ブログ記事19件
私は見てしまった!!我が家の、クサガメベビーうたの体から出ているアレを・・・。昨年の12月、ある晩うたの水槽を見ると、うたがなんかモゾモゾと変な動きをしている。スロープの下で脚をクロスするようなお尻を床につけるような動きをしている。すると、うたは私が自分のことを見ていることに気づいて奥の方に行ってしまった。しばらく時間をおいて、またうたの様子を見たら、うたの両後ろ足の近くに黒っぽいものがある。私は、うたが、うんちをしているのだと思
我が家の愛亀、クサガメの赤ちゃんの、うたです外に出たい、出たくてたまらない・・・カメは脱走をするという。うちのうたは、まだ脱走に成功していない。なぜなら、水槽の上部に手が届かないから・・・↑スロープ頂上に来ました🐢↑出たい・出たい‼️↑あれれ…🐢💦↑うそ、やめて〜🐢💦💦↑ホッ!🐢はい、ご苦労さま😂😂😂うた動画🐢
みて!ねえ~、ちゃんと見てる??我が家の愛亀クサガメの赤ちゃんの、うた君うたは、キッチンにいます。私がチョコチョコと動くと、飛んできますご飯の欲しい時なんか、それはもう~大変!!体全体で猛アピール小さな体だけど、強硬な鎧(甲羅)を身にまとって大暴れ、水槽の水が全部、外に飛び出しそうな勢いですだけど、主人が見ると「な~んだ!オヤジか!!」と言わんばかりに、そっけなく、背中を向ける・・・いつもありが
今日は金曜日だね・・クサガメ赤ちゃんのうたの日です。水中ヒーターを入れたら、水温が温かい(28度設定)から、元氣が良い!ご機嫌さんよ!よく食べて、ご飯を見せると、飛んでくる!よく食べ、もりもりそして、最近、脱皮も多い・・・爬虫類ですからね。成長中。だんだんと寒くなってくるね・・・みなさん、風邪ひかないでくださいね。では、またね・・・
いつもありがとうございます今日は金曜日、クサガメ赤ちゃんの、うたの登場ですみなさんは冬支度お済みでしょうか??我が家は、家の中の敷物を夏物から、冬物に変え衣替えもしました。今年の9月に我が家にお迎えした、クサガメ赤ちゃんのうたにも、必要なものをそろえました。今までの季節は、暖かくて太陽がいつも出ているので日光浴をしていましたが最近は雨降りや曇りも多く、季節柄うたを外で日光浴も難しくなるので太陽光・・紫外線の必要なうた(クサガメ)に、紫外
寒くなってきましたクサガメ赤ちゃんの、うたに水中ヒーターを用意しました。今週の月曜日に、今日投稿予定だったブログ「ちんぷりかく」を手違いで、投稿したので今週はうたは2回目の登場です水中の生き物は、ベタ・メダカ・金魚と飼っていますが、爬虫類での生き物は初めてでカメの飼育方法や生態が分からなかったりで日々お勉強してます。この写真は、ヒーターが届いた日に撮影しました。まるで潜水艦のようです・・・どうやら気に入ってくれたよう
どうもこんにちは。今日は金曜日、クサガメの赤ちゃんのうたの日ですうたにお友達をあげました。白鳥さんです🦢水替えした容器に、白鳥さんを入れたら、固まってしまいました(-_-;)でも、近づいて警戒中…「誰でちゅかね・・?」何故か??白鳥さんの下にもぐる、うたちゃん尻尾と足見えてるよおまけですよいつもありがとうございます
どうも、クサガメ赤ちゃんのうたです男の子か女の子かわかりません・・カメを飼育している方から、カメはとても賢いですよ!と教えてもらいましたが、はい、本当にそうですね。こんなに小さな(甲長3cm)うたですが、いろんなことを学習しています。↑うたの鼻先にあるのは、鼻ちょうちんではなくて、寝ているときに首をたまに伸ばして息継ぎをしているので、その時にできた泡が鼻先についています。(カメは肺呼吸をします)こちらは↓愛猫銀次の猫じゃらし
こんにちは~やー昨夜は超快眠でしたぁꉂꉂ(ˊᗜˋ*)夜リモコンと説明書を見てたんですが風が直接当たらずエアコンが苦手な方やペットのいるご家庭でも快適にお使いいただけますって書いてあってそれがこの風ないス(*'ࠔ'*)?ないス?スってナニ???スってꉂꉂ(ˊᗜˋ*)wwwダジャレ?リモコンでダジャレですか??ナイスー!(˶^ᵕ^˶)b(°▽°ww)この風ないスモードがめちゃくちゃ快適でした静かだしさて本日お陰様でうちのクサガメた
皆さんこんにちはきょう、午前中は何も無いのでゆっくり出来ます。きのうの洗い物を済ませ、“ちぃちゃん”家のお掃除をしました。『やっぱりかっ!!』皆さんこんにちはきょうは朝から婆さんを歯医者へ昨日、一昨日と入れ歯の入れ方が分からなくなり、装着していなかったので調整が出来ませんでしたなので、きょうは入れ方…ameblo.jp憎っくき、カラス野郎自力脱出に成功した“ミシシッピー”ちゃん、直ぐに拾い上げ、池の安全そうな場所へ。しばらく様子を見ていたのですが、なかなか動き出しませんちょっと
いつもより30分早く起きてしまったこの日の朝。我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”に動きはなく、こちらは静かな朝でした。この日は7月以来、3ヶ月ぶりの会議で対面で開催され、その会場から直帰でしたので、いつもよりは早く帰宅できました。そんなわけでクサガメベイビーズの飼育容器洗浄&水替え後にパチリ。2匹とも元気です。
