ブログ記事98件
演奏の研鑽を続ける仲間にエールを送り、自分自身も演奏の向上を目指して研鑽を続ける。お仲間になりましょう!かなでギター教室公式LINEアカウント・かなでギター教室の最新情報・イベント、コンサート、発表会情報・入会金1000円割引・その他、教室の情報を発信しています↓お友達追加はこちら↓
こんにちは!今回は、おすすめの教則本です。ボサノヴァ・ギター初歩の初歩入門楽譜田嶌道生(著)1320円初心者に絶対!!ボサノヴァ・ギター初歩の初歩入門|田嶌道生|本|通販|Amazon著書の田嶌さんの本はとにかく分かりやすいです。ボサノヴァを弾きたいという方には、是非おすすめです。初歩の初歩とタイトルにはありますが、これからギターを始められるという方には、フィンガーピッキングに慣れるための本を併用されるのが良いかと思いま
こんにちは!今日はおすすめの練習曲集です。クラシックギターを楽しく演奏しようと思うのなら、基礎力を高めていくことが重要なのは言うまでも無いですね。・全音ギターエチュードシリーズ1カルカッシ/25のエチュード1100円全音ギターエチュードシリーズ1カルカッシ/25のエチュード(全音ギターエチュードシリーズ1)|溝淵浩五郎|本|通販|Amazon様々な音楽的要素と共に、ギター演奏に必要な技術が網羅されています。教則本を終えられ、さらに実力アップを目指される
「結局、僕は小澤さん(対談相手の小澤征爾さんのこと)を見ていて、あなたの音楽が素晴らしいと感じるのは、その愛し方だよね。音のいつくしみ方のちがいだよ。音を自分が掴んでみよう、触ってみようとするわけでしょ。」「音のいつくしみ方みたいなもんだな、愛の問題だと思うよ。どうやって自分の音をつくるか。」「受け身の音楽は音楽とは言えないのであって、自分から手をくだすものが音楽じゃないかな。」以上、すべて武満徹の言葉==================「音
こんにちは!今日は、珠玉の言葉です。お言葉を頂戴するのは…フランシスコ・タレガです。タレガは「近代ギターの父」や、「ギターのサラサーテ」とも呼ばれ、作曲した曲では「アルハンブラの思い出」や、「アラビア風奇想曲」などでギター愛好家にはよく知られています。タレガの珠玉の言葉を皆さんに是非、知って頂きたい。タレガの言葉「演奏家やプロの音楽家たちは、往々にして自分のことを天才だと思ったり、また名声を得ることで頭がいっぱいなのです。そうすると邪念が
こんにちは!今日は、おすすめの書籍です。・成功する音楽家の新習慣~練習・本番・身体の戦略的ガイド~ジェラルド・クリックスタイン著/藤村奈緒美(翻訳)3080円成功する音楽家の新習慣~練習・本番・身体の戦略的ガイド~|ジェラルド・クリックスタイン,GeraldKlickstein,藤村奈緒美|本|通販|Amazon演奏パフォーマンスを上げ、教師としてもよりよく出来ることはないかと、この本を手に取りました。練習への取り組みや、グル
こんにちは!このところ、コロナウイルスの新規感染者が急激に増えており心配ですが、次回の長岡京サロン・クラシックギターコンサートは、8月16日(火)に開催予定です!(※緊急事態宣言の発令等により、延期もしくは中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。)「クラシックギターとお祭りみたいな日」と題して、レギュラーメンバーの菱川和希さん、奥野隆さん、築岡大輔さん、加藤奏の奏者4名によるジョイントコンサートです。こちらのジョイントコンサートでは、菱川さんと奥野さんのギタ
こんにちは。先日、勝間和代さんの戦略マーケティングセミナーを受講しました。マーケティングで一番重要なのは「顧客の創造」。「あーこれが欲しかった」という人を増やす。ありそうでなかったものをつくり出すのがマーケティング。・パラダイムシフトエネルギー、運輸、コミュニケーションのスピードが変わった。だからマッチングが重要になった。新しいパラダイムに自分が乗れているかどうか。・限界費用の逓減webが大きい。YouTubeやTwitterの活用。・希少資源ここにしかない、これし
来る5月28日に下鴨神社の摂社の一つ河合神社にて、おとのもりコンサートに出演いたします。古くからある森に親しみ、大切に守っていくとの趣旨で行われているコンサートです。共演して下さる横田智代さんと一緒に、皆さんと音楽を分かちあう事が出来ればと思います。チラシは木曽尾好美が作成してくださいました。LucyLoux|Facebookどうもありがとうございます。
来る5/1に河原町御池スタジオで、佐久間優さんのギターと摩数意英子さんのハープによるコンサートが開催されます。スペイン音楽フェスティバル2022の目玉の催しのひとつであり、ギターとハープという、非常に珍しい組み合わせでロドリーゴのある貴紳の幻想曲と、アランフェス協奏曲が聴かれるという、又とない見逃せない演奏会となっています。先日、甲東ホールでお二人の演奏を聴かせて頂きましたが、ギターとハープは弦楽器どうしという事もあり、相性抜群の組み合わせです。ハープの摩数
