで見ることが出来ました。数多くのパンジーがおおっておりますので、丁度咲くタイミングであればカラフルで綺麗な様子を見ることができます。サン・マメススタジアム試合がない時にはスタジアム見学
目的の一つ、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館へ地下鉄が全然分からんヤバいと適当に降りて、歩いて行く。PayneWhitneyHouseフランス🇫🇷領事館かなと思ったけど違った調べてもよく分からないけど、歴史的建造物らしい。素晴らしいこれが個人所蔵の美術館なんて足しにもならないだろうけど、ミュージアムショップで奮発する。ぐるぐる🌀と歩いて観て回る
夕飯に出掛けることにします、、、ビルバオの郵便ポストは黄色ですモユアから地下鉄で2駅行きます旧市街に到着、趣きのあるこの道を歩るきながらまずはヌエバ広場にあるこちらの人気店、まだ時間が早いので空いてます2軒目はこちらのお店そして3軒目4軒目はこちら時間と共にテラス席も混雑して来ました広場を出てすぐにある生ハム専門店思わず笑っちゃうディスプレイ!この店も行って見たかったのですが、もう食べれそうにないので諦めますアリアーガ劇場橋を渡って新市街へバスにも乗ってみたかったので停
シースルーのエレベーターシャフト、ただガラス張りにしているのではなく一枚一枚を角度を付けて取付ながら全体に曲面を作って演出している、下からの眺めはとっても美しい感動ものですこの暗い部屋の中での光の演出が凄かった映像でみるとそれほどではないのですが実際にその空間に入ると真っ暗で何も見えない中で方向感覚が無くなって人とぶつかるんじゃないかとか、光が目に入ると眩しくてせっかく目が慣れて来たのに、、、凄いのひと言!上の階から始めに入ったこの鋼板のエリアを上から見るとこんな感じです一般的な鑑賞だけ
〜続きです〜3日目は朝ごはんを食べにバルへ☜LaOkaこれで3ユーロですスペインは物価が安い〜(比較対象イギリス)そして安いのに美味しいから最高!腹ごしらえが終わったら昨日に引き続き建築物巡りへ曲線が美しいと言われるスビスリ橋橋の重心どうなってるの?橋のすぐ横はツインタワーのイソザキ・アテア(日本人設計)鏡に写したみたいな左右対象そして現代建築で最も称賛される建物の一つと言われる(らしい)ビルバオ・グッケンハイム美術館へ
では楽しみにしていたバル廻りに行きます、今日は新市街にある3軒の店に行く予定でまずは「ElGlobotavern」、夕方6時前に行ったのにこの混雑?ここのピンチョスはパケットにグラタンが載っているピンチョスで有名なお店、、、注文を聞いてもらえるまで待ちます注文したのはグラタンにトリュフとエビがそれぞれ載ったピンチョスで温め直してくれます、それと白ワイン美味しいお店の証、床のゴミ!一気に人が引けたので撮れました(笑)美味しかった!2軒目は通りを挟んで向かいにあるお店「LaViñ
川を渡り終えて広場に上がると"portugalete"の文字を入れながらビスカヤ橋をバックに記念撮影が出来るようになってます「ヴィクトル・チャヴァリの記念碑」少し歩くとこんな建物が?、何かなぁと調べてみると観光案内所でした、イメージからは想像出来ませんでした(笑)「PortugaleteCityHall」では、市内に戻ることにしますか、、、来た時とは川を挟んで反対側の地下鉄の駅から電車に乗ることにしたのですが駅までは長い上り坂なので動く歩道が整備されています、これ無いと結構
グッゲンハイム美術館のレストランでランチ…そして最後のバル巡りを思いっきり楽しむぞでわ…『neruaGUGGENHEIMBILBAO』『GreenlentilbrothBilbaocroquette,cricket』『Saltedanchovieandmarinatedwitheggplant,pepperandbasil』『Artichoke,aromaticbackgroundandolive』『Fluideggwithtorrezn