この日は朝から冷たい雨。そんな朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”内に置かれたクサガメベイビーズの飼育容器の中ではクサガメベイビーが少し寒そうに甲羅干し?をしていました。そしてその容器のそばには、クサガメベイビーズを守るかのように柚子がをりました。
夏のようだった前日とは打って変わって雨の降る肌寒いこの日。前日、同様、地元でのお仕事でした。そんなゆっくりだけど雨模様の朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”の中に置かれたクサガメベイビーズの飼育容器の中では…バークチップの上で甲羅干し?しているクサガメベイビーがいました。またこの日。ブームに乗って?注文したこちらの本が届きました。このような本に出会えるのが新書の魅力ですね。こちらの本が読み終わったら???読み始めたい
秋晴れ…を通り越して暑いような1日。出張先では、ボクもクールビズ、先方もTシャツでした。この日は地元の事業所と病院へ出張だったので朝ものんびりできました。そんな朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”内に置かれたクサガメベイビーズの飼育容器の中で甲羅干しするベイビーズの1匹。見上げているのはこの“モクフヨウ”???それと…10月9日(土)に歯医者さんで診ていただいた歯。かなり痛むのでこの日も歯医者さんに行きました(涙)。
もう体育の日ではないこの日…。12時から17時まで、我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”の整備と池の掃除を行いました。さすがに暑くはありませんでしたがくたびれました…。また先日、職場の人からもらった藁のアク抜きも開始しました。ところで藁って水に沈むのかしらん???このような藁束を…半分に切って水に沈めます。一方、こちらは清掃を終えた池に戻った杏と柚子。桃は臆病だから飼育スペースに戻しても甲羅から頭や手足を出すのに時間がかかるだろう
台風一過、すっきり晴れたこの日。15時過ぎから2時間程、我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”はじめ庭掃除や芝刈りをしました。その間、クサガメベイビーズは強制日光浴。ついでに体重測定もしました。2匹とも体重は8g。甲長は…ととととと…とまぁ、こんな感じです。飼育容器も洗浄し、しばらく日光消毒をしました。その後、雷鳴がし、にわか雨が降りました。関東地方もところによってはゲリラ豪雨だったようですが、幸い当地はそこまでではあ
台風が近づいているということで、この日は朝から雨…そんな週末の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”の中に置いたクサガメベイビーズの飼育容器。8月26日(木)に誕生?したクサガメベイビーズ。だいぶたくましくなってきました。今のところ、ほかの子の確認はできていませんので2匹のままですが、里親さんは継続して募集中です。クサガメ、育ててみませんか?
深夜から早朝にかけて…死んだ父がこの家に来て探し物をする夢。ゴミ収集所にたくさんの種類のカメが捨てられていたので回収する夢。など、おかしな夢を見て目が覚めた日曜日。すっきりしない天気ですが雨ではなかったので、作業中だけでもと思い、クサガメベイビーズの強制甲羅干しをしました。画像はその強制甲羅干しから飼育容器に戻した時のものです。と、その前にせっかくなのでアップで撮影してみました。双子?なのでそっくりですね。順番に飼育容器に戻しましたが…
朝は小雨、昼になるにつれて晴れてきたこの日。朝一で接骨院へ行き、車の修理工場で所用を済ませ、クリーニングを出し、スーパーに寄って昼前に帰宅しました。ですので、こちらは土曜日、昼前の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”のさらにその中のクサガメベイビーズの飼育容器です。雨も止みましたし、時間もあるので、容器洗浄の際にクサガメベイビーズの2匹の写真を撮影してみました。人口飼料も食べるようになりました。里親さんになってくださる方がおられましたら、ご連絡くだ
この日は久しぶりに朝から晴れ間が見えました。我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”では、みんなが早速甲羅干ししているかしらと思って覗くと誰もいません。一回りして門扉のところから中を見ると第一の池に柚子がいました。ここは杏が気に入っていつもいるところなのに…と思ったら…夕方にはちゃんと杏がいました。またこの日は近くに出張だっため早く帰れました。なので、昨日から痛む背中を診てもらうために近所の接骨院へ行きました。先生に「亀鳴苑サン、背中の筋肉がバ
この日も朝から雨。このところ雨が続き、仕事関係の会議てご一緒した方も雨が続いて調子が良くないと言っていました。ボクも背中、特に肩甲骨の下あたりが痛むのですが、これは土日にプラモデルを作り続けたからだからでしょう…。さて、そんな朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”では…。だ、だれも陸地に出ていない…。とうことで、かろうじて夕方の換水+飼育容器の清掃の際に撮影できたクサガメベイビーズです。これはボクが飼育容器セット後にクサガメベイビーズを投入した時に撮影
