ブログ記事27件
*photobyspring2025.6仙台駅東口薔薇が満開です何度かこのシリーズを書いてみたいと思ってましたシリーズが続くかどうか?は読者様次第、、、いつもの散歩も見方を変えたら?タビビト気分になるかも?62万石の城下町を歩く62万石の城下町と言えば?伊達政宗様のお膝元、仙臺です!仙台はこんな街仙台市民なら必ず歌える遊園地のテーマ曲というのがありますその名も「八木山ベニーランド」仙台市外から来た学生さんも一度はデートで行く場所なのでは?その隣には動物園も
2018年2月11日仙台万華鏡美術館の次は仙台駅前にあるカメイ美術館へ入り口では木彫りの虎がお出迎えですカメイ美術館は仙台市に本社を置く「カメイ株式会社」の創業90周年を記念して設立された財団法人で(現在は公益財団法人)地域に貢献する事を目的に開館した美術館です美術館はカメイ五橋ビルの6・7階両フロア7階には宮城芸術審査員の作品展6階には世界各地の蝶14,000頭の標本、伝統こけしが展示されています(6階は撮影OK)蝶の羽を貼った作品、全部蝶の羽で出来ています近づくとはっき
続きです☆とにかく、この美術館は蝶の標本の数が膨大な量なのよ💦フロア全体の写真を撮っていれば、なんとなく雰囲気を伝えられたと思うんだけど圧倒されすぎて全体を撮るのを忘れたわ💧写真はほんの一部だけど、また載せちゃいますブルーが綺麗✨黄色が鮮やか💛柄が面白いこれ、いいね👍マークみたいꉂ🤣𐤔フクロウにそっくり🦉(名前もフクロウチョウです)赤い蝶って珍しい👀蝶以外の昆虫も展示されていましためっちゃキラキラなコガネムシデカッ!こんなバッタもいるのねえ🦗載せきれないのでこ
今日は、Sさんと2025年アート初め?!という事で\(^o^)/以前から気になっていたカメイ美術館に行ってきましたカメイ美術館kameimuseum.or.jpカメイ美術館とはカメイ美術館とは|カメイ美術館kameimuseum.or.jp詳細は上記リンクで👆ここでは絵画、蝶の標本、こけし等のコレクションが観れるんだけどたぶん、何といってもメインは蝶の標本!🦋財団設立代表者亀井文蔵さんが、中学生の頃よりおよそ60年以上にわたって収集した蝶の標本約14,000頭を
前回の続きです最終日は仙台市内散策やっと会えたね仙台四郎さんお目当てのお店しまぬきへ東北といえばこけしさんつい、足を止めてしまいました広瀬川といえば宗さんの青葉城恋歌実家にレコードありますよ橋を渡って仙臺緑彩館へこの後お城まで行こうとバスに乗ったところ市街まで戻ってしまいましたまた今度にしよう・・・昼食は江陽グランドホテルで館内の装飾に圧倒されましたまだ時間があるのでカメイ美術館に標本の数、半端ないです
2日連続でムシがらみの記事です。今月17日(日)、仙台へ出張した私は、夕方、仕事前に仙台駅近くにあるカメイ美術館へ行ってきました。この美術館へ行くのは6年ぶり、2回目です。仙台は雪のちらつく寒い日でしたが、仙台駅から徒歩7~8分と近く、気軽に行けます。この美術館では6階の展示室の写真を自由に撮ることができます。この美術館には総合商社「カメイ」が設立した「カメイ社会教育振興財団」の元会長である亀井文蔵氏の世界の蝶のコレクションが展示されていて、中にはとても稀な蝶もあり
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の、『カメイコレクション展Ⅱ期』(2023年度)、『カメイコレクションより東北の伝統こけし』(2023年度)を観てきました。『カメイコレクション展Ⅱ期』では、石踊達哉《秋草》(秋の草花の共演が美しい)佐間田敏夫《八幡平紅葉》(はっとするような艷やかな紅葉)が、特に良かったです。特集『杉村惇のスケッチ・修練の軌跡』は、柘榴を描いたものが多め。スケッチに添えられた一言が、味わい深いなぁ…と。安井曾太郎《京都郊外(柿)》岡田三郎助《婦人
