ブログ記事109件
2012年3月19日に日豊本線大分駅で写したキハ185-1です。
剣山1号・4号剣山9号・10号朝と夜の2往復分が廃止となります。今回はそれらを撮影したわけではないですがダイヤ改正前の剣山を撮影しに来ました。むろと・うずしお運用も撤退するので何両かキハ185の離脱が来るのでは考えてのことです…特急剣山3号キハ185-22+キハ185-1016キハ185-11+キハ185-18?徳島にて剣山6号キハ185-22+キハ185-10163号の返しですね。穴吹の番線変更工事と特急剣山6号剣山5号これで阿波池田を目指しま
愛媛県で活躍鉄道関連では,ダイヤ改正前日である本日前後で,多くの出会いと別れがあります.今回のダイヤ改正では「岡山〜高松・キハ185の特急うずしお」「特急むろと」が挙げられます.また,鉄道模型メーカーの一つ「ワールド工芸」様の3/31での廃業も残念なニュースです(それに合わせてでしょうか,3/20で通信販売が終了,東大宮でのジャンクセールも告知されています).今回の改正で引退するかどうかは別として,筆者としては一つ気になっている列車があります.朝の時間帯に松山〜宇和島で運行されている,キ
ダイヤ改正で廃止となるむろと号むろと下りはこれを含めて3本のみ…関東からだと1泊しないと乗車できない列車として有名でした。接続するうずしおとの並び特急むろと牟岐行日和佐で下車徳島まで帰るにはここで折り返さないといけません。2025年3月13日徳島~日和佐にておわり
今日は特急むろと、うずしお、剣山を撮ってきました。まずは毎週撮っているうずしおです。うずしおは、高徳線を走る特急で池谷で鳴門線と高徳線で分かれてそのまま高松までいきます。主に通勤旅行用にデビューした特急でした。今日は国鉄色でした。次はむろとです。顔重心で撮りました。特急むろとは急行むろとを受け継いだ特急です。特急むろとは主に通勤通学用にデビューした特急でした。明日で定期運用を終了する特急です。次は特急剣山です。このキハ185も国鉄色でした。特急剣山は主に通勤通学旅行用にデビューし
新しい3番線表記ちょうど番線札の交換をしていました。新ホーム側が1番線になるのですね。穴吹駅長はあと数日でいなくなってしまいます。無人化でも指定席券売機は残存?訪問ハードルがそこそこ高い駅です。窓口での切符の販売はしていませんが合格祈願の学駅の券は販売しています。せっかくなので購入しました。駅スタンプGET徳島本線表記がいいですねー掘り出し物の駅スタンプらしいさっきの番線表記はビニールで隠されました。ダイヤ改正を機に剥がされるものと思われます。新ホーム
皆さんこんにちは今日は別府の病院へ向かった後、由布岳を越え由布院温泉側へ車を走らせました。由布院温泉の市街地から約20分、到着したのが若干秘境感のある久大本線野矢駅。大分・由布院方面緩やかなカーブの先に鉄橋があり、列車が来ると轟音が響くのでわかりやすい。久留米・日田方面駅全体、木々も整備されていてとてもきれいな駅です。地域の人達に大事にされている証ですね。2番ホームの後方には保線用レールが敷かれていて、昔は3線あったような?構造です。別府行キハ71ゆふいんの森3号目的の列車
とうとう、キハ185が3色そろいましたで〜!剣山色四国色国鉄色略して!185三兄弟!ちなみにまた撮り鉄して来ました!さっきの四国色は今日撮った物です。キハ185のうずしお8号高松行きの四国色です。正直キリ位置ビミョーでも丁度顔に影がないからまあ一様成功と言うことにしときます。次は1000型ワンマンです。なんか図鑑に乗っている写真の1000型とにちゃった。あ、あ〜(:_:)顔に影が、なあ〜だから嫌い太陽はドゥわあわ階段ビクビク1町目(これは主の悔しみと悲しさを言葉にしたもので
ななつ星in九州を撮影偶然、豊肥本線を運行することを知り訪問し撮影天気はよかったのですが寒い日でしたこちらは特急あそ号2025年3月のダイヤ改正で特急あそは廃止され、特急九州横断特急に統一されるそうですこちらはキハ47普通列車豊肥本線の熊本口はキハ200やキハ125で運用されていると思っていましたが、キハ47が来たのでびっくりしました
12/14(土)昨日午後、JR各社より2025年3月ダイヤ改正のプレスリリースが発表されました比較的()穏やか気味のダイヤ改正かと思いましたが、一部列車では廃止が発表され残すところ約3か月程度のタイムリミットが宣告されました。主だったものとしては・・・●特急「大雪」●特急「むろと」●特急「あそ」これらの列車は役目を終えて廃止されることに今回は、四国のキハ185系が充当される列車について「大ナタ」が振るわれたというのが個人的な感想●特急「うずしお」からの撤退●特急「むろと」の廃
