ブログ記事29件
今日はカエデです作業は植え替えですこの素材も枯死寸前でうちにやって来ました画像を見て頂くと分りますが残った枝も途中の芽や細枝を失い間延びしています利き枝も何本か失いました根も弱っていたので駄温鉢で3年過ごしました今回の植え替えで一番心配していたのは根でした植え替え作業前ですこの根を見るとやっと回復して来たようです抜きました根捌きをしていますここには根が無く根接ぎも覚悟していました細い根が1本出ていてここまでになり
今日はカエデですかなりの年数棚にいますもともと問題のある素材でした腕を過信、、と言えば偉そうですが思い通りにならない素材もあるものです気を取り直して、、、、作業は植え替えでした作業前ですご覧の通り傷だらけ、、、枝抜きの痕です鉢から抜いたところです根捌きをしましたカエデの根としては宜しくない方です座にはなっていますが抉り取って作り直した方が良いのか迷うところ、、、新しい鉢に入れました一蒼の撫角長方です丸印の箇所がゴツくなっ
今日はカエデですガレていたのを承知で入手し作っています持ち込み古く素晴らしい葉性、、それだけに樹勢の回復が遅れています作業は植え替えでした根を作るなら駄温鉢、、、釉薬鉢でも小さめでやや深い方が宜しい、、、抜きましたカエデらしくありません用土を落としました捌いて整理しました根の裏です新しい鉢に入れました植え替えて上から見ています来年はアタマの立て替えですその前に枝を下げてみます幹の動きにも手を入れ
今日はカエデです素晴らしい根張りとは程遠いのですが発達した結果、わが家の手持ちの鉢では入り難くなってしまいましたドンドン芽が膨らんで来たので取り敢えず植え替えでした植え替え前です内縁に触れています抜きました根捌きをしています強い根は見られません年数を掛けて根張りを作って来ました以前に入れていた事もある楕円です色が冴えません今年まで入っていた長方ですやっぱり重く見えます新しい楕円に入れました何年か前に入手した土交
今日はカエデです入手は10年以上前の事でした初めての植え替え、、根捌きでヤラれた!!取り木素材、、それは良いのですが発根は不十分で枝の出方から見て根接ぎも覚悟しましたが年数をかけて発根を促して来ました今日は発根が弱かった箇所の確認を兼ねて植え替えでした植え替え作業前です黒系の釉薬、、一蒼の撫角長方です抜きました根捌きの途中です年数もかかりましたが発根がシッカリして来ました前回の植え替えではまだ弱かった丸印の箇所、、
今日はカエデです雑木の中では多い方のカエデ、、、半分くらいは植え替えが済みました数はあっても使える鉢となると限られてしまいます鉢合わせで思案の時間が多く作業は進みません今日のカエデですチョッと鉢が大きめで、、、今年は植え替えに決めていました鉢から抜きました鉢は大きめでしたが1年で根は張っていました根捌きを進めています良い状態です樹を大きく見せるならこれくらいの鉢が良いのですがこのところの夏を考えると持たないかなあ、、、
今日はカエデですうちに来て15年は経っていると思います古いカエデですが以前にガレさせてしまいました失った枝もありますが駄温鉢に移し回復を図って来ました戻って来た気配はありますがまだまだです今日は植え替えでした植え替え前です鉢から抜きました駄温鉢の効果は絶大です根捌きの途中ですうっかり水をかけてしまい用土の離れが良くありませんあと2,3年は駄温鉢の方が良いけれど飽きてきたのと樹形作りの様子を見るため長方に入れる事にして捌きま
今日はカエデです乾いた北風が当たらない程度の保護の中で芽が動き始めました明日明後日はもう一度寒さ、雪もありそうですが、もうそろそろ植え替えを進めても大丈夫でしょう今日の作業は植え替えでした作業前です鉢から抜きました昨年春に植え替えを行っていますまだ余裕はあります用土を落としていきますここから捌いていきますシッカリした根捌きを繰り返して来たのでここまで来れば浅い鉢にも入ります上が今日まで入っていた長方です下が移そ
今日はカエデです太枝など樹形を乱している枝を外し細枝でまとめ小枝を混ませていこうとしている途中です作業は植え替えです植え替え前です鉢から抜きました捌く前の根です整理しました鉢に入れる前です映りの良い鉢が他に無くて同じ鉢に戻しました斜め上から見ています真上から見ています子幹の方へ流し右流れで作っていますこれからは丸印の枝を抑え動きを出します植え替えて下から見ていますこの辺りを正面で考えています傷だらけになりまし
今日はカエデですうちに来て初めての植え替えでした何となくオカシイなあ、、、、と思っていましたがやはり問題がありました植え替え作業前ですカットパスターは使えない枝、傷んだ枝を処理した痕です抜きました根が回り座を抑えた針金の喰い込みから見て何年か経過している様子、、、、根捌きを進めますこの根!!グルっと時計回りに動かし誤魔化しの根張りでしたバツっと落としました反対側も使えない根が多く切り詰めました枝も間延びして、途中に芽当たりが