9月最初の土曜日は雨。ときおり、雨脚が強くなることもありました。我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”もみんな池の中にいて静かな1日でした。先日、誕生したこちらのクサガメベイビーに給餌をしたところ、食べたので一安心。ちなみにアダルト・クサガメさんチームの方はあまり食べないので、このところ1日1回の給餌(人口飼料のみ)としています。ちなみにクサガメベイビーズに給餌したのは“カメプロス”です。甲長3cmから大丈夫のようです。
この日も朝から雨でした。午前中は仕事、午後からはSさんと出張でした。時間調整のために前橋の“ティーストアー”さんに寄りましたが、定休日でした。そこで“いーぐる”さんに寄り、アイスコーヒーをいただきました。ここにこのお店があることは知っていましたが、初めて入りました。定食が有名らしいので、また来てみたいなぁ。さて、そんなわけでうちの近くでの出張だったので、早めに帰れました。雨も止んだので“クサガメベイビーズ”の飼育容器の洗浄をしました。肌寒いのでちょ
9月になったとたん、雨模様で肌寒いような1日。我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”も静かな朝を迎えました。この日は家の近くまで出張でしたので、いつもよりは早く帰宅できました。そこでクサガメベイビーズの水替え&飼育容器清掃の時に写真を撮影する余裕がありました。2匹を並べて撮影してみました。こうしてみると甲羅の色が若干違いますね。画像1枚目。右の子と画像1枚目左の子です。里親さんを募集しています。飼ってみたいという方がおられましたら、ご
長いようで短く、短いようで長かった8月がコロナ禍中に終わりました。そんな8月最後の朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”の様子です。まずは柚子のセクシーポーズを左右それぞれからご覧ください。そして、その柚子の子???クサガメベイビーです。“ホテイアオイ”の下からちょこっと顔を出しています。また飼育しているわけではないですが、彼らもこの飼育スペースの住人、アマガエルたちです。“道の駅尾瀬かたしな”でいただいた流木の上がお気に入りのようで、み
前の晩、もう少しで読み終わりそうな中公新書「ヒトラー演説」をもう少し、もう少しと呼んでしまい、この日の朝はいつも以上に眠かったです。そんな朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”。前日、飼育容器を新調した“クサガメベイビーズ”。こんな風に元気にしていました。こっちの子はまだ寝ているみたいですね。そして、ブログを書く段になってネットから首が出ていることがわかった杏。夕方には別の場所で元気にしていましたので、一安心です。そしてその夕方の様子
8月最後の日曜日。家の掃除、散髪、翌日の準備etcをしていたらあっという間に夕方に。庭の掃除、クサガメさんチームの給餌と合わせてクサガメへビーズの身体測定を行いました。2匹とも甲長は約3cm。体重は…ってよく見えませんが、7g。ヨークサックの状態はこんな感じでした。さて…この春は一気にクサガメベイビーズが20匹も誕生し慌てて飼育環境を整備しました。文献やネットによると子亀飼育で大事なことは日光と飼育している水の水質と言うことのようです。
前の晩は1週間の疲れが出たのか、いつも寝る時間よりも早くから眠くなりました。週末の夜なのでしたいこともないわけではありませんでしたが、この日の朝まで久しぶりにぐっすり眠りました。そんな朝の我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”の様子です。“カメノコ(ヤブコウジ)”のそばで甲羅干ししていた杏にカメラを向けたら視線をくれました。そしてこちらは“モクフヨウ”の下の柚子と杏(手前)のツーショット。そしてこちらが昼前、“モクフヨウ”の下にいる桃(左)と柚子(
日本映画専門チャンネルで「フォトドキュメント天涯へ旅人沢木耕太郎の世界」を見て以来、夜寝る前に「ライカ同盟東京涸井戸鏡(カレイドスコープ)」を読み返しています。そんなこんなで目覚ましのスヌーズ機能を2回ほど使ってしまったこの日の朝。我が家のクサガメさん飼育スペース“亀鳴苑”ではいつものように柚子が早朝甲羅干しをしています…「位置を変えてもう1枚」とは写真の先生の教え…ん!実はこの写真を撮った時には、この子に気がつきませんでした。き、君は一体
定期通院日のこの日。いつもよりは早めに帰宅できるので大好きな“ホワイト餃子”を“焼き餃子”で購入し、1杯やろうと思ったら…定休日でした。ま、それはそれとして早く帰れたので、いつものクサガメさんチームへの給餌&クサガメベイビーズ飼育容器の清掃に加え、庭の除草と芝生への水くれを行いました。さて、21匹いる我が家のクサガメベイビーズの中でひときわ小さい子がいます。それはこの画像中央の甲羅の色の薄い子。おそらくこの子は他の子亀が発見!?された4月18日(日)から一か月余