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の、『カメイコレクション展Ⅰ期』(令和5年度)、『亀井昭伍コレクションより古作こけし名品展』を観てきました。『カメイコレクション展Ⅰ期』では、藤田嗣治《花と猫》(金箔がゴージャス、寝そべる猫が王様のよう)梅原龍三郎《赤絵壺薔薇》(部屋がぱっと明るくなる)菊地義彦《蟹》(ごつごつした甲羅の手触りが感じられそう)藤島武二《岩と波(潮岬)》(波も岩もつやつやと光る)大久保作次郎《熱海風景》(のんびりと過ごしたい)千住博《ウォータフォール》(ヴェー
先週お嬢さん「くるくるでちてよ〜」お坊ちゃん「このうちはびんぼーだからなるべくひかげにいるだにね。えらいら?」昨日のお嬢さん「ちいちゃいきょろのあたちもきゃわいくてよね〜」マルティグラ仕様のお坊ちゃん「おいらがおとなしいからっていいきになるだによ」さて旅行記の続き…6月24日作並温泉駅から仙山線に乗って仙台へ。仙台といえばブログを拝見しているチビ助君のお膝元姪っ子が行きたいと言って仙台朝一へ🐈色々お安い〜地元の方にはいいでしょうね。外国人旅行客に紹
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の、『特別展花の絵画展』『カメイコレクションより「東北の伝統こけし」』(令和4年度)を観てきました。『特別展花の絵画展』では、カメイ美術館、SOMPO美術館などのコレクションより、花を描いた作品37点が紹介されています。『特別展花の絵画展』では、小倉遊亀(おぐらゆき)《咲きそむ》(花弁の模様が美しい)千住博(せんじゅひろし)《夜桜満開》(春の夜の夢のよう)菅野廉(かんのれん)《椿》(ふっくらとした花が愛らしい)が、特に良かったです
内科に診察に行った機会にカメイ美術館で開催中の花の絵画展を鑑賞してきました。カメイさんの所蔵品のほか損保ジャパンの所蔵品も展示しています。写真撮影は禁止なのでチラシだけ。ちなみにカメイ美術館は65歳以上の「老人」は入館無料です。一般でも500円とお安いですがね。企画展のほかに蝶々やこけしの展示も見ごたえありますよ。1Fのエレベーター前には兵馬俑のレプリカもあります。そういえば、西安で兵馬俑を見たのは何年前でしたかね。その日のお昼は仙台朝市ビル地下の東海一品香で中華…ランチが
9月30日(金)海商の館・旧亀井邸のTwitter(ツイッター)に「ルリタテハの蛹(サナギ)をご紹介画像の真ん中見えますか?」とありました。まったくわかりません。そこで,10月1日(土)旧亀井邸(宮城県塩竈市宮町)に行ってみました。説明をしていただき,ほぼわかりました。更に自宅で調べてみました。宮城県を代表する総合商社であるカメイ株式会社第3代社長・亀井文蔵氏は中学生の頃から60年以上にわたって世界の蝶を収集していたのです。「世界の蝶亀井文蔵コレクション」としてカメ
以前から気になっていた仙台市にある『カメイ美術館』時間が空いたので寄ってみました「東郷青児と二科ゆかりの作家展」開催中SOMPO美術館で見ているので絵画の方はサラーッと…こちらの美術館は蝶の標本が凄いのです!昆虫だらけなので苦手な方はパスして下さい蝶ってこんなにいるんだ!って思いますが日本にいる種類は少ないそう地区に分けて展示されています日本からアジアの国々から見ていきますモンシロチョウやシジミチョウ、アゲハチョウ山形に来て初めて見たアサギマダラ…個体差もあるし地域差
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の、『カメイコレクション展Ⅰ期』(令和4年度)、『亀井昭伍コレクションより古作こけし名品展』を観てきました。『カメイコレクション展Ⅰ期』では、杉村惇《働く人(幌内炭鉱)》《つゝみ人形谷風》《塩釜市庁舎》など(柔らかく、温かみのあるスケッチ)小磯良平《婦人像》(わずかに開いた唇が、何か言いたげに見える)浅井忠《樹木》(寄り添う姿が印象的)石踊紘一《水を運ぶ》(エキゾチックできらびやか)が、特に良かったです。『亀井昭伍コレクションより古作