来る5月3日(火/祝)に京都岡崎のナムホールで、下山静香さんのピアノ・リサイタルと、古川葵さん、太田里子さんとのアンサンブルコンサートがあります。この機会をお見逃しなく!お申し込みはメッセージも受付しています。
こんにちは。随分と暖かくなりましたね。さて、来る5月1日から4日に京都でスペイン音楽フェスティバルが開催されます。魅力的な催しがたくさんで楽しみです。
来る5月17日(火)に長岡京サロン・クラシックギターコンサートに出演します。ゲストに、ギタリストの横田智代さんをお迎えします。ギターソロ、ギターデュオをお楽しみに!かなでギター教室公式LINEアカウント・かなでギター教室の最新情報・イベント、コンサート、発表会情報・入会金1000円割引・その他、教室の情報を発信しています↓お友達追加はこちら↓
今回は、ギターをはじめるおすすめの教材です。「ミューズくんとギターでドレミ~ギターを習う人のためのワークブック~」1100円ミューズくんとギターでドレミ~ギターを習う人のためのワークブック~-ミューズ音楽館(shop-pro.jp)ギターを演奏する上で、音を聴く、読む、書く、歌うといったソルフェージュ能力を身につけることはとても大切です。こちらの教材は「ギターとの連携」に重点を置いて作成されていますので、ギター学習者に最適のワークブックです。ギターを習い始め
こんにちは!暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね。さて、今回は、ウクレレを弾くのにおすすめの教材です。「超初級初心者でもラクラク弾ける!かんたんソロウクレレ60」1980円超初級初心者でもラクラク弾ける!かんたんソロウクレレ60|-|本|通販|Amazon楽器にはじめて取り組まれる方にもおススメです。一般的なウクレレの教材は、コードからはじまることが多いのですが、こちらの教材は無理なく、メロディー弾きから練習を行えます。童謡や唱歌、アニメ
こんにちは!今回は、おすすめの書籍です。音楽家を成長させる教える技術~相互に高め合う演奏と教育のアプローチ~コーネリア・ワトキンスローリー・スコット著/久保田慶一訳音楽家を成長させる「教える技術」~相互に高め合う演奏と教育のアプローチ~|コーネリア・ワトキンス,ローリー・スコット,久保田慶一|本|通販|Amazon演奏と教えることを結び付けて、より深く教えることを考えさせられるとても良い本です。是非、手に取ってみてくださいね。かなでギタ
今回は、おすすめの書籍(電子書籍)をご紹介します。「クラシックギター上達のヒント365Kindle版」浜野茂樹(著)クラシックギター上達のヒント365|浜野茂樹|音楽|Kindleストア|Amazon浜野さんは優れたギタリストで、好評だった記事を電子書籍としてまとめたものです。「音楽を楽しみ、クラシックギターの上達に役立つヒントを365個集めてあり、1日に1つずつ読み進めても良いですし、ランダムにページを開いて読むという形でも面白いかも知れません。ここで
今回、ご紹介するのは「パンピングナイロン課題別テクニックを習得する新しいアプローチタブ譜付クラシックギターテクニック初級から上級まで」S.テナント著です。課題別テクニックを習得する新しいアプローチタブ譜付クラシックギターテクニック初級から上級まで|石井貴之,S.Tennant|本|通販|Amazonクラシックギター奏法を考える上で、重要な考え方や、毎日のウォーム・アップなど、具体的な練習方法を提示してくれており、練習効果あります。
今日は、仲良し女性お2人組のギター・グループレッスンでした。「ポピュラー曲で1曲マスター!らくらくギター教本CD付」山中芳郎著の中から、高いドレミと普通のドレミを練習された後、かえるのがっしょうを練習されました。お一人が弾き始め、それからもうお一人があとから追いかける輪唱の形、カノン形式でも練習して頂きました。ギターは左右の指が別々の動きをするので大変ですが、お二人とも、とても朗らかに練習をされていました。お二人とも「この時間(レッスンのことです)が持てたら」と喜んでく
今回は、春のギター・ウクレレ発表会2022のお知らせです。人前で演奏することは、練習の励みにもなりますし、上達につながります。一人でも多くの方に、音楽、ギター・ウクレレを身近にして頂き、楽しんでもらえることを願っています。聴くだけの方は、もちろん無料です!コロナが再び急増していますね。開催出来ますように。公式LINEのお友達追加は↓↓※もし追加できない場合はLINEより@660vzhiqでLINEID検索!(@マークを忘れずに)かなでギター教室公式
