ブログ記事39件
春季皇霊祭のこの日、穏やかに晴れました。息子と墓参をし、前橋・五右衛門本店で昼食を食べ、帰宅後、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”の雪覆いを外しました。前日、雪が降りましたが…。すると早速、顔を出したのが、イシガメの典子でした。※池は4ヶ月、放置なので汚れてしまっています…続いて顔を出したのが、ウンキュウの千代。しばらくすると…ウンキュウのしほも顔を出し、しほに至っては自ら上陸してきました。3匹とも元気そうで何よりでした。さらに、
寒い日が続くなぁと思ったら、当地に雪が降りました。そんな朝の我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”は…雪質にもよるのでしょうが、ネットが雪除け代わりとなり、カメさん達の冬眠には、直接影響がないようでした。春が待たれます…
急に寒くなって、防寒が追いついていない感があります💧だってこの前まで暑かったんだもん😹12月の頭、大阪四天王寺に行った際、アカミミガメがまだ日向ぼっこをしていました🐢もう例年なら冬眠してるのでは?うちのクサガメ達も例年なら11月には冬眠に入ります。ところが冬眠前に落ちるはずの食欲と動きが衰えず、ついついエサを与えていました。冬眠前の準備は、エサを2週間与えず、フンを全て出し切るのを確認してから水槽で冬眠させます。フンを出し切らずに冬眠するとお腹の中から腐敗して死んでしまう事もあるで
急な寒さ、さすがに朝4時では寒く感じるので~ファンヒーターも出しました。茄子のうしです。水温が下がらない秋にヤキモキしてましたが、ここ3日間ついに11℃台に。先日第一回目の落ち葉入れをしています。カメ達は少し動きますが、暑過ぎた夏の今年でも例年並みに食わなくなっていまして、動きも緩慢になっていました。彼等の季節読みは素晴らしいですね。しかし、今年は落ち葉と言っても今現在だとまともな落葉がないんですよね。葉が樹上で青々してる11月ってねぇ。(TДT)でも大丈夫。
寒くなると玄関の傘立ての後ろで冬眠していた「亀之助さん」今年は2月の暖かい日に出て来ましたが、お水とご飯を少し食べた?後、「まだ早いよ!」とちょうどいい大きさの箱にタオルを敷いたベッドに戻しました。その後、暖かい日もあったのにまだ起きないな?と思っていましたが、どうせ冬眠から覚めれば出て来るだろう・・・とそのままにしていたんですけど、昨日、やっぱりおかしい・・・と上に掛けたタオルをめくると・・・頭も手足も出たままで硬直している「亀之助くん」が・・・でももしかしたらまだ冬眠してて仮
有給消化のためおやすみ…。この日は、母と“うなぎの茂田”サンに行きました。この日も開店前からお客さんが待っていました。母はいつものうな重、ボクはひつまぶしをいただきました。その後、“高倉町珈琲店”で、コーヒーを飲んで、季節のスィーツ“きよみオレンジのアイスケーキパイ”をいただきました。ちなみに母はエチオピア、ボクはグァテマラでした。母に、ボクのスキンヘッド姿を初めて見せましたが、母は何も言いませんでした。ボクが、怪獣のソフビやニューG.Iジョーを欲し
3月23日(土)、“ギャラリーアートスープ”で展示を見、“オープンマイクin桑町会館”を鑑賞。3月24日(日)、Yちゃんとお出かけ。3月25日(月)、冷たい雨が降る中、草津温泉・高松サンにて1泊。3月26日(火)、みぞれの中、帰宅。夜、SさんやOさんと飲み会。とまぁ、お外に出ることが多かったので、この日は9時から18時までプラモデルを作っていました。そんな中、作業の合間に、塗装の待ち時間にと、ちらちら覗いていた我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”。お天気が良いので、もしかし
このところじっと忙しかったのですが、なんとか仕事が一段落し、この日は出張から直帰できました。風の強い日でしたが、帰宅して見ると、ウンキュウのしほが甲羅干しをしていました。ここで一旦、しほにお留守番を頼んで、苑主は、お墓参りとお餞別の品の買い出し。それを終えて帰宅すると…また別の場所でしほが干していました。さすがにこの後、濾過器の掃除と灌水をするために苑内に入ると、しほも池に逃げて行きました。また灌水中は、おなじウンキュウの千代や亜美、イシガメの典子