カメイ美術館は、仙台市に拠点を置く総合商社縁の美術館です。カメイ五橋ビルの7階受付・絵画展示室6階蝶展示室・こけし展示室になっておりました。珍しい種類を含めた世界各地の蝶の標本約14,000頭があるそうです。貴重な蝶の標本や工人のこけしや絵画をじっくりと観賞して来ました。絵画展示室は、撮影禁止でした。◆カメイ美術館の基本情報住所:仙台市青葉区五橋1-1-23(カメイ五橋ビル)電話番号:022-264-6543開館時間:11:00~
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の、『カメイコレクション展Ⅳ期』(令和3年度)、『カメイコレクションより東北の伝統こけし』を観てきました。『カメイコレクション展Ⅳ期』では、千住博《夜桜満開》(気品が漂う)中村宗弘《春宵》(優しく包み込まれるよう)岡田眞治《立山春霞》(青・白・銀の配色が美しい)浅井忠《農家風景》(郷愁を誘う)高田誠《アルプスのながめ》(絵本のような可愛らしさ)古宇田公仁《月山》(春の訪れに心が弾む)藤田嗣治《アルジェリアの子供達》(微笑ましい仕草)が、
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の『カメイコレクション展Ⅲ期』(令和3年度)、『亀井昭伍切手コレクションよりアフリカの蝶切手』を観てきました。『カメイコレクション展Ⅲ期』特集『塗師祥一郎・雪景の美』では、ゆったりとした気持ちで雪景色を眺めることができました。《雪景夕映》(優しい色に心も染まるよう)が、特に良かったです。『亀井昭伍切手コレクションよりアフリカの蝶切手』では、アフリカの国々から発行された、様々な蝶の切手が紹介されています。真紅の蝶・ベニイロタテハが、ちょっと怖い
【懐かしき風景4:岡山県津山市】『男はつらいよ』の撮影場所になった木造駅舎の美作滝尾駅(因...サライ.jp今回、動画の中でご紹介しておりますのは、岡山県津山市に残る小さな駅舎(美作滝尾駅)の風景です。急激な過疎化が進んでいる地方都市において、鉄道を...『ベルサイユのばら』オスカル様の愛と人生の名言4選屈指の感動シーンに泣く…(マグミクス...Yahoo!ニュース-Yahoo!JAPAN貴族たちから宝石を盗んでいた義賊、「黒い騎士」のベルナールからパリ民衆の悲惨な
カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の『カメイコレクション展Ⅱ期』(令和3年度)、こけし特別展『令和の「新しい伝統こけし展」』を観てきました。『カメイコレクション展Ⅱ期』では、安井曾太郎《京都郊外(柿)》(たわわに実った柿が美しく、温もりと安らぎに満ちた一枚)岡田三郎助《婦人像》(愁いを帯びたような横顔が印象的)石踊達哉《清秋》(秋の夜、澄んだ空気まで感じられそう)が、特に良かったです。会期は、前期が10月10日まで、後期が10月12日~11月28日までとなっています。『令和の
今日は職場まで歩いて出勤。歩道は除雪されていなかったので歩きにくかった…。いつも以上に疲れました。明日はバスで行けると良いのだけど…。さて。本日はピノ助さんから以前頂いていた風景印をご紹介致します。仙台市の仙台五橋郵便局のものです。その節はありがとうございました☆図案はビル街仙台市地下鉄仙台市の木、ケヤキです。仙台五橋郵便局はカメイ美術館の向かい側にあるのですね!カメイ美術館にこけしを観に行ったのは何年前?10年以上経っているのは確かだわ…
ええ、読者の皆様、リブログ下手なもので一度更新して削除、なんてやらかしてしまいまして、お騒がせでしたー( ̄∇ ̄)ゴメンナサイ…リブログ下手ってなんや今日はちょっとね、深刻な話だけど生きてください、辛くても、ということなの柄にも無い?いや、あまりにあまりにもだったからリブログの記事をお読みくださいね「大きな病気もけがもなく/生きてしまった」それは、そうでない方にとっては語弊が有るだろうことをここでは許してください私は、悲しみや辛さに順番や程度をつけたくないんです「
