ブログ記事14件
先日のレッスンでの一コマ。比較的、始めたばかりの生徒さんのレッスンで、Am7の和音(ギターコード表のではなく、理論上の和音)からD7の和音(ギターコード表のではなく、理論上の和音)に移る時の左手の動き。ここは滑らかに、力を抜いて柔らかく移動し、音をつなげて弾きたいところ。最初はどうしても全て指を離してしまうけど、よく見たら人差し指は同じ指で同じ場所を押さえています。ギターは押さえている指を離した瞬間に音が切れます。ですので、この場合は、音がブツッと切れないように、人差し指は押
今日は合奏↔︎独奏について。よくいわれる、「合奏の経験は独奏に活き、独奏の経験は合奏に活きる」という話。これは本当です。例を出しつつ述べていきます。ではまず、1、普段独奏メインの方の場合例えば、「ギターは小さなオーケストラだ」というフレーズは有名ですが、わかるようなわからないような感じな方は多いと思います(笑)自分も昔はそうでした。頭ではなんとなくわかるが、イマイチ心で消化し切れないような。では、分かりやすいので古典の曲で一部みていきます。曲はジュリアーニの大序
どうも!TAKAです(゜∀゜)今回のテーマは、「エフェクターボード」です!ギターには音色を変えるエフェクターがつきもの!曲やプレイスタイルによって様々なエフェクターを使う事があると思います。より表現したい音色が増える程演奏の度にエフェクターを繋ぐのも一苦労です。そこでオススメなのがエフェクターボードです。エフェクターボードはエフェクターを持ち歩くだけじゃなくエフェクターを繋いだま
どうも、TAKAです!今回のテーマは、「チョーキングの個性」です。ギタープレイの中でひと際輝くのがチョーキング!誰しも一度は弾いてみたいし、弾きこなせば弾きこなす程ギターの格好良さが際立つプレイと言えます。チョーキングとは弦を引っ張り上げて狙った音を出す奏法で、叫びのような音が出るのでギタリストには欠かせないテクニックの一つです。そのチョーキングは、一番といっていい程ギタリストの個性が出てくるプ
夏日が続いていましたがすっかり肌寒くなりませいたね(´。`)衣替えしなきゃな~。どうもTAKAです( ̄∀ ̄)さてさて今回のテーマは、「一つのフレーズを違うポジションで」です。以前指板上に同じ音がいくつもあるというお話をしましたが、今までコピーしたフレーズや曲をTAB譜などに書かれている一カ所で演奏するのでは無く違う場所で練習してみた事はありますか?良くあるのが覚えたフレーズや曲を本人のLIVE映像に合わせると押えている場所が違うなんて事が良くあります。
どうもようやく風邪も良くなり、体調管理をしっかりしなきゃな~なんて反省中のTAKAです!(・З・)さてさて今回のテーマは、「弾き語りをする為のコツ」です!みなさん一度はギターを弾きながら、「弾き語り」に挑戦したことはありますか?ギター弾きながら歌を口ずさむのはギターを弾く上でも心地が良いので是非体感していただきたいなと思います。しかし意外と一度に二つの事をするのは難しくギターが止まってしまったり、歌とギターが合わせられなかったりと悩む事もあると思います。
季節の変わり目は本当に体調崩し易くて困りますわ(°□°)まんまと風邪引いたTAKAです。。。(・З・)さてさて今回のテーマは、「アンプの音色を良くしよう」です!ここ最近レッスンの際に生徒さんから音色についての相談を良くされることが多かったので音色やセッティングについてお話しします。以前から音色に付いてエフェクター、ギター、アンプの特性のお話はした事もありますが、今回はより音色に悩める方の為に僕が普段行っているセッティング方法をいくつかご紹介します!
台風かなり多くて困りますねー(・З・)LIVEの時に限って雨に打たれてるTAKAです(°□°)さてさて今回のテーマは、「ギターボーカル」です!最近のバンドにも多く見かけるのが、「ギターボーカル」のバンドです!「ギターボーカル」とはボーカルがギターを演奏しながら歌う場合に呼ばれます。そのまんまwそんなハンドマイクで歌うボーカルよりもバンドでは「ギターボーカル」に憧れを持つ方も多いようです。ギターボーカルは2つの役割を担っているので難し
九月に入りオリンピックに漬けの日々も終わり、次はパラリンピックが楽しみでしょうがないTAKAです!がんばれ日本!!さてさて今回のテーマは、「オススメのエフェクターボード」です!皆さんエフェクターを持ち運ぶ時にエフェクターボードを活用していますか?各メーカーから様々な種類のボードが販売されていますがここでおすすめのエフェクターボードをご紹介します!ポイントとして押えておきたいのがいくつかあります。・ケースの頑丈さ・持ち運びの手軽さ・
日曜日は二子新地駅からすぐの、ふたこ音楽館さんでソロのコンサートでした^^準備中の写真。夏なので水色なのか、地元てことのフロンターレカラーなのか。曲目は前半はアルゼンチンのキケシネシから澄み切った空などの3曲とオリジナル曲からnostalgiaなど4曲。アコギの感じを取り入れた?初出し曲もあり。後半はまず、古典派ソルの練習曲より2曲(通常レッスンの生徒さん&特に新入生は同じ作曲者のソルやカルカッシの練習曲やってるからマンドリンの
どうも!この間スクールの近所でお祭りをやっている噂を耳にしたのでレッスン帰りに立ち寄ろうとしたら急な豪雨により急遽中止になると雨との相性の悪いTAKAですw(・З・)今回のテーマは、「普段の練習から踏み替えの練習」です!以前スタジオでの練習の仕方やエフェクターの話でも触れましたが演奏中のエフェクター操作についてお話したいと思います。ギターは役割として曲にスパイスを加え、曲の雰囲気を演出する楽器とも言えます。そんなギターは曲や、曲中で様々な奏法や音色を使って
どうもTAKAです!最近台風が続き荒れ模様の陽気ですが、急な雨に打たれないよう折りたたみ傘をしっかり準備しておきたいですね(・З・)さてさて今回のテーマは、「他のパートを弾いてみよう」です!ギター以外のパートを意識した事はありますか?アンサンブルなどの際に自分のプレイだけでなく他のパートがどのようにプレイしているかをちゃんと意識する事でバンドのグルーブやアンサンブルが向上してギタープレイのただ弾くだけでなく音のキャッチボールを楽しめるようになります♪そこで今回
こんばんは。先週はちくっと家の都合で高知に帰っていたこともあり、伊野町にある岡豊高校の大先輩佐伯北斗さんのお店、clefさんでの高知の師匠の松居先生&高知出身イタリア在住のギタリスト長岡克己さんの二胡&ギターのコンサートにいてきました。当たり前ですが(笑)さすがの演奏でした〜。終わった後の帰り道、少し話させてもらい〜。そうこうしてる中、一昨年から定期的に時々、主にギターパートを教えに行かせてもらっている聖セシリア女子中高さんが初出場の全国コンクールで優良賞(銀賞
どうも夏風邪を引いた気がするけど気持ちでなんとかなると信じているTAKAです(o^∀^o)今回のテーマは、「コードを耳コピするコツ」です!みなさん曲をコピーする時に譜面やコード譜を活用していますか?最近ではネットで探すとかなりの量のコード譜があり曲のコピーもかなり身近なものになりました。しかし、稀に間違っていたり、弾きたい曲の譜面がなかったりとお困りの方もいるのではないでしょうか?そんな時に是非実践して頂きたいのがコードの耳コピです。