こちらのブログでも、ごくごくたまに“亀俳句”なる駄句を恥ずかしげもなく書いておりますが、苑主は、お師匠さんに付いたり、結社に入ったりして俳句の勉強をしたわけではありません。なので、この日はこちらの“まえばし詩学校特別編芽部×銀竹俳句入門ワークショップ”に参加させていただきました。「文芸に親しむ群馬の高校の卒業生のコミュニティ」という銀竹の会員の方の進行によるワークショップは、自己紹介から俳句指導と続き、いよいよ本イベントの目玉、吟行と相成りました。ボクがご一緒したのは、
風のなく暖かかったこの日。早めに仕事を終え、お彼岸に備えてお墓の様子に見に行きました。そして帰宅。静かに車から降りて、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”を覗いてみると…ウンキュウのしほがいました。本当は、しほの上にウンキュウの千代が乗っていたのですが、ボクが近づくと池に逃げてしまいました。またこの後、キンギョに餌をやっていたら、イシガメの典子が顔を出し、そのエサを食べました。ですので、カメの餌をあげたらそちらも食べていました。冬眠明けももうすぐ
風の強い土曜日。11時過ぎに家を出、買い物をしつつ、“ギャラリー・アートスープ”さんへ。こちらで「いとしのあの子、うるはしの貴方2」展を見てきました。その後、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”の池を覆っていた防雪のためのカバーを取り除き、少しだけ池の掃除をしました。そうしたら…イシガメの典子が顔を出して、ちらちらこちらを見ていました。写真には撮れなかったけれど、ウンキュウの亜美、イシガメの忍も顔を出しました。また気になっていた産卵スペースのバーク
朝、冷たい雨が降っていた3月はじめこの日。仕事が早く終わったので、銀行に用事があったので、休暇をもらい13時過ぎに帰宅しました。いつもの習性で、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”を覗くと、カメの姿が!慌てて駆け寄ると、カメさんはドブン、ドブンと池の中へ。いったん家に入り、しばらく待って様子を見てみると…早々と甲羅干しをしていたのは、ウンキュウのしほ(右)とイシガメの典子(左)でした。二匹とも寒さに強いですからね。翌2日は土曜日でお休みなので、風が
皆様お疲れ様です。金沢に宿泊し能登半島へ支援に行ってました🚐早朝ウォーキングして朝飯食べてトイレを済ませないと能登半島は断水してますのでトイレがありません、、、一日も早く被災された方が普通の生活に戻られる様に精一杯頑張ってきました、、、話は亀の話しになりますが、、、帰阪し亀の確認をしました、、、若い雄個体が2匹死んでいました😰😰フタ開けると完全に冬眠していない個体が一斉に出てきました↓↓おそらく急に暖かかくなったりで完全に冬眠できず大量消耗して2匹は死んだのかなと、、、火葬して我が
前の晩、ついつい気になってX(旧Twitter)で地震関連のポストを見てしまい、寝るのが遅くなってしまいました。正月2日のこの日、ゆっくり目に起床して、息子と初詣に行ってきました。前の年と同じく昇殿参拝をし、御祈祷をしていただきました。心がざわざわしていますが、昼食後はプラモデルを作っていました。この日が、いわゆる模活始め。10月末以来、ストップしていた田宮のケッテンクラート中期型の組み立てを終えました。と、そこへまた痛ましい航空機のニュースを知りまし
今年もあと1ヶ月を切りました。そんな時期ですが、例年よりも暖かいですかね。この日、昼過ぎ、買い物から戻った際、まだ日も高いし、暖かいのでちょっとだけ、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”の植栽の手入れや掃除をしていました。また池の水も減っていたので、足していましたら、池の中でカメさん達の動く姿がチラチラとみられました。中でも、こちらのイシガメの典子は…こんな風に、しばらく池から顔を出し、ボクの動きを興味深そうに見ていました。他にもクサガメの柚子、ウンキュウのし