新品が延々と在庫切れなので仕方なしヤフオク中古で落札しましたヘッドマークは「むろと」「うずしお」が付属このカプラーは交換せねばうん、カッコ良い次は緑帯の国鉄色をゲットしよう
ネットをウロウロしていたら「キハ185」の企画展が「てっぱく(鉄道博物館)」であると見ました。キハ185はJR東日本で走っていたのかな?それを鉄道博物館でやるとは中々ニクイですね。私は秋葉原(万世橋)にあった「交通博物館」へは何度も行った事がありますが鉄道博物館は行った事がありません。これを機に「鉄道博物館デビュー」を果たすのもいいかなぁ…と考えております。
そんなわけで、大事にしてるボールペンのリフィールを探しにいったら同じリフィール使う別のボールペン5本セットの方がリフィール5本買うより3割くらい安くて複雑な気持ちになる召使1です。結局、別のボールペン5本セットを買ってリフィールだけ取り出して自分のボールペンに使うことに。これは、リフィールって利益率相当高いと言うことになるけど、企業戦略としてはあまり良いイメージを持てないような。さて、終わりの見えない責務に追われてますが、このままじゃいかん、と思ったので出かけよう。そうだ、四国行こう。先月
今回から4月中旬に出かけた由布院温泉の旅行記です。新大阪駅から山陽新幹線の「みずほ号」に乗車しました。鹿児島中央駅行ですが、途中の博多駅で下車します。新大阪駅発の「みずほ号」の普通車指定席です。グリーン車に近い2+2のシートでした。博多駅で「ゆふいんの森3号」に乗り換えました。ところが、この日は「ゆふいんの森3号」用のキハ71系が不調のため代走のキハ185系による運行でした。「ゆふいんの森3号」として運行されましたが車両は「ゆふ」号の車両です。この車両にはビュッフェ
この時期ならではの伊予灘をキハ185で記事執筆・公開日現在,当ブログでは「3/1」「3/2」「3/15」の3つの旅行記が同時連載中で,この記事は「3/2」の,筆者が「予土線伊予灘ものがたり」に乗車する前の話です.これまでの旅路『【目次】2024/3/1〜3/2四国ロイヤルエクスプレス・予土線伊予灘ものがたり』観光列車で四国を盛り上げよう!筆者は2024/3/1・3/2に以下の行動を行いました.この記事の公開時点で,周防大島に帰着しています.3/1:「THER…amebl
通算11回目となります「SUGOCA大回り」の模様を、今回から3回に分けましてご紹介してまいりますが、この「SUGOCA大回り」は、以下のように私自身もこれまで行っておりまして、この当ブログを通じてご覧の皆様にこの「大回り」を楽しめる事をご紹介してまいりました。「SUGOCA大回り」とは、通常の乗車券を使います「大回り」のように近郊区間を利用するだけではなく、今からご紹介しますような形で使用する事ができるようになっておりまして、その範囲も数百キロに及ぶ範囲で使用する事ができるように
到着後、車内点検が終わるや、すぐにホームを来た方向に向け離れて行きました。ゆっくり撮影する終着の余韻も何もありません。他の列車にホームを空ける意味があったのでしょう。21時過ぎの徳島機関区には仕事を終えたキハ40・47がいました。まだ引退が近いようには思えませんでしたが、日中はあまり動いているようには…徳島駅ホームは帰宅する乗客で賑やかでした。先ほどホームを出て行った「剣山」編
念願のキハ185乗車。20系客車からの伝統の系譜、折り畳み式ドア。国鉄特急標準仕様では、1車両1ドア構造が標準でしたが、国鉄時代後期になると急行型のように2ドア車も増えてきました。折り畳み側ステップに人が入らないようトラロープが張ってあります。ドアの幅は広く、ドアガラスも従来の特急折り畳みドアよりも格段に広いです。ステップを照らすランプは省略されています。連結幌部。室内仕切りド
仕事上どうしても時間的都合で日記が進まない事をお詫び申しあげます。決してじらしておりませんので・・・・ヨンマルから移動しまして朝は、結構な降り方だった雨も徐々に小雨。しかし、空の回復はないまま時は過ぎ・・・ゆうゆうアンパンマンを名乗る列車が登場したが・・・蛍光灯???せめてなんかつけとけや昔
福岡はようやく寒さも緩み天気予報も快晴マーク。久しぶりに二日市八幡宮前の歩道橋へ出かけてみましょう。う~ん困った。お世話になった貨物チャンネルが閉鎖されているじゃないの!貨物時刻表にもダイヤグラムが付いてないし、とりあえずJR九州のどれどれを参考に待ってみましょう。11:01やって来たのは、ED76-81号機!時間から言って、名古屋発の1063レでしょうか?それにしてもかなり痛みが目立ちます。今改正で引退でしょうかねぇ?KATOさんから模型化された様なので、記念に買っておこ
