ブログ記事39件
書き始めると長くなっちゃう悪い癖(笑)まだイントロなのに、もう続編ですわ。と言う訳で、回路図には書かれていないアンプ作りのポイントとか公開しちゃいます。管球式アンプを作る際、アルミケースをシャーシにして、その上にトランスや真空管を並べた様を想像し、レイアウトを決めると思います。ギターアンプの場合、スタックもコンボもアンプ自体は箱の中で、後ろに回らなければ真空管は見えないんですが、真空管がむき出しで並ぶオーディオアンプの姿がどうしても浮かんでしまいます。あれカッコいいもんね。ギ
それにしても昨日の東京の夕焼け綺麗でした😍そんな訳で夕食は散歩ついでに我が家から夕焼けを眺めながら下北沢まで徒歩5分ラーメンで大量にカロリー摂取で散歩のカロリー消耗は及ばず😅😅そんな日の食後は久しぶりにTwoRockのStudio35のソムリエMODで防音ドアを閉め切ってガツンとロックにアレ?何か前と違う?アレ?アレ?アレ😨😨😨😨😨😨コレはしばらく入院が必要かも⁉️でも逆に更によくしてもらえれば⁉️いやでもこのアンプは確かかなり大掛かりな
5C1Champ自作の続き奥様頑張りました、デニム貼り完了後ろ側ちなみに電源入ってますアンプ部も完成、空中配線にしては綺麗に出来た予感1発で音出ました電源トランスは以前買ったジャンクの自作真空管ラジオに付いてた並4用改造品電解コンデンサーはValbeeのオーバーホール時に取り外した中古(銅線繋いでリード線伸ばし)測定して使えると判断して使いましたが、ブーンってハム音を覚悟してました(杞憂でした)フルボリュームでも大丈夫アースポイントは本家とほぼ同じ、1点アースではないです
5C1Champ自作の続き電源トランス用の元穴がデカすぎるので、2ミリのアルミ板の端材でブラケット作成で、仮組み操作面のパーツ取り付けるとこんな感じ電源スイッチとトランスのクリアランスが厳しいのでブラケットを逆に変更ブラケットが2ミリあるので少しでも下げたい(隙間を開けたい)MT7ピンソケットの穴開けて使わない穴をパテ埋めしてシャーシを黄色に塗装で、赤いライン入れると何とも言えないダサさにMT7ピンソケットを組んで、真空管(6au6と6aq5)刺してみた確かに見た目は貧弱
5C1Champ自作の続き、現状キャビネット編ノコギリでカットして角が立ってた前面のぐるりをトリマーで丸く削りました端材を切り出してシャーシをネジ止めする板を圧着同じく端材でシャーシの支えを圧着、シャーシはスライドして外せる構造スピーカーはコレ使いますかなり雰囲気出てきました元の後ろの蓋を2枚にカットして木工終わりの予定。
5C1Champ自作の続きトーレックス剥がしました、素直にサクッと剥がれました反対側、木のクズを固めた素材シャーシに貼ってあった製造年月日アンプの前面に付いてたプレート基板のパーツを全外し裏面、パターン全剥がし後基板に入ってたモデルネーム前後逆使用だと逆に手間かかる事が判明、&そんなにパーツ点数多くないのに1店舗で揃う通販店が無い。
昨日購入のフェルナンデスFA-15ちゃんと音出ました、軽く試すと結構良い音しますが、どんなに音が良くても使う気にならないと使わない、そこが売価に反映されてるんだろなと思いながら早速解体(そもそも素材として購入してる)コレにしようとしています1954FenderChamp5C1WidePanel4-Watt1x6GuitarComboAmpForsaleisa1954FenderChamp5C1WidePanel4-Watt1x6GuitarC
ミニギターアンプ3号機の続きコントロールパネルは透明のプラ板に100均のアルミ板シール貼って作成空中配線回路も完成、opampの足1本折れて泣きながらどうにかハンダ付け成功ノブはこれしか使えるの無く暫定初段のFETを2SK117で作ったからなのか、そんなにデカい音出ずゲインmaxで気持ち良く歪みます追記職場に持ち込んで試すとChamp程度のドライブ感で、音量もそこそこ出ましたエフェクターとの相性も良い感じ