今回は、おすすめの書籍です。「いつのまにか、ギターと」村治佳織著幼少の頃より、その才能を発揮されて、現在でも日本を代表するクラシックギター奏者の一人・村治佳織さん。ギターとの出会いや、私生活にまつわるお話まで収録のエッセイです。基礎練習にまつわる村治さんの言葉です。「長く弾いていくためには、演奏家は『楽器を体に合わせていく』感覚を常に持つことが必要不可欠です。文字で説明するのがちょっと難しいのですが、『楽器が体の一部となって溶け込んでいく一体感』という感覚でしょうか。どんなに
今回は、おすすめの書籍です。「裸足のピアニストスペインで学んだ豊かな表現と生き方」は、裸足のピアニスト~スペインで学んだ豊かな表現と生き方~|下山静香|本|通販|Amazonスペイン音楽のスペシャリストで、ピアニストの下山静香さんが書かれた本です。演奏家らしい瑞々しい感性で書かれた文脈から、豊かなイメージと音が聴こえてくるような印象を持ちます。体当たりで音楽と向き合う下山さんの生き方の面白さも感じ、大変面白いです。ちなみに、タイ
12月26日(土)京都公演クリスマスの余韻コンサート出演:佐久間優/加藤奏/樋浦靖晃主催:イーストエンド国際ギターフェスティバル協力:Yuギター音楽教室、かなでギター教室、音楽教室ミュージックベア、京都コンセルヴァトワール↓視聴チケット販売サイトはこちらhttps://passmarket.yahoo.co.jp/.../detail/02keskk16v321.htmlどうぞよろしくお願いいたします。
早いもので、今年も最後の一日となりました。穏やかな年末を迎えておられますでしょうか。今年も多くの方々とお会いすることができました。ブログの方でも、交流して頂き本当に有難うございました。どうぞ安寧な年越しとなられますように、お祈りいたします。来年もよろしくお願いいたします。
昨日は、クリスマスの余韻コンサートでした。樋浦靖晃さん、佐久間優さんと共演させて頂きました。ご来場下さった方、ご協力頂いた方々のおかげで、コンサートを行うことができました。どうも有難うございました。チラシプログラム表プログラム裏樋浦さんリハーサル中打ち上げにてかなでギター教室公式LINEアカウント・かなでギター教室の最新情報・イベント、コンサート、発表会情報・入会金1000円割引・その他、教室の情報を発信しています
今回の上達のコラムは、「いま、出来ることを続ける」です。あまり大きな目標を立てて、頑張ろうとしても挫けそうになってしまいます。今、出来ることをコツコツと続けていきましょう。変化は進化。継続していると、はじめは大変だったことが少しずつ楽になり楽しくなっていきます。毎日、少しずつでもいいので、今出来る練習を続けていきましょう!かなでギター教室公式LINEアカウント・かなでギター教室の最新情報・イベント、コンサート、発表会情報・入
京都の東九条に,ある、多様な人々が集うコミュニティ・カフェほっこり。今年もクリスマスコンサートに出演いたしました。温かな雰囲気で、演奏させて頂きました。終演後は、打ち上げ兼年忘れ会が和やかに行われ、来られていた方と交流することが出来ました。ご来場下さった方々、ほっこりの関係者の皆様、どうもありがとうございました。かなでギター教室公式LINEアカウント・かなでギター教室の最新情報・イベント、コンサート、発表会情報・入会金1000円
音楽家・ピアニストの館野泉さんが大好きです。彼は音楽だけでなく、優れたエッセイも出されています。その館野さんの言葉をご紹介します。「僕は、手を使って物をつくり出す職人さんたちを尊敬しています。自分のことも、若いころから、音楽家や芸術家というより、『手職人』だと思って生きてきました。手で音を撫で、大事に愛おしむ。ごりごりと音を握り、ぶつけたり、放り投げたりもする。そうして、この手が生み出す音で自分の心を表現し、それが音楽になっていく…。頭で考えるだけじゃダメで、一音一音の長さや
『こんなものだ』はいつもなく、『もっといいもの』はいつもある良い言葉ですね。「公文式」学習指導法の考案者の公文公さんの言葉です。ギターのレッスンも同じです。レッスンは、同じ人に対しても、これでいいということはありません。よりよいレッスンを行うべく、学び続けます。かなでギター教室公式LINEアカウント・かなでギター教室の最新情報・イベント、コンサート、発表会情報・入会金1000円割引・その他、教室の情報を発信しています↓お友達追加はこ
今回の上達のコラムは、「脱力すること」です。一生懸命に弾こうとすると、ついつい、余分な力が入ってしまいやすくなります。力づくで弾いてしまうと、弾くのが大変になってしまいます。そんなときは、短い部分でいいので、力を抜いて弾いてみることです。腕の重みを使ったり、始めのぐっと踏み込んだ勢いを使って続きを弾いたりすることで、少しずつ弾くのが楽になってきます。ギターを楽に弾けること、余分な力を抜いてギターを弾くこと、それはすごく大切なことです。脱力を意識して練習しましょう