今日はカエデです作業は植え替え、、、、昨年秋に切り戻しをしておきました想定通り一番詰めたところの芽が動いてくれました作業前です座もシッカリしていますが鉢に余裕があったので植え替えはもう1年待ってもよかったのですが鉢を替えたかったので~捌きました過去の取り木の形跡が残っています太根は全くありません新しい鉢に入りました植え替え後斜め上から見ています真上から見ていますこの鉢でギリギリ、、これ以上小さいと入りませんアップにす
今日はカエデです根に問題があって駄温鉢で過ごしていました今日の植え替えで根を見ると強弱はあるものの何とか全周に発根が確認出来たので駄温鉢から移しました植え替え前です鉢から抜き根捌きをしました裏から見ています根を裏から見ています大きさと深さ、、、駄温鉢よりは少しマシ程度ですがこの鉢を使いました斜め上から見ています真上から見ています左右はありますが、前後がもう少しあっても良いかなと思います丸印の芽で裏枝を作ります植え替え
今日はカエデですうちでは小さい方のサイズですが長い年数作って来ました昨年も植え替えているので今年は見送っても良いかと思いましたが植え替えることに、、、、作業前です既に使えない枝は摘んで、芽は掻いています鉢から抜きましたそのままで裏です用土を落としています無理なくパラパラ落ちましたこれから根の処理に移りました捌いて落ちた用土ですほとんど劣化は見られませんこれなら次の植え替えは2年後で大丈夫です新しい鉢を用意しました容積的にはかな
この楓は、毎年少しずつ忌枝を抜きながら変化してきました。一年の成長です。追込みます。根も毎年追い込んで来ました。一番下にあった変な方向の差枝は抜きました。まだまだ時間かかりますね。
我が家に一番長くあるカエデ雑貨屋さんで小さな小さな楓の寄せ植えを買って、伸びては切り、伸びては切りを繰り返してたのですが、盆栽に興味を持ちだしてからバラシて、何本か生き延びております。カエデ寄せ植えをバラしたモノ|木漏れ日~盆栽ブログ〜コモレビ。さんのブログテーマ、「カエデ寄せ植えをバラしたモノ」の記事一覧ページです。ameblo.jpまっすぐ伸びた根元がどうしようもなく?無理やり斜めにしてみた当時の様子(笑)枝ぶりが気に入らなくてバッサリ切って今に至ります。
今日はカエデを取り上げます私が作っているカエデの中では一番大きな模様木です作業は植え替えです(今日は終日の雨、、、前撮りです)植え替え前の様子です鉢から抜いて、根捌きをしていますもう15年以上前から薄鉢で作っています特に問題のある根も走らなくなりました上から撮った画像は無いのですが、嫌味だった根、、、、、と言うより根張りの一部ですこれを外した跡です(丸印)傷は完全に巻きましたが、これと引き換えに後ろの枝1本を失いました同じ鉢に戻しました座が発達
今日はカエデです植え替え作業でした展葉しかけてからの植え替えとなってしまいました植え替え前の様子ですかなり葉が開き始めています鉢から抜きました半磁の鉢だったからか例年に比較し、根はイマイチ、、、悪くはないのですが、、、、捌いています強い根はありません用土は形を留めており、根捌きも軽く済ませる事ができました鉢を替えてきました植え替えの後、斜め上から見ています真上から見ています必要な所の枝もシッカリしてきました正面はこの辺り
今日はカエデです植え替えでした先日、「傷んでいます、、、」でアップした素材です僅かに残った枝の芽も動き出しました上は相当な傷み方です根の確認もあって、まずは釉薬鉢から抜いてみました作業前です斜め上から見ています「抜くだけで1時間!」とタイトルに書きましたが、固定の針金を外してもビクともしません根は土止めの下に入り込み、木質部が鉢の縁に喰い込んでいますここも同じ状況です2か所なら、何とかなるのですが、3箇所となるとガッチリ固定されてしまいます
今日はカエデですまずはミニからスタートです小さな素材、、、、立春盆栽大市で持ち帰ったカエデです従って初めての植え替えでした入っていたのは不自然な鉢、、、、、ちょっと心配はありましたね~まず、先月初めころの画像ですそして、今日の作業前の様子です少しだけ芽が動きました少しだけ上から見ていますこの鉢でイヤな根が上に出ていますこのような状態の時、根に問題がある事も多いのです伸びていた枝や、太くなってしまった枝を詰めました鉢から抜きました底まで回って
今日はカエデですここ2、3日気温が上昇しあっという間に葉が開き始めました今日は植え替えでした取り木素材なので発根状態の確認もありました植え替え作業前です鉢から抜いて根捌きをしました取り木素材と書きました幹の中心を黄色線とします直角で交わる黄緑線で取り木をかけると出やすい、、、、この素材のように赤線で取ろうとすると、均等な発根の確率は下がります(大きな傷などないことが前提です)この素材もそうでした、、、、正面側です反対側です初めからつい