四国方面へ3泊4日の観光旅行3日目土讃線で四国まんなか千年ものがたりなどを撮影復路を待たずに移動国道32号線から国道192号線へ追い抜いたようなので寄り道8452D藍よしのがわトロッコ(かちどきの風)(キクハ32-501+キハ185-20)徳島線貞光〜小島15:21手を振る人達を横にゆっくり通過穴吹駅で停車中(15:35〜15:42)に追抜き穴吹川で待機徳島線穴吹〜川田待つ間は綺麗に晴れていましたが穴
キハ40・47国鉄型気動車徳島構内撮影会に参加するため徳島駅に行ってきました。集合場所に1時間早く到着したので駅ホームから気動車を撮影。4番線から仕分け線を見るとまさかのキハ185系「むろと」「剣山」「藍よしのがわトロッコ号」が止まっていました。駅名板に徳島にあるプロチームをPR。↓徳島駅徳島インディゴソックス(プロ野球独立リーグ四国アイランドリーグplus)↓徳島駅徳島ヴォルティス(J2サッカーチーム)↓1番線に1000形1003が停車中。普通穴吹行き↓仕分け線に止まってい
どうもぱぱんだでーす。四国3日目は1月にも行った勝瑞ー池谷の方へ前回は曇りでしたが今回は無事晴れました。また、同業者も数人いらして平和に撮ることが出来て良かったです。駅名と一緒にキハ47-173+174+キハ40-21454303D徳島行き2651+26013003Dうずしお3号徳島行きキハ47118+191+キハ40-2144955D徳島行きキハ185-17+94003D剣山3号阿波池田行き
JR四国キハ40・47国鉄型気動車徳島構内撮影会が参加してきました。列車に乗らない撮影会だけのツアーはJR四国では初めてだったようです。当日は徳島駅に集合し近くの会議室で撮影会の説明があり2班に分かれて行動です。私が入った班は会議室を出たあと徳島運転所に行って屋上からの見学です。構内は架線や架線柱などの電力設備がないのですっきり一望できました。↓徳島運転所(撮影会終了後に撮影)↓階段を上がって屋上に。1500形、1000形、キハ185系、キハ40、キハ47などが見えます。↓JR四国色
撮影日2023.10.7撮影場所JR九州鹿児島本線博多駅今日たまたま見かけた、長大編成の特急「ゆふ」です。(一枚目)・特急「ゆふ」はコロナ禍の2012年のダイヤ改正で通常2両編成での運転になりましたが、近年再び乗客が増え始めた為増結される事が増えました。今日の「ゆふ」3号別府行きは何と5両編成でした。ホームでは多くのお客さんが待っており、インバウンドの方も多い様でした。(二枚目)・中間の4号車に入るキハ185-10です。サボ受けには4号車の表示がされ
8月16日に竹下駅で撮り鉄した写真です。後続列車通過待ちの為竹下駅に停車する885系SM11編成783系CM21編成ハウステンボス号出発する885系SM11編成竹下駅駅名標キハ185-16(左)ななつ星1号車ななつ星2号車ななつ星3号車ななつ星4号車ななつ星5号車
今回も、7月30日分の続きです。10時58分。普通熊本行き。817系。V516編成。11時14分。かわせみ・やませみ。前回前を撮っているので、後ろの撮影にしました。後ろはキハ47-9051。これもほぼ正面を撮影。ここを離れるので、駅の景色も撮影。肥後大津駅に着くと、遅れていた九州横断特急2号が入線しますとアナウンスが、11時20分。九州横断特急2号。遅れてきたおかげで、ふだんはないかわせみ・やませみとの交換となりました。ほぼ同時発車。キハ185-10。キハ1
撮影日2023.6.23撮影場所JR西日本宇野線岡山駅今回は先月岡山駅で撮影したJR四国が誇る3本の「アンパンマン列車」の一つ、「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」を紹介します。岡山駅から琴平駅又は高松駅間の運行ですが、中々の珍車です。(一枚目)・虹と共にアンパンマンが描かれたキクハ32-502です。気動車扱いですが運転台は設置されつつエンジンを持たない為制御車となっており、「キクハ」という珍しい記号を名乗っています。キクハ32形は1997年と2003年に2
2009年3月13日に博多駅で写した「ゆふDX」(ゆふデラックス)です。2004年3月13日~2011年1月10日まで運転されました。
ご覧くださりありがとうございます本日はキハ185が四国から京都鉄博に来ているので見に行きますキハ185系はJR四国で活躍している国鉄型特急です鉄博といえばここ機関庫ですSLの並びは大迫力です今回は平日に来ているのでスチーム号もお休みですなので早速キハ185を見に行きますワクワクこちらですキハ185系を見るのは3回目くらいですこちらは復刻塗装車ですヘッドマークも復刻されているみたいです詳しく見ていきます幌付きのキハ185系見惚れてしまいます\(//∇//)\車番も撮