何故かお揃いで購入してしまったBlackstarのギター・ベースのミニアンプ先日小さなベースアンプをヤフオクにて漁っておりましてうっかり間違えてギターアンプを落としてしまいまして(笑)なんとなく悔しくなり翌日ベースアンプも落としてしまいました(笑)そして知り合いの飲み屋さんに持っていきギターアンプの方を適当なアダプターに繋いだところ秒殺で死亡しました(涙)持ち帰り調べたら電源のコードが断線しただけだったのですが直そうとして余計にこじらせて結局本格的にジャンクに。とほほ。
お店の定休日も朝から予定がびっしりのブログ管理人。昨日は、7/20「ハンバーガーの日」て聞いたので、下北沢のFavoriteバーガーを頂きに行きました。そしてその足で、アンプソムリエのスタジオに。この4週間ほど、J-Mod100の研究に取り組んでいるのですが、今回はかなり劇的な進化がありました。しかし、色々な意味でとても不思議なアンプでした。しかし、正にここはアンプ研究所ですね🤣🤣p.s.AnthonyLazaroで、「Gravity」
MarshallMG30FX15.000円(税込)とても美品なMG30FXの入荷です!もちろん機能も問題なし!エフェクトの内蔵されていてこれ1台あればOKです!伝統的なMarshallサウンドをお楽しみ下さいませ!是非この機会にお求め下さい!にほんブログ村-------------------------------------------------------------サンタの創庫新宮店〒506-0035岐
自作したアンプですが、あの後弾き込んでみましたで、早速気になる点が•••まずは拙い演奏ですが聴いてください完成したての時は気分があがつていたし音量も大きめで試奏していたので全く気づきませんでしたが、音量下げると歪みの質って言うか、音がバリバリしていますスピーカーが壊れているんじゃ?ってなくらいです音割れちゃってるじゃん‼️本気でスピーカーの不具合を疑いましたこれは気に入らないこの現象は後付けのマスターボリュームで音量を下げると顕著になります何せ私はアンプの作成に関しては経験値0
昨日とあるアメリカ人宅に遊びに行った時の事。部屋の片隅に放置されていた謎のハイパワーTweedツインのレプリカ中身を開けて見せてもらったのですがオレンジドロップばかりで、パッと見はそんな特別な作りでもないのですが⁉️音を出したらビックリ😅コレはかなり良く出来たレプリカです。オーナー曰く「誰に作ってもらったか忘れてたけど、90年代に買ったものでナッ
20XX年・・・ようやく穴開け加工大戦が終わり、スペースコロニーに平和が取り戻されてきたあたりから、急にアンプを製作しているのだという雰囲気が漂ってきました。SwitchCraftのジャックとMarshallのノブを付けました。えへへー。Marshallのノブを付けて喜んでいるうちはMarshallを越えられないのだろう。そう思いながら必死にMarshallっぽさを演出してみる。あとは配線か。と思ったら・・・まだヒューズホルダーを取り付けていませんでした先生・・・どこにも干渉しな
自作真空管ギターアンプのシャーシーに追加の穴開けをしました。くっそう、12mmのドリルがつっかえてボール盤が使えないしバンドドリルにも咥えられないです先生・・・棒ヤスリでじーこじーこしました。この位置、高さ、向きじゃないと干渉するということはラグ板を取り付けてから気付きました。初号機なので問題点や課題がボロボロ出てきます。大きめの穴は電源コードやスピーカーケーブルを出す用です。グロメットをはめました。先生できました。シャーシーの加工はこれで終わりかな。うーむ。