【世界最古の運搬橋ビスカヤ橋を渡ってみた!】無料メール講座/1DAYレッスン/お宝発見セッション「あげ母・コミュニケーション」実践講座/お客様の声中学受験ママコーチ美月ゆりです。楽しくムリなく着実に♪親が手をかけずに息子2人が開成中・麻布中・東大合格した「あげ母メソッド」をお伝えしています。チュレトン!チュレトンランチ、郵便局を経て、15時過ぎにメトロに乗り。世界最古の運搬橋ビスカヤ橋は、ビルバオでも有名な観光スポットの
バス停に行く途中にロティ(タイクレープ)屋さんに寄りました。まだ食べたことがないのでバナナ入りを1つ注文。初ロティ(バナナ入り)。バターたっぷりで外側はカリッとサクッと中はモチモチフワフワ。まあ美味しくて甘いバナナクレープです。タイの人に何が美味しいか聞くと、KFC!と何人かに言われたので食べてみることに。赤いのは辛いのと酸味があるような、確かに日本とは違ってるし美味しい。@バンコク芸術文化センターหอศิลปวัฒนธรรมแห่งกรุงเทพมหานครサイアム(バンコク中
【スペインで出会ったルイーズ・ブルジョアの個展がなんと日本でもこの秋開催!】無料メール講座/1DAYレッスン/お宝発見セッション「あげ母・コミュニケーション」実践講座/お客様の声中学受験ママコーチ美月ゆりです。楽しくムリなく着実に♪親が手をかけずに息子2人が開成中・麻布中・東大合格した「あげ母メソッド」をお伝えしています。中の展示を満喫したあとは、屋外展示へ。建物の存在感が半端なく、外にはルイーズ・ブルジョア作、巨大クモ『ママン』が
【アートで普段使わない感覚を刺激する♡グッゲンハイム美術館@ビルバオ②】無料メール講座/1DAYレッスン/お宝発見セッション「あげ母・コミュニケーション」実践講座/お客様の声中学受験ママコーチ美月ゆりです。楽しくムリなく着実に♪親が手をかけずに息子2人が開成中・麻布中・東大合格した「あげ母メソッド」をお伝えしています。他の内部展示へ移動鉄版によって生まれる通路を歩くと、空間内に生まれる光、狭さ広さから感じる感覚、切り取ら
【グッゲンハイム美術館@ビルバオへいざ!スペインで味わう奈良美智展】【最終募集】「子が自ら勉強して志望校合格する方法」1DAYレッスン本日9/30にて受付終了しますお申し込みはこちらから。1DAYレッスン「子が自ら勉強して志望校合格する方法」↓↓(画像をクリック)7日間無料メール講座中学受験を楽しくムリなく着実に♪子が自ら勉強して志望校合格する方法無料メール講座/1DAYレッスン/お宝発見セッション「あげ母・コミュニケーション」実践講座/お
グッゲンハイム美術館へ。巨大な子犬パピー発見。奈良美智などなかなか見どころあって良かった。
リオハ行きのレンフェまでまだたっぷり時間があるので前日予約しておいた、グッゲンハイム美術館の「Bistro」でランチガラス張りのカジュアルなレストラン入り口付近にはオシャレなバルコーナーもありますグッゲンハイム美術館にはもうひとつミシュランの星付きレストランもあるけどランチはやっぱり外を眺めながら太陽サンサンの中で食べたい派実は2日前の午後にもこのお店に来てみたけれど並んでるしオーダーストップの時間も迫っていたので諦めたのです↑前菜、私のチョイスはガスパチョ❗️やっぱガスパチョで
こんにちは!猫を愛してやまない木元貴章です。世界には、ユニークで驚くべき建築物がたくさんあります。それぞれが個性的で、デザインや機能、歴史背景が興味深いものばかりです。今日ご紹介するのは「グッゲンハイム美術館」国:スペイン・ビルバオ面白いポイント:フランク・ゲーリーによるデザインで、チタンパネルが覆う外壁は、光の加減で色が変わり、彫刻のような形状が特徴。美術館そのものが芸術作品としても評価されています。人生で一度は訪れてみたいですね。では、次の更新をお楽しみに!木元貴章