今日はカエデです芽が動き出してから日数も経ており急いでいました天気も回復し、今日は植え替えでした植え替え作業前です昨年の同時期に植え替えています一年なので、根の周りはこんなもんでしょう用土はきれいに落ちました一年ということもありますが、自分の配合土だと無理なく安心して根さばきができます捌きながら切りました底もキレイにします用意した鉢は、このカエデのための鴻陽です根張りが当たって正面が取れません結局、元の鉢に戻すことになりました
今日はカエデですこのミニも駄温鉢で過ごしていました昨年の植え替えでしたが、水抜き穴から根が見える状態になったので、植え替えることにしました植え替え前の様子です真上から見ていますこの状態で詰められる個所は鋏を入れておきました鉢から抜いて用土を落としたところです根はかまあまあの状態です太い走り根も見られず、かなり詰める事が出来ました今日の植え替えでは釉薬鉢に入れてみました真上から見ています今日の植え替えと剪定は終わりました10年以上も前に
今日はカエデですフワっ~として、枝が解れるところまでは行ったのですが、枝の間延感が目立ってきました昨年、枝元の芽1~2を残して追い込みました今年も植え替えて出直しです植替え作業前です鉢から抜いて、用土を軽く落としたところです捌く前です捌き始めたところです同時に根張りを乱している根を整理しました(すぐ下に健全な根がある事を確認しています)カエデらしい根張りが出来てきました根の裏です更に整理して植え付け前ですもう一度、駄温鉢に入れま
今日はカエデですブロガー仲間から託された素材です昨年の秋、不要枝を外す作業は済ませてありますが、今日は初めての植え替えです参考ですが、、、昨年の秋、鋏を入れる前の様子です枝を飛ばし、落葉し、今年の春を迎えました芽が動き出しましたこれは反対側から見ています画像1.を正面で作っていたようですが、右側面から見ていますアタマを飛ばしてしまえば、立ち上がりは、ほぼ対象で裏表どちらでも、いけそうです鉢から抜きました捌き始めましたが、丸印は浮いていた根
今日はカエデです芽も動き始め、すんなり植え替え、、、と思ったのですがずっと気になっているイヤな根がありまして、今日は時間をかけて処理し植え替えをしました植え替え作業前です抜きました根は旺盛ですざっと捌きました浮いた根が発達し嫌味になってきましたかなり太くなっていましたが、外しましたちょっと見えにくいですが、、、、太根を外す、外せる条件として上下に小根や外す根に変わる根がある事です黄色矢印の下は窪んでいますが、小根が見えます今回、上の根が外さ
今日はカエデです昨年、植え替えていますが、これも昨夏の天候不順や2発の台風を喰らって傷めてしまいましたフトコロの弱い枝がポロポロ落ちました根の確認もあって抜いてみました植替え前です抜いてみました用土を落として捌いているところです根の処理が終わりましたこの鉢で1年なら、こんなものでしょうか~根のアップですキレイな座には、もうすこしかかります下か見ています予め用土を入れておきます戻した時に落ちないようスプレーで濡らします鉢の方の準
一つ前の記事と同じ、寄せ植えが酷いことになってたのでバラして再生中の一本。これから、いい感じに枝を作って行けるかな?
今日はカエデです植え替えをしました前回は2年前でしたまだ、水は通りますが、植え付け角度を変えたいのが目的でもありました植替え作業前です抜いて根捌きをして、鉢に置いたところです根がシッカリしてくると、座が揚がって来るので、針金が当たっている箇所は傷になります正面ですと大きなマイナス、、、、根が動き出したら針金は切って、土中の見えない根に掛かかるように直します右側、一の枝方向に傾けたので、赤丸の枝は抑え気味に、、、、青丸の枝はもう少し伸ばします黄色
今日はカエデです植え替えをしました「はるよし」小さな鉢に入れてありました根捌きの途中です洗って根捌きが終わりました浅い長方に入れました浅くなりましたが、やや大きめ、、、ミニですが座も出来てきたので、正面から見て右の奥よりに寄せました用土が落ち着くまでミズゴケを張っていますそのため根張りが隠れ、鉢が大きく見えますこの鉢は「風香窯」、、、、何年か前に、大宮盆栽祭りで購入し、とっておいたものですタタラだと思いますが、角がキレッキレ!樹が負けそうで使
今日はカエデです前回に植え替えから2年が経過しましたそれと植え替えに合わせて太根を整理しました作業前です木に対して大きめの鉢に入れてありましたやはりカエデの根ですね問題はなさそうです根捌きをして整理しました正面の根張りも良いとは言えませんが、、、、これは裏です正面は左手の親指が当たっている側です裏に回り込むような嫌味な根がありますまず、赤線で外したい~外した後、この部分を埋める根はあるのか、、、、裏にあたる、黄色丸の根が広がってくれるハズで