AC電源周りが出来たので次は真空管のヒーター周りを配線します。まずは真空管ソケットを設置。内側はこうなってます。ピン毎に役割があるので配線を踏まえた向きで搭載、更に間違えないように番号もふりました初心者ですので。アース用の平ラグも忘れずに。そして配線電源トランスからそれぞれのソケットへ電流を送ってヒーターを点ける訳ですね。電圧チェックも大丈夫だったので真空管載せてヒーター点灯、大丈夫そうですね。というわけでココまで配線出来ました。これ以降、抵抗やコンデンサも入ってくるので一層ややこし
本日、お立ち寄り頂いたとってもお世話になっているお客様。ODSのオーナーでも有りますので、参考までにD-FiftyModを弾いて頂きご意見を頂きました=「倍音感」そして「ドライブ感」の違い。。。なるほどです=確かに同感です。私自身も現在数台のダンブルを持っていますが、ダンブル特有の絶妙に倍音がコントロールされたそしてそれを自分の手元でコントロー
私の最も苦手な場所歯医者さん🦷*子供かっ!?ちなみに幼少期からほぼ虫歯知らずだった私も親知らずの洗礼は受けましてお陰でほとんど行った事の無い歯医者さんも全く行かない訳にはいかず、そんな私の最近の困り事が歯の疼き🦷原因不明の疼きが時々ありまして、今日、ついに耐えかねてかかりつけの歯医者さんに行く事になりました🦷ちなみに、その歯医者さんは
今宵の夕食は池ノ上の名店「光春」さんのテイクアウト😊本格的グルメの間では知らない人はいない程の都内の超有名、超人気の台湾料理店ですが、コロナのおかげで「光春」さんのメニューをお家に持ち帰って、ゆっくり頂く事が出来る様になりました😊池ノ上駅下車の際には是非お試し下さい😅*ちなみに前回「光春」さんに行った時はお隣の席が、奥田英治さんご夫妻と、安藤さくらさんでし
早々と完成致しました、D-50(Fifty)Upgradedアンプソムリエの手により一皮も二皮も剥けた仕上がりになっています🥳ちなみに、二台完成しましたが、既に一台は売れてしまいました😉しかし、まさかのオファーを心よく引き受けていただき、限られた予算でこのクオリティーに仕上げるとはアンプ、ソムリエのA氏ただ者では有りません🙇♂️
VHTのD-50のトゥイークが始まりました=今回のトゥイークのお題と申しますか、1番のポイントはどこで止めるか。。。笑。。。と申しますのも、元のアンプの単価は廉価ですし、逆にソムリエは、◯ンブルに関する造詣は深いですから、やれる所までやるとなると、全部になってしまい、下手するとシャーシしか残らない。。。なんて事もあり得ます。ですが今回はケチる意
水曜日の猫。。。でなくて、水曜日(定休日)恒例のアンプトゥイークのお時間です今回は先日ご紹介したVHTのD-50をベースにどんなトゥイークを施すのか?どんなサウンドを目指すのか?どこまで時間をかけるのか?どこまで予算をかけるのか?アンプソムリエのA氏にお願いしてアンプの中身をプロファイリングしながらミーティングの日でございます。ちなみにこの
昨夜、穴あけ最後の1個で、見事に割れちまったスピーカーボード。取敢えずは補修接着で形を整え、ジグソーでスリット状に・・・。半分くらい開けたところで、なんとも言えぬ違和感が・・・。よくよく凝視してみると、コレって、店の手洗いの排水溝蓋にクリソツじゃん・・・。んんん~。みんなに言われるよなぁ~。トイレの蓋。。。。って。必死になってやったんだけどなぁ・・・。('Д')努力や気合いの認められる世の中ではないしなぁ(;∀;)
以前に製作した「100均ブレッドボード386アンプ」と「テレぞう」君を使って386アンプ実験開始!備忘録的なモノなので随時更新します。□使用機材□・アンプ:386自作スピーカー:4Ω1W電源:006P電池DC9V・ギター:フェルナンデスZO-3改ピックアップ:テレ用テキサススペシャル※ダイレクトアウト・シールド:ベルデン#8412□データシートを参考に考察□※あくまで実験環境での考察です。⬛C1基本的に9V電池稼働なので不要と思い