旅行の計画や行程を考えるのが大好きなのでやりたいことをぎゅうぎゅうに詰め込んでしまいがちなので今回のテーマは「なるべく決めない、予約しない」だったんだけどシードルを樽から飲ませてくれる(飲み放題)レストラン、シドレアに行きたくて↑グッゲンハイム美術館の横顔お店の定休日が土日だから、行けるとしたらビルバオ到着日の金曜日しかない‼️ってことでシドレアだけは日本からこの日の夜8時に予約していましたでもシドレアがあるのはビルバオではなくサンセバスティアン(シードルの原料のりんご🍎🍏の産地が
ビルバオ空港からビルバオ市内まではバスで20分くらい到着ゲートのある2階出口付近にバスのチケット売り場がありビルバオ市内まで行く時は、特に行き先を告げずに枚数を言えばOK笑一人3€いちばん右端の乗り場から15分おきに出てる、3247番の緑🟢のバス5年前と同じホテルをとったので、一つ目のバス停で下車グッゲンハイム美術館まで歩いてすぐパピーのお顔が見えてきた!パピーと再会作者のジェフクーンズさんもきっと、ウエスティが大大大好きなんだろうなぁ〜ほっぺの膨らみ、後頭部、マズル、背中
基本的に、カミーノは安全だと言われています。それでも、スペインの他の街と同じくらいの軽犯罪は発生しているようです。私がビルバオで体験したのは、そんな犯罪の一つです。北の道を歩いていた時、ゲルニカからビルバオを、気温35度越えの中を歩いて、ようやくグゲンハイム美術館の前で、一緒に歩いた韓国人のお姉様とアイスクリームを食べていた時でした。スペイン人の男性が、今、リュックが盗られたみたいだけど、誰の?と声を掛けて来たのです。えーーーーーっと思っていたら、なんと、韓国人のお姉様のリュック
書家・画家・エッセイストの顔を持つ篠田桃紅さんの著書「桃紅私というひとり」を図書館から借りて、読み始めました。読む、といってもショートエッセーから成るこの本を、タイトルの気に入った順に開いて読む、という邪道ぶりなわけですが。最初に目に留まったのは、本書の「朱なつの章」に納められた「グッゲンハイムのライト氏」。(フランク・ロイド・ライトが)NYのグッゲンハイム美術館を建てているころ、私はそこからバスで10分くらいの所にすんでいたので、時々現場に見物に出かけた。幼いころ
オンダリビアからビルバオへと美食の旅が続く前日の熱い🥵オンダリビアから26℃のビルバオ何じゃ!この温度差は⁉️ビルバオと言えば〈グッゲンハイム美術館〉たまたま、奈良美智氏の作品が展示されていた草間彌生氏の部屋もちろん、ピンチョスも健在(?)なりピンチョス大会のファイナリストになったらしいこのピンチョス、パンが薄くてカリッと美味しかし、夕食はなんちゃってラーメン屋隣はドイツ人男性2人カツ丼、たこ焼き、きしめんのようなうどん等々に日本酒をお猪口で頂いている日本食がこんなにも
午後はGuggenheimという美術館に行きました。建物が斬新で、とても綺麗な美術館でした。Guggenheimは財団の名前だそうで、ヴェネツィアとスペインにもあるそう。19、20世紀のピカソ、モネの作品もある他、詩や名言系の作品が多かったです。このあとは友達と合流して、彼女の通っている大学を案内してもらいました。(このブログは改めて別で投稿します)大学を見学して、練習させてもらったあと、学校近くのキッチンカー
翌日はビルバオ観光→サンセバスチャンへ移動思いがけず移動のバスが夕方遅めになってしまったので朝はゆっくりスタートしますまずはてくてく歩いてグッゲンハイム美術館へ昨日とは打って変わって青空の良い天気お花満開のPuppyもよく映えますで、全く期待値なしで行ったこの美術館がとってもとっても面白くて!最初のこの展示で30分くらいは費やしたかも友人はアート専攻でその筋の専門の仕事についているのですが大学の授業でこの作品について学んでいたらしく感慨深い鑑賞になった模様ですと言うか、全く予