こんにちは。茄子のうしです。( ̄▽ ̄)今朝、1℃(気温)まで下がったらしい。今気になっているのはもちろん、「かめさん達の無事な冬眠」かめさん達の桶の水温は7℃。まだ氷らないし暖冬予報でありますが、12月に入りましたから冬支度追加です。水を足して水深を深くします。落ち葉をふわりと浮かべて追加します。段ボールを被せ、雨避けのビニールカバーを被せます。今の所このような対処です。以前冬眠場所を整備したのですが、昨年度から、昔の様に半屋外になりました。調べたり、他のか
(;゚Д゚)え~?カレンダー最後の一枚?茄子のうしです。ちょっと前に正月じゃあなかった?どんどん寒さが進みます。キリの良い所でかめさん達のチェックします。皐月さん。イシガメの鬼丸君、アカミミの満君、まめ君。みんな元気です。体重と甲長※皐月さん体重1705g甲長21.5cm※鬼丸君体重402g甲長14.4cm※満君体重456g甲長13.9cm※まめ君体重420g甲長14.2cm(^^;多少誤差はありますけど、今年の冬眠前測定値。さあ、いよいよ冬
群馬県民の日。前の晩、強い雨音がして、この日、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”の整備をするのは、無理かなぁと思っていましたが、天気予報によると昼前には晴れるとの由。そんなわけで、落ち葉投入を決意し、10時より作業開始しました。そして、約2時間半後、池の清掃と落ち葉投入、水入れが終了しました。いつもは、背景にチラッと写っているだけのキンギョ。1年前は10匹いましたが、この1月の寒波で2匹死んでしまい、今は8匹です。今年は、キンギョの稚魚は発見する
この日も、有給消化のためお休みでした。そこで、ちょいとお隣のフィンランドへ行ってきました…というのは、冗談で、前から行きたかった“メッツァビレッジ”に、高崎のお友達と行ってきました。(ムーミンバレーパークの方が有名ですが…)到着したのが13時近かったので、まずはランチ。フィンランドゆかりの“ロバーツコーヒー”で、ボクは“選べるサンドイッチのビーフシチューセット”を頼みました。またもう一人の旅のお供は愛機“NikonDf”、今回は50mmF1.8の標準レ
この日は、有給消化のためお休みでした。週末、雨で室内越冬のヤエヤマイシガメさんチームの水槽の水替えができなかったので、この日行いました。そのようなわけで、その間だけポリバケツで我慢していてもらいます。画像、上はそれまで出たい出でたいと暴れていた小梅がボクが近づいたので手足を引っ込めたところ&そのため上に乗っていた小梅がどいたので、自由度が増したエミです。また我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”では、イシガメの典子や忍が水面近くまで出て来ていましたが、ボクの気配を感ず
4連休最終日のこの日。当地では暖かく晴れました。飼い主は朝からプラモデル作り。合間合間に我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”を覗いていました。と、ウンキュウのしほが甲羅干しをしているので、写真を撮ろうと外へ出ると池へ逃げてしまいました。しばらく待っていると顔を出しました。その後、ボクが家に入ると、再び甲羅干しをはじめ、17時過ぎまで陸場にいました。他には、クサガメのゆずやウンキュウの千代も出てきているようでした。
3月に入り、当地では、だいぶん暖かくなったものの、風が強い日が続いていました。天気が良く、風もなかったこの日。室内越冬のヤエヤマイシガメさんチームの水槽と庭の清掃をしました。まずはヤエヤマイシガメさんチームから。こちらは小梅。こちらがエミ。遠目では、飼い主のボクでも見分けがつかないのですが、よく見ると甲羅の形状が違います。続いて、濾過器の掃除をしつつ、池の水を半分抜きました。先日来、イシガメの典子が水面近くにいましたが、ちらっとウンキュ