こんにちはミツです今回は可愛い雑貨を紹介しますねこちらは宮城県仙台市のカメイ美術館さんで購入しました安倍総理の緊急事態宣言前に行ったので、落ち着いたらまた行きたいです!カメイ美術館お勧めですよ写真はコケーシカ鎌倉さんです
芸術の秋は、大人も子どもも一緒に楽しめる本物のアート体験へ!オレンジや紫、山吹色、黒といったハロウィンカラーに街は彩られていますね。ハロウィンといえば、大人も子どもも仮装を楽しむ一大イベントですが、仮装時の衣装やメイクに見られるセンスは一朝一夕にはなかなか身につかないもの。アーティスティックなセンスがうかがえる人は、おそらく日々の生活の中で、美しいものや本物のアートに触れて感性を磨いているのでしょうね。そして、季節は「芸術の秋」ということもあり、今回は特に子どもと行きたい美術館をピックアップ
・・・・・なんだか大きな声では言えないけど今日はランチ中に〇工会の方々のランチ会に遭遇しちゃってその会話の中で東京オリンピック時には新幹線で1時間の軽井沢はひょっとすると宿泊場所に選択する観戦客も多くいるんじゃないかって・・・・・・・・・・・・・・・・まぢか大混雑するであろう東京脱出を目論んでいた我が娘2人の希望は打ち砕かれまし
カメイ美術館で「古作こけし名品展」明治から昭和初期の12系統130本仙台経済新聞伝統こけしの展覧会「古作こけし名品展」が現在、「カメイ美術館」(仙台市青葉区五橋1、TEL022-264-6543)で開かれている。1941年~43年に作られた袖珍..版画で描く、世界の仮面田主さん、故郷・舞鶴で節分「鬼・福」の面作り講座も/京都毎日新聞舞鶴市出身の版画家・田主誠さん(76)=大阪府茨木市=が国内外の民族の「仮面」を描いた作品展が2日、舞鶴市浜の市総合文化会館で始まった。田
仙台暮らし私もお出かけ夫が仕事関係者の方から頂いた招待券を手に素足で急ぎます時々、足を運んでいるカメイ美術館へ到着久々に来ましたやっほー今日も貸し切りこけしたちと私だけ・・・最近ではさすがに11系統を見分ける事が出来るようになりましたずっと惹かれているのはタコ坊主ですが福島を訊ねる時に購入したいと思いますこけし版画これはタコ坊主と同じく惹かれ続けている私・・・館内は相変わらず私だけ・・・物販コーナーのこけし時代を立ち読み(失礼)を愉しんだ後に美術館を後に
この3連休は…日曜日に東京から来た友達と会った以外は沢山の用足しに追われた気がします(笑)車の車検でディーラーに行ったり…初めてハナをグルーミングに連れていったりしました!シニア犬のシャンプーをやってくれるドッグサロンがあまりなくて…諦めかけていたので嬉しい今年は特にアンダーコートがめちゃ抜けて大変だったのだけど…さすが!トリマーさんの手にかかればスッキリで毛もサラサラ水嫌いのハナはちょっと暴れたらしく疲れていましたが…帰宅してウトウトそして今日はついに億劫でやっていなかったスマホの機種
川崎で「ゴルゴ13展」開会さいとう・たかをさん「ノペーっと仕事してたら50年たった」スポーツ報知漫画家のさいとう・たかをさん(81)の代表作「ゴルゴ13」の連載50周年を記念した展覧会「『さいとう・たかをゴルゴ13』用件を聞こうか…」が22日から川崎市..仙台・カメイ美術館で伝統こけし展「最新工人録」掲載180人の作品一堂に仙台経済新聞全国で活動する伝統こけし工人の作品を展示する企画展「伝統こけし最新工人録出版記念展」が現在、カメイ美術館(仙台市青葉区五橋1、TEL02
(続きです。)露天の天然岩風呂は、「混浴」なんです。(女性専用の時間帯が、夜19:30~21:00と朝5:30~7:00と2回設定されていることもあり、私の入浴中は男性のみでした。)露天風呂には、「4つの源泉それぞれが自噴かけ流し」の4つの天然岩風呂「新湯」「河原の湯」「瀧の湯」「鷹の湯」があり、源泉温度が高いので、部分的に、相当熱く感じるところもありましたが、弱アルカリ泉(ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉・低張性弱アルカリ性高温泉:Ph;8.3~7.4)でツルツル効果とぽか