春になりました。茄子のうしです。朝から、お姉ちゃんに手伝ってもらいかめさん達を外に移動しました。4かめ全員無事な解冬を迎えて安心しました。毎日凍る厳しい冬をよく乗り越えてくれてありがとう。冬眠桶のまま、日中にお日様があたる軒下です。これから半年間ここで秋まで過ごします。(^o^;)写真撮り忘れたので昨年の写真です、カメさん達の姿を載せたいのですみません。皐月さん、鬼丸君、満君。この写真だとまめが外に出す前のなのでいませんね。(*´ω`*)ああ~♪カメさん達の姿がそこにあ
昼夜の気温差が15度位。クラクラしちゃう茄子のうしです。まだ寒い日は有りそうですが、冬眠しているカメさん達の上の覆いを取り払い、太陽の明るさが実感できる様にしました。覆いが無いと水温の差も生まれます。3度から10度位は変化しますので、注意深く見守っていきます。彼岸の頃には冬眠桶そのものを軒下の明るい所に場所替える予定です。春は楽しみですが、カメさん達の無事な目覚めにハラハラドキドキでもあります。全員元気な春になります様に。
室内越冬のヤエヤマイシガメさんチーム。買い置きのエサが終わってしまいましたので、この日、雪の降る職場からの帰り道、カインズホームへ寄りエサを買ってきました。ヤエヤマイシガメさんチームの小梅(左)とエミ(右)。このところ餌食いが良く日に2回は食べています。そのようなこともあり、今回はちょっと味を変えて“コメットニンジンエキス配合のカメのエサカメの主食”にしてみました。投入してすぐに、元気よく食べていたのでうれしく感じました。ちなみに冬眠チームは静かに寝て
こんにちはご訪問ありがとうございます最強寒波が近づいていますね雪が積もったら嫌だなぁ主要道路まで坂道しかないんだけれども果たして私は車で出勤出来るのか?我が家で飼っているミシシッピアカミミ亀のS平さん22歳❗こう見えてもメスです外でこんな感じて飼っているのだけれど冬の間は玄関に移動させています写真を撮っていると猫のスピカも参加❗ただいまプールに潜ったままただひたすらじっとしています去年の12月の後半雪がひどかったので玄関に移動させたのだけ
我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”では、11月来おとなしく冬眠中だったのですが…このところ、ずっと水面近くにいるヤエヤマイシガメのエミ。心配なので室内に入れました。室内とはいえ、寒いので、カメさん用のヒーターを入れました。そしてさらに…“みどり商会暖突ロング”を購入しました。ベースに使用したのは“スドーいたずら防止ネット“。60㎝水槽にジャストサイズでした。そして水槽にいるのが…ヤエヤマイシガメのエミ。背中にはとりあえず
みなしゃんお元気ですか、momojiroなんだワン先月の27日の火曜日papaさんの御用があったから彩の森公園でパトロール開始~~~ここは前にも来たような気がするのでごじゃるよ~~~by文汰文汰殿、ここは彩の森公園という入間市にある公園でございましてよ~~~byしずかしずかちゃん、しずかちゃんお池が凍っているのでごじゃるよ~~~by文汰しゃむい朝でございますからお池のお水は凍っていますのよ・・・・・・byしずか冷凍カメもできたでごじゃるか・・・・・・b
クリスマスイブのこの日。我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”にも雪が降り、池の一部に薄い氷が張りました。昼過ぎには日が差し、雪はすっかり融けましたが、カメさん達は落ち葉の中です。ここをご覧の皆様、そしてカメさん達にメリークリスマス!
本格的な冬を前に、この日は、朝一で車の1年点検とタイヤの履き替えをディーラーさんにお願いしました。それを待つ間に…高倉町珈琲でモーニング。途中、連絡があり、ブレーキパッドとバッテリーも交換することに…。走行距離が多いのでいろいろと大変です。そして作業用靴下を買い、歯医者さんへ。その後、息子の車を購入するための住民票を取りに行きました。ついでに、アーツ前橋で開催されていた「萩原朔太郎大全2022-朔太郎と写真-」を見る。萩原朔太郎大全202